芦生の森に訊け |
(1)開発と保護 この秋に友人の先生たち数名と「環境教育研究会」なるものを設立した。環境問題に関して、「教科の枠を越えて」共に研修を深め合い、できれば授業等にも活かしていこうというのが趣旨である。ただし、この会には会則もなければ会費も集めない。メンバーの誰かが発起人になって、都合のつく時に集まって勉強会や観察会を開くつもりでいる。来たる者は拒まずだが、あまり多人数になると身動きがとれなくなるので、無差別的な会員募集はしない。現在のところ、メンバーは理科教師2名に社会科教師2名である。内訳は、理科は私ともう1名、S高校の生物教師K先生、社会はM高校のT先生と、O高校のF先生である。前の二人は教育研修所で知り合った仲、後の一人はここ数年来の友人である。 第1回は、まず私が音頭をとって第1回の巡検(観察会)を行うことになった。テーマとして選んだのは、京都・芦生(あしゅう)の原生林保護問題である。 芦生は京都市の北方、北桑田郡美山町に属する山里である。ここには京都大学の演習林があり、主として農学部学生の林業実習に用いられてきた。ところが、この演習林は、京大が美山町と借地契約を結んで使用していた場所で、その一部返還要求が町側から持ち上がったところに問題の発端がある。しかも、そこには関西電力の計画する揚水発電ダム(電力の余る深夜に水を汲み上げておいて、電力の不足する昼間に水を落として発電する)の問題がからんでいた。開発を推進しようとする町側に対して、地元民の一部・大学関係者・自然保護グループが結束して、芦生に残る貴重な原生林を守ろうという運動が始められた。 新聞等で、ある程度予備知識があったとは言え、資料を集めるのに、どこに連絡してよいかもわからないような状態からの出発であった。大学にとりあえず電話してみたところ、たどりたどって、農学部の高柳さんという方を紹介された。彼は見ず知らずの私のために、芦生問題に関する様々な資料の他に、農学部でまとめた研究論文集や、自然保護団体が編集した「トチの森の啓示」という立派な冊子を送って下さった。ここで詳しく紹介できないのが残念である。 資料に目を通してみて、この問題は随分奥が深いと感じた。1年や2年でけりのつく問題ではない。だが、とりあえず一度現地を見てみようと、10月17・18の土・日に第1回の巡検を企画した。 芦生に入るにあたって、まず問題となったのが、交通機関の問題であった。何しろ過疎地帯のこととて、定期的なバスが通っていない。京都市内からのバスは、10qほど手前の広河原という所までしか入らない。そこからは山道を越えて行かざるをえない。だが、「環境保護」を叫ぶからには、それくらいのしんどさは我慢しなくては・・・と、私は迷わず山越えの計画をメンバーに通知した。だが・・・ (2)いく野の道の遠ければ 広河原までバスで入り、歩いて山越えで芦生に入るという計画に、早速K先生からクレームがついた。彼は、車で入るべきではないかというのだ。もちろん、それの方が時間の節約にもなるし、経費も安くつくということは百も承知である。だが、私は敢えて「環境教育研究会」という看板にこだわったのである。「環境保護」を口にする者が、排気ガスまき散らして自然の中に踏み込むことには、どうしても抵抗があった。そのマイナス面を取り返すだけの実績があるならともかく、まだ海のものとも山のものともつかない怪しげな団体が、ヤンキーの兄ちゃん達のドライブと同じことをするのは・・・もっとも、フィールドワークが専門で、ヒマラヤトレッキングの経験もあるK先生にしてみれば、私の考えなど、幼稚なヒロイズムに過ぎないのかも知れない。彼は言う。 「鈴木先生、この巡検は何が目的なんですか?調査が目的なら、できる限り時間を節約して、現地で使える時間を増やさないと意味がないですよ。」彼の追求は厳しい。 彼のご不満はごもっともと認めつつ、今回はとりあえず日程の変更も難しいので、ということで、当初の計画通り、山越えルートで行くことになった。 10月17日(土)午後4時、京阪電車淀屋橋駅集合。遅い時刻のようだが、これ以上早く出てもバスの便がないのである。わざわざ京阪にしたのは、出町柳(バスの始発場所)に直行して乗り換えの手間を省くためである。出町柳で夕食を済ませた後、午後5時40分発のマイクロバスに乗る。自家用車に乗らないということも大切だが、こういう一般の交通機関を利用するということも大事なことではないかと私は思う。こういったローカル路線は大部分が赤字で、利用者とバス会社と地元自治体のそれぞれが負担し合いながら維持されているのが現状だ。高いと思える料金も、過疎対策へのカンパと思えば幾分安く感じる。闇の中を、七曲がりの峠を越え、トロトロと走ったバスは、午後7時50分、広河原に着いた。今夜は幕営(テント泊まり)であるが、少しでも距離を稼いでおいた方がよいと、しばらく歩いて適当な場所でテントを張ることにする。満点に輝く星を眺めながらのナイト・ウォーキングである。星に詳しいというT先生が星座の解説をしてくれる。 舗装道路をしばらく歩いて、午後8時50分、山道との分岐点に着いた。うまい具合に道端に広場があり、テントを張ることができた。その夜は遅くまで各種論議に花が咲いた。お互いの学校の実情交流に始まって、今回の核心部分、環境問題に話が移った。私は改めて、この会の趣旨を説明して理解を求めた。「自分一人くらいはいいだろう。」というのが積もり積もって地球環境を蝕んでいるのだ。その問題を研究しようという者が、「研究のためならいいだろう。」と居直るのは果たしてどんなもんだろうか、と。 T先生とF先生は一応賛意を表してくれたが、K先生はこう言った。 「鈴木先生、エコロジーもいいけどエコノミーも考えてくれないと。僕は小遣いも少ないのに、交通費の出費は痛いんですよ。」 結局この論議はかみ合わないままに終わり、私たち四人は眠りについた。 そして夜明け、私たちは荷物を山の中に隠し、軽装で芦生へ向け出発。早速我々を出迎えてくれたのは、見事な雲海だった。 (3)トチの木おばさんとの出会い 順調かと思えた芦生への山道だったが、突然我々4名の行く手がさえぎられた。急な谷を下っていたところ、「道がなくなって」しまったのだ。京都の北山は人気(ひとけ)の少ない山である。それがまた魅力でもあるのだが、それは往々にして登山道を草深くしたり、藪道に変えてゆく。大体にして、京都の人間は登山が嫌いなようだ。北山では、六甲山の10分の1も登山者に出会わない。観光資源とも考えていないようで、道の整備が悪い。と、愚痴を言っても始まらないが、とにかく我々の前からは道らしきものが忽然と姿を消してしまった。同僚のH先生に言わせるなら、「道に迷うのの得意な」私が先頭に立ち、藪こぎをしながらの「道探し」が始まった。悪戦苦闘することしばし、(こういう場合の時間は実際以上に長く感じられるものだ)ようやく元の道に戻ることができた。やれやれ。 少々時間のロスをして峠を下りきり、芦生へ続く森林軌道(トロッコの線路)の廃線跡に出たのが午前9時すぎ。目指す京大演習林の入り口は、この廃線跡に沿って行けばよい。廃線跡にはミゾソバの花が咲き乱れ、所々に岩清水が湧き出ている。と、何やら動くもの。 「マムシだ!!」と私は思わず跳びのいた。私はヘビが苦手だ。特に毒ヘビは聞いただけでも身の毛がよだつ。だが、それはただのシマヘビだった。芦生はマムシが多いと聞いていたことが、この過剰反応となったのだ。毒ヘビでないと判ればもう怖くない。ちょいとからかってやろうかと近づくと、たちまちきゃつは茂みへと姿を消した。 進むこと数分、右手は渓流、左手は山、その山側に見事な大木が姿を現した。見ると川沿いにも同じような大木が。 「トチの木ですね。」と樹木の専門家であるK先生が指さす。 「ウーン。」と私達は感嘆符。それくらい見事な風格のある樹形である。高さは30m以上あるか。樹齢も数百年に達するだろう。これはにこにこ島のカシの木おじさんにも負けない、芦生のきんさん、ぎんさんといったところか。いかにも芦生のシンボルたるにふさわしい。木の根元には、一面に実を食い荒らした跡がある。トチの木おばさんは、こうして鳥や獣達の貴重な栄養源となっているのだ。 私自身、トチの木を見たのは初めてである。もともと東日本に多い木で、「栃木県」の県木にもなっている。実は球形で、熟すと3つに裂け、中から種子が出てくる。この種子は、クリの種子にそっくりである。(君達が普段食べている天津甘栗は、実ではなく種子である。実とはあのイガイガのことだ、念のため)クリと違うのは、先がとんがっていないことだ。と書けばいかにも見てきたようだが、実際にこの後民家の裏に並べて干してあるところを見たのである。この種子は、縄文時代から食用にされてきたようだが、クリと違って渋みが強いため、水にさらして渋を抜いてから、トチ餅やトチ麺にして食べる。このトチ麺を作るとき、すばやくトチメン棒で伸ばさないと冷えて固まってしまうところから、「あわて者」のことを「トチメンボウ」と言うようになった。関東ではよく使われる表現だ。 クリやドングリの仲間はみなブナ科だが、このトチの木はトチノキ科である。違うグループなのによく似ているのは、これも「適応集中」の一例と言えるだろうか。 間もなく、行く手に人家が見えてきた。芦生の村落だ。 (4)自然保護への道 演習林の入り口はすぐそこだった。事務所や倉庫の建ち並ぶ一角に足を踏み入れて、私はハッと息を呑んだ。そこには「廃墟」の匂いがあった。かつてはにぎやかにトロッコが行き交い、原木がうず高く積み上げられていたであろうそのあたりは、きれいに片づけられて、犬の子一匹いなかった。以前、これと同じような光景を見たことがあるような気がした。そうだ、数年前に養父郡大屋町の明延鉱山跡に行ったときのことだ。 なぜ日本の林業はこれほどまでに衰退してしまったのだろう。それは人手不足に伴う人件費の増大によって、外国から入る安い木材との競争に勝てなくなったからだ。外国産がなぜ安いか?それは日本の大商社が、東南アジアの原生林を手当たり次第に乱伐しているからである。人件費の差もさることながら、不断の手入れが必要な日本の植林と、伐り放題のボルネオの原生林とでは勝負にならない。かくして、熱帯多雨林の破壊と今回のテーマがつながったのである。 さて、我々にはあまり時間が残されていなかった。F先生らはできるだけ早く帰りたいという。中間考査が近づいているのに、まだ試験問題ができていないというのがその理由だった。いろいろ相談した結果、再び歩いて戻るコースをとらずに、タクシーを予約することになった。(私にとっては全く不本意な結論だが・・・)公衆電話をかけようとしていると、たまたま地元のおじさんが通りかかり、「5000円で車出したろか?」いわゆる白タクである。渡りに船と、その「好意」に甘えることにした(結局自動車に頼る羽目になってしまった。) 待ち合わせの時間を約束して、我々はいよいよ森林の観察に向かう。観察地は、関西電力の揚水発電ダム計画のあるヒツクラ谷である。往復2時間余の行程であった。道端の植生を調べながらの散策だったが、はっきりと感想を述べさせていただくなら、ヒツクラ谷は「何の変哲もない谷」であった。植林に少し雑木が混じる程度の、兵庫県ならどこにでもあるような所である。皮肉な言い方をするなら、「このような森林をも保護せねばならないほど、京都の自然は破壊されているのか?」という疑問が湧いた。 もちろん、ヒツクラ谷を開発すれば、周辺の環境に影響が及ぶのは確かだろう。おそらく、山ひとつ隔てた「原生林」の本体へも。だが、過疎に悩む地元の人たちの「せめてこの場所くらい産業振興に使わせてほしい。」という気持ちもわかる気がした。京都大学は長い間、この演習林の「借地料」も払ってこなかったらしい。経済的利害に無関係な第三者である私達に、どれだけのことを発言する権利があるのか・・・「世の中、金。」というつぶやきが聞こえてくるように思えた。 結局、「原生林」の本体へは足を運ぶことができぬまま、我々は芦生をあとにすることになった。このことは今後の宿題として残された。今度こそは、「時間に余裕をもった」日程を組んで、しっかりと自分達の脚で往復したいものだ。 「自分一人くらいはいいだろう。」そういうエゴの積み重ねが、今日の環境破壊を生み出してきたと言えるだろう。大企業批判はもちろん結構、だが私達自身の生活が、便利さ・楽さばかりを追求しすぎてはいないだろうか。「自然保護」が単なるお題目とならないよう、「環境教育研究会」を続けていきたいと考える。 |
環境教育研究会へ |
ニタニタ島メニューへ |