直線上に配置
川は誰のもの? 
  (1)作り出された渇水 
 私の家から2q東に武庫川がある。二級河川とは言っても、200〜300mの川幅があり、普段は相当の水量を誇っている。だが、8月31日現在、この川には「流れている水」が一滴もない。川床の大部分は干上がり、生息していた魚類の大半は死滅してすさまじい腐臭を放っている。下の記事は、所々の水たまりに僅かに生き残っていた魚を、自然保護グループが救出したという報道で、そのこと自体は賞賛に価するが、そのような渇水を引き起こした「原因」については全く触れられていない。
***************************
                水を得た魚
   武庫川で救出作戦・・・・・・・・1万匹、下流に放流
 「水の中を元気に泳いで」――。29日に尼崎、西宮市職員や自然保護グループ、自然観察クラブの子供たちの手で行われた武庫川の魚の救出作戦は3時間に及び、「保護」された約1万匹の魚は、水の豊富な河口付近に無事、放流された。
 武庫川は7月中旬ごろから、国道171号が通る甲武橋から下流が約4qにわたって干上がり、川底がいたる所でむき出しに。これまで自然保護グループらが約7万匹を移したものの、水枯れは進み、大量のコイやフナ、ナマズが死んで悪臭を放ち、わずかに残った水たまりでは、窮屈そうに魚がアップアップ状態。
 この日の救出作戦は阪急神戸線の鉄橋北側付近の幅10m、長さ30mの水たまりなど2カ所で行われ、「生き残った魚はほぼすべて助け出せた。」(西宮市環境保全課)という。
                          1994・8・30 毎日新聞
***************************
 猛暑・少雨というキャンペーンの陰に隠れて、「水無し川」の真相は意外に明らかになっていない。
 8月中旬には、数日間上流域でもまとまった降水があったはずで、普通なら水量0ということはありえない。
 その間接的な原因は、上流の山林がゴルフ場造成や宅地開発で樹林が伐採され保水力が低下していることにある。
 そして、何と言っても直接的な原因は、いくら雨が降っても、上流にある千刈などのダム湖で貯えられてしまい、全く下流には水が行かないことだ。
 北区民で、千刈の水源に頼っている人には申し訳ないが、「利用できる水は一滴残らず利用する」ことが「人間の権利」であると考える限り、川は魚一匹住めない「水路」に過ぎないことになってしまう。
 もちろん、給水制限してでも魚や水生動植物を守ろうという住民の合意を形成するのは大変だろう。だが、「自然はすべて人間のもの」だという傲慢な姿勢を早く改めないと、「潤いのある水辺」ひいては「豊かな自然環境」は戻って来ないと考える。
 本シリーズでは、川を取り巻く諸問題について、私がかねてから関心を寄せている長良川の河口堰を中心的な題材にして考えてみたいと思う。
 ところで上の記事だが、淡水魚のコイやフナを、河口近くの汽水(半海水)域に移しても、そう長くは生きられない。早く雨よ降れ、そう祈るしかない。

   (2)長良川河口堰とは?
 さて、これから問題にする河口堰について、若干の解説をしておこう。河口堰というのは、簡単に言うと、河口に造るダムのようなものである。構造的には、いくつもの水門(ゲート)を連ねて並べたもので、このゲートは動力によって開閉可能になっている。普段はこれを閉めて水を貯め、その水を他所へ導いて利用可能にし、洪水時には開いて水を流す。
 この河口堰を造る目的だが、1960年代に最初のプランが策定されたときには、もっぱら「利水」が目的の施設だと説明されていた。すなわち、貯めた水を成長著しかった中京工業地帯の工業用水として供給するために計画されたものだ。
 ところが、1970年代になって、反対運動が表面化すると、建設省側は「治水」目的論を持ち出した。それは、過去にも起きている洪水を防止するためには、川床をしゅんせつ(底の土砂を掘り上げること)しなければならない。ところが、川床が低くなると、河口近くでは渇水時に海水が遡上して塩害(塩分が地下水に混入して飲料水や作物に被害を与えること)を引き起こす。塩害を防ぐためには、河口堰で海水の遡上をストップすべきだというのである。
 一方、反対運動の根拠は、まず長良川は本流にダムのない唯一の川と言ってもよく、その自然状態は国民的財産であるということ。また、河口堰によって、鵜飼で有名な長良川のアユや、固有種であるサツキマスなどの遡上が困難になること、ヤマトシジミなど、これまで汽水域に生息していた貝類が全滅すること。さらには、いくら水門を開いていても、洪水時には流下の障害となり、洪水被害を拡大する恐れがあるなどを挙げた。
 反対運動は、最初は地元の住民や漁民を中心に繰り広げられ、一時はかなりの盛り上がりを見せた。だが、建設省側は巧みに住民を分断する作戦に出る。過去に洪水被害を受けたことのある地域には「治水」目的をアピールするとともに、各種の補助金や補償金をちらつかせて自治体首長・議員や農・漁協の組合長を抱き込む。裁判所を通じて圧力をかけ、訴訟団を内部から切り崩すなどの策が功を奏し、一時は反対運動は全くの下火になってしまった。
 しかし、1980年代に入って全国的に環境保護の気運が盛り上がるとともに、文化人や学者・芸能人の有志が立ち上がり、再び反対運動に火がつく。だが、すでに地元民の大部分が懐柔されてしまった後だけに、いかにマスコミが取り上げても上滑りの感は否めなかった。建設省は計画に従ってどんどん工事を進め、この夏にほぼ河口堰本体の設置工事は完成した。反対運動との衝突を恐れ、本格的稼働こそまだしていないものの、とうとう河口堰は現実のものになってしまった。
 だが、この反対運動の趣旨からして、「できてしまったから終わり」ではないはずだ。河口堰が本当に住民の利益に沿ったものであるのか、他の河川にどんどんこれが拡がり、河口の生態系が破壊される恐れはないのか、これからも監視してゆく必要があるだろう。遅まきながら、私主催するところの「環境教育研究会」も現地視察を10月に予定している。その報告を待て!

   (3)環境をどう守るのか。
 今回は他の環境問題を通して、長良川の問題に迫ってみたい。
 日本経済の高度成長が様々な公害をもたらしてきたことは、みなさんご存知と思う。その反動として、環境を守ろうという運動が拡がり、国民の環境意識も徐々に向上しつつあることは喜ばしい。
 企業や行政も「環境を破壊するな。」という声を無視することはできにくくなった。だが、その代わりに様々な「大義名分」を振りかざして自然破壊を正当化することは依然として続いている。
 原子力発電所の建設問題がそのひとつだ。この頃、吉本興業を総動員して「エネルギー問題」キャンペーンがやられているが、「あんたも毎日エネルギー使とんやろ、ほなら原発に反対するな。」と言わんばかりである。マイカーやクーラーを使わなければ生活できない都市にしてしまったのは誰なのか?という観点はどこかへ行ってしまっている。
 原発の根本的問題はどこにあるのだろうか?スリーマイルズやチェルノブイリのような事故が起きる危険性はもちろんある。だが、これらは安全装置に金をかければ、限りなく0に近づけることはできるだろう。しかし、いくら金をかけても0には収束しない問題が存在する。
 それは放射性物質の出す放射線だ。放射能が人体すなわち遺伝子に与える効果は累積的であることが知られている。すなわち、どれだけ微量の放射線でも、長時間にわたって浴び続ければ、大量の放射線を一度に浴びるのと同じだけのダメージが遺伝子=DNAに加わってしまうのである。それは、我々一代の間には、目に見えるような障害となっては現れないかも知れない。だが、何代も何十代も後になって、原発周辺に先天性障害が頻発するようになって初めてクローズアップされるのだ。(そうあってはならないのだが・・・)
 原発従業員の許容被曝量は、一般住民の10倍だと聞いたことがある。同じ人間なのに、なぜ安全基準がそんなに違うのだろうか?さらに看過できないのは、ウラン鉱山の採掘従業員の問題だ。世界の主要産地のひとつ(日本も輸入している)カナダでは、採掘にカナディアン・インディアンを雇用していると言う。白人達は安全圏に身を置きながら、放射線の害には無知なインディアンにウランを掘らせる。その結果、従業員に白血病や皮膚ガンが多発していると聞く。当然、その鉱石を輸入している日本の電力会社は知らぬ顔。吉本興業の社長に、本当に社会を見る目があるのなら、「放射能問題、あなたも考えてみませんか?」とやりそうなものだが・・・
 長良川の問題も、もっと長期的視野に立って考えないといけない。10年とか20年というレベルで見れば、洪水の起こる危険性とか、塩害がどうとか、水の利用といったことに目が行ってしまうかも知れない。だが、自然の改変による害というものは、まず微生物、そして植物、小動物、中動物というようにじわりじわりと浸食してくるものだ。地球の温暖化、気候異変、酸性雨といった問題も、科学者達が「因果関係がはっきりしない。」と手をこまねいている間にみるみる進行してしまった。取り返しのつかない被害ほど、原因究明は困難という皮肉な関係式が成立しているのだ。
 さて、わが環境教育研究会の長良川実地調査の計画が決まった。10月8日(金)に、新幹線岐阜羽島駅付近から、ゴムボート・モル一世号に乗り組み、長良川をひた下る。その夜は河原で幕営し、翌9日はさらに河口付近の長島へ南下、河口堰の実体に迫ることになっている。参加者は私の他に、県立M高校社会科教諭のK先生、さらにH高校社会科教諭のF先生。ひょっとするともう一人、カヌーで飛び入り参加があるかも知れない。川風を切ってさっそうと下れるか、それとも無惨にボート転覆とあいなるか、出たとこ勝負の冒険旅行である。お楽しみに!

   (4)モル一世号進水す
 新大阪駅でK先生、F先生と落ち合い、8時36分発のこだま号で岐阜羽島へ。買い出し等を終えて長良川の河川敷に降り立ったのは10時半頃だった。羽島駅でK先生の友人Tさんが合流している。彼はカヤックのカヌーで伴行してくれる予定だ。
 早速ボートの組み立てにかかる。釣り道具屋で買った\39,800のゴムボートだ。I君の漫画のように口でふくらましたりはしない。足踏み式のポンプであっという間に充気完了。
 ところが、カヌーを組み立てていたTさんが、「あっ、しもた。」と叫ぶ。どうしても必要な部品が足りないと言う。家に忘れてきたらしい。整理整頓怠るべからず。彼は京都の山科にある自宅まで取りに帰ることになる。先に出発した我々をタクシーで追いかけて合流することに。
 長良川の水面には波一つない。そればかりか、流れすらない。急流を恐れていた我々はいささか拍子抜けの体。コンクリートの護岸は緩い階段状で、ボートを降ろすのにおあつらえ向きだ。
 簡単な昼食を済ませ、11時11分、モル一世号は我々3名を乗せて処女航海に旅立った。漕ぎ手のトップバッターは言わずと知れたオーナーの私。4人乗りのボートに3人だが、幕営用の荷物が乗っているので、船内は異様に狭い。某国のボートピープルの気分を味わうことになった。パンカカパン、パンパカパン、思わずファンファーレでも吹きたくなる。ボートはいささか鈍速ながら、確実に下流目指して進んでいる。
 全く、長良川は川というより、「細長い池」だ。漕ぐのをやめれば、ボートはほとんど定点に浮いていそうだ。水も「清流」と呼ぶにはほど遠い。淀川よりまし、といった程度だ。他の舟はほとんど浮かんでおらず、両側の河川敷にも全く人影はない。と思ったら、右岸の堤防上にパトカーが2台+乗用車数台+若干のヤジ馬。すわ、何事か?長良川を違法航行する3人組を逮捕にやって来たのか?それにしては停船命令が下らない。実は帰ってから分かったことだが、この日の朝、若い男の撲殺死体が2個も発見されたのだった。(8日付の夕刊を見よ)言っておくが、私達は無実だ。川岸からひやかされ石を投げられたのに腹を立てて殴り殺した何てことは・・・・・ない!
 もちろん、ゴムボート航海が違法ということはない。安全性に配慮して、ちゃんと3名ともライフジャケットを着用している。だが、体を動かし気温も上がってくるうちに、このライフジャケットは正直言って邪魔になってきた。だが脱いでも荷物になるので辛抱して着ている。小一時間ほど下っただろうか。右岸に上陸して「輪中」の一部を見学することになった。何?輪中って何かって?小学校や中学校の社会科で習ったやろが。ここ濃尾平野は、木曽・長良・揖斐の三川が交錯して流れ、豪雨時にはたびたび氾濫を繰り返して大水害を引き起こしてきた。輪中とは、浸水を防ぐために、まわりに高い堤防をめぐらした集落のことである。
 たいていの農家は、1mほどの石垣の上に立っている。ここでは見られなかったが、「水屋」と言って、さらに2〜3m高い所に避難時専用の住居を設けている所もある。それに比較して、最近建ったばかりの住宅は平地に建っている。「災害は忘れた頃にやって来る。」という言葉が一瞬脳裏をよぎる。再乗船、珍航海はまだまだ続く・・・

   (5)Le fleuve a la Seine
 再び長良に漕ぎだしたボートは、流れの中央を下流へと進んでいる。それにしても、こんなのんびりした旅行は生まれて初めてと言ってもよいのではなかろうか。何しろ徒歩の半分の速さなのである。F先生もK先生も、日頃は部活動の指導で休日もない忙しい日々を送っている。うちの学校はこうだが、おたくの学校はどうか、教師どうしの世間話の中でF先生がぽつりと
 「いっそのこと教育委員会が土曜日を部活動禁止にしてくれたらいいんですけど・・・・」
 F先生の口からこういう言葉が聞けるとは思わなかった。ついこの間までは、休日も盆も正月もなしに部活動に入れあげていた彼である。その彼ももう三十歳。まだ独身だが、結婚して子供ができれば、尚更その気持ちは強まってくるだろうと思った。人間であれば、当然湧いてくる感情だ。生徒も教師も部活動中毒・・・そんな状態で本物の勉強や研修はありえないと思う。
 ボート漕ぎは思ったほど疲れない。もっともオールが短いせいもあるだろう。その分、スピードは上がらないわけだ。天気は薄曇りで、暑くも寒くもない絶好のコンディション。もし、これが一人なら、舟底にどっかり横になって昼寝でもすれば最高だろう。
 川の水にやや汚れが目立つようになってきた。白い泡状の有機物やゴミが漂っている。透明度も先ほどより悪い。生活排水が流れ込んでいる箇所があるようだ。ペットボトルが一つ、また一つと浮いている。誰や、こんなに捨てたのは?と怒りかけたら、どうもこれはゴミではなく、漁師が定置網のブイとして用いているらしい。なるほど、こんな廃物利用の仕方もあるのか、と感心。
 まもなく、二度目の上陸。ボートを停めるのは比較的簡単だが、陸へ上がってからが大変。と言うのも、河川敷には草木が生い茂っていて、堤防に達するまでにヤブこぎを強いられるのだ。同じ河川敷でも、うちの近所の武庫川などは、公園やグラウンド、テニスコートでぎっしり埋まっているのだが、この川にはあきれるくらい広大な空き地がある。洪水でつかる部分は仕方ないにしても、もうちょっと活用してもよいのでは・・・だが、生態系のためには草ぼうぼうにしておいた方がよいのか、と思い返した。しかし庭を持たない都市住民は辛いものだ。
 今度は「押堀(おっぽり)」と言って、洪水時にできた池の見学。見ると釣り人が大勢糸を垂れ、完全に釣り堀に化している。こうして洪水の記憶も忘れ去られていくのだろうか。
 次の出航から、漕ぎ手をF先生に交代。漕ぐのと、乗せてもらうのとでは、景色の見え方が全然違う。両岸に拠水林の広がるさまは、まさにフランスのセーヌ川のようではないか。(行ったこともないくせに)景色は最高だが、どこからか立ちこめている焚き火の煙がけむたくてしようがない。これもまた公害の一種だ、と話をするうちに陽は傾いてくる。

   (6)ビニールの水辺
 かれこれするうちに、ボートの航行距離は10qに達しようとしている。遅くとも堅実。カメの歩みというのはこのことだろう。両岸にヤナギなどの水辺を好む樹が茂り、水際にはアシが群生して穂を出している。まことに自然の美を感じさせる風景なのだが、近寄って見ると、樹の枝にはビニール類がたくさんひっかかっている。全く興ざめ。
 「どうして日本のゴミにはこんなにビニールが多いんだろう。」とつぶやくと、F先生が
 「ビニールは腐らないですからね。」とフォローした。いずれにしても、大元は観光客、釣り客、もしくは不法投棄者だろう。K先生が
 「僕は地理が専門で今までは岸からばかり見ていたけど、川から見る景色というのはまた全然違いますね。川岸にこんなにビニールが多いなんて陸にいる人間は誰も思わないですもん。」
 左岸の河川敷で何やらエンジン音が聞こえる。どうやら、オフロード・バイクの練習をしているようだ。騒音と排気ガスをまき散らし、植物をズタズタに踏みつける。こんな連中をアウトドア派と呼ぶのなら、お仲間にはなりたくない。
 すると堤防上を一台の黄色いタクシーがすーっと走ってくる。あっという間に我々の舟を追い抜いて先に行ってしまった。
 「おい、あれTさんが追いついてきたんとちがう?」私が言うと、F・K両先生、
 「いくら何でもこんなに早く来ないでしょう。」
 「いや、もう来てもいい時分だ。」
 私の推量は当たっていたようだ。しばらく行った所で川岸から手を振るTさんの姿。早速我々もボートを停めて合流する。京都の山科までわざわざごくろうさんでした。
 カヌーの組み立てには30分以上を要するという。どうせ同時に漕ぎだしたらカヌーの方が倍以上も速いに決まっているので、我々が先に出発することにする。
 漕ぎ手はK先生に代わった。今度は私が後方に座り、前を見ながら進むことになる。今までにも増して気持ちいい。うん、らくちん、らくちん。このゴムボートという奴、なかなか真っ直ぐに進んでくれない。だが、同じ所で漕いでいるように感じても、しばらくするとちゃんと景色は変わっている。
 今日の目的地、東海大橋が近づいてきた。ここで一旦上陸して今夜は幕営する予定だ。それにしても、追いついてくるはずのTさんのカヌーが見えない。あたりは随分暗くなってきた。橋の真下に絶好の上陸地点を見つけ、ボートを引き上げたちょうどそのとき、薄闇をついてカヌーが水面を滑ってきた。何と、計ったようにグッドタイミングだ。
 その夜のテントが環境問題で盛り上がったのは言うまでもない。もちろん、巨人−中日の最終戦も・・・

   (7)立ちはだかる要塞
 翌朝は少しゆっくりして7時10分頃漕ぎだした。昨日と違うのは、無風状態だったのが、今朝は川上から追い風が少し吹いていることだ。我々3人の体を帆と考えれば、いくらかでもスピードアップするだろう。
 長良川というのは、堤防に囲まれた独立世界のようだ。川沿いの濃尾平野には高い建物もなく、わずかに寺や神社、物見やぐらの上部が顔を出しているにすぎない。
 この川はまた野鳥の天国でもある、水面に黒い線のように見えていたものがあったと思ったら、一斉に飛び立った。ウの群である。逆Vの字形の編隊を組んで上空を横切って行った。鳥にはあまり詳しくないのでカワウかウミウかヒメウかは判らない。長良川の伝統行事・鵜飼というのは、ウミウを若い頃につかまえ調教することによって行われる。岐阜の夏を彩る風物詩だが、舟に乗って鮎料理を愉しむためには目の玉が飛び出るほど取られる。K先生やF先生の親類知人にもあまり行ったことのある人はいないようだ。庶民にはほど遠い娯楽と言うべきか。
 ウ以外にも、チュウサギ、アオサギ、ゴイサギ、カイツブリ、カモなど様々な水鳥を確認した。河原ではヒバリがさえずり、時々ボートの上をカワラヒワが横切る。河川敷を開発すればこれらの鳥の住みかを奪うことになる。
 まもなくカヤックのTさんが追いついてきた。カヌーと言っても、もちろん丸木をくり抜いたものではなく、プラスチックのフレームにナイロン製の船体。軽くてスピードも出る。一本のオールを8の字形に操って進む。確かに快速・快適そうだが、一つケチをつけさせてもらえば、姿勢を自由に変えることができないので、長時間乗っているとお尻がシビレそうだ。Tさんはスピード差による暇をもて余すように、行ったり戻ったり、時々入江にカヌーを突っ込んだりしている。組み立ての手間はあっても、一度あのスピードになれたら、もうゴムボートには戻れないだろう。
 さて、この日の午前中には、油島の治水神社の見学を予定していた。ところが、その手前あたりで舟を降りて歩いて行く我々の目に飛び込んできたのは、(田舎にしては)巨大な遊園地だった。私のアンテナにピンと来たものがあった。これは国の仕業に違いない。河口堰反対運動を押さえ込むために地元に金をばらまく。人の頬っぺたを札束でひっぱたくようなこの手法は、原子力発電所建設の際にも常套手段になっている。しかし、さすがの我々も、これが河口堰への行手を阻もうとする建設省の陰謀であるとは考えもしなかった。やがて、姿を現したのは、巨大レジャー施設(!?)「木曽三川パークウェイ」だった。
 木曽川・長良川・揖斐川の治水の歴史を後世に伝えていくというのが表向きの大義名分だろうが、現実にはレストラン・展望台・遊園地がメインの「観光の目玉」である。ちょうど昼飯時でもあったので、ここに寄っていくことにする。その私達を待ち受けていたものは・・・

   (8)水と緑の資料館
 まず食事をしようとレストランに行くと、「まだ営業時間になっていない。」と断られた。ところが、中には大勢の団体客がいる。客を差別するな!とまずムカついた。仕方なしに、先に「水と緑の資料館」なるものを見学することにする。まず、エレベーターで展望台へ。360度の眺望。三つの川が一目で見渡せる。さすがに日本随一の水郷地帯、眺めは圧巻である。次に階下の展示室へ。治水関係の様々な資料や模型が展示されていて、それなりに面白いのだが、その隅っこに何の説明もなく無造作に置かれているのが、何と長良川河口堰の模型である。
 「いかにも河口堰を治水目的と思わせる策略ですね、これは。本当は利水目的なのに・・・」K先生が思わずつぶやく。何の解説もないのは、うっかり変なことを書くと反対派を刺激すると思ったからだろうか。
 映写室で、「宝暦治水」の映画をするということだったので、K先生と二人で見に行った。これは、江戸時代に薩摩藩が幕府に木曽三川の大改修工事を命ぜられ、艱難辛苦の結果、見事にそれをやりとげるドキュメンタリー映画である。この史実は、直木賞を受賞した杉本苑子の長編歴史小説「「孤愁の岸」に描かれているという。帰って早速書店に直行し、講談社文庫に収録されているこの作品を買い求め、一気に読み終えた。映画もよかったが、小説の方は実に細かい歴史考証に裏付けられていてすばらしいものだった。これについては、次号で特集したい。 一通り資料館の見学を終え、レストランに舞い戻ると、今度は満員で時間待ちと言われ、再度ムカつく。建設省は我々に昼飯を食わせない気だ!? Tさんが、「さっきの児童公園に屋台が出ていましたよ。」と言うので、そちらに向かう。通路がよく分からず道に迷い、三度目のムカつき。
 屋台では焼きソバにフランクフルト、串カツにおでんなどが売られている。やっとここで空腹を満たすことができた。(毒でも入っとらんやろなあ。)この児童公園内には、輪中地帯の民家の実物が展示されている。これにも興味をひかれ、早速見学に。一段高い石垣の上に母屋がある。玄関の軒下には舟が吊されている。どんな家でもこれだけは命を守る必需品だったそうだ。あとは普通の農家とそう変わらないが、圧巻は紐を引くと二階へ昇っていく仏壇!河童もびっくり!? 母屋から離れて、さらに3mほどの石垣の上に建てられているのが、緊急避難所である「水屋」。もっとも、こんな設備が持てるのは相当裕福な名主クラスに限られただろう。貧しい農民は洪水のたびに舟に家族を乗せて彷徨するしかない。厳しい自然との闘い・・・・

   (9)孤愁の岸
 宝暦三年(1753)十二月、江戸幕府から薩摩藩に三川御普請お手伝いの幕命が下った。幕府は大名の統制・管理のため、家康時代からの姻戚関係・忠誠度を基準に全大名を親藩・譜代・外様の三つに区分し、参勤交代制を敷くとともに、とりわけ外様大名には種々の規制・圧迫を加えた。この「お手伝い」はその最たるもので、財政・人材負担の重い土木工事を請け負わせて藩の活力を奪い、「謀反」を未然に阻止しようという狙いである。
 当然、薩摩藩には大きな波紋が起きた。藩の財政はかつてこれも幕府に押しつけられた「婚姻の儀」のダメージからまだ回復していない。それに加えて今回の追い打ち・・・「どうせ藩が滅びるなら、幕府と一戦交えて・・・」という強硬論も・・・だが、藩主島津重年は、「死をも覚悟で苦渋に耐えるなら、たとえ他国とはいえ、民を救う道を選ぼう。」と、幕命を受諾することを決意する。
 工事の総奉行を命ぜられたのが、勘定方である平田靱負(ゆきえ)である。彼は武士としての誇りを捨て、京や大坂の商人に頭を下げて回り、資金のかき集めに腐心する。だが、その平田も、当初十万両余と申し渡された工事費用が、幕府の裏見積もりでは七十万両にものぼることを知る由もなかった。
 宝暦四年二月、工事開始。その概要は、当時は入り乱れて流れていた三つの川の間の枝川に洗堰(あらいぜき)を設けたり、堤防を強化したり、ある箇所では完全に川と川との間を締め切るというものだったが、これが難航をきわめた。自然との闘いもさることながら、何とか藩の財政負担を軽くしようと知力・体力をふりしぼる藩士たちと、工期を引き延ばせば引き延ばすほど「日当」が手に入る地元民との間でトラブルが続発する。工事の遅滞・不備や、トラブルの責任を取って、前途ある藩士たちが次々に切腹してゆく。また夏場に入り、重労働と粗食から疫病に倒れる者も続出する。
 だが、さしも困難をきわめた大工事も、宝暦五年三月ついに竣工。見事な工事の出来栄えに、さしもの幕府役人も賛辞を惜しまなかったという。だがその陰には、切腹した者五十名、疫病による死者二百二名という犠牲があったのだ。
 いよいよ明日には国許へ帰れるという日の未明、総奉行平田靱負は密かに腹を切った。彼は膨大な工事費用を捻出するため、多くの商人達に「空証文」を発行していた。彼の死によってその債務は消失し、結果的に藩は救われる。だが、彼の死の本当の意味は、幕府に対するやり場のない「怒り」であったのかも知れない。工事の完成と共に、薩摩藩は幕府に「敗れた」のだから・
 住み慣れし里も今さら名残にて 立ちぞわずろう美濃の大牧
 これは靱負の辞世の歌である。薩摩藩士たちの汗と血がしみこんだ油島の千間堤は、今や千本松の名所となり、長良と揖斐の流れをやさしく懐に抱いている。

 上の文章は杉本苑子の作品を要約して再構成したものです。幕末の尊皇攘夷運動で薩摩藩が主導的な役割を果たした原動力は、上記のように過酷な「外様いじめ」が代々語り継がれ、積もり積もった結果であったのでしょうね。新しい歴史観を得た思いでした。
 それにしても、「負の労働」に心血を注いだ薩摩藩士たちと、利権に走って自然環境を破壊する現代の土木業者や政治家、何という違いでしょうか。本当に切腹しないといけないのは・・・

   (10)地球侵略の最前線
 「木曽三川パークウェイ」で思わぬ足止めを食った食った我々は、引き続き下流を目指した。風はいつの間にか河口からの向かい風に変わっている。不思議なもので、実際には速度を減殺されているはずなのに、向かい風の方がスピード感を感じてしまう。
 何やらエンジン音が聞こえてくる。水上バイクのようだ。ハンドルを握る若い女性を、インストラクターが後ろから抱くようにして指導している。横を通過する時の横波をくらってボートが揺れるたびに何故か腹が立つ。上空をグライダーが優雅に舞っている。そのうち下へも降りてきた。もちろん人が乗っている。それを牽引しているのは、河川敷を走るバイクだ。アウトドアスポーツもいいけど、ガソリン使わずにやってほしいものだ。
 やがてJRと近鉄が並んで走る鉄橋が見えてきた。だが、肝心の河口堰はその陰になっていて、なかなか全貌を現さない。どうもあれらしい、と見当をつけるが、なかなか近づいて来ない。もう日暮れも近い。何とか明るいうちに到着したい。できれば接近できるぎりぎりまでボートを寄せたかったが、1qほど手前で停めることにした。あとは河川敷を徒歩でアプローチだ。
 河口堰の全貌がようやく明らかになったのは、すぐ手前にある道路橋を越えた所からである。我々は息を呑んだ。何故なら、視野に飛び込んできた河口堰は、事前に本で見たものとも、「水と緑の資料館」に置かれていた模型とも全く違っていたからである。一列に立ち並んだ管制塔の「頭部」の何と巨大なこと。それはいかにも地球侵略をたくらむインベーダーの姿に見える。
 実用面から考えれば、河口堰は木曽川に造っても、あるいは揖斐川に造ってもよかったはずだ。何ゆえ長良川でなくてはならなかったか。それは長良川が全国で唯一「本流にダムや堰のない」川だったからだ。全国の河川侵略をたくらむインベーダー=建設省にしてみれば、この「自然保護の象徴」は、何としても突破せねばならぬ橋頭堡だったのだ。
 我々は河口堰の間近まで迫った。一応見学者用の通路が設けられ、何枚かの解説パネルが並んでいる。その横には「博物館」も。(すでに閉館時刻を過ぎていた)だが、河口堰そのものには決して立ち入ることはできない。黄色いヘルメットの「番人」が、こちらをうかがうようにじっと監視している。河口堰は水門を閉じていた。7月の「試験湛水」がまだ続いているらしい。もう河口も近いのに、川の水がずっと「淡水」だった理由がやっとわかった。
 我々の旅は一応の目的を達して終わりを告げた。たった2日間の行程だったが、随分いろいろな見聞をし、賢くなったような気がする。やはり思い切って「チャレンジ」してよかった、とつくづくそう思う。この感動を無駄にせず、将来につなげたい。
 「来年の夏にはぜひとも四万十川(高知県)を下ろう。」これを合言葉に我々はめいめい帰路についたのだった。(完)
    
 環境教育研究会へ
 ニタニタ島メニューへ
 直線上に配置