四万十川水紀行 |
(1)MTB発進 昨年長良川の旅を終えたとき、「来年は四万十川へ行こう。」と誓い合った環境教育研究会のメンバーだったのだが、K先生は腰を痛めてドクターストップ。F先生は日程の都合がつかないということで、気がついたら一人旅ということになっていた。一人ではボートによる川下りは無理だし、どんな計画にしようか悩んだあげく、久々に自転車旅行に挑戦してみようという気になった。 高知に自転車で上陸したのは、もう15年ほど前の春休みだった。それが私の最初の単独自転車行。そのときは竜河洞・室戸岬を回って帰ってきたのだが、今度は方向を西へとり、二日間で200q強の距離を往復しようというわけである。 地図をご覧になるとわかるように、四万十川というのは、実に奇妙な流れ方をしている。四国山地に発し、一旦海岸まで8qほどの距離に近づいたと思ったら、再び内陸部へ蛇行し、中村市で太平洋に注ぎ込む。私の考えたルートは、高知市から須崎市まで西下し、須崎から新荘川を遡って峠を越え、最も近い源流の一つに取り付いて、あとは川に沿って下って行こうというものだ。 予定目的地は、中流にある大正温泉。ここにしたのは、できれば風呂に入りたいからだが、時々何とか温泉と銘打ってはいても、外来客はお断りという所もあるから注意が必要だ。 夜の9時20分、大阪南港からフェリーに乗る。このフェリーに乗るのは、3年前に高知マラソンに参加したとき以来だ。船は君たちが修学旅行で乗ったものとほぼ同じ。二等寝台に席をとる。大部屋にはとても寝れたものではない。修学旅行の時の「男女差別」が思い出される。(注:男子は大部屋で女子は二等寝台だった)何と、オバさんのグループと同室だったが、ちゃんとマナーを守る人たちだったのでゆっくり眠れた。 高知港に翌朝6時半入港。上陸と同時にこぎ出す。道はやがて西へ折れ国道56号線へ。30分も行かないうちに汗が吹き出す。さすが南国、と言うより全国的に朝から暑いのだろう。荷物のリュックを背負っているからよけいに発汗量も増えるが、それはまあ辛抱するよりない。 私のまたがっているMTBは、震災直後に購入したものである。道がガタガタの所を走ってもパンクしないように、というつもりだったのに、買って1週間もしないうちに見知らぬオバさんのミニバイクに側面衝突されて、後輪がひん曲がってしまった。あの大混乱時で、修理する部品も手に入らず、1ヶ月も自転車屋にドック入りする羽目になり、肝心の時期に全く役に立たなかったという代物である。今回の旅行できっちりその元は取り返すつもりである。 一汗かくと、ペダルは快調に回るようになった。間もなく土佐市を過ぎて須崎市に入る。今回の旅行で気づいたことだが、高知県の道路は相当の田舎へ行っても、歩道がよく整備されている。交通弱者への思いやりがなされているのはよいことだ。だが、私は歩道を走るのは好きではない。できる限り車道を走ることにしている。その理由についてはまた次号で・・・・ (2)ふるさとの川 道路交通法では、自転車は車道を走ると定められている。それを歩道に追いやろうというのは、車優先社会の論理を押しつけるものだ。だから私は極力車道を走ることにしている。 さて道は須崎市に入り、コンビニで朝食をとった私は予定通り新荘川に沿って内陸へと向かった。この新荘川は、絶滅したと思われていたニホンカワウソの生息(糞)が、最後に確認された川である。村でもそれを意識してか、川を守ろうという姿勢がうかがえる。水は澄み、川原にもゴミ一つ落ちていない。川をゴミ箱と思いこんでいるどこぞやの住民に見せてやりたい。上流へ向かううち、私は川面に魚影を確認した。一枚写真を、と思って川岸に下りた。青い水中には大小様々な魚、大きなコイもいる。ところが、カメラを構えた私は愕然とした。水面に虹のように光る油膜。誰がこんなオイルを流したのだろうか。水質保全には一人一人の心がけが大事だ。 道はやがて新荘川を離れ、峠の登りにかかる。長く苦しい登りだった。決して暑さのせいばかりではないだろう。滝のように流れる汗。ようやく道が峠に近づいてきた気配。いよいよここからが憧れの四万十水系である。当たり前だが、下り道は一気に地獄から極楽。快適な風を受けながら、私の目はもう水を追い求めていた。四万十の始まりをこの目で見、この手で触れたい! 間もなく左手に沢が現れた。光る水面、やったこれだ! だが悔しいことに、川岸に下りる道が見つからない。断崖下りや藪こぎはちょっと・・・今回はヤマノボラースタイルではなく、チャリコギラースタイルである。うっかり変な所に踏み込んでマムシにでもやられたら・・・そのうち両岸には田んぼや畑が見えだした。どこかに下り口がないかなあ・・・・ふと道端の畑で農作業をしているおばさんが目に入った。 「すみません。川に下りたいんですが、どこか下りられるところは?」 おばさんが指さしたのは私の真後ろ。そこに格好の小径がついているではないか。 「どこから来なさった?」 「神戸から。」と答えると、震災の事をあれこれ気遣ってくれた。こういう人との交流も田舎ならではである。 MTBを停め、いそいそと川岸に出て冷たい水に触れた。一口含むと自然の味がする。汗にまみれたタンクトップを川ですすいで身につけると気持ちいいの何の。おばさんによると、今は水量が少なくて気の毒、ということだったが、私には十分な恵みだった。 この源流の流れる大野見村という所は、まさに四万十の申し子とも言うべき美しい村だった。道ばたの溝に、すくって飲めそうな清水が常に流れている。 村役場の前で休憩していると、役場の事務員の女性が、わざわざ麦茶を持ってきてくれた。人情も温かい所だと感じた。そして、下に掲げた村民憲章。これが守られる限り、大野見村は美しい村であり続けるだろう。 大野見村村民憲章 一.自然の恵みに感謝し、先人の遺業を尊び、美しい村をつくります。 一.未来に希望をいだき、文化の村をつくります。 一.生きる喜びを分かちあえる、福祉の村をつくります。 一.すべての人が、健康で明るい豊かな村をつくります。 一.清流四万十川を村民の誇りとし、子々孫々に引き継ぎます。 (3)漁師が生きる川 道はやがて窪川町に入った。この町は近辺では最も「裕福な」感じであるが、私は好きになれなかった。そろそろ暑さに参ってきたので駅前で休憩したが、市街を流れる川はドブ川で、(もちろん四万十の一部!)環境を守ろうという姿勢も感じられない。この町にかつて原発誘致構想があったらしいが、とんでもないことだ。 再びこぎ出すが、やはり暑い。道が川に沿っているうちは景色で気が紛れるが、一旦川から離れてしまうと、欲求不満がつのる。せっかくここまで来たのだから、泳ぎたい! その気持ちが私の心をつきあげる。海パンはちゃんと用意してきているが、なかなか格好の場所が見つからない。 そのうちにまた、四万十川らしい光景が展開されるようになってきた。「沈下橋」はその一例だ。洪水の時には水底に沈んでしまう橋で、欄干などがなく、水で流されにくい構造になっている。ただ、すぐ横に高架の新しい橋ができていて、沈下橋はほとんど使われていない。 沿道には、一目で「漁師」の家と分かるものが建っている。庭先に漁網が干してあったり、玄関先に漁具が置いてあったりする。竹筒を紐でつないだようなものは、ウナギを獲る「ころばし」というものであると後で知った。入ったウナギが出られなくなる仕組みになっている。 炎天下、1時間行くごとに自販機のお世話になって進んでいると、一軒の「魚屋」の店先にさしかかった。店はあいにく閉まっているが、その店の前から四万十川へ向かって一本の小径がついている。これは・・・きっと漁船を降ろすための道に違いない!と直感した私は、MTBを乗り入れてみた。するとやっぱり・・・! そこは小さな舟着き場で、小舟が一艘停められている。何と、水浴には絶好だ。ここまで来て躊躇する私ではない。すぐに海パンにはきかえると、ドンブラコッコと水に入った。ついに四万十の河童と化したのであった。 水量は確かに多くはなく、流れもほとんどない。いわば細長いプールにつかっているようなものだが、太陽光線で火照った体を鎮めるには十分だ。小魚がまわりから寄ってきて足をつっつく。私のスネ毛をミミズか何かと間違えているらしい。半時間ほどそうやって遊んでいた。もっと泳いでいたいが、先も気掛かりだ。 生き返った私は、いよいよ大正温泉目指してペダルをしならせる。 (4)温泉旅情 やがて川の両岸に山が迫り、川幅も狭くなった。対岸にオートキャンプ場が見える、こういった施設も、この四万十川では決して無計画につくるのではなく、節度が保たれている。 別の支流(梼原川)との合流点にさしかかった。大正温泉はこの支流を少し遡った所にある。 念のため地元の人に道を尋ねると、 「もう少し行くと橋があるから、それを渡った所です。」とのことだった。 10分ほどこぐと、その橋が見えてきた。大正温泉はそこからすぐだった。一見民宿風の建物で、あまり「温泉らしさ」はない。 MTBを停めて中に入ると、従業員のおばさんが一人いただけだった。今日は団体の予約が入っているとのことだが、厨房の中も閑散としている。まずは何と言っても風呂だ。入浴客はその時は私一人で、貸し切り状態。特に広いわけでもないが、のんびりと湯につかれた。思った通り日焼けがひどく、ことに肩から上腕にかけてがヒリヒリする。やはりタンクトップはまずかったか。帰ってから皮がむけるのは確実だ。 入浴を終えて外に出ると、もう薄暗かった。今夜はテント泊の予定だ。さっき渡った橋のたもとの河原がちょっとしたキャンプ場になっている。そこへ戻ってテント設営にかかる。風呂上がりにビールを一本飲んだので、夕涼みでもしていたい所だが、夕食を先にせねばならない。何しろ田舎の店は閉まるのが早いから・・・温泉従業員のおばさんによると、川に沿ってさらに遡った所に食事のできる所があるという。ぶらぶら歩いていくつもりだったが、道は真っ暗だ。MTBのランプを点けて走らせる。しばらく探すと、2・3軒の商店が建ち並んだ一角があり、その中のスナックが食事をさせてくれるというので、戸をたたいた。スナックのママは、小柄な人の良さそうな人で、その日は客がなくて閉めかけていた店に快く通してくれた。しばらく待って、出してくれたのが次のような食事。 「何ものうて悪いがね。」と言うが、カツオの刺身にアマゴの塩焼き、煮物に酢の物、サラダとなかなか豪華である。これに焼酎の水割りがついて\1500とは、充分満足であった。突然訪れた一人きりの観光客にも、細やかにサービスしてくれる土地柄はありがたい。 さて、テントに戻って眠りにつこうとしたが、これだけが今回の旅の誤算であった。何しろとんでもなく暑いのである。夜が更けても一向に気温が下がらない。この旅に備えて購入した一人用テントは網付き入り口が一箇所で風通しが悪い。と言うよりも、風そのものが全くないのだからどうしようもない。しまいに着ている服を全部脱いでパンツ一枚になったが、それでも暑い!! (5)雨の川流れる 蒸し暑さにたまらず、私はパンツ一枚でテントを飛び出した。河原に寝っ転がると。冷たい石ころが気持ちよい。空には一面の天の川。星空というのはアルプスのてっぺんでガタガタ震えながら・・・というのとは大分趣が違う。くっきりと見えていた星にやがて薄もやがかかり始めたと思ったら、パラリと冷たいものが顔に当たった。これはいかんとテントに逃げ込んだら、だんだん降りがひどくなってくる。幸い、この雨で気温が下がり、何とか眠りにつくことができた。 朝、雨は小降りになっていた。手早く支度をして出発しようとすると、また本降りになってくる。こいつはしばらく様子を見ようと、笹藪の下に潜り込む。だが待てば待つほど降りはひどくなる。しゃあない、もうこうなったら濡れるだけ濡れて、雨が止んでから着替えよう。そう居直るほか仕方がない。 風邪を引くのではないかという危惧は長くは続かなかった。しばらくこぐうちに体が温まり、滝のような雨は快感に変わってきたのだった。まさに、自転車をこいでいると言うより、自転車で水中を泳いでいる気分だった。私の汗も、雨と一緒になって流れ落ち、やがては四万十のひとしずくとなる。自然と共生している気分とはこんなことだろうか。久しぶりのまとまった雨に、四万十の川面も心なしか浮き立っているようだ。これで少しは水量も回復し、生き物たちも喜ぶだろう。 元来た道を引き返し、やがて大正町と窪川町の境に戻ってきた。この大正町もまた私の気に入った。シイタケなどの山の恵みと、四万十からの川の恵みを巧みに融合して町おこしをしようとしている。この辺りで丁度雨が上がった。何だ、もう止んだのか、とちょっと残念な気分だった。 窪川町からは、海岸沿いの別の支流に沿って下った。道はやがて峠になり、一気に下るとそこはもう海岸線だった。このまま帰るのももったいないので、土佐灘に面した横浪県立自然公園の方へハンドルを向ける。ブルーの太平洋に砕け散る白波。川のすばらしい高知県は、海もまたすばらしかったことだけを、ここでは述べるにとどめよう。 今回の旅は、いわば下見のつもりだった。時間的な制約もあり、四万十川の四万十らしさを象徴すると言われる中〜下流にまでは足が延ばせなかった。今度来るときは、河口の中村市から。遡れるところまで遡って、ボートかカヌーで下ってみたい。ゴリやアユやウナギを食ってみたい。 長良川以来、川の問題をテーマとして追求してきた。三面コンクリート張りの用水路を一級河川と呼んではばからない建設省から、批判の眼をそらさないようにこれからも頑張りたい。 |
環境教育研究会へ |
ニタニタ島メニューへ |