直線上に配置 
 
ファンタジックな麦穂 
干拓の幻想
 島原鉄道に「かんたくの里」という駅がある。
 ここで降りて歩き出した私は、まず最初に出会った若い女性に声をかけた。
 「干拓地?ですか?干拓の里ならここをまっすぐ行った所ですけど・・・」
 もう少し行った所で自転車で通りがかった男子高校生にも尋ねてみた。
 「知らないです。」と言う。
 何と、全国的には相当有名なはずの諫早湾干拓地が、地元では知られていない?
箝口令でも敷かれているのでは、と勘ぐりたくなる。
 とにかく海の方へ行けばいいだろうと、方向だけ定めて歩き始める。だだっ広い平野の中を続く道。ふとこんな考えが浮かんだ。
 (今歩いているこの場所も、元は干拓地じゃなかったんだろうか。)
 ただの平野にしては起伏が余りにも少なく、耕地整理も行き届きすぎている気がしたのだ。帰ってからインターネットで調べてみると、どうもこれは正解だったらしい。この辺りの農民は元々干拓によって農地を増やし、暮らしを豊かにしてきたのだ。
 そのうち何やら、女声のアナウンスが耳に飛び込んできた。最初は通りすがりの車のカーラジオの声かと思ったのだが、どうも違うようだ。そしたら、有線放送か何かか?田舎では公共のメッセージがスピーカーで流されていることはよくある。
 だが、それも不正解だった。やがて道の左側に現れた大きな看板
 「ゆうゆうランド 干拓の里 NAGASAKIいさはや」何とも長ったらしい名称だ。これはどうも大型レジャーランドらしいのだ。
 温泉施設、レストラン、遊戯施設、これらが集まって形成されたもののようだ。建物等がまだ新しい。最近できたばかりのようだ。地元は、全国的な批判を逆手にとって、「干拓」のイメージをプラス化する作戦に出たに違いない。
 だが、そこから海岸線まではまだかなり距離がありそうだった。ちょっと意地悪な見方をすれば、海岸線から目をそらさせるために、この施設をこんな場所に作った可能性がある。
 その道を直進すると川の方に出てしまいそうだったので、方向を右90度ほど転換して、農道に入った。
 5月とはいえここは南国、直射日光と気温は真夏のそれに近い。帰りのバスにはまだ時間があるが、諫早インターまでの所要時間は確実に残しておかないといけない。だがそもそも、諌早インターまでどのくらいかかるのかがわからない。甚だ不安を抱えながらの足取りである。深入りしすぎて間に合わなくなることだけは避けたいのだが・・・
 まもなく正面に堤防が続いているのが確認できた。きっとあの向こうが新しい干拓地に違いない。そう確信した。
 道の両側は麦畑だった。勉強不足で何麦かはわからない。小麦か、大麦か、はたまたハダカ麦か・・・上の写真でわかる人は教えて下さいな。
 その穂はもう黄金色に色づいていた。長い穎毛がそよそと風になびき、それがメルヘンの世界に誘っているかのようだ。日本人として稲穂を軽んずるつもりはもちろんないが、この不思議な美しさは稲穂を遙かに凌駕している。
 堤防の手前に水路があった。その水路は堤防の外側をぐるっと迂回して流れていた。水量は豊かであり、どこかに取水口があって堤防内に水が供給されていてもおかしくはないはずだが、、それは見あたらなかった。
 考えてみたら妙な光景だ。堤防内の新干拓地も農地なのだから、灌漑用水は当然必要だろう。だがそんな疑問はさておき、このとうとうと流れる水路は、ありふれていながら、それでいて胸を打つ風景だった。ホームページに編集し直したときには写真もリンクしておくので、是非ご覧いただきたい。
 堤防に上がってみた。普通に道はついている。だが、その向こう側の景色は・・・
 私は意外な光景に目を疑った。荒れ地・・・農地だと思っていたその場所には茫々と雑草が茂っていた。作物らしいものはどこにも見あたらない。数10m向こうに、トラクターで耕されたらしい裸地はある。だが、そこにも作物の影はない。
 そして、さらに驚いたのは堤防の向こう側へ降りる道がないこと。落差は2~3mあり、道はおろか、ハシゴや階段もなかった。地面は柔らかそうなので、飛び降りようと思えば飛び降りられないこともない。だが、飛び降りたその瞬間、「不法侵入」で警察へ通報されそうだ。それくらいこの新干拓地はよそ者をいたく拒否していた。これは一体何を意味しているのだろう。
 反対運動のメンバーや、私のような「ルポライター」を警戒してのことと思われた。別に中のものに危害を加えようというつもりはないのだが・・・
 数百m向こうに、若草色の屋根が見えた。何かの作業場か、資材置き場か。中高年の女性が一人だけ何やら動いている。だが、その日干拓地内で見かけた人間は彼女一人だけだった。他の人はみんなどこにいるのか・・・
 仕方なしに、私は堤防上の道を反時計回りに歩き出した。海の見える所まで行ってみようと思ったのだ。だが、その道は十分草が刈られておらず、荒れ放題だった。ヘビ、それも私の最も忌み嫌うマムシ君が出てきそうな気配に怯えつつもしばらく歩いてみたが、やがて私はそれをあきらめた・何故なら、道は海方向へ直進しておらず、干拓地の外側をひたすら遠く迂回していたからだ。帰りの所要時間が計算できない以上、これ以上の寄り道は危険だと思った。
 道を時計回りに切り替え、私は川の方向へ向かった。川に出るすぐ手前に、やっと一本だけ、干拓地の中に入る舗装道路があった。だが、その入り口にはチェーンでしっかり車止めがされていた。あくまで、この土地は外来者を排除するつもりらしい。
 河川敷の堤防道路に出た。ご丁寧にも、干拓地に面した堤防道路もきっちり「立ち入り禁止」の看板によって塞がれていた。日本全国、これほど厳重に閉鎖された農地があるだろうか。
 遙か向こう、川に面した位置に、煉瓦色の建物があった。共同住宅か、管理事務所か、どちらかだろう。その付近に水門らしき構造も見えたが、そこから水が入っている様子はない。謎は深まるばかりだ。
 私は踵を返し、川を上流へ向かった。諫早インターへ向かうために。同じ「諫早」でありながら、それは遙かな遙かな道のりだった。

 数日後の新聞報道で、長崎地裁において、水門の一時開放を命じる裁定が下ったらしい。漁民側(佐賀県)には朗報だが、長崎県(農民側)は、それに応じるつもりはないらしい。それに代わって「環境アセスメント」の実施を求めていくという。第三者には「時間稼ぎ」としか映らない。
 その記事では、「新干拓地で初めてタマネギの収穫が予定されている。」とのこと。一体どこで作っていたのだろう。見渡した範囲にはそれらしきものはなかった。
 「食糧自給率向上」が叫ばれる中、農地の大切さを否定するものではない。だが、干潟の貴重な自然は一度壊してしまうと取り返しがつかない。その両者を対立させるような行政はいかがなものだろうか。(ひとまず完)  
環境教育研究会へ
ニタニタ島メニューへ
直線上に配置