直線上に配置
自然と仲よくつきあう方法
 最近ある高校生向けの新聞の編集部から原稿依頼が舞い込んだ。何で私の所に来たのかと思ったら、大学時代の先輩、I氏からの紹介だという。以前にI氏が「生物」についての記事を書かれ、その続編を私にということだった。書くこと自体はやぶさかではないが、その原稿締め切りがマラソンレースの前後にかかっていて、とても時間的・精神的余裕がもてないため、一度はお断りしたのだが、結局掲載時期をずらしていただいて引き受けることになった。
 I氏と言えば、ホームページでも紹介しているが、大学の一年先輩にあたり、大阪で生物教師をしておられる。だが、生物教師にとどまらず、バンドを組んだり、ホタルの保護活動を手がけたり、南極やアフリカに出かけたりと精力的に活動しておられることでは、私など足下にも及ばない。今でもこの「新孤島通信」とメルマガを交換し合っている仲である。
 4回ものの連載であるが、素原稿を書き上げてふと思ったことがある。会話文を主体にした構成、ちょっぴり社会派のスパイスを利かせたところなど、I氏の作風にそっくりではないか。いえ、別に意識したわけではないのだけれど・・・Iさん、僕にもこれくらいは書けるんですよ。
第1回 野生動物って有害?
 ユータ君とルル子さんは、兵庫県のある高校の生物部員である。二人は、近所に住む生物学者のクスノキ博士を訪ねた。

 クスノキ博士「やあ、いらっしゃい、今日はどういうご用件かな。」
 ユータ「ルル子さんとあることで意見が食い違ったので、博士のご意見をお伺いしたくて。」
 博士「ふーん、議論するのはいいことだが、どこで意見が違ったのかな?」
 ルル子「この頃、街の中にイノシシがたくさん出没しているのをご存知ですよね。」
 博士「うん、この頃ゴミ置き場を荒らしたり、逃げようとした人がケガしたりしてニュースになってるね。」
ユータ「関東地方などではニホンザルが農作物を荒らしたりして、住民の方が困っているそうですし、兵庫県でも数年前にツキノワグマが人里に出没して問題になりましたよね。」
 ルル子「ユータ君は人間に害を与える動物は追い払ったり、場合によったら殺して数を減らした方がいいっていうんですけど、私は賛成できないんです。」
 博士「賛成できない理由は何かね。」
 ルル子「だって、動物にも生きる権利があるはずだし、山の中に餌が少ないときはどうしても人間の作物に手を出してしまうんじゃないかしら。もっと人間と野生動物が共存できる方法があるような気がするんです。」
 ユータ「でもね、ルル子さん、われわれ町に住んでいる人間は気楽だけど、精魂込めて作った作物を荒らされる農家の人たちの身にもなってみないと。」
 博士「うーむ、なるほど、君達が疑問を持つのは当然だね。でも問題は簡単じゃないよ。ただ単に『動物がかわいそう。』とか、『住民が気の毒』だけでは片付かないことは確かだね。」
 ルル子「そしたら、どういう風に考えたらいいんですか。」
 博士「そう、まずはこれらの動物たちが元々どういう場所に生息していたのかを考える必要がある。彼らは人の文明が発達する以前からこの日本列島に暮らしていたんだから。」 ユータ「でも、この町の周りにはもうそんな自然はありませんよね。」
 博士「うむ、確かに手つかずの自然はどこにも残っていない。だけども、市街地ができる前の自然環境を推測できる場所が、実はこの町にもあるんじゃ。」
 ルル子「えー、それってどこですか?是非行ってみたいです。」
 博士「そうじゃな、ではさっそく行ってみることにしよう。」(つづく)
第2回 身近にある自然林
うっそうと茂る神社の森(西宮神社にて撮影)
 博士が二人を連れて行ったのは、近くにあるユヅルハ神社の境内だった。

 博士「さて、お二人さん、ここの本殿の裏を見てごらん。」
 ユータ「うわー、こんなにいっぱい木の茂った森があるんだね。」
 ルル子「この神社にはよくお詣りに来るけど、こんな森があるのには気づかなかったわ。」
 博士「さあ、この森をよく観察してごらん。何か気づくことはないかね?」
ユータ「ずいぶん大きな木があるね。高さ30メートル以上かな。」
 ルル子「低い木もたくさんあって、木の種類がとても多いわ。」
 博士「そう、いい所に気づいた。高い木はクスノキ、アラカシ、ムクノキなどで、高木層と言って、太陽光線の大部分を吸収している。その下に亜高木層、低木層が存在し、残った光を奪い合って生活している。さらにその下の林床もよく見てごらん。」
 ルル子「草やシダのようなものも生えているわ。これを草本層というのね。」
 ユータ「さらにその下にコケやキノコなどのコケ層も見られるね。」
 博士「地面の下には厚い腐植がたまっていて、その中にも様々な動植物が生息している。これを地中層と言うんじゃ。」
 ルル子「ほら見て、地表にドングリがいっぱい、これはアラカシの実ね。」
 ユータ「木の梢にはそのほかにもいろんな木の実が成ったあとが残っている。」
 ルル子「どうりで、冬だというのにヒヨドリなどの野鳥が集まってくるわけね。」
 博士「そう、このような森を『鎮守の森』などと呼んでいるんじゃ。、多少人手は加わっているものの、木の伐採はほとんどされていないため、この神社が建立された千年以上前の自然環境がかなり残っていると考えられている。」
 ユータ「人間が住みつく前、神戸あたりはこんな森林がずっと広がっていたんだね。」 ルル子「博士、動物たちが生活するのに適した環境って、こんな森林じゃないんですか?。」
 博士「その通り。このように階層構造が豊かな森こそが、多くの動植物を養うことができるんじゃ。神戸のような暖温帯地域では、クスノキやカシ、シイのような常緑樹が主に生える照葉樹林が自然度の高い林であると言える。」
 ユータ「そしたら、今の六甲山系はどんな森林なんですか。」
 博士「うむ、それでは実際にそれを見に行くことにしよう。」
 博士はそこから歩いて30分ほどの山のふもとへ二人を案内した。
(つづく)

第3回 え?これも自然なの?
放置されたスギ林(鈴蘭台にて撮影)
 三人が次にやって来たのは、六甲山麓のスギ林でした。

 ルル子「うわー、薄暗くて気味が悪い。ここも木がいっぱい茂ってるけど・・・」
 博士「うん、同じ森林でもどこか違ったところはないかな?」
 ルル子「そうね、ここはみんな同じスギの木ばかりだわ。」
 ユータ「えー、かんべんしてよ。僕、花粉症なんだ。」
、博士「まだ花粉の飛ぶ時期じゃないから大丈夫さ。どうしてこんなに同じ木ばかりかわかるかい?」
 ルル子「それは、人間が植えたからでしょう。」
 博士「そう、こういうのは植林と言って自然林とは違う。いわば、スギという作物を植えた畑のようなものだ。」
 ユータ「木の姿が何かおかしいな。細くて、上の方にしか葉っぱがついていない。」
 博士「そう、いいところに気づいたね。こういうのを『モヤシ化現象』と言って、密植された木どうしの生存競争の結果こうなったと考えられる。」
ルル子「この森の中、何だか殺風景だわ。植物の種類も少ないし、動物もほとんど見かけない。こういうのを階層構造が貧弱と言うのね。」
 ユータ「同じような杉林がずーっと標高の高い所まで続いているね。」
 博士「さあ、どうしてこんな状態になったのか、説明してみよう。明治時代、この六甲山系は、乱伐につぐ乱伐で、ほとんどハゲ山状態だった。そして水害が相次いだため、これではいけないということで、緑化・植樹が始まったのだが、木材資源になれば一石二鳥とということで、スギやヒノキが多く植えられた。そのために、山のかなりの部分がこういった植林地帯になってしまったというわけだ。」
 ルル子「昔からこの地域に生えていたような木は植えられなかったわけね。」
 博士「そう、ところがじゃ、戦後外国から安い木材が大量に輸入されるようになって、国内の林業は採算がとれなくなり、植林の大半は手が入れられないまま放置されてしまった。植林を維持するためには間伐と言って、木を間引いていかないといけないのだが、それも行われぬまま、荒れはててしまっているんじゃ。」
 ユータ「そんな場所には動物のエサもない。」
 博士「結局、野生動物たちは生息の場所をせばめられ、農地や市街地へエサを求めて出なくてはならなくなった。」
 ルル子「いわば、人間が追い出したようなものよね。」(つづく) 
第4回 自然と人間が共生するためには
新緑の雑木林(森林植物園付近にて撮影)

 ユータ「そしたら、動物たちと人間が共生できるようにするにはどうしたらいいんですか?」
 博士「まず、このスギ林やヒノキ林を資源として有効利用することじゃ。そして、スギやヒノキを伐ったあとには、この地域に自生する木に植え替えていく。」
 ルル子「輸入木材の3分の1は熱帯雨林産だと聞いたことがあるわ。日本の木材自給率を上げることが熱帯雨林の保護にもつながるのね。」
 博士「そう、その通り。全地球的問題だから政府もコストを度外視して取り組まないとね。」
 ユータ「この地域に自生する木ってたとえばどんな木ですか?」
 博士「森林を全く人手を入れずに放置すると、数百年後には神戸一帯はシイやカシが主に生える森になると考えられている。それが潜在自然植生じゃが、それをまず意識しないといけない。」
ルル子「でも、シイやカシばかりでいいの?」
 博士「うむ、シイやカシの森林は確かに自然度は高いのじゃが、動物と人間が共に暮らしていくためには、里山という考え方も必要じゃ。」
 ユータ「里山って、どんな山ですか?里芋がとれる山ですか?」
 博士「いやいや、里山というのはな、人間が薪や炭を得たり、キノコなどの山菜、木の実などをとることもできる、雑木林で成り立った山のことじゃ。この雑木林を自然林との間に置くことで、動物たちと人間が摩擦なく交わることができる。」
 ルル子「昔話に出てくる、『おじいさんは山に柴刈りに』。あの世界のことね。」
 博士「その通り、この頃人間が山に手を入れなくなったせいで、アカマツ林でマツタケがとれなくなったり、コナラなどの雑木林がどんどん宅地に変えられたりしている。」
 ユータ「雑木林が増えてきたら、僕の花粉症もましになりますよね。」
 博士「そうだよ。花粉症というのも、人間が自然界のバランスに無知だったがために起こった人災と考えられるね。」
 ルル子「当面私たちにできることには何がありますか?」
博士「そうじゃな、現在各地で取り組まれている里山運動というのがあるが、その植林事業などにボラティアとしてかかわっていくというのはどうだい?」
 ユータ「動物たちを鉄砲で追い払ってはいけませんよね。」
 博士「もちろん。ただし安易に餌付けしたり、生ゴミを放置するのもいけない。柵などでそれとなく人里との境界を知らせてやるのがいいだろう。どうだい、これで少しは動物たちと仲良くできそうかな?」
 ルル子「ええ、でもやっぱりイノシシと急に出会ったらこわーい!」(笑)
(完)

 今回の原稿、執筆にはそう苦労しなかったのだけれど、心配なのは読者の反応だった。残念ながら、読者の投稿欄には私の記事に対するコメントは一切出なかった。この新聞の読者は自然科学にはあまり興味がないのか・・・編集部は「とてもわかりやすいと大好評でした。」と社交辞令を寄せてくれたが・・・
 その代わりと言っては何だが、第1回の連載分をわが養護学校の生徒に読ませて感想文を書かせてみたところ、Hさんという女生徒がすばらしい文章を書いてくれた。この子は普段から動物が大好きで、特にこの問題には強く興味を惹かれたようだ。それを巻末に載せておくことにする。(原文のまま)
 最後に、私の文章に気の利いた見出しやわかりやすいイラストなどを付け加えてくれた編集部のOさんに感謝しておく。次のパソコンパでは、是非そのイラスト入りの記事もご覧いただけたらと考えている。  
ある生徒の感想
    自然と仲よくつきあう方法       
 
 私は田舎育ち自然にかこまれて住んでいる。

 ときどきたぬきとかアライグマとかイタチにきじとか家の周りに出て来ます。自然はあるけどエサがないです。
 ときどき車に
ひかれています。
 かわいそうにそれと言うのもエサがないので
山からおりて来て山にエサがあると道に行かなくてもよかったのに、それも人間が悪いです。
 山をくずしゴルフ場が
できたり工場ができたりマンションができたりして住みにくい田舎となっている。
 大切な水もよごれ魚も死んでし
まう、その原因をつくっているのは人間私達。
 すこしでも住みやすい環境作りをしたいと思う。
 この前ニュースを見ているとあるおじいさんのリンゴ畑がさるにあらされてショックだし、はらがたつし、にくたらしいさるを殺したいと思ったことがあるが思いなおし、考えなおし、リンゴ畑に出て来た原因は山に食べる物がないと、わかり山にどんぐりなどをエサを山においてやった。
 そして木を一本ずつ
早く大きくなれ自然がもどりさる達と動物と人間が仲よくいぜんのようにおだやかに生活にもどってほしいと、ねがいおじさんはいっしょうけんめい木を植えて行った。
 人間
のかってで自然をなくしたり動物達をくるしめた。あらためて自然の大切さを知った。私もおじさんの気持ちがわかります。
 私は自然と仲よくつきあうのがむずかしいです。これからも方法をみつけていきたいと思います。
 環境教育研究会へ
 ニタニタ島メニューへ
 直線上に配置