Biosphere Digest
直線上に配置
 
この花は私です
 苦労して登り詰めた所に、美しい花が出迎えてくれるのは、何物にも代えがたい 感慨である。特に標高が高ければ高いほど、広々とした視界の中に点々と鮮やかに 輝く花弁が映える。都会の花屋で見かける花が、「汚いところを美しく飾る」もの であるとすれば、高山植物の花は、「美しい景色をますます美しく彩る」という点 で好対照であると言えよう。  
 ♪ お花畑で昼寝をすれば 蝶々が飛んできてキスをする♪    
 「アルプス一万尺」の唄の一節であるが、高山に登ったことのない人の中には、 この「お花畑」を、誰かが花壇のように植えてつくったものと勘違いしている人が いる。「高山草原」俗に「お花畑」と呼ばれる植物群系は、低温・積雪・強風など の条件のために、樹木が生育できない環境のもとに形成される。花壇と大きく違う のは、「お花畑」では、様々な植物が全くランダムに入り乱れて生えていることで、花期が短い夏の間に集中するため、一見前衛芸術のごとく、サイケデリックな模様を現出するのである。ただ、場所によって種の構成も密度も様々であり、本当に息を呑むくらいの見事なものには、めったにお目にかかれない。
 人によって、好きな高山植物も様々である。だが、山岳雑誌などでアンケートを とると必ず1位になる花がある。それがコマクサである。「高山植物の女王」の異名をとるだけのことはある。この花の名の由来は、花弁の形が、「駒」すなわち馬の顔に似ていることによる。 分類上も、高山植物にはむしろ珍しい「ケシ科」である。花の色は薄いピンク色だ が、まれに白色や濃赤色のものがある。花の気品の高さも絶品だが、葉もなかなかに捨てがたい。他の植物の葉よりもくすんだ白っぽい緑色である。これがまた葉の色と見事にマッチしている。そして、この花は決してお花畑には生えない。他の植物との混生を嫌い、よくぞこんな所にと思うような、水分も栄養分も乏しいガレ場 (風化した岩石の小片が堆積している場所)に細々と生えている。この孤高さが、 また「女王」の名にふさわしいというわけで、アルピニスト達の絶大な支持を受けているというわけだ。
 実はこの夏、この花を求めて八ヶ岳に登ってきた。最初は友人2〜3名と共に行 くつもりだったのだが、結局みんなにフラれて、単独行とあいなった。幸い、天候にも恵まれ、憧れのコマクサとの対面を果たすことができた。以前に一度白馬岳で 見ているのだけれど、そのときは花期も終わりかけで少し寂しかった。今度はバッ チリ満開期とぶつかり、思う存分デートを楽しめた。  
 ただ、見たものの中には、山小屋の経営者達が、人為的に種をまいて繁殖させた ものが多かったようである。この植物は、もとは富士山などにもたくさん生えていたらしいが、江戸時代末期に、「薬草になる」という噂が広がって乱獲され、激減 してしまった。開発によって高山の自然環境も脅かされている今、人為的に保護せ ざるを得ないのはいたしかたないが、早 く自生のコマクサがアルプス一帯で見られるようになってほしいものだ。もちろん、高山植物には、コマクサ以外にも魅力的なものがたくさんある。1度にはとても書ききれないので、また次号以降で紹介してみたい。花の好きな人はもちろん、そうでない人にも、その魅 力をたっぷりと味わってほしいと考えている。
コマクサの写真と解説はこのサイト(http://www.sun-inet.or.jp/~nao2/)へ
   トップ アイコンニタニタ島メニューへ
直線上に配置