Biosphere Digest |
オタクサの夢 |
ハウステンボスで「シーボルト出島蘭館」に入った人はどれだけいるだろうか。(注;兵庫高校48回生は震災のため、長崎・ハウステンボスに修学旅行先を変更した。)シーボルトは1823年に日本に来航したドイツ人医師である。彼は博物学者としても有名で、「日本動物誌」「日本植物誌」を著している。シーボルトと言えばまず連想される植物がアジサイである。彼は日本在来種のアジサイの一種に「ヒドランゲア・オタクサ」という学名をつけたが、これは長崎居留時代の愛人「楠本滝」すなわち、「お滝さん」に捧げられたものだ。このお滝との間にできた「いね」という名の女の子は、後に「オランダおいね」と呼ばれる日本初の女医になった。(丘みつ子主演でドラマ化されたのはもういつのことになるだろう?) アジサイはユキノシタ科の植物で神戸市の市花にもなっている。ただし、神戸市内の公園などに植えられているのは、ほとんどが「西洋アジサイ」で、日本在来種の「オタクサ」ではない。これに対し、六甲山系の山中を歩いてみると、ヤマアジサイ、コアジサイ、ノリウツギ、ツルアジサイ、イワガラミなど、野生のアジサイを観ることができる。 アジサイは集合花であるが、花びらのように見える4枚の部分は実は「がく」で、本当の花は真ん中にあるマッチ棒のようなふくらみである。このがくの色は、咲き始めてから緑→白→青→桃など様々な色に変化するので「七変化」と呼ばれる。これは土壌や雨水によってpHが変化することによる。アルカリ性になると桃色が強くなり、酸性に傾くと青味がかる。「酸性雨」が降り続くと「真っ青」というわけだ。 アジサイは元々日本固有の花であり、「万葉集」にも名が見えるほど古くから知られている。鎌倉時代以降は園芸品種として栽培されたが、これらは地味な「ガクアジサイ」であり、鎌倉にある明月院が「紫陽花寺」として観光の対象になったのは第二次大戦後である。ただし、いわゆる「西洋アジサイ」も、日本在来種が中国を経由してヨーロッパに持ち込まれ品種改良されたものだ。 ところで、シーボルトにまつわる「幻のアジサイ」が六甲山で発見されているのだ。それは「シチダンカ」と呼ばれる花(下の写真)である。これはヤマアジサイに似ているが、10〜15枚のがくが、内側のものほど小さく星形に重なり合った美しい花である。実はこの花はシーボルトの「日本植物誌」に図とともに記載がありながら、日本全国どこを探しても見つからず、「幻の花」と言われていた。ところが昭和34年に六甲山小学校の先生・荒木慶治氏が、六甲ケーブルの沿線に自生していたのを偶然発見し、元兵庫高校教諭の室井綽氏によってそれがシチダンカであることが確認された。君たちの家の裏山にもひょっとしたら咲いているかも知れない。一度探してみてはどうだろうか。ただし、、見つけても手を触れずそっとしてやってほしい。 シーボルトは1828年、いわゆる「シーボルト事件」で国外追放されるが、1858年に再来日し、62年まで滞在している。ドイツ人妻との間にできた長男アレクサンダーはそのとき一緒に来日し、その後イギリス駐日公使館員を経て、明治政府の外務省勤務となった。 その女性遍歴も含め、シーボルトの数奇な人生には深い感銘と羨ましさを覚える。その頃の日本は、博物学者の彼にとって未知の動植物の宝庫であったに違いない。そんな宝庫が今や地球上のどこに残されているだろうか。アジサイを見るたびにそんなことをふと考える。 |
シチダンカ |
アジサイの写真や解説は以下のHPへ http://www.smartgarden.co.jp/special/072000/ajisai.html http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Ajisai.html 神戸市立森林植物園のHP http://kobe-mari.maxs.jp/kobe/shinrinshokubutuen002.htm |
BIOSPHEREへ |
ニタニタ島メニューへ |