Biosphere Digest
直線上に配置
クローズアップ高山植物
 山小屋での話題は、山頂からの風景もさることながら、高山植物が高い比率を占める。あそこであれを見た、これを見た、こんな花を見たんだけど名前は何? 中には生物教師の私もタジタジなくらいの「通」もおられて、感心してしまう。
 もちろん、みなさん写真もお撮りになっておられることと思うが、花の写真を撮るのは意外に難しい。まず、障害となるのが、「風」。シャッタースピードを上げすぎると、被写界深度が下がって、花は写っているのに葉はピンぼけ、という経験は誰もがお持ちだろう。また、光も明るすぎるとダメ。特に白っぽい花はハレーションのようになってしまう。人工的に影をつくるなんて暇は、縦走中には持てないことが多い。また、接写しすぎてピンぼけになることもしばしば。
 ところが、私に心強い味方が現れた、それはCanonPowerShotG1用の「クローズアップレンズ」である。これで、普通は見過ごしてしまうような小さな花にもグッと寄れるようになった。
 2004年の夏山、笠ヶ岳への縦走で、やっとこのレンズを使う機会に恵まれた。さて、その効果は?以下の写真でご確認いただきたい。本当はフルサイズで観賞してもらいたいところですが・・・
 また、それぞれの花にはそれぞれの思い出がある。そのコメントもお楽しみいただけたら幸いである。 
  「花よりも実の方がきれい」という評判があるこのチングルマ。「チングルマ」は「稚児車」の訛りだそうである。アルプスではどこにでもあるありふれた花であるが、あらためて接写してみると、ちょっと違った風情が楽しめる。
このように岩の隙間にでも生えるたくましい植物、イワギキョウ。同じような花でも筒が長いのはチシマギキョウである。
トリカブトは代表的な秋の花。いろいろな種類があるが、これはタカネトリカブトらしい。猛毒を持つとは思えないくらい可憐な風情である。
リンドウにもいろいろな種類があるが、花冠が開くタイプとあまり開かないタイプがある。これは後者で、オヤマリンドウという。園芸品種として売られているものにかなり近い。
今回の山行であらためて美しさを再確認したのがこのオンタデ。赤っぽく色づいているのは花ではなく実である。
もっと濃い色のもあったが、ほんのりピンクに染まっているこれが写真としていい出来になった。
ミヤマシシウド。この花序の大きさと、花一つ一つの宝石細工のような造形は圧巻である。これ全体が子供の頭大の大きさである。
山へ行きだしたとき、一番先に名前を知りたいと思った花がこのヨツバシオガマ。この花の精巧な造りはまさに自然の芸術品であろう。
これもヨツバシオガマと同じゴマノハグサ科のエゾシオガマ。ピンクでもう少し花の大きなものにトモエシオガマがある。この花の清潔感にはファンも多いであろう。
これは今回初めて同定した花、カンチコウゾリナ。見ての通りキク科で、けっこう大きく、目立つ色をしている。
これが今回の最高傑作です。わざわざ崖を降りて撮った甲斐がありました。えっ?崖の高さ?3mくらいかな?
これほど大きくて見事なクルマユリは見たことがありません。昔の山のパートナー、F氏が「これはコオニユリだ」と言い張っていたのが思い出されます。車状に輪生で出ている葉が「クルマユリ」の由来です。
ハクサンイチゲです。山岳部顧問時代、部員達が「ハセサンイチゲ」と洒落ていたのが懐かしい。白い花びらのしわまでちゃんと写ったのは、新レンズの効果か、それとも・・・
これは、もう、クローズアップレンズの効果という他ないでしょう。コバイケイソウ、漢字で書くと「小梅尅吹v。
低地でも湿原等でよく見かける花ですが、これだけ華麗に咲いたものはなかなか見つからない。「偶然の出遭い」と言うべきか・・・
イブキシモツケ。これも低山にも見かけるありふれた花ですが、このショットは敢えてつぼみを狙ってみました。もちろん開いたものもきれいなんですが・・・
タテヤマウツボグサです。シソ科。笠ヶ岳からの下山路の湿地に咲いていました。紫色が濃くてみごとです。
Biosphereに戻る
   トップ アイコンニタニタ島メニューへ
 直線上に配置