Biosphere Digest
直線上に配置
メタセコイアの挽歌
 現勤務校の隣は神戸甲北高校である。そのグラウンドの周囲にあるのが立派なメタセコイア並木。今年は塩害で早々と葉が散ってしまって可哀想だったが、来年の春には再び新緑を見せてくれることだろう。
 その並木を見るたびに思い出すのが、兵庫高校にあったメタセコイアの木々である。もう十年以上前になるが、校舎改築のとき、たくさんあった木がすべて伐られてしまった。建築関係者の自然保護に対する無配慮と、学校側の取り組みの甘さを感じたときでもあった。「植栽委員長」という肩書きを持ち、それまでは「旧校舎周辺の樹木を極力残そう」と呼びかけていたその張本人が、メタセコイアが自分が顧問をするテニス部のコートの邪魔になるとわかったとたん、掌を返したように「全部伐れ!」と方針転換されたのが昨日のことのように思い出される。そういったご都合主義の犠牲になり、ユーカリ以上に兵庫高校の景観の一部に融け込んでいたメタセコイアは、1本もなくなってしまった。最近、母校には足を運んでいないが、新しい苗木は植えられたのだろうか。
 下の文は1993年10月に書いたものである。文章に込められた憤りの念を感じ取っていただけたらと思う。
 新正門を入ったすぐ左側にそびえ立つ5本の大木―――メタセコイアである。兵庫高校の木と言えば、ユーカリがあまりにもクローズアップされてしまうが、新校舎の工事が始まる前、兵庫高校内生態系の「優占種」は文句なしにこのメタセコイアであった。校内に、少なくとも20数本あったことは間違いない。だが、新々館解体工事に伴って、その周辺にあった数本がまず伐られた。ついで、本館取り壊しの始まったこの秋に、旧テニスコート横の数本が一気にいかれた。そして、ただ1箇所残された正門脇(旧柔道場横)の5本にも、いまや伐採の危機が迫っている。
 この5本は、当初保存される予定だった。だが、旧食堂(現在湊川高校が使用)の移転・取り壊しが計画通り進まず、このままだと3〜4面造るはずだったテニスコートが、2面しかできないことになってしまう。その解決策として浮上したのが、現在メタセコイアが生えている一角をさらに削り込んでテニスコートにしようという案である。もちろん、この案が通れば、20m以上の大木に成長しているメタセコイアは、1本残らず兵庫高校から消えるのである。
 メタセコイア―――別名アケボノスギ。この木は、第二次大戦前は、古生物学史上に残るだけの、「幻の木」であった。新生代第三紀(現在は第四紀)の地層からは、化石としてたくさん見つかっている。神戸の白川層群においてもこの化石が出てくる。ところが世界のどこの国でも、生きた木は見つからなかったので、第三紀の終わりまでに滅びたと思われていたのである。
 ところが、である。中国の生物学者、王戦という人が、中国の四川省奥地・磨刀渓で、たった1本生き残っているのを発見したのだ。4年後、そのとき採取された種子から育った苗がアメリカに持ち込まれ、それ以来猛烈なスピードで全世界に広がっていく。今では、日本でもごくありふれた木になってしまった。人為的な要因が加わっているとはいえ、これだけ短期間に地球上の一点から全世界に分布を拡げた生物も珍しいだろう。
 とにかく成長の速い木である。条件によっては、スギの数倍にもなるという。また根張りもよい。ある兵庫高校の先生が、自分の家の庭にこの木を植えたところ、あまりにもすごい勢いで根を張ったため、家が傾いてしまったという。その先生のしかめっ面を想像して、私達は思わず笑ってしまった。また、挿し木で非常によくつくため、今後も公園樹、街路樹としてあちこちに広がってゆくだろう。落葉針葉樹なので、夏場は陽射しを遮り、冬場は通す。それも好まれる理由である。ただ、ウサギ小屋には植えない方が賢明なようだ。
 これ以外の用途として、建築・器具材・薪炭材にも使われるという。ちなみに、この近縁種に、「メタ」のつかないセコイアがあるが、これは常緑樹で、北米などに自生し、世界最大の巨木として有名だ。子供が何十人も手をつないで幹を囲んだり、幹にあけたトンネルを自動車がくぐる写真をよく見る。
 とろこで、このままメタセコイアを滅亡させていいのだろうか。「兵庫のメタセコイアを守る会」を結成しませんか?成長が速いんだからまた植えたらいいという人もいるが、失われた「年輪」は戻らないのである。せめて1本、最後の1本は残して「天寿」を全うさせてやるべきだと思いませんか?「開発優先」の論理がまかり通るような国、「部活優先」の理屈がまかり通るような学校には未来はない。賛同者は校長先生にお手紙を出して下さい。よろしく。
Biosphereに戻る
   トップ アイコンニタニタ島メニューへ
  直線上に配置