Biosphere Digest | ||
卵と精子の男女学 | ||
昨年特集したリチャード・ドーキンスの「利己的遺伝子」。この本の第9章は「雄と雌の争い」というタイトルである。この中身がなかなか面白いので少し触れてみたい。 | ||
まず、雄と雌の最も基本的な相違点はどこか?という問題が提起される。2組のA君あたりなら、それは●ン●ンがあるかないかだ、と言うかも知れない。だが、それは「ブーーー」である。例えば、カエルの雄には●ン●ンは存在しない。正解は「配偶子の大きさの違い」なのである。 生物進化の過程で、雌性配偶子は、「数と運動性」を犠牲にする代わりに、「たっぷりの栄養分」を細胞質に蓄えるようになった。これが卵である。一方、雄性配偶子は、「遺伝子を卵に運ぶミサイル的機能」を備え、精子となった。「下手なミサイルも数撃ちゃ当たる。」である。 世の中に「フェミニスト」と称される方々がおられる。その方々の主張はしばしば「男女はデカルコマニーの絵の具模様の如く対称形であるべき。」という前提に基づいているようである。だから、男は家事も育児も女と同じ量だけこなさなければいけない云々・・・・となるのであろう。その主張の是非はさておき、「利己的遺伝子」説によれば、前提条件の方には疑問符がつくようである。 ヒトの雌の卵原細胞のうち、受精可能な卵にまで発育できるのは一生を通算してたかだか四百数十個、一方精子は1回の放出につき数億個。この差は決してバカにならない。哲学の言葉を借りて言うなら、「量の差が質的な違いを生み出す。」のである。男も女も、と言うより男の遺伝子も女の遺伝子も、自分自身が生き残るために少しでも有利なライフスタイルを、その暗号の中にプログラムするに至る。 女の卵には「元手」がかかっている。卵そのもののみならず、それを発育させる濾胞や胎盤といったものに莫大な栄養分を注ぎ込んでいる。それがうっかり変な精子とくっつこうものなら、大事な子供は生存競争に負けて血脈は途絶えてしまう。だから「相手選び」はくれぐれも慎重に進められなければならない。だから「イエローキャブ」(白人男性と見ればホイホイついて行く日本人女性は彼らにこう呼ばれている)は、得意な社会状況のもとで生まれた異端児であり、大部分の女性は簡単にその辺の男の誘惑には乗らない(はずである)。 ところが、男はこの点が全く違う。男の「弾」には、ほとんど元手がかかっていない。しかも「お代わり」は無限と言っていいほどある。だから、彼にとって確率的に有利なことは、とにかく手当たり次第に弾を撃ちまくることである。運良く「命中」した弾は、胎盤に手厚い養育を受け、利己的遺伝子の担い手になりうるのである。だから男の場合、「女たらし」を目的にするのは生物学的にはごく自然なことである。(社会的にはいろんな問題を引き起こそうとも)某クラスの某君のように、幼稚園児の頃から女の子としか遊んだことがないなんていうのは、まさに男の鑑だ。 さて、このように利己的遺伝子論から導かれる男女の性行動は、正反対と言ってもよいくらいだ。この両者にいかにして一致点を見出すのだろうか。必然、これはタヌキとキツネの化かし合いになる。両者ともいかに相手を自分の土俵に引きずり込むかに権謀術数を尽くすのだ。 ただ、両者ともに利害が一致するのは、ともに大勢の異性と交際した方が有利であるということ。それの方が女は選択肢が増えてじっくり「品定め」できるし、男は自分の遺伝子を「まき散らす」機会に恵まれることになる。ところが、ある「一線」を境に、男女の形勢は一変する。すなわち、女は「許したら負け」で、男は「奪ったら勝ち」である。男に「与える」ことは、いつでも彼に逃げ道を空けてしまうことになる。だから、女は「許しそうで許さない。」線で男の関心を引き留めておかなければいけない。さて、君達の周りでも繰り広げられるこの「化かし合い」。さてどちらが勝つのだろうか? |
||
Biosphereに戻る | ||
ニタニタ島メニューへ | ||