Biosphere Digest
直線上に配置
菫の花咲く頃
 何やら宝塚歌劇のテーマソングみたいになったが、BIOSPHEREは今年もまだ不滅である。この世に生物の存在する限り、本通信のネタは尽きないと思うので、これからもご愛読願いたい。

   山路来て 何やらゆかし すみれ草     芭蕉

 先日、家族連れで「布引ハーブ園」に行ってきた。鈴木家の家風として、決して「神戸夢風船」などには乗らない、乗せないのである。布引の滝から山道に入り、世継山の山腹を登っていたら、足元にふと見つけたのが「タチツボスミレ」であった。葉のやや細長い「スミレ」に対し、このタチツボスミレの花はハート型である。やがて、小さな切り通しにびっしりと群落が見られた。
 「スミレ」の語源は、大工道具の「墨入れ」に花の形が似ているからという説が有力である。どちらかと言えば小さな、目立たない花である。鉢植えにしても見栄えするような花ではない。一般的には食用にするわけでもない。なのに、広く日本人に愛されている理由は何だろう。やはりその「ゆかしさ」だろうか。花言葉は「謙譲」だそうである。
 もっとも花壇などによく見られる「三色スミレ」すなわちパンジーの類は派手な色彩のものも多く、日本古来の「菫」のイメージとはかなり異なる。今回はこのパンジー類は除外して話を進める。
 私にはいくつかの思い出深い「すみれ草」がある。4年前、(筆者注;この文章の記述は1993年)初めて尾瀬に入ったとき、最初に出会った花が「ケマルバスミレ」。白っぽい花だった。雪融け間もない笹藪の周辺に咲いていた。
 白山に登ったときに初めて出会ったのが「キバナノコマノツメ」。その名の通り黄色く長くとがった花弁をもっている。スミレ属の中ではひときわ人目を惹きつけるあでやかさを備えている。もっとも、日本の高山ではたいていどこにでも見られ、珍しい花ではないそうだ。日本どころか、世界の高山に共通に見られるという。氷河時代には全世界の低地にまで分布していたのが、氷河の後退によって高山に取り残されたと考えられる。君達も将来日本アルプスに登ることがあれば見つけてほしい。
 そして何と言っても忘れられないのが、剣岳に登ったときに見たムシトリスミレである。花そのものよりも、花を見つけるまでに要した「過程」が強く印象に残っているのだ。
 1991年夏、8月というのに台風が次々と訪れ、不順な天候の年であった。その台風と次の台風の僅かの間隙を狙って、私は立山連峰に向かった。そして、けわしい岩壁をよじ登り、憧れの剣岳山頂に立った。眺望は360度完璧。前後は台風の余波でぐずついた天候だっただけに、まさに私のためにその一瞬だけ起きた奇跡のようなものであった。その感動を胸に抱いたまま、私は帰りのコースを大日岳→奥大日岳方面にとった。しとしと雨が降ったり止んだりの中、大日小屋に着く手前で、私は「天然記念物・ムシトリスミレ群落」の看板を見つけた。
 それから探すこと1時間余、そうもそれらしき花は見つけられなかった。このまま見られずに帰るのも虚しい。結局、大日小屋まで行って小屋の主人らしい人に訊ねてみた。
 「あー、ムシトリスミレだったらその辺に咲いているよ。」
 ムシトリスミレ、その名の通り食虫植物の一種である。   
タチツボスミレはスミレ同様、万葉時代から日本人に親しまれてきた。日本中どこにでも見られ、スミレ類の中では比較的早く咲き始める。
 ムシトリスミレは食虫植物の一種で、葉の表面に粘液成分を分泌し、小さい昆虫などを捕らえて分解し、無機栄養分として利用する。
Biosphereに戻る
   トップ アイコンニタニタ島メニューへ
  直線上に配置