Biosphere Digest
直線上に配置
花札シリーズ(1)萩に猪
 次の号は動物にしようか植物にしようか、と悩んでいたら、ふと動植物がペアで出てくるテーマを思いついた。しかも、これなら毎月使えるじゃないか、と安易に飛びついてしまった。
 ハギ(漢字で書くと「萩」)は、言うまでもなく秋の七草の一つである。秋の七草とは、ハギ・ススキ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・キキョウ・フジバカマであり、七草粥にする春の七草と違って、普通はどれも食用にしない、参考までに。また、この中でハギだけは木本植物で、「草」ではないのだが、一口にハギと言っても「サクラ」と同じく総称名であって、特定の植物種を指す言葉ではない。
 ところで、花札で猪の横に描かれている植物がハギだということを知ったのは大人になってからである。子供の頃は、これはナンテンだと思っていた。だって、あの赤い粒々が、うちの便所の横に植わっていたナンテンの実によく似ていたからだ。
 万葉集に出てくる植物のトップは、このハギだという。(百数十種)なぜ、それほど華やかではないハギが日本人にかくも好まれるのか、興味深いものがある。美術装飾品にもハギが描かれることが多い。
 ハギはマメ科の代表的野生植物である。「萩」という漢字は、日本製の漢字であるが、中国にも同じ「萩」という漢字があって、全く別の植物を指すと言うから話がややこしい。ハギの仲間は、家畜の飼料として古くから用いられてきた。もっとも、畑に植えた記録はほとんどなく、山野に生えているものを刈り取って乾燥させたものを冬期に利用したのである。授業でも出てきたと思うが、マメ科植物の根には根粒菌が共生しているので、やせた土地でもよく育ち、植物体全体にタンパク質が豊富である。南米で牛の餌にするアルファルファもマメ科であることを思い出す。
 六甲山でもっとも普通に見られるハギ属は、ヤマハギである。北区の住民は、それと指摘されたら、ああ何だこれか、と思うに違いない。それくらいありふれた植物である。花は、9月から10月にかけて咲き、赤紫色の穂状の花をつける。一個一個の花をよく見ると、エンドウやスイートピーと同じようなマメ科の蝶型花である。ヤマハギの次によく見かけるのはマルバハギか。その名の通り丸みを帯びた葉が特徴で、ヤマハギよりも深い山に多い。
 もう一つ君たちになじみがあるとしたら、ヌスビトハギだろう。いわゆる「ひっつき虫」の仲間である。オナモミ、イノコズチなど他の「ひっつき虫」と区別がつかない人は、「●ン●マのような実」と言ったらわかるかも知れない。人里近くに多く生え、うっかり草むらに踏み込もうものなら全身の服にびっしりくっついてしまう。
 あまり詳しくないが、歌舞伎か浄瑠璃に「先代萩」というのがあったと思う。たしかみちのく仙台藩・伊達家のお家騒動を扱ったもので、遙か昔NHKの大河ドラマにあった「樅の木は残った」(山本周五郎原作)もこれがテーマであったように記憶する。平幹二郎がなかなか好演だった。この伊達家の家紋が萩である。君達にも家紋が萩という人があるかも知れない。
 「萩」とよく間違われる漢字に、「荻(オギ)」がある。こちらの方は「ススキ」を意味する。もっとも、「オギ」と「ススキ」は非常によく似ているが、別の植物である。「河原の枯れススキ」という言葉があるが、河原のような湿地に生えているのはオギであることが多い。お月見に使うススキも、両者が入り混じって使われている。今度ススキを見たら、じっくり特徴を記録して、オギかススキか図鑑で確認してみよう。
 さて、イノシシは哺乳類の偶蹄目に属する。偶蹄目とは、ウシやブタのグループである。それもそのはず、実はブタは野生のイノシシを改良して家畜化したものと考えられているのだ。
 イノシシは群れをなして生活する。その数は数頭から数十頭に及ぶ。雑食性であるが、生息地の餌が不足すると人里に出没して作物を荒らすので嫌われる。兵庫県でも郡部へ行くと、「しし除け」と言って、高さ1mくらいのフェンスが田畑と山林の境界線に張り巡らされているのをよく見かける。
 イノシシはブタのご先祖だけあって、肉は美味である。ただし、少々匂いというかクセがあるので、味噌でそれを消した「ボタン鍋」にすることが多い。「ボタン」の名の由来は、猪肉を盛りつけた様子が、ボタンの花に似ているというといころから来ている。私も何回か食したことがあるが、あのしっかりした歯ごたえは、いかにもスタミナがつきそうで、「食べた」という実感が得られる。もっとも、上等の牛肉と同じくらいの値段なので、「初物は苦手」という人には無理に勧められない。
 北区の人は、自宅の近所でイノシシを見かけたことがあるかも知れない。兵庫区にすら出没することがあるくらいだから、六甲山系全体にはかなりの頭数がいることが推測される。かなり人擦れしていて、ハイキング客の弁当やおやつをたかりに来る暴力団のような奴もいるらしい。実はわが山岳部の合宿にも一度現れたことがある。かなり巨体の雌だった。(牙が小さかったので多分そうだろう)動物は普通火を怖がるというが、このイノシシは大胆不敵にも我々がファイアーを焚いている側に現れ、夕飯の残飯や食器を荒らしていった。よせばいいものを、部員の中に石を投げた奴がいて、彼女は突如ブオーッと怒りだし、我々は追いかけ回される羽目になった。これは「シッシー事件」として、今も語りぐさになっている。イノシシは怪力なので、うっかり激突されると大怪我する危険もある。
 芦屋であったか、住宅街近くの河原に住み着いたイノシシ親子がいて、共生するか山に帰すかで論争になったことがあった。イノシシの子供は体に縦縞があり、「ウリ坊」と呼ばれる。イノシシは多産なので、母イノシシは数頭の子供を連れているのが普通である。芦屋の住民の苦情は、
 「子供が河原で遊んでいて、子イノシシに近づこうとしたら母イノシシに追いかけ回された。」というものであった。いかにも芦屋の教育ママらしい身勝手な発想だと思った。せっかく住み着いた野生動物なのだから、そうっとしておけばいいものを。結局、イノシシ親子は捕獲されて山に帰されることになった。もっとも、帰すと言っても、イノシシには縄張りがあり、帰された先で無事暮らせるかどうかはわからない。
 ところで、なぜ「萩に猪」なのだろうか?イノシシは雑食性であり、ウシやウマが食うぐらいだから、ハギを食ってもおかしくはない。実際に見たことはないが。ハギの咲く頃からイノシシは脂がのって美味くなる。篠山あたりには、イノシシやシカ、クマなどの肉を専門に扱う肉屋があって、店頭に大きな肉塊がぶら下がっている。猟師の人に言わせると、撃ってすぐに「さばく」のが、美味しく食べるコツだそうだ。
 また話が元に戻るが、ハギは落葉低木で、秋には「黄葉」するはずである。決して花札の絵のように「紅葉」することはない。だから、子供の私が「ナンテン」と判断したのは無理からぬことだと思っているのだが・・・
Biosphereに戻る
   トップ アイコンニタニタ島メニューへ
  直線上に配置