Biosphere Digest | ||
花札シリーズ(2)鹿に紅葉 | ||
奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき 猿丸太夫 太古の昔から、何故か紅葉に似合う動物はシカらしい。シカの鳴き声というのはまだ聴いたことがないが、ケーンというもの悲しい響きだそうな。冬が近づくと、シカは餌を求めて人里近くに出没し、人々の目や耳にふれる機会が多くなるのかも知れない。 シカは偶蹄目シカ科のほ乳類。日本に生息するものはニホンジカという種名がつけられているが、エゾシカ・ホンシュウシカ・ヤクシカなど多数の亜種が知られている。近畿では奈良公園のシカが有名である。秋から冬にかけては、10頭前後の群れをなして生活するが、それ以外の時期は雌は若い雄やその年生まれの子と群れをなし、成雄は別の集団をつくる。森林と原野があるような環境を好み、日中は森林内で休み、早朝はもしくは夕刻に原野に出て採餌する。角は4〜5月に生え始め、9月にほぼ完成する。年齢とともに枝分かれして立派になっていく。他の動物についても言えることだが、角は闘いの武器である以上に異性を惹きつけるセックス・シンボルの意味が大きい。だが、行動面では不便なことも多く、必ずしも生存上有利なものとは言えない。氷河時代に生息したオオツノジカという種は、角が大きくなりすぎて絶滅したと言われている。やたら格好ばかりつけている男は女の子にはもてるかも知れないが、生活力が強いとは言えないのと同じだ。 H高山岳部に語り継がれている(?)シカ事件というのがある。3年前の夏、わが山岳部は奈良県・大峰山系の弥山に登頂した後、上北山温泉へ向けて下山しつつあった。一行が林道を下っていると、突然目の前を巨大な動物が横切った。 「うわ、シカや。」と思わず私が叫んだその瞬間、部長のK君はそちらへ目をやろうとしたはずみに足下の何かにけつまずき、前のめりになった。そこであっさりこけておいた方が彼にとっては幸せだったろうが、中学時代バスケットボールで鍛えた彼の強靱な足腰がそれを許さなかった。彼は前のめりになったまま10mほど林道を突っ走り、そこで手のひらから着地した。彼の手の皮はズルむけになって出血した。手当を終えた後、「もう、これで今晩の温泉は無理やな。」と意地悪く言ってやると、彼はムキになって答えた。 「とんでもない、たとえ手が腐っても風呂には入りますよ。」 結局、彼はこの負傷にもかかわらず、急斜面を駆け上がっていったシカの姿を見ることはできなかったのである。 山でよくシカと間違われる存在にカモシカがある。と言うより、シカをカモシカと間違えている人の方が多いだろう。ニホンカモシカは、同じ偶蹄目でもウシ科で、シカとは類縁関係が遠い。シカよりも高所を好み、1500m以上の亜高山帯・高山帯に生息する。特別天然記念物の指定を受けており、国際保護動物にもあげられている。俗に「カモシカのような脚」と言えばすらっとして引き締まったイメージがあるが、カモシカの脚は急斜面を駆け登るのに適応して、ずんぐりと太短い。その表現はむしろ「シカのような脚」と言い換えるべきであろう。 |
||
「紅葉」と言えば、無味乾燥に言うなら、「気温が下がると落葉樹の葉の液胞にアントシアンという色素が生成・蓄積される現象、ということになろうか。 もっとも、これを「もみじ」と訓読みすると、特定の植物群を総称する言葉になる。すなわちカエデ科である。 日本人に一番ポピュラーなカエデは、「イロハモミジ」だろう。「イロハ」の名の由来は、手のひら状に裂けた葉を順に数えるとイロハニホヘトと7つあるところからきている。西日本の低山地を中心に広く分布している。関西では、大阪の箕面や京都の高雄が名所として有名である。箕面に行くと名物「もみじの天ぷら」が茶店で売られている。 東日本や、西日本でも標高の高い所へ行くと、「イタヤカエデ」が多くなる。この木はブナと混生することが多く、日本のカエデ類では最も高木になり、材木としても重要な位置を占めている。「イタヤ」とは「板屋」のことであり、これは葉が大きく密生するため、この木の下では板葺きの屋根のように雨も降りかからないことを形容したものだという。 カエデ科の植物がもつ大きな特徴は、葉のほかに実にある。竹トンボのような形をした果実が、風に乗ってくるくると舞いながら飛散するさまは、なかなかの風情である。 小倉山 峰の紅葉葉心あらば 今一度の御幸またなむ 貞信公 古来、紅葉をめでる習慣は日本に根付いている。カエデ科の植物の3分の2は東アジアに分布していることとこれは無関係ではない。古美術にもカエデを描いたものがしばしばあり、扇面法華経冊子、高雄観楓図屏風(いずれも東京国立博物館蔵)は有名である。 「紅葉狩り」の風習は、日本でしか発達しなかった。謡曲にある「紅葉狩」は、室町時代の作であるが、風習そのものは平安時代からあったと考えられる。花見と違って気温の低い時期であるし、ござを敷いて飲めや歌えというのは雰囲気にそぐわない気がする。ゆっくりと散歩でもしながら、茶店をひやかすのが観賞態度というものだろう。 カナダを代表する樹木であり、国旗にもアレンジされているのが「シュガーメープル」すなわち砂糖カエデである。その名の通り砂糖がとれる木だが、ボーリングのピンがこの木でできていることは意外に知られていない。ちなみに小生、ボーリングは苦手だ。 紅葉がきれいであるためには条件がある。それは昼夜の気温差が大きいことである。昼間葉に蓄積された糖分が、夜間の寒さで効率よくアントシアンに変わり、燃えるような紅色が出現する。だから、都市部にいくらイロハモミジなどを植えても、くすんだ色になってしまう。つまり、南国よりも北国、海岸部よりも内陸部の方が紅葉は鮮やかである。もちろん、紅葉する木はカエデだけではない。バラ科、ブドウ科、ニシキギ科、ウルシ科、ツツジ科などに美しい紅葉が見られる。木の種類ごとに異なった色合いが出現する。それにさらにカツラなどの「黄葉」が加わって、錦を織りなすことになる。 千早振る 神代も聞かず竜田川 から紅に水くくるとは 在原業平朝臣 きたる11月23・24の両日、わがヤマノボラーズは氷ノ山に秋山合宿に向かう。もう紅葉は「散り果て」かも知れないが、川面や林床に降り敷いた赤や黄の絨毯を愉しんでくるつもりである。 この度は 幣も取りあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに 菅家 |
||
Biosphereに戻る | ||
ニタニタ島メニューへ | ||