Biosphere Digest
直線上に配置
花札シリーズ(3)笑福亭松鶴
 今回のテーマを「蝶に牡丹」と予想していた人、おあいにく様。君は正月に花札のやりすぎである。正月は正月でも、今回は「松」と「鶴」をテーマにしてみたい。
 最近門松というものをとんと見かけなくなったのは。私が団地住まいのせいばかりではないだろう。この習慣がすたれた背景には、どうも松よりも竹材の不足が関係しているらしい。そういえば竹林もめっきり減った気がする。
 松ほど日本人の生活と密接に関わってきた樹木はないだろう。ただ一口に「マツ」と言っても、「マツ科」のカテゴリーにはさまざまな樹種が含まれる。だが何と言っても重要なのは「アカマツ」と「クロマツ」である。前者は幹の色が褐色がかっており、後者は黒っぽいことが名称の由来であるが、形態的にはクロマツの方が葉や実(松ぼっくり)が太くてたくましいので区別できる。
 生態的に言えば、一般に山地に多いのがアカマツで、海岸に多いのがクロマツである。だが、北の方へ行くほどアカマツが海岸に進出しており、「日本三景」の一つ「松島」のマツはアカマツであるし、「天橋立」のマツはアカマツとクロマツが混生しているそうである。ややこしいことには、この両者の間には雑種が存在し、「アイグロマツ」などと呼ばれる。そういえば、どちらか判然としない木は私も何度か目にしている。
 マツタケが生えるのは、もっぱらアカマツ林である。以前勤めた学校の校長先生は、自他共に認める「マッタケ採り名人」であった。彼の名誉のために言っておくが、もちろん「マッタケ盗り」ではない。シーズンになると、近所の山にぶらっと入っていつの間にか見つけて採ってこられるらしい。私も結構六甲山系のアカマツ林は歩いているが、野生のマツタケに出会ったことはない。
 「校長先生、こつは何ですか?」と、宴会の席で尋ねてみると、一杯入って上機嫌の彼は、こう答えてくれた。
 「マツタケが出るのは尾根筋で、日当たりが良くも悪くもない所。」とのことだった。そのお言葉に従ってそれらしき場所に行ってみたが、発見には至らなかった。未だ修行足りずか・・・
 最近日本国内ではマツタケの産出が激減しているという。その原因は、昔と違って「おじいさんが山に芝刈りに」行かなくなったことにある。柴刈り(芝刈りではない!)すなわち、適度にアカマツ林の間伐をし、雑木や下草を刈り、溜まった落ち葉を除けてやらないと、マツタケの生育に適した環境が保たれない。いくらマツタケが高価に売れるとは言っても、今や人件費ほど高いものはなく、広いアカマツ林を維持管理することは事実上不可能になった。その結果、里山はアカマツに混じって他の広葉樹が侵入してきて(これを遷移という)、ますますマツタケにとって酷しい状況にある。養殖も研究されているが、今のところ成功していないようだ。
 ところで、一昨年家族で信州・黒姫に旅行し、「小林一茶記念館」を訪ねたときのことだった。周囲の庭園を抜けて入口に向かっているとき、路傍の土手に突きだしたアカマツの根に、何か白いこぶのようなものがついている。よく見ると、それは若いマツタケではないか。本当はもっと大きく茶色く成長してから採るべきなのだろうが、思いがけないところで野生のマツタケに巡り会えたのだし、どうせ他の人が見つけて採ってしまうのだから、と心の中で言い訳して持ち帰った。小さくても、ちゃんとマツタケの味と香りがした。
 この頃はもっぱら外国産のものが出回っているマツタケだが、どういうわけか外国産のものは、歯ごたえはあっても、あおの独特の香りがない。「香りマツタケ、味シメジ」と言われるくらいで、芳香が命である。もっとも、あの匂いの素は人工合成できるようで、N谷園のインスタント食品などに用いられている。外国産のマツタケにこの匂いの素をスプレーして売っている業者もあると聞くが、何とも「味気」いや「匂い気」ない話である。
 「白砂青松」という言葉がある。(「しろすなあおまつ」と読まないように)これは、海岸線に成立するクロマツ林が織りなす景観を表現した言葉である。このクロマツ林は、もちろん野生のものもあるが、大部分は「砂防林」・「防風林」として植えられたものである。浜の砂塵や潮風から家屋や農地を守る生活の知恵と言えよう。「「美保の松原」、「関の五本松」等クロマツの名所は全国に数多くあるし、兵庫県でも「慶野松原」や「尾上の松」といったスポットがあるのをご存知か?「天女の羽衣」伝説もクロマツにまつわるものである。
 ここで退屈しのぎにクイズを一つ。
 「おそ松くんの六つ子兄弟の中で、本物のマツは誰々でしょう?」
 答は「カラマツ」と「トドマツ」である。どちらも北国に生えるマツの仲間であるが、性質はかなり違う。
 カラマツは落葉性である。針葉樹はすべて常緑と思いこんでいたら間違いである。北原白秋の詩にカラマツをうたったものがあった。あいにく一部しか覚えていない。

 唐松の林を出でて 唐松の林に入りぬ
 ・・・・・・・・・・・・・・・・
 唐松は寂しからずや

 たしかこんな詩だったと記憶するが、カラマツ林は冬期に落葉するので、林内は明るくなり、北風が吹き抜けるようになる。このカラマツは、材木として有用であり、東北日本では林業の中に重要な位置を占めている。
 トドマツは、アカマツやクロマツの生えないような高緯度地方や高山に生えるマツの一種である。エゾマツとともに、北海道においては広大な原生林を形成している。カラマツと違って常緑である。
 高山に登り、標高2500mを超えるくらいになると、「森林限界」と言って、高い木が生えなくなり、樹木は背丈よりも低くなって斜面を這うようになる。ハイマツはその代表的な樹種である。ハイマツが広がった所に出ると、
 「ああ、やっとここまで登ってきたんだ。」という感慨に浸ることができる。ハイマツの間を縫いながら尾根筋を縦走していく気分は最高だ。
 ところで、花札のマツに描かれているツルをよく見ると、頭部が赤いので、どうもタンチョウヅルらしい。タンチョウヅルは北海道に多いので、このマツはトドマツもしくはエゾマツと推測するのが妥当だろう。もっとも、これは単に縁起物を並べただけ、と反論されそうだが・・・

 誰をかも しる人にせむ 高砂の
 松も昔の 友ならなくに
               (藤原興風)
   
Biosphereに戻る
   トップ アイコンニタニタ島メニューへ
  直線上に配置