Biosphere Digest |
よさこい日記 |
(1)牧野記念植物園 好きな都道府県をあげろと言われたら、高知県は間違いなく5本の指のうちには入ると思う。(他に好きなのは北海道、長野県など。沖縄県だけはまだ行ったことがない。) どちらかと言うと暖かい所より寒い所の方が好きなのだけれども、高知は例外である。今回の訪問は4度目になる。1回目は教師になったばかりの頃、自転車旅行で。2回目は高知マラソン出場のために。そして3回目はやはり自転車で四万十川上・中流を巡った。いずれも一人旅である。 今回は、家族旅行で行くことになった。一番手軽な交通機関は、大阪・南港からフェリーに乗ることである。夜の9時に出て、寝ている間に着いてしまう。3月21日は新年度人事の発表があり、教科会議が長引いたため、時間に間に合うかどうか冷や冷やした。おまけに土砂降りの雨ときている。出航の20分前に何とかフェリー乗り場に到着し、乗船手続きを終えて一息ついた。子供連れなので、一等船室を張り込んだ。私にしてみれば、滅多にできない贅沢だ。(いつもは二等寝台)幸い、海は静かで船酔いの心配もない。 朝の6時半に高知に着岸。丸一日行動に使えるのが船の有り難いところである。午前中は龍河洞見物に出かけた。鍾乳洞というのもなかなか面白いテーマではあるが、本生物通信のジャンルからははずれるので、割愛させていただく。 さて、午後には高知市街の南東に位置する五台山に登り、県立牧野記念植物園を訪れた。この植物園に来るのも3回目になる。植物園と言っても、珍しい植物を数々取りそろえた・・・というイメージではない。四国に自然に生える植物をちょっと広いめの庭に植え込んだ、という感じだ。その庭では、ちょうど各種のツツジが満開であった。園芸に詳しい人ならご存知と思うが、ツツジにもいろいろな品種があって、奥が深い。中でもサツキの類は専門の雑誌まで出版されているぐらいである。 私の父も盆栽いじりをするので、実家の庭には「貴公子」とか「八咫の鏡」とか品種名を書いた鉢が所狭しと並べられている。マニアでないものから見ればどれも同じに見えてしまうのだが・・・私も父の年齢になればその気持ちがわかるのだろうか。 私自身が好きなツツジはヤマツツジとかレンゲツツジなど、朱色系のものだ。比較的珍しいし、新緑の中ではよく目立つ色だから。 この牧野植物園の一番の見所は、何と言っても大植物学者・牧野富太郎の記録である。彼が90年の生涯をかけて発見・記載した植物は数知れないが、ここには彼の足跡が、映画・スケッチ・標本などの形で残されており、それをたどることができる。植物学者といえば、何か地味な先入観があるが、若い頃の富太郎の写真を見ると。眼光爛々と輝く野心家のイメージを受ける。野山を駆けめぐって新種の植物を探索することで身を立てようというからには、相当のバイタリティがないことには努まるまい。 牧野植物園からの眺望 そして、見た者が誰も息をのまずにいられないのは、彼の遺した多くの植物スケッチである。絵に関しては、まことに貧弱なDNAしか持たない私にしてみる と、(ああ、植物学専攻にしなくてよかった。)と思えてしまうのである。大学時代の同級生に植物生態をやっている男がいるが、彼は京都の西陣織工場の息子で、絵が抜群に上手かったことを思い出す。いかにコンピューターグラフィックの時代とはいえ、絵を描くには持って生れたものが必要だ。 そのスケッチは、細部にいたるまで実に細密に描かれており、もちろん原色で色がつけられている。かといって、スケッチというのは、写真とは違う。写真にには、植物についている土やゴミ、虫食いのあと、光の影などがすべて写ってしまうが、スケッチはそれらをすべて捨象して、その植物本来の特性からくるものだけを描いたものなのだ。だから、一種の芸術作品ともいえ、写真はもちろん、実物さえもしのぐ美しさをもつ。このスケッチの全集なり、せめて絵葉書でもあったらなあ、と願うのは私だけではないだろう。もっとも、著作権の問題などもあり、これについては異論を唱える人があるのかも知れない。 園内の小高い丘に登れば、高知市近郊の田園風景が望める。こういった風景は何気ないようでも、その郷土のもつ貴重な財産である。失礼だが、過疎の県へ行けば行くほど、開発にばかり目がいって、環境の保全がなおざりにされがちなように思う。 その点、高知県は橋本大二郎知事以下、自然を守る姿勢が感じられてその点も私がこの県を好きな理由になっている。 この先、何回高知を訪れるかわからないが、きっとまたこの小さな植物園に立ち寄るだろう。そして、ささやかながら、牧野先生が愛した植物たちと束の間の時を過ごしたい。(つづく) (2)四万十に立つ 高知から中村へは特急で2時間足らず、線路は途中でJRから第3セクターくろしお鉄道に変わる。中村の駅前でレンタサイクルを借りることにする。下の子は腕を怪我していて私のうしろに乗せねばならない。漕ぐこと15分ほどで、橋が目に入った。もちろん四万十川に架かる橋だ。その左手一帯に広がっているのは、菜の花畑である。そのファンタジックな黄色に誘われて自然とペダルは進んでいく。畦道を縫って入り込むと、もうそこは四万十の岸辺だった。 四万十はゆったりと目の前を流れていた。憧れ続けたものとの出会いとしてはあまりにあっけない気がした。これが山なら、一汗もふた汗もかいた後の爽快感とともに景色を眺めているのだが・・・ ここは河口にかなり近い下流なのだが、その割に確かに水はきれいだ。だが、よく見ると、河原の石にはうっすらと碧い藻類が付着している。 四万十といえど、流域から流れ込む有機物と無縁ではいられない。製紙工場や生活排水などにより、かつてほどの清澄さはなくなっているときいたことがある。それにしても、日頃見慣れている都会の川とは雲泥の相違だ。ただし、季節的なものがあるのか、魚影はほとんどなく、鳥類もウやサギの 仲間が少し見られるくらいだ。 子供達は何も言わなくても水遊びを始めた。水温はそれほど冷たくもぬるくもない。このあたりは平瀬になっていて、ダム遊びには絶好である。 子供の頃、雨が降るのが楽しみだった。雨があがるといそいそと裏山に出かけたものだった。そこには水量を増した小川が流れていた。まず、じゃんけんで先攻・後攻を決める。先攻の者は上流にダムをつくる。後攻の者は下流に。上流側はできる限り貯水量の大きいばかでかいのをこしらえる。下流側は、大きな石を使ってできる限り丈夫なダムにする。両者が完成したら、せえの、で上流側のダムを破壊して貯まった水を一気に流す。その洪水で下流のダムが壊れるかどうかを争う他愛のない遊びだった。 舟遊びや、池を造って魚やおたまじゃくしを飼うこともよくやった。いろいろな遊びが子供社会の中で伝承されていた。だが、おそらく私達は、そんな伝承の恩恵を受けた最後の世代である。私達は年上から伝えられたそんな遊びを、年下には伝えなかった。なぜなら、遊び場だった小川からは農薬やコンクリート化の影響で生き物がいなくなり、裏山は宅地造成でみるみる変貌していったからである。私達がダム遊びをしたその一帯は今、富士見ヶ丘と呼ばれている。 子供達は夢中になって水遊びに興じている。都会には水遊びのできる場所がない。たまに池があると必ずフェンスで囲んでしまう。もし、幼児が落ちて水死でもしたら、責任問題になるからだ。川も、遊泳や水遊びは小学校が禁止している。安全性がどうこういうのなら、安全に水遊びができるフィールドをつくってやるべきだ。そのために監視人の一人くらい雇うことが税金の無駄だろうか。 お昼時が近づいた。私達はひとまず川から離れ、「四万十屋」へ向かう。名物の「四万十まるごと定食」。中身を紹介すると、鰻の蒲焼き、鮎の塩焼き、テナガエビのサラダ、ゴリの佃煮等。鰻と鮎はもちろん天然物だ。テナガエビは淡水産のエビで、ハサミの長さは10センチを超える。「ゴリ」というのは、河口から五里のところでとれる、という意味の小魚である。いずれも四万十ならではの川の幸だ。私は食通ではないので、あまり味の違いはわからないが、鰻も鮎も養殖物に比べて脂肪分は確かに少なく、あっさりとした味がした。だが、川釣りの大家Y先生に言わせれば、自分で釣ってこその醍醐味、ということかも知れない。 私は生物の教師であるが、釣りはやらない。時間がないということもあるが、気長に獲物を待つことができない性分なのだ。もっとも、そういう短気な性格の人の方が釣りには向いているという人もある。何とかして釣ろうとして工夫をするからだそうだ。 上の息子は、中学生になって釣りに興味が出てきたらしく、道具を揃えたりし始めている。だが、Y先生に反論されるのを承知で言えば、いい若い者がのめり込む趣味ではないと思う。自然に親しむと言うことは、自然破壊と背中合わせだ。 この四万十川には、「アカメ」という幻の大魚がいて、それを狙いに釣り客が押しかけている。最高何十sという記録を目指す気持ちも分からないではないが、そこまで育った川の主なのだから、天寿を全うさせてやれよ、という気にもなる。釣りマニアのいう自然保護とは一体何であるのか?(つづく) (3)トンボ王国、いきもの共和国 私達はしばし四万十川から離れ、ペダルを北西に向けた。「四万十トンボ自然公園」に向かうためだ。中村市郊外につくられたこの施設は、全国的にも珍しい、トンボを自然飼育している所である。 場所はそれほど離れていなかった。田園風景の中をしばらく走ると、左手にメルヘンチックな建物群が見えてきた。 とりあえず、「トンボ自然館」に入館する。ここはトンボ関係のみならず、四万十の自然に関するいろいろな資料を集めている。 ミニ水族館のようなコーナーがあったので、覗いてみる。四万十川に生息する様々な淡水魚・汽水魚が飼育されている。「アカメ」もいた。なるほど目が赤い。 ここにいるのは50〜60pくらいのものだが、1m・60sを超す大物も捕獲されている。アマゾンの大魚である「ピラルクー」も離れの飼育室にいた。こちらの方は狭いところに閉じこめられていささか可哀想だった。 映写室でトンボのビデオを見た。この自然公園で四季折々見られるトンボの生態を描いていた。そういえば、私の実家のある押部谷でもトンボは数も種類もめっきり減ったように感じる。子供の頃見たものとして、シオカラトンボ、ナツアカネ、アキアカネ、イトトンボ、オニヤンマ、ギンヤンマ、ムカシトンボくらいはすぐ思い出せるのだが、今はほとんど見かけない。ヤゴの生育できる小川がほとんどなくなっているのだ。 トンボとりは、セミとりとはまた違うスリルがあった。すーっと後ろから網を近づけ、逃げた瞬間にサッと巻き上げるあのタイミング。前方から指をぐるぐる回して素手でつかむ手法もときには有効だった。つかまえたトンボにひもをつけて連れ回すことが得意な友達もいたっけ。 さて、いよいよ野外に出てトンボを探すことにした。もっとも、時期が時期だけに見つかる可能性があるのは、越年性の1、2種類だけだ。このトンボ自然館の裏手一帯は、「昔のままの農村」が再現してある。すなわち、田んぼや湿地が人工的につくられており、そこでは農薬を一切使わない有機農法が行なわれているという。 残念ながら、トンボもヤゴも見つからなかった。だが、そこにはオタマジャクシがいた。メダカがいた。タニシがいた。子供達はおそらく初めて見るこれらの小動物に夢中になっている。ただ惜しむらくは、捕まえても持って帰れないことだ。私もメダカを持って帰って生物室のひょうたん池で飼いたいのだが、採集は一切禁止になっている。もっとも、許可してもらっても、入れて帰る容器もない。 ここにはまがうことなく、昭和初期までの農村がそのままあった。「うさぎ追いしかの山、小鮒釣りしかの川」の唄が自然に口をついて出た。他県の田舎から来たらしいおばさんがしみじみと述懐していた。 「うちの田んぼにも昔はこれくらいメダカがいたのに、このごろはとんと見かけなくなった。」 小動物達を保護するために、有機農業まで実践して努力を傾けている関係者のみなさんを讃えたいと思う。 トンボ自然公園からの帰り道、私達は再び四万十の河川敷を上流へと走り、川辺に立ってみた。澄んだ水を(少なくとも私達の目には)たたえながら悠然と流れている四万十川。こんな豊かな自然のほとりで暮らせる人々の幸せを思った。 また、それだけでは済まない自然の酷しさを思った。 子供達は石投げを始めてなかなか帰りたがらない。 時間さえ許すなら、河原に ねっころがって無為の時を 過ごしたいものだが・・・ 生憎帰りの列車が迫っている。 (また来るぞ!)そう つぶやいて水辺を後にした のだった。(ひとまず完) |
BIOSPHEREへ |
ニタニタ島メニューへ |