Biosphere Digest
直線上に配置
花札シリーズ(4)柳に風
 6月にこれを書こうと思っていたら、とたんに雨が降らなくなり、タイミングを失ってしまった。7月から8月にかけては結構雨が多かったのだけれども、8がつの半ばからまたカラカラ天気になり、このテーマにふさわしい時期が見つからなかった。明日の体育祭は天候が危ぶまれているのだけれど、さて?
 もう亡くなった人だが、あるラジオドクターに言わせると、雨が好きなのは若者の証拠だそうである。年寄りになると、雨の日は神経痛や古傷がうずいて、ロマンチックになっている余裕はないんだそうな。結婚式や儀式では、晴れだと縁起がよいと褒め称え、雨だと「雨降って地固まる」とか何とか必死に言い訳を考えるのが普通だが、「恵みの雨」というくらい、雨は天からの贈り物なのだから、たまには植物の身になって喜ぶくらいのゆとりがほしいものだ。
 花札に俗称「アメ」という札があって、枝垂れ柳が描かれている。20点札(下)には柳にとびつこうとしているカエルと平安貴族の男性が描かれている。この男性は小野道風であるらしい。小野道風と蛙の故事については調べてみたがよくわからなかった。「痩せ蛙負けるな一茶ここにあり」ならよく知っているのであるが・・・何故ヤナギに雨が似合うのかと言うと、ヤナギの類には水辺を好むものが多いからであろう。尾瀬などの湿原に発達する「拠水林」にもヤナギが多い。
 特に日本の四季に定着している風物として、枝垂れ柳がある。川や水路沿いに並木としてよく植えられているので、知らないという人はないと思う。
 ♪ 話しかけるように 揺れる柳の下を 通った道さえ今はもう 電車から見るだけ ♪
 これは世代を問わず親しまれているある曲の一節である。作曲者を知らないという人は読者の中にはいないと思うが・・・
 だが、同じ作者にこのような曲があることを知っておられるだろうか。
 ♪ 柳に風 何となくかわすけど 明日の夜からは欠ける満月より 十四番目の月が一番好き ♪
 この歌を知っている人はなかなかのニューミュージック通ですが・・・彼女にはこの他にも「雨のステーション」、「冷たい雨」、「雨に消えたジョガー」等々挙げればきりがないくらい雨にまつわる名曲が多いのである。
 シダレヤナギはbabyloniaという学名をもっているが、イラク南部のバビロニア地方には野生のものは生えておらず、中国が原産地と言われている。そう言えば、李白や杜甫の時代、宮殿の絵などにもよく登場する。日本には万葉時代にすでに入っていたことが和歌などでわかる。西洋に伝わったのは17世紀と千年以上遅れているが、現在では世界の至る所で植栽されている。
 春の訪れを報せる風物の一つがネコヤナギである。柳の下に猫がいるからついた名前ではない。早春に出る花穂が綿毛に包まれていて猫の尾のように見えるから付いた名である。ヤナギの仲間には葉が出る前に花穂がつくものが多く、春先それが光って目を惹く。
 また山登りの話で恐縮だが、山のヤナギで印象的なのは、信州・上高地の梓川河畔に見られるケショウヤナギの大群落である。朝靄に煙った遊歩道を散歩したのは実は新婚旅行のときである。
 「柳に風折れなし」という諺がある。これは柳の枝が柔軟で強靱であることにたとえ、コチコチで融通のきかない人間よりも、一見チャランポランでアバウトな人間の方がいざというときにポキッと折れず、たくましく生き抜くことができる、という風に解釈される。もっともこの解釈には異論があるかも知れない。
 ただ、本当にヤナギが風で折れないかというとそうでもないようで、うちの近所の枝川沿いに植えられているシダレヤナギは、先日の台風のときにズタズタに折れていた。古い枝ほど折れやすいようだ。
 ヤナギの枝の柔軟な性質を利用して作られる民芸品が「柳行李」である。(「やなぎごうり」と読む)
これを特産しているのが兵庫県但馬地方にあるコウノトリで有名な豊岡市である。私の父の実家は豊岡市にあり、親類にこの業界の人もいるので詳しい。
 柳行李にはコリヤナギという栽培品種を用いる。どんなものかというと、要するに柳の枝で編んだ蓋つきのケースである。大きい物は鞄や衣装ケースとして、小さい物は弁当箱として用いられた。
 「用いられた」と過去形で書いたのは、今では余程のマニアでなければ柳行李を使うことはないからである。柳行李は風通しがよく、衣類や弁当がかびたり腐ったりしにくいので、大正から昭和初期にかけてもてはやされたグッズであった。しかし様々なケミカル製品が開発されるとともに、東南アジアや中国製品に押され、後継者難もあって、現在は細々と高齢の職人が作っているに過ぎない。
 子供の頃、アルマイト全盛の中、柳行李の弁当箱を持ってきている同級生がいたのをふと思い出す。現在はアルマイトもすたれ、ポリカーボネート主流に変わっている。なんとか柳行李を伝統工芸として生き残らせたいものだ。
 豊岡では柳行李に代わってケミカルバッグが産業の中心になってきた。ただこれも東南アジア方面から偽ブランド製品が安く入ってくるようになって業績は不振だという。親類のおじさんの嘆きはいかばかりか。柳の枝のようにはね返す名案はないものか。
 
 H高校生には「柳式人生」を歩んでいる人が多いようだ。(私もその一人かも知れない)だが敢えて苦言を呈すると、フラフラばっかりしとらんとたまにはシャキッとせえよ、と言いたくなる奴もいるのである。
                
Biosphereに戻る
   トップ アイコンニタニタ島メニューへ
  直線上に配置