BiosphereDigest
直線上に配置
メダカのクロちゃん
 生物室のひょうたん池でメダカを飼い始めたのは去年(1996)の7月からだ。なぜメダカにしたかというと、まず飼うのが楽だからだ。なにしろ下の説明に見られるかごとく、エサをやる必要がない。うまく繁殖すれば、発生や遺伝の実験に使えるというわけだ。ところが、野生のメダカを手に入れようとしても、この神戸周辺のどこにいるか、はっきりした情報がない。採集しに行くとしたら、半日がかりだが、いるかいないかわからない所に出かけて行って貴重な休日を潰したくないと、というわけで、採集・飼育計画は延び延びになっていた。だがまさに灯台元暗し、というやつで、地下鉄長田駅近くのペットショップにぶらっと立ち寄ったとき、たまたま売られているメダカを見つけたというわけだ。8匹100円と値段も安い。早速16匹買い求めてひょうたん池に入れてやった。
 ところが、よくよく見てみると、このメダカ、何だか子供の頃見たやつに比べて体色が薄い気がしてならない。しかも赤みがかっている。どうもこれは、愛玩用に品種改良された「ヒメダカ」というものに違いない、と気付いた。ところが、さらによく見ると、中に一匹だけ黒いのがいる。こいつだけは先祖伝来の野生型形質をもった個体のようだ。赤い体色は伴性遺伝で、X染色体にもY染色体にも遺伝子が存在するという。しかも、赤が優性、ということはこのクロちゃんは、メダカのグループの中で、たまたま劣性の黒遺伝子がホモになった結果生じたらしい。私としては何となくこの野生児を応援したい気持ちになった。
 メダカは、最初16匹いたのが、いつの間にか減っていき、現在4匹になった。と言っても、私が死亡を確認したのは2匹のみ。あとの10匹は「行方不明者」。メダカはエサが減ると「共食い」するそうだが、まさか・・・・共食いが原因とすると、責任は私にある。実は飼って以来エサをやったのは、例のアカムシの唾液腺染色体の実験をしたときに残ったアカムシを食わせてやっただけである。それ以来数ヶ月は何も与えていない。ちゃんと言い訳しておくが、エサを与えないのは私がケチや無精だからではない。金魚や熱帯魚を飼ったことのある人ならわかると思うが、エサを与え続けていると、だんだんと水が汚れてくる。そうすると定期的に水槽を洗って水を交換してやらないといけない。そうでないとたちまち伝染病にかかって魚類は死んでしまう。あのひょうたん池の水量を考えると、それは気が遠くなりそうな難作業である。それと、この通信の標題にもなっている「BIOSPHERE」計画。すなわち外部から独立した生態系としてこのひょうたん池の環境を構築してみたい、という構想もあり、あえて外部からは有機物や無機イオンをを加えず、あえて意図的に自然にまかせているのだ。もっとも、ときどき蒸発した水を補充はしてやらないといけない。室内には雨は降らないので・・・もちろん、交換用の水はバケツに水道水を入れて1日以上日なたに放置したものを使うことはもちろんである。塩素イオンは生き物に禁物なので。
 というわけで、今ひょうたん池では、メダカとモノアラガイ(小さいタニシのような貝)と水生植物が共生している。ただ、ただ、この頃アオミドロ類が繁茂しすぎて池面の大半を覆ってきており、実験用に入れているオオカナダモを守るためにも、ときどき取り除いてやらないといけない。取り除いた分の有機分は空気中の二酸化炭素から自然に補給されるが、無機イオンは補給されないので、ハイポネックス(液体肥料)を少し入れてやる等、これでも細かく気を遣っているのだ。
 なお、最近都市近郊の池や小川で見られる「メダカ」は、外来種の「カダヤシ」であることが多い。この魚はメダカの近縁種であるが、ボウフラの発生防止に北米から移入された。和名は「蚊絶やし」から来ている。本物のメダカはこの頃田舎に行ってもめったに見られない。(本HP「四万十川」参照)

 (追補)聞いたところによると、私の転勤後、後任の生物教師がひょうたん池に金魚を入れたため、メダカはすべてこれに食われてしまったということである。全くやるせない話だ。実はその後まもなく、自宅のバルコニーにもひょうたん池を設置し、そこにもメダカを入れてみた。だが、一時は繁殖したものの、野外では厳しい冬は越せないようで、いつの間にか自然消滅。現在池はクレソン(セイヨウガラシ)の栽培園になっている。
   メダカ  目高 Oryzias latipes
 メダカ目メダカ科の淡水魚。日本産の淡水魚中もっともふつうな種で,水遊びの子どもたちに親しまれる愛らしい小魚である。全長4□。地方によりさまざまの名まえで呼ばれ,その数は2000を超える。北海道を除く日本全土のほか,朝鮮半島から大陸東部一帯,台湾,海南島にかけて広く分布する。これら隣国でも多数の地方名があるという。メダカの頭は上下に平たくて小さな口が上向きに開き,体の後半が左右に平たい。雌雄は次のように識別される。すなわち,雄の体は比較的細く,背びれの後縁に深い切れ込みがある。また,しりびれが全長にわたって高く,鰭条)きじよう)に小さい追星)おいぼし)を生ずる。メダカは平野部の浅い池沼,水田やそれらにつながる水路などに生息し,群れをなして水面近くを泳ぐ。適応性があり,河口に近い汽水域でも生活できる。雑食性でミジンコやボウフラ,アオミドロのような藻類,浮泥など何でも食べる。水槽の中では乾燥した餌料でも育ち,かなり貪食)どんしよく)で,幼魚のときは共食いもみられる。東京付近の産卵期は4月上旬〜9月下旬であるが,水槽の温度を20〜25□に保ち,1日13時間以上照明すれば,季節にかかわりなく産卵させることができる。好適条件下では同じ個体が毎日産卵する。産卵は夜明けとともに起こり,このとき雄が雌と並んで体の後部としりびれを寄せ,全身を震わせて雌の放卵を促す。卵は径1.0〜1.5□,透明で付着糸を有し,はじめは房状に垂下するが,やがて水草などにからみつく。水温25□なら10日前後で孵化)ふか)する。孵化仔魚)しぎよ)は全長4.0〜4.5□。孵化後2〜3ヵ月で成熟し産卵を始める。東京近郊では外見のよく似た外来種カダヤシが繁殖し,本種と混同される。メダカはじょうぶで飼いやすく,短期間で世代を繰り返すなどの特長があるため,実験動物として利用されている。ことに,人工飼育の中でつくられたヒメダカは黒い色素を欠き,教材や観賞用としても人気がある。他の品種には,黄の色素を欠く青メダカや,黄と黒の色素を両方欠いた白メダカなどがある。
 ヒメダカの雄と白メダカの雌との間に生まれる子の体色は決まって雄が橙黄色,雌が白色になる。山本時男は1950年代に,孵化したての稚魚に雌性ホルモンを混ぜた餌を与えると遺伝的には雄になるべき個体が雌になり,また雄性ホルモンの入った餌では遺伝的な雌が雄になることを見いだした。この人工的性転換は機能的で,性転換個体は正常の雌または雄との交配で子孫を残すことができる。魚によっては市場での価値が雌雄により異なるため,近年,この原理を応用して養殖魚の性をコントロールする試みが行われるようになった。 羽生 功  〔平凡社世界大百科事典〕
メダカ(♂) カダヤシ(♂)
簡単な見分け方は、メダカの方が尻びれの幅が広いこと。
Biosphereに戻る
   トップ アイコンニタニタ島メニューへ
  直線上に配置