Biosphere Digest
直線上に配置
花札シリーズ(5)おぎやすすき
 「おぎやはぎ」というお笑いユニットが今人気らしい。このネーミングの由来は「小木」と「矢作」という姓のミックスらしく、今回のネタとは何の関係もない。
 「荻」という漢字と「萩」という漢字はよく間違えられる。私自身、こんなエピソードがある。
 信濃大町に「(荻原)碌山美術館」というのがあり、登山の帰りに友人のF君と立ち寄った。私は特に美術品に興味・関心があるわけではなく、単なる列車の時間待ちに過ぎなかった。何気なくこんな言葉をつぶやいてしまった。
 「この碌山って(萩原)朔太郎の親戚か何かかな?」
 とたんにF君の顔色が変わった。何でそんな馬鹿げたことを言うのかと言わんばかりの表情だ。
 「姓が違いますよ。」と、一言。きまじめな人物にうっかりしたことを言うものではないと反省した。
 ちなみにスキーのノルディック選手(現国会議員)は「荻原健次」であり、元グループサウンズの俳優ショーケンは「萩原健一」である。
 前振りはこのくらいにして話を前に進めるが、「萩」という植物については本シリーズですでに触れた。萩を知っている人は多いと思われるが、「荻」ってどんな植物?と訊かれてちゃんと答えられる人は少ないに違いない。
 花札に「坊主」という札がある。12月の札であり、花札のルールを覚えたばかりの子供の頃、この札が好きだった記憶がある。何故って、この札は「雨(柳)」と並んで点数が高いのだ。でも、この絵柄はどう見ても「禿げ山」であり、冬枯れの山野を象徴したものだとずっと思っていた。ところが、この札は実は「ススキ」を表しているのだということを最近知った。よくよく見てもどこにもそんなものは描かれていないのだが・・・
 ちなみに、坊主の10点札には「雁」が描かれている。この「雁」という漢字にも一悶着ある。この字、「かり」という読みと、「がん」という読みと二通りある。さて、ここでクイズです。森鴎外の作品「雁」は、さてどちらの読みでしょうか?
 高校時代、友人とこの問題で論争になった。彼は「かり」だと言い張り、私は「がん」だと主張した。結果、私が勝った。  
 ハギは知らなくても、ススキという名前を知らない人はいるまい。ここで敢えて「名前」と書いたのには理由がある。実は日頃私達が「ススキ」と思いこんでいる植物には実は二通りあるのだ。
 一つは文字通り「ススキ」であり、もう一つが「オギ」である。さて、この二つ、果たしてどこが違うのか?
 分かりやすいように表にしてみた。  
ススキ オギ
小穂 のぎ(細い突起)がある のぎ(細い突起)がない
株立ち する しない
穂の色 最初赤っぽいが白く変わる 白っぽい
生える場所 山野や草原、河原 河原などの湿地
 さて、皆さんが最近見たのはどっちの方でしょうか?
 ススキと言えば月見団子が連想される。だがこの習慣も今や下火になったのではないだろうか?私の父は団子好きであり、母にたくさん作らせては子供に無理矢理食べさせていた。しまいにはご飯のおかずにまでこの団子が出てきて嫌になった。
 生物の授業で「遷移」を習うと、「草原」の段階で陽生植物の代表例として必ずススキが出てくる。陽の当たるところならどこにでも生え、刈り取りに強く、刈られても刈られても生えてくる。「枯れススキ」と言えば、さくらと一郎でなくても落ちぶれた人生の代名詞だが、実は決して枯れてはいない。春になったらまた芽を吹くのである。何故「たくましい人生」の象徴にならないのか?全く不思議な気がしてならないのである。
Biosphereに戻る
   トップ アイコンニタニタ島メニューへ
  直線上に配置