Biosphere Digest | ||
花札シリーズ(6)梅に鶯 | ||
梅の学名は、Prunus mumeである。これはもちろん日本語名から来ているのだが、なぜ「ume」でなく「mume」なのか。実は明治時代まで、梅は「ムメ」と発音されていたらしい。「m」の音は、中国語の「梅(メイ)」から来たという説が有力である。 この樹木の原産地は中国で、(詳しい場所には諸説ある)中国の国花であるにもかかわらず、日本語由来の学名がついてしまったというのは皮肉である。これは、命名者が日本に滞在した有名な植物学者シーボルトだからなのだが、そのうち、「日本海」が韓国によって改名運動が起きたように、梅の学名にも「改名圧力」がかかるかも知れない。 だから、日本には純粋な意味での野生のウメは存在しない。遣唐使以降、輸入されて植栽されたものがあちこちに拡がり、近代の品種改良を経て現在に至っている。 12年前、阪神大震災が起き、兵庫高校48回生のスキー修学旅行は中止された。その代わりに企画されたのが、3年時4月の「北九州旅行」であった。ハウステンボスや佐世保市内を巡り、博多から帰りの新幹線に乗る前に立ち寄ったのが太宰府天満宮。ここには「飛梅」という有名な木がある。菅原道真が太宰府に流されたとき、彼を慕って京から飛んできたという言い伝えのある木なのだが、この木の存在を知ったのは、さだまさしの「風見鶏」というアルバムの中にある「飛梅」という曲からであった。 ♪東風(ひがしかぜ)吹かば東風(こち)吹かば君は どこかで想い起こしてくれるだろうか 太宰府は春 いずれにしても春 いい曲である。一度聴いてみてほしい。 ちなみに、この「飛梅」、最初に植えられたときは紅梅だったそうだが、いつの間にか白梅に変わってしまった由である。日本人、特に神社関係者は白がお好きということらしい。 日本百名山を辿りながら東日本各地を旅していると、ある法則のようなものに気付く。それは「梅」と「桜」の比率が都市化の度合いを表していることだ。山奥の寒村に行くほど梅の比率が高い。「デジタル百名山」の「両神山」のところで少し触れたが、私なりの考察を述べてみよう。 一つには開花時期の問題。平均気温の低い山奥の場合、入学式に桜の花は間に合わない。そこで、代わりに梅が植えられた。 もう一つは経済的事情。貧しい村ほど、花の観賞だけの桜より、実が食用になる梅の方が重視される。中国で盛んに梅が植えられているのは、未だ国が貧しいことの象徴でもある。この両者の中間に位置するのが「桃」。中国で理想郷のことを「桃源郷」と言うのは、日々のおかずにする「梅」よりも、贅沢なデザートである「桃」が植えられる身分になってみたいという憧憬の情が込められているのではなかろうか。 実はわが東灘区の「区の花」は梅らしいのである。岡本には有名な梅林がある。行ってみたが、狭い場所にいろんな梅が密植されており、今一つの印象。写真に撮っても、やはりサクラほど見栄えのする写真にならないのは、私の腕の悪さか・・・ だが、梅には「匂い」という武器があった。両神山の山麓で、梅の芳香漂う中を歩いていると、ああ、ここに住んでみたいという気持ちにさせられた。実は梅干しは大好物なのだが、ダイエットの関係で米の飯をあまり食えない身分になってしまい、めったに食せないのが返す返すも残念ではある。ああ、せめて梅酒が飲みたい! |
||
これも震災関連の思い出話である。震災と同時にわが職場兵庫高校は巨大避難所と化し、授業の実施は不可能になった。3年生はすでに自宅学習期に入っていたため、直接の被害はなかったが、問題は1・2年生の授業場所をどう確保するかであった。 私は2年生の担任であったが、震災被害のほとんどない北区の高校、2年生は鈴蘭台高校の3年生のいなくなった教室に「間借り」することが決まったとき、思わず快哉を叫んだ。そこはかつて5年間勤めた古巣であったからだ。 菊水山北麓に位置するこの高校は、本当に自然環境に恵まれていた。恵まれすぎていて、根雪が積もったり、校舎内が霧だらけになることもあったが、車のない私は毎日大汗をかき登山通勤でいそいそと通ったものだ。 授業教室の窓から菊水山方面を眺めていると、ウグイスが鳴いた。兵庫高校では騒音以外聴いたことがない。大好きだったあの環境で今、母校の生徒たちを教えている。今の学校と昔の学校がごっちゃになるという夢の中で起きるような現象が、今現実に起こっている。これをタイムスリップというのだろうか・・・ ウグイスのさえずりは、ご存知「ホーホケキョ」である。日蓮がこれを真似たのか、ウグイスの方が真似たのかは知らない。だが、夏になるともうさえずらなくなる。ウグイスはどこかへ消えたのか?いえいえ、渡り鳥ではござらぬ。ちゃんと藪の下で這い回っている。そのときは「チャ、チャ、チャ」と鳴く。(地鳴き) ウグイスの♂はテリトリーをもつ。さえずりは、♀を誘引するサインであると同時に、他の♂をテリトリーに入れない効果をもつ。もし、それでも侵入してきたら・・・「ウグイスの谷渡り」激しいバトルが始まる。 「ウグイス色」という言葉がある。JISにも登録された色名だ。ちょっとくすんだ緑色だが、実際のウグイスはもっとずっと地味で、灰褐色に近い。どうもこれは「メジロ」と「ウグイス」が混同されたという説が有力である。メジロは確かに写真(下記)で見ても、「ウグイス色」に近い。ウグイスは警戒心の強い鳥で、めったに人前に姿を現さない。それでどうも「濡れ衣」を着せられたらしいのだ。 今の職場、神戸養護学校も鈴蘭台高校と似た環境なのだが、ウグイスの声を意識したことはない。実際いないのか、それとも仕事が慌ただしくて気付いていないのか。今度の春こそは少し耳を澄ませてみようと思う。 |
||
これはウグイスじゃなくメジロ! | ||
こっちが本物のウグイス! | ||
Biosphereに戻る | ||
ニタニタ島メニューへ | ||