Biosphere Digest | ||
花札シリーズ(9)桐に鳳凰 | ||
樹木オンチの私でも、山中・公園で見かけたら必ず名前のわかる木がある。その代表格がこのキリ。大きな葉と特徴的な枝ぶり、それに何と言っても房状になる実が目につく。紫色の見事な筒状の花が咲くようだが、これにはまだお目にかかったことがない。花期の6月頃にあまり山に入らないのが原因だろう。今度6月初旬に南アルプス・光岳に登るので、是非見つけてみたい。 自生しているものよりも、植栽されているものの方が多いだろう。それはこの木の材が、軽くて割れや狂いが少なく、高級タンス材料として珍重されることによる。昔、女の子が生まれるとこの木を植え、嫁入りのときにそれを伐ってタンスのしたという風習は、この木の生長の速さをあらわしている。 キリはゴマノハグサ科に分類される落葉広葉樹。中国原産だが、日本でも北海道南部以南に自生する。神聖な木として扱われ、家紋としては皇室の菊の御紋に次ぐ高貴なものとされた。足利尊氏や豊臣秀吉も天皇から賜ったという。現在でも旭日勲章や内閣の紋章に用いられている。500円硬貨の表面にも使われているのはご存知だろうか? さて、花札の桐の二十点札。葉と実の図案の上に描かれている鳥は何だろう?最初、鷹かと思った。鷹は鷹狩りに用いる鳥で、これまた貴族や武士には珍重される存在で、桐にはぴったりだ。だが、いろいろな資料から類推すると、これは実在しない鳥「鳳凰」らしい。中国の伝説の鳥で、孔雀に似ているが、背丈が4〜5尺はあり、その容姿は前は麟、後は鹿、首は蛇、背は亀、頷は燕、嘴は鶏だとされる。五色絢爛な色彩で、声は五音を発するとされる。竹の実を食物とし、桐の木にしか止まらないという。聖天子の出現を待ってこの世に現れるという珍獣の一つで、「礼記」では、麒麟・霊亀・応龍とともに「四霊」」と総称されている。 (ウキペディアより) 確かに上の絵を見ても、何やらただ者ではない。西洋のフェニックス(不死鳥)をも連想してしまうのだが。この両者、混同されることしばしばであるらしい。 私の年代であれば、手塚治虫の「火の鳥」を読んで心を揺さぶられた経験があるだろう。あそこに出てくる火の鳥は、フェニックスよりもむしろ鳳凰に近い形をしていた記憶がある。 フェニックスのルーツはエジプトであり、その形態は猛禽類(エジプトで愛玩されていた鷹)に近い。それに対して鳳凰はインドの孔雀をモチーフとしており、フェニックスと違って雌雄の区別があって卵も産むという。 両者の共通点は「火」である。鳳凰は火を象徴する南方の守り神であり、フェニックスは自らを火で焼いて再生するという。手塚治虫氏もその辺りを意識していたのだろう。ポケモンにも「ホウオウ」というのがいるらしいが、詳しくない。 花札について調べてみたら、意外なことがわかった。さて、クイズだが、この桐の花は何月を現すか? ちなみに1月は松で、2月が梅、3月が桜・・・と続く。私は、その花期から6〜8月くらいじゃないかと想像していたのだが、答は 12月。まさに最後を飾る位置におさまっているのは、さすが神聖な木というべきか。なお、それ以外に意外性は、雨(柳)が11月であったり、坊主(芒)が8月であったりすること。「アヤメ」の札は実はアヤメではなく、「菖蒲」であることも意外だった。 その他にも、ウグイスの絵は実はメジロであるし、ツルの絵はコウノトリであるらしい。(ツルは木に止まらない)間違いだからけしからん、というのではなく、俗説・俗習というのは面白いものだと思う。 |
||
、 | ||
キリの木(写真撮影:青木繁伸(群馬県前橋市)) | ||
青木繁伸さんのHP | ||
Biosphereに戻る | ||
ニタニタ島メニューへ | ||