Biosphere Digest | ||
花札シリーズ(10)いずれが菖蒲かアイリスか | ||
学校から歩いて20分ほど、野外学習に格好の場所が、神戸市立森林植物園である。ここのほぼ中心部に長谷池がある。6月初め、ここを訪れるとその岸辺に一面に咲いていたのが紫色の花。一部黄色いものがまじっていた。 「ほら見てみ、アヤメが満開や。」と何気なく言ってしまったが、看板に書いてあったのは「カキツバタ」。諺を地で行ってしまった。 生物教師がそれぐらい区別できなくてどうする、と言われそうだ。でも、ハナショウブも加えた三種を同じ場所で比較して見たことはなく、 「まあ、大して変わらんわ。」で誤魔化してきた気がする。 今回あらためて写真や文献を調べてみると、その区別は意外に簡単な気がしてきた。下を見てほしい。一番のポイントは、花びらの付け根。黄色と白の網目模様(これのことを「文目」という)があるのがアヤメ、細い筋が入っているのがカキツバタ、これが太い筋に変わるのがハナショウブ。どう?みなさんでもわかりそうでしょ? 生態的にもこの三種は若干異なる。一番水を好み、水中にも生えるのがカキツバタ、湿地に生えるのがハナショウブ、一番乾燥地を好むのがアヤメである。 また、花の大きさは、これはあくまで一般論だが、ハナショウブ、カキツバタ、アヤメの順に大きい。 色や品種はハナショウブが他を圧倒しており、お寺や公園など、ハナショウブを観光の目玉にしているところが多いのも頷ける。 |
||
、 | ||
アヤメ | カキツバタ | ハナショウブ |
上記の写真は青梅市「吹上しょうぶ公園」のHPから引用。 | ||
ところで、ここでまたこんがらがる話をする。「菖蒲」と言えば、「あやめ」と読んだり「しょうぶ」と読んだりするのだが、端午の節句にちなんだ「菖蒲湯」をご存知だろうか?まあ、私も入ったことが一度あるかないか、程度のものだが、このとき湯に入れる「菖蒲の葉」、あれは実は ハナショウブの葉ではないのである。あれはサトイモ科の植物、ショウブの葉である。こちらの方のショウブも単子葉植物であり、湿地に生えるという性質まで似ているため、間違えられやすい。ひょっとしたらハナショウブの葉を浴槽に投げ込んで「菖蒲湯」と思いこんで入っている人もあるに違いない。「子供が丈夫に育つ。」なんて所詮俗信だからいいようなものだが・・・ もう一つ混乱する話は、西洋アヤメの「アイリス」」である。これにはオランダアイリスとジャーマンアイリスがあり、色がとても豊富なため、園芸植物として世界的に愛好されている。これも写真で確認すると、上記三種の中では「ハナショウブ」に一番近いようだ。ただし、花びら基部の線がもっと太くてはっきりしている。 よし、これで生物教師として一つ賢くなった。今度どれかの花に出会ったら、早速「鑑定」して、株を上げてみよう、などと思っている。 |
||
Biosphereに戻る | ||
ニタニタ島メニューへ | ||