Biosphere Digest
直線上に配置
花札シリーズ(11)菊と盃
 花を表す漢字のうちで、「菊」ほどいろいろな事物を連想させるものはない。思いつくままにいくつか挙げてみよう。
 
 身近なところで「菊水山」。瓦煎餅の「菊水総本家」というのもある。「菊水」という言葉は、「菊水の紋」に由来しているらしい。
神戸市民なら言わずと知れた楠木正成の家紋である。この「菊水の紋」ってどんなのか知っている人手を上げて!
 この記事のために資料を調べていて、私もはっきりそれと知った。画像が手に入らないので、文章で説明するが、菊の花の上半分の下に、数本の曲線で「水」を表している。湊川神社のホームページに行くと実際に見られるので試してみて!
 ところで、そのホームページに面白いことが書いてあった。「神戸」を手話で表すとき、この「菊水の紋」を手でかたどるのだという。へえー20点。ところで、瓦煎餅には「総本家」以外に「菊水総本舗」というのもあって、そのどちらかはうちの遠い親類である。


 「菊と刀」はアメリカのベネディクト女史の有名な著書である。「エンカルタ」から引用してみる。
   
   I プロローグ

菊と刀 きくとかたな The Chrysanthemum and the Sword アメリカの女性文化人類学者ベネディクトによって1946年に出版された著作。彼女の主著とはいいがたいが、日本人と日本文化について論じたものであるため、戦後まもなく日本で翻訳出版されると、大きな反響をよんだ。第2次世界大戦中にアメリカでおこなわれた敵国の国民性研究の成果のひとつである。ベネディクトは、当時のアメリカ人類学界で盛んであった文化とパーソナリティ研究の手法によって、日本人と日本文化の特質をさぐろうとした。

   II 日本文化は「恥の文化」

「菊と刀」という題名は、菊づくりに秘術をつくし、芸術や美を賛美しながら、他方では刀を崇拝し、武士に最高の栄誉を帰する日本人の二面性を象徴している。耽美(たんび)的であると同時に軍国主義的、礼儀正しい反面不遜、臆病であるとともに勇敢といった日本人の国民性を、「各々其ノ所ヲ得」の社会秩序観、恩や義理の観念などによって説明し、日本の文化を西欧の「罪の文化」に対して「恥の文化」と名づけている。日本における子供のしつけ方や育児様式が、そのような人格を形成していくのだとしている。

Microsoft(R) Encarta(R) 2006. (C) 1993-2005 Microsoft Corporation. All rights reserved.

 確かに私達日本人の行動規範は、「倫理的・道義的にどうこう」ではなく、「知られたら恥ずかしい」であるような気がする。これは私の説だが、A型が4割を占める日本人の行動パターンは、「他人の目を極度に意識する」ところから出発している。


菊人形は枚方パークの名物。幼い頃、神戸の相楽園でもよく見た気がする。でも何で菊の花なんだろう。別に他の花でもいいじゃないか。


 「菊正宗」は灘でつくられる辛口の銘酒。この会社に勤めていた私の教え子さんがいましたっけ。私は残念ながら日本酒、特に辛口は苦手で、味の違いはよくわからない。ところで、花札の菊には、上のような盃が添えられている。これにはどういう意味があるのか?
 どうも、菊の葉に酒のしずくを垂らして飲むと美味であるという。ちょっぴり苦みが加わって風味が増すということか。もっとも食用菊は苦手で、刺身のつまに出てきてもこれだけは食べない。

 除虫菊はご存知蚊取り線香の原料。電気蚊取りが普及して滅びるかと思ったが、しぶとく生き残っている。寝室に吊した蚊帳と蚊取り線香は子供の頃の風物詩であった。日本脳炎で人が死ぬ時代で、それこそ命がけでもあったのだ。
 
色あでやかな小菊
青木繁伸氏のHPより転載
 生物学の話に戻るが、キクは代表的な短日植物である。すなわち、秋になって夜が長くなるとつぼみをつける。私の授業を真面目に受けた人は覚えていると思うが、「電照菊」と言って、夜中に光を当てることによって、キクの出荷時期を調整することが行われる。
 淡路島はこの菊栽培のメッカである。菊農家はそれこそ億単位で儲けるらしい。かつて石原裕次郎が亡くなったとき、日本中の菊が品薄になって値段が高騰したという。
 キクは双子葉植物の中でも最も高度に進化した花であると言われている。多くの花が集まって上のような一輪を構成しているのだが、その配列の妙はまさに芸術的である。
 菊の花には大菊、中菊、小菊の区分があり、また日本で育種された「和菊」と西洋に輸出されてから品種改良された「洋菊」の区別もある。園芸的な話題は挙げればきりがないが、苦手分野なので詳しくは触れずにおく。


 「キク科の植物」まで範囲を拡げると、これまた大洋にこぎ出すようなものだが、兵庫県の県花「ノジギク」を初めとする野菊は路傍に普通に見られる。今、農園作業を担当していて、手を焼いているのは「ハキダメギク」を初めとする雑草。牧野富太郎が横浜の掃きだめで最初に発見したらしいが、今や全国的に厄介者になっている帰化植物である。
 

 そうそう、「親方ノジギク」という言葉を初めて使ったのは多分私です。はい、毎度お世話になっとります、チャンチャン。
 Biosphereに戻る
   トップ アイコンニタニタ島メニューへ
 直線上に配置