Biosphere Digest |
「利己的遺伝子」の謎 |
(1)遺伝子を乗せた船 アメリカのリチャード・ドーキンス(ホワイトではない)という生物学者の書いた「利己的遺伝子」という本が世界的ベストセラーになり、昨年日本でも翻訳された。(紀伊ノ國屋書店)この本のブームの陰には、遺伝子工学・バイオテクノロジーの発達によって、「遺伝子」というものに一般大衆の関心が高まってきていることもあるが、それ以上に、彼の大胆な発想が、人間社会の行動の意味づけを一変させてしまいかねないものであったことによるものだろう。このシリーズでは、彼の学説を全て紹介することは不可能としても、そのユニークさの一端、および小生の発展的考察を交えて、進化という現象の面白さに迫ってみたい。 まず、日頃生物を不勉強の人のために、初歩的知識の整理から入る。遺伝子、すなわちDNAという物質は、単に親の形質を子に伝える役割だけ果たしているのではない。たとえば、われわれ生物の細胞内の化学反応は酵素と呼ばれるタンパク質に支配されているが、この酵素の「設計図」はDNAに書き込まれている遺伝情報である。また、われわれの行動は、主として神経と筋肉の相互作用によって生ずるのであるが、それらも結局は化学反応すなわち酵素のはたらきに還元されるのであるから、DNAには「行動パターン」まで書き込まれていると言ってよいのである。事実、「本能行動」の大部分は、遺伝子によって固定されていて、後天的に変更のきかないものである。いやそんなことはない、私は自分の「意志」によって行動しているんだ、と反論される人もいるだろうが、その「意志」さえも、遺伝子の存在なくしては発揮し得ぬものである。もちろん、「環境的要因」が「意志」をを制約していることは否定できないにしても・・・ さて、ドーキンスの学説は、基本的にはダーウィンの「自然選択説」に基づいている。この「自然選択説」についても少し説明しておこう。この進化説は、「生物個体間には変異、すなわち様々な個性が存在する。」というところから出発している。そして「生存競争」が起こり、「より環境に適したものが生き残る。」ことによって、生物は時代とともに姿を変えていくことになる。ただし、ダーウィン自身は、遺伝という現象に非常に無知であった。メンデルの学説もすでに発表されていたが、彼は知らなかったと言われる。だから、「獲得形質」が遺伝するかどうかについては、全くあいまいなままで、その部分が現代の遺伝学に課題として引き継がれた。そして、その結論は今のところ「否」ということになっている。すなわち、その生物個体が一生の間に身につけた性質、すなわち獲得形質は遺伝しないと考えられている。だから、もし私の子孫が何十代、何百代にわたってトレーニングに励んだとしても、生まれながらに「キン肉マン」の子供が生まれることはありえないのだ。そういったダーウィン説の弱点については、「突然変異」や「地理的隔離」といった概念が導入されて補強されつつあるのが、昨今の進化論の現状である。 ドーキンスの説の革命的なところは、「淘汰される」、すなわち自然選択の対象となるのは、「生物個体ではなく、個々の遺伝子である」としたことである。つまりキリンの首が長くなったのは、「首の長いキリンが生き残った」からではなく、「首を長くする遺伝子が生き残った」と考えたのである。どちらでも同じことではないか、と皆さんは思うかも知れない。だが、後述してゆくように、この両者は厳密には違うのである。 ドーキンス流に言うと、生物とは、「遺伝子の乗り物」にすぎない。生物個体の寿命はわずかである。だが、「利己的遺伝子」は少しづつ変身(突然変異)しながらも、親から子、子から孫へとあたかも中古を新車に乗り替えるが如く生き残り、時の流れの中を旅行してゆく。「利己主義」は、ここでは少しも悪ではなく、常に善である・・・ (2)利他的行動現わる 今、ここの1冊の本がある。講談社ブルーバックス「利己的遺伝子とは何か」この本を買ったときついていた「腰巻き」には、「だからみんなエゴイスト」といういささか扇動的なキャッチフレーズが書いてあった。だが、ドーキンスは必ずしもそんなことは言っていない。かく言うこの鈴木も、「自分がわがままなのは遺伝子のせいだ。」と自己の行動を正当化するつもりもない。こと人間社会に関してはそれほど単純に説明はできないのである。ドーキンスの原著は、君たちが読むにはあまりにも重々しいので、上記の入門的解説書を読んでみては。もちろん本校の図書室にもある。 さて’80年代までの生物学においては、「動物の行動は、種の保存に有利になるように進化する。」というのが定説とされていた。もっとも、大勢的には現在でもこの説は正しいのであるが、明らかに例外と考えられる現象がいくつも見つかってきたのである。 京大霊長類研究所の杉山幸丸教授は、インド中西部に広がる草原に住むハヌマラングールというサルの群で、次のような現象を見出したのである。 このサルは、一頭のボスザルが数頭のメスを従えてハーレムを形成している。(うらやましい)ところが、ある日突然「手下」を引き連れた「はぐれザル」が現れ、ボスザルに襲いかかる。その闘いに勝利した「はぐれオス」は、「手下」すら追い出してしまい、メスを独占する。ここまではよい。ところが、ここからの行動が異様である。「新ボスザル」は、「旧ボスザル」とメス達との間にできた赤ん坊を片っ端から殺し始める。赤ん坊は、母親から引き裂かれ、かみつかれ、投げ出されてジャッカルの餌食になる。母親の行動も奇怪だ。メス達は自分の子供が傷ついて泣きわめいていても、全くそ知らぬ顔である。そしてまもなく、「新ボス」と交尾して新しい子供をつくるようになる。この現象は、これまでの「種の保存」という概念では説明できない。赤ん坊を守るということは、「種の保存」にとっては言わばABCというべきものだからだ。これはドーキンスの理論に従えば、「種の」遺伝子ではなく、「自己の」遺伝子を残すという、まさに「遺伝子の利己的行動」というふうに説明できる。遺伝子は「種の」存続を危地に陥れようとも、あくまで「自己」を生き残らせようとするのだ。 ある種の動物では、「利他的行動」というのがしばしば観察される。例えば、アフリカに生息するトムソンガゼルというカモシカの一種は、ライオンなどに襲われると、一頭が群からはずれてピョンピョン高く跳びはねる。この行動は、「一頭が犠牲になってライオンの注意を引き、たとえその一頭が食われようとも群全体を逃げやすくする。」利他的行動と解釈されていた。また、もっと一般的な例としては、ニホンザルやシマウマのリーダーが、群が外敵に襲われたときに、「先頭に立って闘い、群を守る。」行動がある。さらに、小鳥の親鳥は、やはり巣が外敵によって襲われたときに、「傷ついたようなふりをして」外敵の注意を、卵のある巣よりも遠くにそらそうとする。これらも、「自己の生き残り」よりも、「種の保存」を優先させようとする自己犠牲的行動とされてきた。そして生物集団は、このような「利他的行動」を発達させるように進化してきた、という解釈がされていたのだ。 ところがドーキンスの理論は、全く違った解釈をこれらの「利他的行動」に対してとるようになった。すなわち、これらも遺伝子の「利己性」の産物だというのだ・・・ (3)だから私もエゴイスト 日本人に限らず、人間はやたらに動物の行動を「擬人化」する悪癖がある。「ヒューマニズム」というのは、その語源からして人間独自のもので、それを押しつけられる動物こそいい迷惑である。子供の頃に私もよく読んだ「シートン動物記」。もちろん文学的には優れた作品だろうが、現代の動物行動学、ならびに利己的遺伝私論からは、矛盾した記述が多いように思える。 先述した群からはずれるトムソンガゼルの話だが、これを純粋に「自己犠牲的」行動とみなすと、どうもおかしなことになる。ライオンに襲われたときに群から飛び出すような行動を引き起こす遺伝子をもった個体が高い確率でライオンに食われるものとすると、そのような遺伝子は長年の間に「淘汰」されてなくなってしまうはずである。にもかかわらず、トムソンガゼルの集団の中にこのような遺伝子が「保存」されているのは、このトムソンガゼルの行動が、遺伝子にとっては「利己的」であると解釈せざるをえない。 ドーキンス派のある学者によると、このトムソンガゼルは、「見てくれ、俺はこんなにピンピンしているぜ。どうせ食うなら、群の中にもっとのろまな奴がいる。」とデモンストレーションしているのだという。事実、飛び出した一頭がライオンの餌食になるというケースはごく稀である。 シートンの「狼王ロボ」のように、リーダーが先頭に立って群を守るケースはどうか。確かに、リーダーが外敵と果敢に闘って命を失うケースはある。だが、そういう場合、リーダーであったオスは、大勢のメスを独占することによって、自己の遺伝子を群の中に残しているのである。だから、たとえリーダーが死んでその遺伝子の1セットが消えても、それによって群の中にばらまかれた多数のコピーが生き残れば、遺伝子の「利己性」は貫かれたことになるのだ。このように、遺伝子は、時として「個体」を犠牲にしても生物集団の中に生き残ろうとするのである。 ほとんどの動物で見られる、「親が献身的に子の世話をする」という現象も、この遺伝子の利己性によって説明できる。すなわち遺伝子にとっては、親の1個体よりももっと数の多い卵や幼生の方を大事にした方が「生き残れる確率」が高いというわけなのだ。もっとも、子の世話をするのはメスの方だけで、全く世話をしないオスの方はどうなるのか?と反論されそうだ。だがこれもオスにとっては、子の世話をするよりも、他のメスと交尾して新しい子作りに励んだ方が遺伝子を残すのに都合がよいというそれだけのことにすぎないのだ。 このように、これまで説明が困難だった種々の動物行動を、「利己的遺伝子理論」はいとも簡単に説明してまった。もっともこれは単に「理屈をつけた」というレベルのものではなく、「ゲーム理論」という確率統計的裏付けがちゃんと得られているのである。VTRこそ残されてはいないが、かなり信憑性のある理論であると言えよう。 この理論をそのまま人類に当てはめるとことには問題がある。人類には「文化」(ドーキンスらはこれを「ミーム」と呼んでいる)と呼ぶべきものがある。社会の中に脈々と育てられ守られてきた慣習がかなり行動を制約している側面を忘れてはならないのだ。だがそれでも、日々の日常生活に当てはめてみると、うーんと思わずうならされるケースも多い。 ドーキンスによれば、人間のように産仔数の少ない動物の場合、遺伝子が生き残れるためには、「生殖の機会」を少しでも増やすことが肝心なのだと言う。だから、男と女の間では「育児の押しつけ合い」、すなわち少しでも多くの育児負担を相手に押しつけ、外に出る機会を増やして、「別の異性と子供をつくる」行動に邁進しようとする傾向があるのだそうだ。これを我が家に当てはめてみると、うーーん、なるほど・・・ (4)オオツノジカはなぜ滅びたか これまで述べてきたように、遺伝子のエゴイストぶりときたら、時として個体や種族すら滅ぼしてしまうほど横暴なのである。だが、これまでに何千万種もの生物が生き残ってきている。これらの生物は、30億年以上の間、遺伝子の横暴にひたすら耐え(?)、環境の気まぐれにも負けずにsurviveしてきた優等生達だと言えるだろう。しかしその陰に、それよりはるかに多くの生物種が滅び去ってきている。一般にこういうことが言えるだろう。 「遺伝子のエゴイズムが、環境に順応する方向に働いた生物は進化し、環境に逆行した生物は滅亡する。」 オオツノジカいう動物が、数万年前に生存していた。その名の通り、巨大な角をもつ動物である。この動物は、時代と共にこの角がますます巨大化してゆき、それが邪魔になってエサがとれなくなり、生存力が衰えて滅亡したとされる。この事実は、かつてはダーウィンの自然選択説では説明できないとされてきた。確かに、単純に考えると角が大きくなりすぎる個体はエサがとれなくなるから死ぬ。だからそれだけ子孫が残しにくくなり、角を大きくする遺伝子は減っていくはずである。そこでアイマーという学者らはこう考えた。 「生物には環境とは無関係に一定方向に進化する性質があり、その方向が袋小路に行き詰まって滅んでしまったのがオオツノジカである。」 これを定向進化説と呼び、一昔前までは有力視されていた説である。だが、現在この説を支持している人はほとんどいない。「定向進化」というのは、DNAの性質からは考えられないことだからだ。 利己的遺伝子説では、このオオツノジカの例は次のように説明できる。大きな角は、オオツノジカにとってはオス同士が争うときの大きな武器であり、強いオスのシンボルである。だから、角を大きくする遺伝子をもつオスほど多くのメスを独占し、子孫を残す可能性が高い。角がグロテスクなまでに巨大化し、採餌に困難をきたすようになっても、この関係は変わらない。 「キャー、あのオスジカさん、角が大きくてたくましいわ。」とか何とか言ってメスが群れ集まり、大モテになる。そしてそのメス達がまた角の大きい子供を産む。そうこうするうちに大干ばつと豪雪の年が続き、ますます餌がとりにくくなってオオツノジカは滅びたのだ。 この事実は、我々人間社会にも様々な教訓を投げかけている。「生き残りやすい遺伝子」とは、まず第一に「異性にモテる」遺伝子である。日本のように物質的に恵まれた社会であればあるほど「生活力のある」遺伝子の値打ちは低くなってしまう。だからこそ、あなたも私も他のみんなも、何とかして「異性の気をひく」ことはできないかと策略をめぐらす。毎日お洋服を着替え、髪の毛をチリチリにし、日常生活に差し支えるほどに爪を伸ばす女性諸君、ニノコの学生服に身を包み、勉強なんかしていないふりをして、気の利いたギャグでも一発かまそうと身構えている男性諸君、君たちは「利己的遺伝子」に振り回されているだけの存在じゃないのかね。 もし、人類の繁栄を今後も続けさせたいと考えるなら、もっと「生活力」を重点に置いた異性選びをすべきである。オオツノジカのように「見せかけのカッコよさ」に惹かれる人ばかりになると、間違いなく人類は衰退していくだろう。 「そんなもん、ワシの自由や。」とうそぶく人も多いだろう。だがそのこと自体、日本の社会が末期症状を呈し始めていることの大きな証拠ではないだろうか。 さて、4回にわたって続けてきたこのシリーズもひとまず一区切りをつけたい。 「何のことや訳がわからん。」と感じた諸君もいるかも知れないが、これからの授業をしっかり聞いてもらえれば、私の伝えんとした意味が朧気ながらにも見えてくるのではないだろうか。 |
BIOSPHEREへ |
ニタニタ島メニューへ |