Biosphere Digest
直線上に配置
花札シリーズ(12)桜花爛漫
 この花札シリーズもついに最終回を迎えることになった。
 実は、BIOSPHEREの第一号のタイトルが「桜花爛漫」だった。
 それもあって、最後は桜で〆たいと思っていた。
 
 意外にこれまで桜の写真がちゃんと撮れていなかった。
 古くは天城山に登ったときのヤマザクラ、近くは京都・真如堂のシダレザクラもあるにはあるが、桜の時期というのは教師は猛烈に忙しく、ゆっくり花見でも、とはなかなかいかなかったのが実情である。

 中でも長年の憧れは奈良県、吉野の地であった。
 花札の桜の五点札(上)に「みよしの」と書かれているのはご存知のことと思う。漢字では「美吉野」と書き、「奈良県吉野地方の美称」と資料にはある。平安の貴族達もわざわざ花見に行ったという古くからの桜の名所である。
 だが、子供の頃から漠然と憧れていたこの地にこの歳になるまで足を運ばなかったのは、何故だろう。
 もちろん、アプローチの悪さということはある。車に乗らない私は、この地には電車で行かねばならないが、阪神電車、大阪地下鉄、近鉄電車と乗り継いで途中乗り換えもあり、「一日ではとても無理では。」という先入観がはたらいていた。
 だが、阪神なんば線の開通がきっかけで、「途中改札を出ずに行ける。」ということがわかり、急遽チャレンジを決めたのが2010年春である。

 その結果は・・・桜の見事さは下の写真のごとく期待通り、そして「観光地化して俗っぽいだろうな、」というのも予想通りであった。まあ、桜も多いが人も店も多く、お小遣いが潤沢な人は楽しめるかな?

 この吉野にも種々の品種が植わっているが、そのほとんどは「シロヤマザクラ」という野生種である。もっともここの桜はほとんどが観光目的に植栽されたもので、下千本、中千本に上千本、最近は奥千本までできている。

 ヤマザクラの仲間、すなわち野生種は、花と葉が同時に開くのが特徴で、その対比を鑑賞する。一方、京都の桜に代表されるサトザクラ、すなわち園芸品種には、ソメイヨシノに代表されるように、花が先に開くものが多い。
 
 「ヤエザクラ」というのは品種名ではなく、どの品種であっても八重咲き、すなわち突然変異で花弁が多くなったものを指し、普通のサクラに比べ開花が遅く、花期が長い特徴をもつ。大阪造幣局の通り抜けのものが有名である。

 サクラ属の原産地はヒマラヤの麓と言われている。それがだんだん東に伝播して日本にも伝わったのであるが、それは数百万年前のことであり、桜餅に使うオオシマザクラなどは伊豆大島で誕生した日本の固有種と言ってよい。一部の韓国人が言うように、韓国から広まったのでは決してない。

 言うまでもない。日本人はサクラが好きである。と言うより、どこの国の人が見ても好きになるくらい魅力的な花である。「花より団子」という言葉もあるが、夜桜を肴にして酒宴を囲むのもまたよし。てなこと言いながら、日本酒の苦手な私は誘われてもいつも遠慮させてもらっているのだが。

吉野・上千本の桜雪崩
 Biosphereに戻る
   トップ アイコンニタニタ島メニューへ
直線上に配置