Biosphere Digest
直線上に配置
都会の野生シリーズ(1)イタチ
ニホンイタチ
 動物園以外でそいつと初めて出遭ったのは、1991年の屋久島・宮之浦岳登山のときだったと思う。
 そのときの記述をそのまま引用してみる。

 結論が出せないまま、私はいつしか眠りにおちた。だが、8時や9時に寝て、朝まで眠れる訳がない。ふと目が覚めると、まだ11時頃だった。ヘッドランプを点けてテントの外へはい出る。雨は小降りながらも降り続いている。岩屋の外に出て小用を足して戻ってきたとき、ふと足下に何やら動くものがある。ランプで照らすと、何とそれは動物だった。黄色い毛並みの細長い獣が、こちらをじっと見つめている。と、ものの1、2秒でさっと身を翻して下方へ消えた。
 そのときは「テンだ。」と思った。(だが、後で調べてみるとどうもイタチだったらしい。)
 この岩屋は、夜行性の動物たちにとっても、絶好の隠れ家になっているのか。それとも、もしかしたら私達の残飯をあさりに来たのかも・・・
 あっ、と思った。実は食料の袋をテントの外に出しっぱなしにしていたのだ。危うい所でイタチ君になけなしの食料を食い荒らされるところだった。
 登頂をどうするのかという結論は、F氏の体調にまかせることにして、私は再度の眠りについた。雨だれの子守歌はまだ続いている。


 印象としては、金色にも見えるとても綺麗な獣だったということ。屋久島の自然の中でこそ巡り会えた野生の象徴であると思っていた。
 だが、程なくして私は自宅の近所でも彼を目撃することになる。当時、浜甲子園に住んでおり、毎日甲子園駅まで自転車で往復していたのだが、その頃まだ営業していた阪神甲子園パークの塀際で、サーッと現れては溝蓋の中に姿を消すイタチ君を目撃したのだ。体の色は屋久島のものよりも黒っぽかった。都会への適応なのか?
 聞くところによると、阪神パークで飼育している動物の檻の中に忍び込んでは残ったエサを漁って生活しているのだという。たくましいものだと思った。彼は都会生活に見事に適応していたのだ。

 間もなく私は神戸市の魚崎に引っ越した。さすがにここに彼ははいないと思っていた。事実、最初はいなかった。
 だが、ランニングコースとして芦屋方面を走るうち、私はある日、クルマに轢かれた動物の死体を見た。その細長い体はどう見てもイタチだった。やはりここにも・・・体色は褐色だった。いろいろ個体変異があるらしい。
 そのうち、生きて街を走り抜けるイタチを何回も目撃するようになった。芦屋はイタチ君の住みやすい場所のようだ。

 だが、彼は分布をどんどん西に拡げつつあったようである。最近、わが街魚崎でもしばしば彼は出没し始めたのである。
 サッと現れてはサッと消えるため、彼の愛くるしい姿をじっくり見ることはなかなかできないのであるが、なかなかかっこいい生き物であると感じる。実は結獰猛な性格であるらしく、自分より大きな動物でも単独で狩って食してしまうらしい。

 ペットとしてはどうであろうか。「イタチの最後っ屁」という言葉があるように、臭いおならをするらしいし、あまり人慣れしない性格からしても、室内で飼うにはちょっと・・・という気もする、ところがインターネットで調べると、どうも飼っている人がいるようである。(多分環境庁の許可がいるのではと思うが・・・)分泌線は手術でとったのだろうか?

 さて話は変わるが、今日も日韓問題がニュースを賑わせている。ところが、イタチの世界にも日韓問題が存在するようである。
 チョウセンイタチという種類が、船荷に紛れ込んだり、毛皮用として飼育されていたものが逃げ出して西日本一帯に分布を拡げているらしい。関西あたりでは、ニホンイタチとチョウセンイタチが両方存在するようなのである。
 上下の写真を比べてみても、今一つ違いがよくわからないが、チョウセンイタチの方が大型で胴長、尾も長いようである。都市部での競争では、ニホンイタチよりも強いが、山間部や寒冷地は苦手らしい。

 考えて見たら、甲子園や芦屋、魚崎のそれはチョウセンイタチかも知れず、私が見た唯一の野生ニホンイタチは、屋久島のが最初で最後だったかも?え?屋久島は朝鮮に近いって?もしかして・・・
チョウセンイタチ
 Biosphereに戻る
   トップ アイコンニタニタ島メニューへ
直線上に配置