Biosphere Digest | ||
都会の野生シリーズ(2)カラス | ||
ハシブトガラス | ||
ゴミ置き場に青いネット・・・お馴染みになった光景だ。 言わずと知れたカラスや野良猫対策である。 野犬はこの頃いなくなったが、私の住む神戸市東灘区でも山の手へ行くと、これに「イノシシ対策」が加わる。 さて、このカラスという鳥、皆さんはお好きだろうか? あまりいいイメージで語られることは少ない。 屍にたかる不吉な鳥、「害鳥」というレッテルもすっかり定着してしまった。 だが、この私、実はカラスが好きなのである。 理由は・・・何となく愛嬌があり、憎めない・・・そんなところだろうか。 私の嫌いなハトと比較してみると、カラスには悪い所ばかりでなく、いい所があるのに気付く。 カラスは元々東南アジアのジャングルが原産で、棲み家は人の立ち入らない森林であり、ハトのように人の住居に住み着いて所構わず糞をしたりしない。そう、夜間はねぐらに帰って行くのだ。 知能が高く、幼鳥の頃から飼うと、とてもよく人になつくという。本当なら飼ってみたい。 私の勤める学校で、農園にイチゴの苗を植えたことがある。順調に生育し、花も咲き実もなったが、(生物教師的に解説すれば、イチゴの食べる部分は「花托」と言い、あの黒い「種」のようなものが果実である)いつまで経っても実が赤くならないのに気付いた。 おかしいな、と思ったら、赤くならないのではなく、赤くなりかけたとたんに全部カラスにやられていたのだった。 カラスは早朝に来るため、私たちの目に触れることはなかったが、食いかけの青い実が散乱していることでそれとわかったのである。ネットをかぶせたりもしてみたが、効果はほとんどなく、結局私はイチゴの収穫をあきらめた。 「赤い実」がわかる、あるいは青い部分を残して赤いところだけを食べることから、カラスは色覚をもつことがわかる。 兵庫高校のOBに権藤真禎さんと言う方がおられ、かつて神戸市立王子動物園の園長をされていた。兵庫高校の生物部員と共にインタビューに訪れたことがあり、そのとき彼の専門がこの「鳥の色覚」で、鳥類の眼球の断面標本から視細胞を観察し、色覚タイプを判定していると聞いた。 カラスの色覚は「四色型」で、我々の三色すなわち赤・青・緑に加えて紫外線を4つめの色として利用しているらしい。この紫外線を遮断することが、視覚によってエサを漁るカラスの対策に有効なようだ。 単独行で山を歩いていると、しばしばカラスが鳴いている。 「俺たちの縄張りを荒らすなよ。」という警告だろうか。 それとも、私が万一行き倒れたら、屍肉を漁ろうと待ち構えているのかも・・・ でもそれが私には「おい、頑張れよ。」というメッセージに聞こえる。 皆さんもちょっとカラスを見直してみては・・・ |
||
Biosphereに戻る | ||
ニタニタ島メニューへ | ||