順路
 直線上に配置
 Biosphere Digest
 【筆者のコメント】
 私の生物の授業では、こういった時事問題のVTRを題材に、感想文を書かせることをよくやった。エイズに関しては、政府や「市民団体」のキャンペーンに日頃から疑問を持っており、私独自の立場も紹介しながら、生徒達の感想を交流し合った。
 「病気予防」と「人権保護」のどちらを優先すべきか、これは絶えず突きつけられるテーマである。「両方とも大事」などという空論は聞き飽きた。あれから十年、若者を中心に拡がる一方のエイズ。その原因は「人権」に偏するあまり、病気予防のイロハを怠った厚生労働省。そして、国民に欺瞞的なキャンペーンを繰り広げた人権保護団体。その両者に問われるべきだ。
 国民全員にHIV検査を義務づけ、感染者は社会的に隔離すべし。これは病気予防を第一に置いた私の持論である。感染者に「行動の自由」を認め、移すも移さないも彼らの良識にまかせる。そんなものが病気予防策として成立しないことは明らかだ。天然痘がなぜ絶滅したか、思い出してみればよい。全世界で「種痘」を義務化し、徹底的に強制したからこそである。
 不幸にも血液製剤によって感染させられた人々の存在もよく承知している。だが、そういう人々がいるからと言って、病気予防の手をゆるめ、人類の将来に重大な危機をもたらしていいものだろうか。ヒューマニズムとは、「みんな一緒に滅びましょう。」ということなのであろうか。もし、そうなら、私はヒューマニストと呼ばれたくはない。
 エイズ関連症候群@
 今の日本は、「エイズに冒されかかっている。」と感じる。エイズウィルスそのものにではなく、エイズという病気のふりまくイメージに踊らされてしまっているのだ。厚生省をはじめとするお役所や一部民間団体は、「エイズは怖い」と言いながら、一方で「エイズは怖くない」という一見矛盾そのもののキャンペーンを繰り返している。偉いお役人や自称知識人の人々は、その違いがよくお解りなのかも知れないが、一般国民にはわかりにくいことおびただしい。
 さて、先日書いてもらったエイズVTRの感想文の中から、代表的なものを紹介してみたい。
 生徒の意見
 はっきり言って、エイズが身近な問題、という意識はない。エイズは怖い病気だ、という意識も、あまりない。直接HIVがどうのこうの・・・ではなくて、免疫力を停止されて、ふつうの人はかからないような病気で死んでゆく(?)・・・という所が、なんだか力の抜けそうな病気だ、なんて思っている。
 身近に感染者が現れても、特に何もしないような気がする。要するに、血液か精液を体内に入れなければいいのだ。日常生活ではあまりこんなことはないだろうし。
 でも、もし私が感染したら、病気よりも、人に避けられたりするのが怖い。
 アメリカで、エイズ患者の家が焼かれる、という話を聞いたことがあるが、そういう面では、なんて恐ろしい病気だろう、と思った。私が感染したら、私から患者を増やさないようにしよう。 
 小学生の頃からエイズという言葉は耳にすることがあったが、どういうものかよくわからなかった。最近になって日本にも感染者が出てやっとマスコミが騒ぎ出し、いろいろな情報が飛び交っているので、少しはどんなものなのかわかってきた。先生は「今のエイズ防止キャンペーンには疑問がある。」と言っておられましたが、私も同じように思います。例えば、TVのコマーシャルなどでも、「〜してもうつりません。」を連呼するばかりで、発展性が全くない。
 エイズ患者に対する偏見をなくそうと思っているのかも知れないけれど、あれでは全然意味がないように思う。私は、血液検査を義務づけるのは、予防なんだからいいと思う。血液にあるプライバシーなんて、知られて(それも医者に)どうなるものでもないだろう。けど、患者を隔離するのは反対だ。そうするのは一番簡単だけど、折角ここまで発展してきた民主主義の思想が逆戻りするように思う。何とかして病気が拡がるのと、偏見の両方をなくす策を考えるべきだと思う。
 エイズ関連症候群A
 現在のエイズ・キャンペーンには2つの潮流があるように思われる。一つは、「エイズというのは不道徳なことさえしなければうつらない。」という、いわゆる「純潔教育」的な立場。一見ごもっともだが、これだけ性的刺激が氾濫しているご時世に、「配偶者以外と交わるな」という言葉に、どれだけの若者が耳を傾けるだろうか、疑問を感じる。ただ、売買春や風俗産業のあり方も含めて、「性の商品化」がエイズに拍車をかけているのは紛れもない事実である。
 一方で、もう一つの立場は、「新左翼」「進歩的・知識人」的立場。「エイズと共生しよう」が彼らの決まり文句で、血液検査の義務化なんてとんでもない。エイズ感染者とそうでない人を区別してはいけない。エイズ感染者とはキスしてもかまわない。コーンドームさえつけていればセックスしてもよい、などと主張している。パンツをはかずに歩いている人はほとんどいまいが、コンドームを常時持ち歩いている人がどれだけいるのか。「自発的意志」に任せた病気予防など、成功するはずがない。要するに、彼らは「ええ格好」したいだけなのだ。「人権」が冒されるくらいなら、エイズが拡がってもやむを得ないと考えている。「人命」がどんどん失われていく中で守られる「人権」とはどんなものなのか。 
 生徒の意見
 欧米では麻薬注射の回し打ちでエイズ感染者が増えては困るので、ボランティアのスタッフが麻薬中毒患者に注射器を無料配布しているという。最近では日本でも、セックスの際にはコンドームを使いましょう、という広告が流れている。
 一見この二つのことは、本末転倒のようにも思われる。注射器を配るなんて、麻薬を認めて患者を増やすだけのような気がするし、性行為の際には避妊具だなんて、性行為が単なる快楽のためにだけ行われてもよいと、大々的に認められたことになるではないか。
 今までに保健でもAIDSの勉強したり、自分で「エイズって何だろう」という本を買って読んだことがある。体の免疫細胞が破壊され、様々な病気におかされ、死んでゆくということも知っている。僕はとても恐いことだと思っているし、他の人もそう思っているだろう。だからといって、何人の人が、実生活で予防となることをするだろうか。道徳的な生活、つまり、将来自分の配偶者となる人とだけと性関係をもつものであれば、決してかからないのだと思う。でも現実として、そんな人がほとんどいないというのは残念だ。また、最近CMでコンドームをつけろと言っているが、それはどんな人とも性関係を持つことを容認しているのではないだろうか。それは根本的な解決策には至らないと思う。
 僕は聖書を勉強している。その中には不道徳な関係をもつことや、輸血をすること(血を食べること)を禁じている。そのように誰もが生活すれば、AIDSという病気すら存在しなかったかも知れない。このVTRや、まわりで起こっている事柄を見たり聞いたりすると、本当聖書を学んでいてよかったと思うし、確かに聖書が神の言葉であるという確信を抱くことができた。
 エイズ関連症候群B
  「蚊に刺されてもエイズは移らない。」よく流されているコピーである。これは本当だろうか。科学的真理とは実験によって証明されねばならないのだが、そんな人体実験ができるわけがない。このコピーは、アメリカのごく一地域の「疫学調査」をもとに推定されていることに過ぎない。
 エイズに関しては、どうもこういった「希望的観測」に基づく情報が多い気がする。普通、伝染病予防は「疑わしきはすべて排除」が原則である。ところが、エイズという病気だけは、「疑わしきはすべて許容」という「特権」を持っている。奇妙なことだ。実際、「原因不明でエイズにかかった」ケースも多く報告されているのである。エイズ患者・感染者が「村八分」になることを恐れて、そのような「未確認情報」を垂れ流すのはいかがなものだろうか。
 伝染病の怖さというものは、感染率×死亡率で表されると考えられる。コレラ、チフスなどは、感染率こそ高いが、現在の医療水準をもってすれば、ほぼ「治る」病気である。それに比して、エイズは感染率は低くても、死亡率は今のところ「100%」である。この掛け算は無視できない。伝染病患者を忌避するのは、人間に備わった防衛本能のようなもので、エイズ患者と生活を共にしなかったといって責められるべきではない。それは「良心の自由」の範囲内である。
 国や評論家ばかり批判していてもいけないので、私の具体策を述べたい。それは「血液手帳」の制度化である。定期的に(可能な限り期間は短いほどよい)血液検査を義務づけ、結婚の際にはもちろん、「恋愛」の場合にもその提示が慣習化されるようにする。エイズ感染者と判明した人には、はっきりとそれを告知し、非感染者との性的交友を「禁止」する。これは「性的隔離」であって、生活の場までも隔離する必要はない。要はエイズ感染者であることを本人もまわりも意識した上で、その共存の仕方を模索してゆくものである。
 ただ、この意見には、一部「市民団体」から猛烈に反対があるだろう。プライバシー、人権の保護を優先する立場からすれば当然かも知れない。だが、私は右翼と言われようがファシストと言われようが、「人命に勝る人権はない」と信ずるのでそのように主張しているのだ。今の状態を放置すれば、21世紀中には、荒涼とした廃墟の片隅に立派な記念碑が建つことだろう。その碑名には
 「最後まで人権と人間愛を貫きし人類、ここに滅ぶ。」
生徒の意見
 AIDSについては、最近よく冊子を配られたり、テレビの番組で取り上げられたりしているので、以前よりは知識が増えたと思う。しかし、自分の意識の中に、まだまだ自分とは関係のないことだという楽観視する気持ちがあることは否めない。
 日本では感染者がまだそれほど多くないこともあるが、最近のエイズ教育の中で、「普通に生活していれば何も心配ない」というようなことを言っているのも原因の一つだと思う。「普通」とは一体どういう生活なのか。それは人によって基準が違うと思う。AIDS感染者の中には自分が感染者だと自覚していない人がたくさんいるので、普通にしているつもりでも、(例えば妻との性行為でも妻が感染者なら夫に、そしてその子にもうつるわけだから)感染する場合はありうるのだ。AIDS患者に対する偏見や妙な恐怖感を抱かせないため、そのように言っているのは分かるのだが、現在のままでは対策が甘すぎると思う。先生の言われたように、まずAIDS感染者か否かの検査を義務づけ、その人数を割り出し、感染者にもその自覚を植え付けて初めて「普通に生活していれば心配ない」と言えるのだろうと思う。人権問題などがからんでくるのでそうすることはなかなか難しいと思うが、今以上に厳しい体勢で取り組まなければならないと思う。
 BIOSPHEREへ
 ニタニタ島メニューへ
 直線上に配置