Biosphere Digest
直線上に配置
曼珠沙華もしくは彼岸花
 体育祭予行の日だったか、家を出ようとすると1階の出口横にヒガンバナが咲いているのを見つけた。浜甲子園のこんな場所に
野生しているはずはないから、誰かが植えたものだろう。涼しい秋風の感触とともに、この花の値打ちも見直されつつあるのかな、とふと感じた。
 私が子供時代を過ごした押部谷では、この花は決して珍しくはなかったが、生える場所は限定されており、それらの場所には共通点があったように思う。まず、神社や寺の周辺、田の畦道の片隅、墓地の周囲、廃屋の横、要するに普段あまり人の寄りつかないような場所で、人家近くではほとんど見かけなかった。
 今になって思うと、その理由がわかる。この花は田舎の人には忌み嫌われている花なのだ。別名に「死人花」というのがあり、この花の下には必ず死体が埋まっているといった迷信もある。私が知らずにこの花を摘んで手に持っていると、地元の子らは、
 「ゆうちゃん、その花触ったら手が腐るでー。」と忠告してくれたものだ。へそ曲がりの私はそう言われてもすぐには信じず、その花を持って女の子らを追いかけ回していたっけ。だが、さすがに家に帰ると気になって、何回も石鹸で手を洗ったものだった。
 この花が嫌われるようになった理由はこんな風に考えられる。この植物は救荒植物として中国から持ち込まれたという説もあり、鱗茎(球根のように膨れた部分)は食用にできるようだ。だが、そのまま食べると毒性があり、何回も水にさらしてアク抜きをせねばならない。凶作の時、これを食べようとしてアク抜きの知識がないために食中毒で死んだ人もあったに違いない。そのため、よほどのことがない限りこの植物を食べてはならないという戒めのために、前述のような迷信が流布されたのだろう。
 「過ぎたるは及ばざるがごとし」この迷信のために、この花には不気味なイメージが植え付けられてしまった。もっとも、この花自体にも妖しげな特徴がないこともない。花は鱗茎から群生するが、花の咲く時期、葉はまだ出ていない。花の色は朱色がかった紅色で、血の色そのもの。上の写真のように、花被は細長く反り返り、おしべ・めしべは長いカーブを描いて上を向く。咲き乱れるありさまは寄生植物のようなイメージを漂わせている。
 この植物のもつ毒素は神経毒のリコリンであるが、漢方薬として去痰剤や吐瀉剤に使われている。日本では不人気であるが、欧米では「リコリス」という名前で園芸植物にされており、鱗茎は輸出もされているという。
 彼岸の中日、すなわち秋分の日に、私は押部谷の実家に帰っていた。トレーニングに農道を走っていると、畦道にこの花が鮮やかに咲き誇っていた。過去の迷信も徐々に薄れて、この花の持つ魅力が再評価されつつあるのかも知れない。誰かが植えたのでなければ、これだけ見事な群生にはならないだろう。
 秋の花の代表と言えば、菊に加えて、今や秋桜(コスモス)を挙げる人が多いが、もの寂しく、かつさわやかに秋空に映えるという意味で、私はこの彼岸花を推したい。
 曼珠沙華という名は、「赤い花」という意味を表す梵語(仏教用語)であるという。
 BIOSPHEREへ
ニタニタ島メニューへ
直線上に配置