Biosphere Digest
直線上に配置
あけび歳時記
 昨秋のことであった。自転車で近所を通りかかると、親指くらいの長さで、それよりも太い「物体」が道路上に落ちているのが目に入った。自転車はスピードを出していたので、そのまま一旦は通り過ぎてしまったのだが、どう見てもあれは「アケビの実」に違いないと瞬間的に判断した。100mほど行ったところで、何やら後ろ髪を引かれるような気持ちになった。「アケビ」と言えば子供の頃、憧れに近い気持ちを抱き続けた野生の果物だ。当然、あの実には種が一杯詰まっているだろう。それを家のプランターに蒔いてみたらどうか・・・子供の頃の好奇心が蘇った。
 引き返し、道から拾い上げてみると、間違いなくそれと知れた。私はあたりを見回した。すぐ横の人家の庭に樹木は植わっているが、アケビの蔓らしきものは見えない。不思議なこともあるものだ。誰かが山から採取してきたものをここで落としたのだろうか。
持って帰って植えたことが警察にバレても、罰せられることはないだろう、と大事にリュックにしまい込んで持ち帰った。
 たまたま、一つのプランターが空いていた。草取りをして、植える準備をする。もちろん、これまでに植えたことはない。栽培初体験というのも何だかワクワクする。割れた実から果肉を取り出した。果肉はすでに乾燥がかなり進んでいて、もはや食用には耐えないが、種はたくさん取れた。
 植え込んで、その上に枯葉やワラを敷き詰めた。もう冬がすぐそこなので、芽が出るのは来春になるだろう。それまで、乾燥を防いで、保温効果も持たせたつもりだった。後日、芽が出て蔓が伸びてきたときに備えて、プラスチックの長い支柱を買ってきて3本ほど立てた。また、処分に困っている植木の鉢もその横に並べ、どうぞお好きに巻き付いて下さい、と。
 翌春3月、見慣れぬ蔓状の芽が出ているのを発見。その数からして蒔いたアケビに間違いなかった。夏は乾燥しないように水を切らさないように育て、高さ2m以上に育った。まだ蔓の木化は進んでおらず、アケビ細工にできるほどではない。花も咲く気配を見せない。調べると、花は秋口ではなく、4〜5月に咲くという。だから、花が見られるのはまた来春ということで、気の長い栽培になりそうである。桃栗三年柿八年、さてアケビは何年か?

 子供の頃、アケビが憧れであったと書いたが、私が育ったのは神戸市西区(当時は垂水区)の片田舎。家の裏から細い道を辿っていくと、「山田疎水」という用水路にぶつかる。この山田疎水の周辺が、夏はクワガタやカブトムシ、秋はクリやアケビ、そしてヤマイモが採れる自然の宝庫だった。中でもアケビはその独特の甘みが一度味を覚えるとクセになる魅力をもっていた。
 と言っても、最初は単独でアケビを採る力はなかった。そのご相伴にあずかるには、「ガキ大将」について行かねばならない。彼らは誰に教わったのか、ちゃんとその在りかを知っていた。彼らの指さす方向には、今まさに熟れて実の開いたアケビの実が・・・
 もちろん、大概の場合、その実は子供の手の届かない場所にある。彼らは巧みに木に登ったり、長い棒で蔓をたぐり寄せたりしてたくさんの実をゲットする。私達「端末」にもそのうちの1個が何とか回ってくる。
 さて、この実の食べ方だが、兎にも角にもその果肉を口に放り込む以外にない。その甘みを味わいながら、しばらく口の中でグジュグジュやる。そして、残った大量の種は、「機関銃の弾」となる。ガキ大将は、その発射術も上手く、誰よりも遠く正確に目標に命中させるのだった。もちろん、標的にされる方はたまらない。
 ガキ大将にはとうとうなれなかった私も、中学生くらいになると、自分で採集に行けるようになった。ぶらっと行っては採ってきたりしていたが、そのうち裏山の住宅地開発が進むにつれ、乱獲が目立つようになってきた。新興住宅地に住み着いた田舎育ちの住民達が、先を争うように山菜取りに精を出したためだろう。余程運がよくなければ、ちょうど食べ頃の実に出くわすことはなくなった。高校生になって勉強の方が忙しくなると、採集にも行かなくなってしまった。

 アケビはアケビ科アケビ属の蔓性木本である。近縁種にミツバアケビがあり、アケビとミツバアケビの雑種をゴヨウアケビという。
下の写真でよくわかるように、アケビは小葉が5枚に分かれるが、ミツバアケビはその名の通り3枚である。また、関西では見かけたことがないが、「ムベ」という近縁種もあり、これは実が熟しても裂けない、葉がアケビと違い常緑であるなどの特徴をもつ。
 花は雌雄異花である。実は淡紫色のものが一般的だが、それよりもサイズ的には小さくて淡褐色のものも見かける。前者をサツマイモとすれば、後者はまさにジャガイモである。これが、「種」の違いによるものか、それとも生育環境の違いで生じた実の変異かについては、今のところデータがない。ちなみに、私が拾ってきたものは「ジャガイモ」の方であった。上の写真では両者が入り混じっているようにも見えるのだが・・・

 アケビを初めてもらった人が、果肉を捨てて外側の殻を食べた、というのが、昔は笑い話であったのだが、この頃はそうではなくなってきている。日本のアケビの最大産地は、この間行ってきたばかりの山形県らしいのだが、この山形県を中心に普及しつつある「アケビ料理」は、この殻に、いろんな詰め物をして、揚げたり、煮たりというもののようだ。私は食べたことはないが、想像すると、食感は「ナス」に近いような気がする。食べた人は報告して下さい。

 漢字では「木通」と書く。蔓性でも立派な木本だから、分類上は立派な「果物」である。ちなみに、イチゴやスイカやメロンは「野菜」。知ってました?このアケビの種なしを開発したら一儲けできると思うのだが、誰かやってみません?コルヒチンでもジベレリンでもダメなのだろうか。最近「健康野菜」として「薬膳」にも登場する木通なのでありました。

 
  
アケビの花 
 BIOSPHEREへ
ニタニタ島メニューへ
直線上に配置