Biosphere Digest | |
冬虫夏草春を待つ | |
「とうちゅうかそう」と読む。世の中の生き物は、大体動物か植物かに決まっているのに、冬の間は虫で、夏になったら草になる、そんな奇妙なものが実はいるのである。 ただし、それはあくまで外見だけの話で、正体は子嚢菌類ヒポクレア目バッカクキン科に属する、要するにカビの一種。代表的な冬虫夏草・セミタケは、ニイニイゼミのさなぎに寄生し、体内を完全に占領してしまう。だからこの菌に侵された虫は、外形は虫の形を残してはいるが、内部は完全に菌核化した菌組織になってしまっている。ミイラどころの騒ぎではない。 セミタケは初夏になると、山林内の地上に顔を出し、こん棒状の子実体をつくる。見つけて値ごと掘りとると、セミの抜け殻が現れる(下図)、というわけだ。生物分類の概念をもたなかった昔の中国の人々は、この「草に化けるセミ」に何か神秘的な力があると信じ込み、不老長寿の漢方薬にしたのである。現在でも高価に売買されているようだが、私はとても買う気はしない。 何と、生きた昆虫にまで寄生してしまう菌類の生命力。われわれ人間の体にもしばしば菌類が寄生することがある。ミズムシやハクセン菌、カンジダ菌などがそれだ。そう言えば、H高校にも頭の上にキノコを生やしているデュークとかいう奴がいた。 菌類――本来はクロロフィルをもち独立栄養を営んできた植物の中で、進化の過程で光合成することを放棄し、もっぱら他の生物の体や死骸・排泄物に寄生することに生存のすべを見出したグループである。原核生物の細菌とともに、生態系の「分解者」として不動の位置を占めている。 ところが・・・いました、いました、「緑色植物」であるはずの種子植物の中にも、「日陰の生活」をあえて好み、従属栄養の寄生生活にいそしんでいる連中が。どこにでもいるんですねえ、そんな変わり者が・・・植物学の知識貧弱な生物教師の私にもいくつかの名前が思い浮かぶ。オニク、ナンバンギセル(ともにハマウツボ科)、ツチアケビ、オニノヤガラ(ともにラン科)。これらは図鑑で見たことがあるだけだが、実際に山野で見かけて写真に収めたものが2つある。 一つは、山岳部を連れて上高地の横尾から涸沢へ向かっていたとき。林床の笹原の中に、にょっきり顔を出していたろくろっ首のような淡紅色の花。あとで調べてみると、ショウキラン(ラン科)であった。「ショウキ」とは、端午の節句に魔除けに飾る人形のことである。 もう一つは、友人と一緒に白山の別山尾根を登っていたとき、登山道のど真ん中に顔をちょこんと覗かせていた。私はそのとき名前がわからず、 「何だろう、これ。」と指さすと、社会科教師なのに植物に詳しい友人は 「ギョリンソウですよ。」と教えてくれた。 だが、あとで図鑑を調べてみると、これは友人の勘違いで「ギンリョウソウ」が正しいとわかった。※「ギンリョウ」とは「銀竜」の意で、鎌首をもたげた様子が銀色の竜のようだというのだ。竜とは言っても、実に可愛らしい、よく見なければ見落としてしまうような可憐な植物である。茎も花弁も白く半透明で幽霊のようだ。それからは私の好きな花の一つになっている。 光合成が生物界においては基幹産業であることに違いはないにしても、そのおこぼれで生きている連中も、それなりに存在価値をもっているのが自然界の面白いところではある。 |
|
※ 後日わかったことであるが、「ギンリョウソウ」と「ギョリンソウ」は確かによく似ている。どちらもクロロフィルをもたないことも同じだ。だが、私は自分の撮った写真と「世界の植物(朝日新聞社)」を比較したので、ほぼ間違いないと思う。「ギョリンソウ」の実物は見たことがないが、写真で見ると、ギンリョウソウの方が透明性が強く、ギョリンソウは白っぽい感じである、 | |
セミタケ(全体) | セミタケ(実際に生えている様子) |
冬虫夏草のHP http://www.ne.jp/asahi/cordyceps/j/ | |
BIOSPHEREへ | |
ニタニタ島メニューへ | |