Biosphere Digest
直線上に配置
キナバル山の動植物
 2004年春、私はマレーシア、ボルネオ島のキナバル山を訪れた。主目的は写真撮影であるが、生物教師という本業の手前、生物観察も怠りなく、という天命が下されていた。
 3年前、ニュージーランドに上陸したとき、同じ温帯でありながら、そのあまりの植物相の違いにとまどった私であった。今度のキナバル山は、麓は熱帯であり、そこから4000m超の高山帯まで垂直分布が見られることに大きな期待を持っていた。
 日本であれば、照葉樹林帯→夏緑樹林帯→針葉樹林帯→高山帯ということになるが、さて、ボルネオはどうなのであろうか?そして、そのそれぞれの境目の高度は?
 ホテルから登山口のPHQまでは、ガイドの車で直行、ということで、海抜0m地帯の植物をつぶさに見ることはできなかった。だが、車窓から見た限りでは、熱帯多雨林は、いわゆる「ジャングル」のイメージとはだいぶんかけ離れていた。日本の、例えば淡路島辺りで見る植生と、相観的には大きく違って見えなかったのである。
 常緑広葉樹が中心で、その中にソテツのような裸子植物が散見される。つる植物の割合はそれほど多くない。日本の照葉樹林としいて違うところと言えば、日本では1本1本の木が周りに融け込んで「調和」を保っているのに対し、ボルネオでは1本1本が「個性」を主張しているといったところだろうか。もっとも私が見たのは、ボルネオ島のごく一部、海岸近くの自然林?であり、もっと奥地へ踏み込めば、本当の原生林が出てくるのかも知れない。兵庫高校でよく使った教材ビデオでは、いわゆるラワンの原料になるフタバガキの類や水に沈む「ウリン」の木が紹介されていた。種子がグライダーのように飛行する木なんてのもこの島のどこかにあるのだろう。
 道の両側にはバナナ畑が続いていた。ガイドさんによれば、バナナは年中獲れるとのことであるが、あまり実のなった木はみかけなかった。ヤシや柑橘類の木には実のなった木も見かけた。1年中ほとんど気温変化のないここでも、「四季」は存在するようだ。
 PHQ(標高1800m)で私を出迎えてくれたのは、人為的に植栽された花々だった。ブーゲンビリアハイビスカスは日本の植物園でもお馴染みだが、一見アジサイのような、ヨウシュヤマゴボウにも似た植物がまず目についた。これから出てくる多くの植物についても言えることだが、植物図鑑もないし、ガイドさんもそこまでは教えてくれないので、名前は永遠に謎のままだ。
 タケ類はここではありふれた植生である。以前、どこかで「タケ」と「ササ」と「バンブー」の違いについて習ったことがあったような・・・フィーリングで言えば、ここには「タケ」が多いようだ。来る道すがらには「バンブー」も自生していた。もっとも、淡路島あたりでも「バンブー」の自生は見られる。
 ヒルガオの仲間は、園芸品種なのか、自生種なのか、よくわからない。日本のものよりつるが長く、青い花だった。
木生シダは、もちろん熱帯を特徴づけるものだ。古生物をちょっとかじったものなら、恐竜の住んでいた環境を連想させるあれである。
 間もなく登山が始まった。出発して5分も経たぬうち、現れたのはピンク色の可憐な花だった。登山ガイド氏が早速、「キナバル・バルサム」と教えてくれる。先程登山口にあったレストランの店名にもなっているこの山の特産種である。もちろん写真は撮ったのだが、林床が暗く手ぶれしてしまい、満足に写ったものがない。何度も撮り直すチャンスはあったのに、後悔の極みである。花びらはスミレのようで、色と大きさはハクサンフウロに近い、と言ったらわかってもらえるだろうか。もちろん、何科かわからない。
 新芽の赤い植物は、個人の庭でも植え込み等によく使われていた。日本にも数多くのものが輸入されているのでさほど珍しい感じはしないが・・・
 そして、この山でこの時期最も目立ったのが、「シャクナゲ」の仲間だった。ガイド氏はただ「シャクナゲ」というだけなので、種名まではわからない。花が黄色いものと、赤いもの、この2種類を紹介するにとどめよう。
 中腹以下の斜面では、シダ類が優占しており、見事なシダのトンネルも見られた。放射状にピンと葉を拡げたシダが面白かったので、写真に撮った。
 ガイドさんが一番の「観光の目玉」と考えているのが、食虫植物のウツボカズラの仲間。今回は3種類くらい目にした。(1つめ・・・緑色2つめ・・・濃い赤褐色3つめ・・・淡褐色
 2500mを超える頃からシダは減り、まるで箱庭のような景色が展開し始めた。日本の山、と言っても素人ならだませそうだ。しいてここの特徴を言うなら、サルオガセのような地衣類が多いこと。理由はよくわからないが、枯れ木も目立つ。
 平地ガイド氏によれば、この山にはランの仲間が多いのだが、残念ながら花の時期ではないらしい。平均気温は1年を通して変わらないマレーシアではあっても、太陽高度による四季の変化はやはりあるものらしい。結局私が見つけたのは、白い花の1種類にとどまった。
 一目でそれとわかったのは、タカネタンポポの類。セイヨウタンポポが上に上がってきたのか?というくらいごく普通な姿である。
 3200mの小屋ではまだ常緑の高木が見られた。ツバキの仲間。つぼみの色に変異が見られるのが面白い。日本で言うと、まだ1000m前後という感じ。ところが、この山には針葉樹や落葉樹の領域が存在せず、3500mで森林限界に一気に達してしまう。雪が降ったり、氷に閉ざされる山ではないので、3500mでの限定条件はおそらく強風であろう。
 3500m以上の高山帯では、白っぽい小型の花、赤い花弁の舌状花も見られたが、日本の高山植物に似た姿のものが思い当たらない。
 全体に、ボルネオ島の植生は、熱帯の特徴をもってはいるが、やはり日本の屋久島あたりの植生と北半球としての共通点を有しており、ニュージーランドのものほど違和感は感じなかった印象である。
 次に、動物についても簡単に触れたい。ここに来るまで、私の熱帯に対するイメージは、毒蛇や毒虫がウジャウジャいて、うっかり山の中になんか踏み込めない、というものだった。ところが、ところが、である。キナバル山の登山道にはカやハエすらほとんど存在しなかった。私の大嫌いなハ虫類にも出会うことがなかった。これが、もし日本の山ならどうだろう。低山ではヤブカに悩まされ、草むらをガサゴソいわせてトカゲは出てくる、ヘビは出てくる。高山でもアブの被害に遭うこと度々っだった。もちろん原始林の奥に踏み込めば、ここでもいろいろなものがいるだろうが、その存在密度は日本ほど高くない印象だった。理由として、人口密度が少ない分、害虫がわく原因になるものが少なく、それを捕食するハ虫類なども少ないのだろう。もっとも、同じボルネオ島でも、人口爆発が起きているインドネシア領では事態は違っているかも知れない。
 だから、ここで紹介できる動植物も数えるほどである。まず、見つけたのが、ミミズ。ミミズと言えば土色というのが日本人の平均的イメージ。だが、登山道で見つけたものは青っぽいグレーであった。大きさは50〜60p、大きいと言えば大きいが、私は大台ヶ原でもっと太くて長いのを見たことがある。このグレーが保護色になりうるとすれば、この山域にはどこか土がグレーな場所が存在するのだろうか?
 登山道途中の東屋(休憩所)で、昼食をとっているとき出てきた小動物がある。最初はヤマネズミかと思ったのだが、よくよく見るとリスであった。色は濃い褐色。こやつ、随分ヒトに慣れている。少女がナッツをやると直接手から食べていた。カナダに行ったときも公園のリスがヒトを恐れないのにびっくりした。リスにはもともとそういう習性があるのだろうか?日本のリスはヒトを見たら逃げるというイメージがあるのだが・・・
 チョウやトンボの類も、期待していたのに、全く目の前に姿を現してくれなかった。もっとも、小雨混じりの天候も影響したかも知れない。晴れていたのは未明や早朝だけだったから。
 下界ではまずイヌに目が行った。ここのイヌ(マレー犬?)は毛が短く、痩せている。これは熱帯の気候への適応と思われる。尻尾が短いのはアレンの法則に反すると思うのだがさて?ネコも随分痩せていた。食料は豊富と思われるので、これも耐暑適応なのだろう。
 以上、あまり学問的に踏み込めなかったが、3日間の観察記録である。
BIOSPHEREへ 
   ニタニタ島メニューへ
直線上に配置