懐かしの名場面
〜担任通信ダイジェスト〜
作者のコメント
 さて、今回の作品、公開するにあたって、躊躇することが二つあった。一つは、その重厚長大さ。何しろ「盲学校篇」だけで、19回にもわたって連載したものであり、私のトロいタイピングでは、入力するだけで2〜3日かかってしまう。まあ、しかし全編を一気にアップロードしようとするからいけないので、「連載形式」にすればいいのではないか、と気付いた。
 もう一つの躊躇は、「The Univ」などは、ハーフフィクションで、どこが事実か事実でないか明らかにせず書いているので、誰に突っ込まれても、「その部分はフィクションでーす。」と逃げられた。ところが、こいつはモロにノンフィクションである。まあ、もう20年以上経過していることでもあり、登場人物も自分たちの言動を覚えているわけでもなかろう、と勝手に解釈して掲載を決心した。もちろん、実名を使うはずもなく、当時の関係者なら誰が誰か推測はつくが、第三者にはとりあえずプライバシーは守られる、というのも織り込み済みではある。
 本シリーズは、46回生3年2組の担任通信「ジェット気流」に掲載したものである。こちらが一生懸命書いた割には、生徒達の反応は今ひとつであったかも知れない。同じHP内の他の文章と内容がダブる箇所があるかも知れないが、それは読者とすべき対象が元々違っていたからで、お許し願いたい。また、同じ場面の記述が食い違っていることもあるかも知れないが、それも記憶のあやふやさと言うことで勘弁してほしい。二昔以上前、若くてまだ純真?な教師が一人いた。だが、優等生には程遠い彼は種々の騒動を引き起こす。そして・・・

 本編は連載形式で継ぎ足していきますので、ときどき続きを見に来て下さい。定期的に更新できるかどうか、自信はありませんが・・・
教育者の条件(盲学校篇)
(1)それは教育実習から始まった
 もうすぐ本校にもたくさんの教育実習生が訪れる。いつも申し訳なく思うのは、この私のクラスには決して実習生が来ないことである。私が実習生の指導教官になれないことには種々の理由があると思われるが、それについては敢えて触れずにおく。若い先輩、意欲と希望に燃えた先生の卵との触れ合いをさせてあげたいのは山々だが、こればかりはどうしようもない。せめて、教育実習期間中は、私自身あの頃に戻ったつもりで、溌剌とした授業をしてみたい、無理かなア。
 さて、当たり前だが、私もかつては母校の教壇で実習をした一人である。正直に告白すると、その時点では教師になろうという気持ちはあまりなかった。ただ、今と違い、当時は理学部の学生にはまともな就職口がほとんどなく、教員免許でも取っておけば何かの足しにはなるかいな、といった軽い気持ちで母校に戻ってきたのである。もちろん本命は、大学院に進んで学者になることである。人を教えるということ自体は嫌いでないとしても、それは大学か研究機関で発揮されるはずであった。
 3年ぶりに帰ってきた母校は、何か随分明るい雰囲気に思えた。私のいた頃は学園紛争の余波がまだくすぶっている感じで、暗く退廃的なムードの漂っていた学校だったのが、いかにも青春ドラマに出てきそうな、活気に満ちあふれているように感じられた。もっとも、女子学生のほとんどいない理学部のキャンパスからやって来たのでそういう印象を受けたのかも知れなかった。
 配属された1年3組というクラスが、また何とも言えない「可愛いクラス」であった。写真が残っていないのが残念だが、男の子も女の子も人なつっこくて、個性的な子が揃っていたように思う。特に、私はやっぱり男だから、女子との交流が何とも言えずに嬉しかった。放課後の生物室で、授業の質問はもちろんのこと、進学について、学生生活について、いろいろ語り合ったのが懐かしい。
 2週間の実習はあっという間に過ぎた。最後の授業で感想を書いてもらった。そのファイルが、今も押し入れの隅っこに眠っているはずだが、一番多かったのは圧倒的に「板書が速すぎてついていけない。」であった。人間の性分というのはなかなか変わらないものである。でも、そういった「悪評」はどこかへ通り抜けてしまい、「ほめてもらった」感想のいくつかが、私を捉えて離さなかった。
 「若々しくて情熱を感じる。K先生(指導教官)の代わりに私達を教えてほしい。」
 「白衣がよく似合って素敵。まるでお医者さんみたい。」
 社交辞令だということが今となっては見え見えだが、こうした言葉の数々に、私は有頂天になってしまった。ああ、高校教師ってすばらしいなあ・・・
 実は、大学における研究者への道には、いくばくの行き詰まりを感じ始めていた時分だった。生物学というのは、最先端のトピックスだけかじっている分にはまことに面白いのだが、一歩研究現場に踏み込むと、何とも言えず辛気くさく、いわゆる重箱の隅をほぜくるような面があった。また、バイオブームの昨今と違い、私の目指していた生物物理学の世界は、研究者のポストも少なく、大学院を出てから数年のOD(オーバードクター)生活を経てやっとメシが食えるようになる有様だった。平凡なサラリーマンの子弟に過ぎない私にとって、その経済的苦しさ、禁欲性などは、何か随分長い、暗いトンネルのように未来に横たわっていたのである。
 私の心は揺れ始めた。アメ玉の名前じゃない、ノーベル何とかいうのは永遠の憧れである。かなわぬまでもその夢を追い続けたかった私にとって、研究の道を放棄するのは辛いことだった。しかも、まだその入り口にも到達せずして、尻尾を巻いて逃げ出すなんて・・・
 悩んだ末に、(と言っても私は二晩以上は悩まぬ主義である、一晩で結論を出した)大学院の入試と、教員採用試験の両方を受験することにした。どっちを選ぶかは、試験の結果が出てから考えればよい。「二兎を追う」不利は承知の上での結論であった。
(2)アイドルな時代
 大学4年の秋から冬にかけて―――それは私のこれまでの半生において、最もアイドルな時代であったと言えよう。このアイドルは“idol”ではなく、“idle”である。(この違いのわからん人は現役無理) わがクラスの○○君や○○さんもかなわぬくらいのアイドルである。
 大学院入試の方は、二次試験で完敗だった。教員採用試験の方はと言えば、一次試験をパスして二次の合格待ちだった。私の大学では、後期から研究室毎の課題研究に入るのだが、私は前期に所属していた生物物理学の研究室から鞍替えし、動物生理遺伝学の研究室に移った。もうすっかり教師になる気でいた私には、最先端のバイオテクノロジーはもはや苦痛に過ぎなかったのだ。私のついた先生というのが、定年退官が近いというのに、助手の身分のままで、論文を発表したり出世しようという野望もない飄々とした人だった。私の指導教官としては最適と言うべきか・・・
 その頃の私の生活ときたら、毎朝9時頃に目を覚まし、のんびりと大学に出る頃にはもうお昼。研究室に顔を出すと、一応形だけ顕微鏡に向かい、ショウジョウバエの世話をし、同級生や大学院生達とお喋りしていたら夜になって帰る。そんなことの繰り返しだった。何かに意欲を燃やそうにも、エネルギーの持って行き場がなかった。
 11月の初め、いつものように大学へ行こうとすると、アパートの郵便受けに何やら入っている。
(とうとう来たか。)その茶色の封筒には、薄っぺらい紙が一枚入っている。すかして見ると、「合格」の二文字が読みとれた。待ちかねていた割には、何だかあっけなかった。嬉しいことは嬉しいのだが、大学に合格したときの、あの思わず跳びはねたくなるような感動には及ぶべくもなかった。
(どうしてなのだろう)私は自問した。
 一つめの理由は、教採の「受験勉強」の量は問題にならないくらい少ないものだったこと。たまたま勉強した所が試験に出た、という運だけの合格であったことだ。君たちも来年には同じような経験をするだろう。苦しんだ人ほど合格の喜びは大きい、そのことを実感するに違いない。
 もう一つの理由は、当時の採用試験合格は、即「採用」を意味するものではなかったことだ。事実、「合格」しながら、「採用」がなく、(合格資格は1年限りなので)翌年また採用試験を受け直さざるを得なかった人も大勢いたのである。この非人道的制度が間もなく廃止されたのは当然と言えよう。
 とりあえず大学へ向かい、学生達の溜まり場になっていた学生控室に寄ってみた。いつものようにたむろしてトランプをしていた友人達に、「採用試験受かったで。」と報告すると、
「よかったなあ、おめでとう。」とみんなわがことのように喜んでくれた。大学院に受かった者もそうでない者も含めて、当時の理学部生の進路状況には厳しいものがあった。民間から引く手あまたの現在は隔世の感がある。
 ただ一人、その場にいた紅一点のKさんが、ぽつんとこんなことをつぶやいた。
「あなたが教員になるなんて信じられないわ。」
 私は彼女がどうして唐突にそんなことを言うのか、一瞬わからなかった。私は言いたいこと言いのこんな人間だから、彼女に悪い印象を与えていたのだろうか・・・
 去年の夏の臨海実習の夜、彼女が私に漏らした一言がよみがえってきた。
「私はブスだから、誰も相手にしてくれないだわ。」
 彼女の言葉をとっさにフォローできなかった私、
(いや。そんなことはない、君は充分魅力的だ。)そう心で思いながらも口に出せなかった私を、彼女は冷たい男と思ったのだろうか。
 彼女のトゲのある言葉を受け止めながらも、私の心はすでに外にあった。
(早く世の中に出たい。)私は無性にそう思った。「虚」から「実」の世界に行くのだ。だが、採用はあるのだろうか―――また新たなイライラが始まった。
(3)盲学校って何?
 長い秋の次に、また長い冬が来た。何をやろうという気力もないままに、相変わらず大学には出ていた。
「何かいいことないかな?」歌の文句じゃないが・・・
 まわりの同級生のうち、約3分の1は、大学院への進学が決まり、研究に余念がなかった。あとの半分以上は大学院浪人、すなわち留年生になるはずであり、私のような就職組は少数派だった。中でも教員になるのは私一人だけで、共に将来の夢を語り合う相手もなく、私は鬱々とした日々を送っていた。
 セントバレンタインデーというものがあることを初めて知ったのはその冬だった。大学院生のNさん(女性)が、朝からせっせと研究室内にチョコレートを配って歩いている。私の部屋の70歳を超えた助手のI先生(私の指導教官)の机の上にもそれは置かれた。いわゆる義理チョコというやつか。だが私の机の上にはそれはなかった。私は単にNさんが置き忘れただけと解釈し、そ知らぬ顔をしていたのに、同級生のHが目ざとくそれを見つけ、
「Nさん、何で鈴木にはやらんの?」
「あーら、鈴木さんにはちゃんとくれる人がいるんでしょう。」
 そう言えば先日、何気ない言葉のやりとりで、Nさんのご機嫌をそこねていたことを思い出した。私は平静を装った。
 何の見ておれ、来年のバレンタインには、同僚の女性や教え子からいっぱいせしめてやるからな、などと心の中でうそぶく私であったが、採用の通知はいつまでたっても来なかった。考えてみれば、当時の教員採用制度は非人間的そのものだった。「合格」にしながら採用なしなんて、人権蹂躙ではないか。民間に人が流れ出して、やっと「内定」の制度ができたのがほんの数年前である。
 3月20日になった。もし採用がなかったら講師で食いつながないといけない。ちょっと教育委員会に出向いてみようか、などと考えていた矢先だった。実家にいた私の所に、(下宿には電話がないので、連絡先は実家にしていた)電話がかかった。父が「盲学校の校長や言うとる。」と取り次いだ。え?盲学校?どこかの高校の間違いじゃ?
「あー、鈴木君かな。県立盲学校の校長のYだが、君、物理は教えられるかね?」
 盲学校と言われただけでも頭の中がひっくり返っているのに、「物理」という言葉がさらにそれに追い打ちをかけた。
「はあ、それはまあ、何とか・・・」
「いやまあ、盲学校というのは、そんなに高度なことを教えるわけじゃない。どうだ、うちに来る気があるかね?」
 私はすぐにYESという返事ができなかった。
「あのー、明日そちらに伺って詳しいお話をさせてもらっていいでしょうか?」
 私は辛うじてこれでロープへ逃げた。
 私が躊躇した理由は、「高校の生物教師」になるつもりが、「盲学校の物理教師」になってしまっていたこと、そして、もしかすると一生その線で行かなくてはならないのではないかという危惧だった。今から思えばつまらない不安だが、世間知らずだった当時の私にしてみれば、闇の中へ飛び込むような気持ちだったのだ。
 電話を切ってから、私はすぐに二、三の世話になった先生方に電話してアドバイスを請うた。どの先生も異口同音に
「何も心配要らない。新任のときにそういう学校を経験してみた方が将来のためになる。」と言われた。それでショックが少しやわらぎ、心が落ち着いた。
 翌日、私は新調したばかりの背広に着替えて、垂水区にある県立盲学校に向かった。締めたネクタイが何となくぎこちない。親父が、
「塩屋まで国鉄で行ってそれから山陽に乗り替えた方が早い。」と言ったので国鉄(まだJRじゃない!)に乗ったのだが、これが間違いだった。 
(4)盲教育の扉
 国鉄の各停が塩屋に着いた。山電に乗り替えようと跨線橋を渡ったとき、あいにく山電の普通が塩屋駅を出て行くのが見えた。次の電車まで15分ほどある。普通の人ならおとなしくホームで待つことだろう。だが、私は昔から待つことは何より嫌いで歩くことは好きときている。
(滝の茶屋駅までは一駅だ。歩く方が早い。)そう判断して、私は線路伝いに歩き出した。この判断自体に誤りはなかった。だが、思わぬ陥穽が待ち受けていた。塩屋駅から300mほど西に国鉄と山電をくぐるガードがある。盲学校に行くためには、このガードをくぐって線路の北側に出る必要がある。ところが私は、
(ガードはまだ先にもあるだろう。)と、何気なくそこを通り過ぎてしまった。それから歩けど歩けど、ガードらしきものは全くない。ついに私は山電滝の茶屋駅の真下に到達したが、その付近には線路を越えるべき道が全くないことを知った。Y校長との約束の時刻にはもうあまり余裕がない。さっきのガードまで引き返していたら、間に合うかどうか微妙だ。窮した私は、線路を見上げた。海よりに国鉄、山よりに山電が走り、両者の線路には10m近い「落差」がある。絶望感が私を襲った。こんな大事なときにいきなり遅刻したら・・・
「もう君は不採用だ。」そう言い渡されるかも・・・
 そのとき、私の目に飛び込んできたものは、国鉄と山電の間の「壁」につけられた保線用の「梯子」だった。
(そうだ、あれをよじ登れば・・・)
 私は無我夢中で国鉄の線路を横切ると、その梯子に取り付いた。高所恐怖症だなんぞと言ってはおれない。電車が通りかかったら運転手に怒鳴られるかも知れないが、この際そんなこと気にしてはおれない。
 梯子を登り切り、山電の線路も横断した私に、さらに思いがけない難関が・・・線路北側の土手は、一面の草むらだったのだ。それをかきわけ、かきわけ、ようやくの思いで舗装道路へ出た。すると、私のおろしたてのスーツにはびっしりと「ひっつき虫」(ヌスビトハギの実)がくっついている。惨めなことに、私はそれを一つ一つむしり取らねばならなくなった。通行人がジロジロ見ている。忘れようにも忘れられない、いきなりの「恥体験」であった。
 盲学校はそこから歩いて3分ほどの距離にあった。こぢんまりしたピンク色の校舎は、小学校のように幼く見えた。Y校長との会見でどんなことを話したかはよく覚えていない。最後に校長は念を押すようにこう言った。
「どうや、この学校で働いてみるか。」
「はい、精一杯やらせていただきます。」私はきっぱり答えた。窓の外をビア樽のように肥満した女生徒が通り過ぎた。
(盲学校の生徒はどうしても運動不足になるから、ああいう体型になるんだろうか。)と、私はぼんやり考えた。これはとんでもない偏見であったのだが・・・
 何と驚くことに、この女生徒と私の間には、ある「因縁」が存在することが後日判明する。この女生徒は37歳という学齢超過生であった。どうしてそのような年齢で盲学校に来たかというと、彼女は幼くして失明、義務教育を受けられず在宅状態であったのが、親が亡くなって弟夫婦とうまく折り合わず、いわば厄介払いのような形で盲学校の寄宿舎生となった。まだ中学部の2年生である。「因縁」というのは何と・・・彼女の姪にあたる女性が、私の小・中学時代の同級生だったのだ。彼女が高等部進学後、私は担任することになる。あの当時、「ものすごいオバさん」だと思っていた彼女と同年齢になった今、胸に去来する思いは複雑である。
 実は、別の生徒と「もう一つの因縁」があることも発覚する。最初に担任した高等部普通科2年生の男子生徒は豊岡市出身。住所を聞くと、私の親父の「隣家」ではないか・・・(隣家と言っても、田舎のこととて2、300m離れているのだが)
 全く世間は狭いとは言っても、何か宿命づけられていたかのような教師生活の始まりだった。そして、大学出たてで世間知らずの私には、数々の風波が待ち受けていたのである。
(5)地上の楽園
 勤めて間もない頃、人に勤務先を訊かれて、
「盲学校に勤めています。」と答えたら、どの人も異口同音に
「それはなかなか大変でしょう。」そして、
「目の見えない子にどうやって教えるんですか?」と言われるのが常だった。
 普通校に転勤してみてわかったことだが、盲学校の勤務は「毎日がとても楽しく、」「いろいろなことにチャレンジできる余裕に満ちていた。」ように思う。雑用の洪水の中で授業に行っているような某H高校とはえらい違いだ。
 また、教えるときに、特別なテクニックが必要なわけでもない。
「板書は使えないでしょう?」ともよく訊かれたが、盲学校の生徒は全盲の子と弱視の子がほぼ半々であり、弱視の子は大きな字であれば見える。だから、ちゃんと板書もするし、図も書く。私の板書の字が大きいのは盲学校時代の名残り、と言いたいところだが、実は元々大きいのだ。もちろん、全盲の子のために、板書の内容を復唱したり、立体的に浮き出た図を作ったりはするが・・・
 「点字の読み書きが大変では?」という心配をしてくれる人もいたが、点字はその規則がとてもシンプルにできていて、書く方はマスターするのに1週間もかからない。読む方はと言えば、もう少し時間がかかる。我々晴眼者はもちろん指ではなく目で読むのだが、点字は書く方と読む方が裏返しなので最初は頭が混乱する。だが、こちらもその気になれば1ヶ月もあれば充分だ。盲学校を出て十年経った今でも、点字はしっかりと頭と指に残っていて、私の隠れた言語である。
 盲学校は少人数教育で、5〜6人のクラスが普通である。3人のクラスすらある。だから、いい意味で言えばとても家庭的雰囲気、弱点は競争意識が薄く、ぬるま湯的になってしまうところである。少人数だが、学力格差は激しく、一般大学を受験しようという者から、小学校低学年の学力も怪しい者までが同じクラスにいる。また、普通科のクラスとは別に、重複障害、すなわち知恵遅れと視力障害の合併した子らのクラスが別にある。
 私が最初に受け持った授業は、高校1年の物理、中学1年の理科第1分野、中学2年の理科第1分野、そして中学部の重複障害クラスの理科、高等部重複障害クラスの理科、さらに別科という課程の理科、計6種類である。高校ではいくら多い人でも3種類どまりだから、教材研究はなかなか手ごわい。
 さて、今出てきた別科という課程だが、これは義務教育しか終えていない視力障害者、中でも高年齢で失明した人にマッサージ師の資格を取らせようという課程である。ここで私が教えた生徒のうち、最高齢は61歳のおばあちゃん。12歳から61歳にまでわたる生徒達との触れ合いが始まることになったのであった。
 何や、やっぱりなかなか大変な学校やないか、と思うかも知れない。だが、ここでは何もかもが絶対評価の世界。模擬試験でやれどこそこに勝ったとか負けたとか、そういうプレッシャーもない。新任といえど、すべて教師が自己の裁量で授業し、自己の責任において評価する。初任研などというがんじがらめの制度もなかったし、何でも自分のペースでやらないと満足しない私にとっては、「地上の楽園」とでも言うべき所だったと、今になってしみじみ感じる。
 初めての授業は中学部2年の理科。私は「物理」の教師として赴任したので、第1分野(物理・化学)の授業だった。最初の単元は「物質と物体」。たった4人のクラスを前にして、やたらと大声を張り上げていたような記憶がある。何だかそれでも緊張感があり、生徒の反応をゆっくり確かめている余裕もないうちに終了のチャイムが鳴った。彼らもまた初めての教師で堅くなっていたようだ。
 さて、次の授業は中学部重複障害クラス。ここで私は「カルチャーショック」を味わうことになる。
(6)一期一会
 中学部Bクラスの授業は、生徒8名に教師3名があたることになっていた。私以外の2名は五十代と四十代のベテランの先生。当然、「大船に乗った」気でいたらいいはずであった。戸を開けて教室に入ると、8名のメンバーが目に飛び込んできた。
 いきなり五十代のT先生の腕にじゃれついてきたのが、背の高い女の子Iさん。
「先生、べんきょうしようよー。」とにかくよくしゃべるにぎやかな子だ。
 じーっと座ったまま動かない子がいる。話しかけると、「はい。」と返事だけする。何を言っても「はい。」だ。四十代のK先生が私に耳打ちする。
「この子はYESマン。(話が)わかってると思ったら間違いやで。」
 そして、先々号で登場した私の同級生の叔母、Yさん。T先生がからかうと、それに応じて言葉を返したり、体を叩いてきたり。
 その中で、とりわけ目を引いたのが、小柄なM君だった。教室の片隅に敷かれた畳の上で、おもちゃの自動車を手にして、「ブー、ブー」とやっている。先生の話しかけには反応しない。全盲ではないようだが、目の焦点は定まっていないように見える。両腕を絶えず左右に揺すって、上半身を動かしている。
 私は正直言ってショックだった。ついこの間まで、「高校生を教える」つもりでいたのに、こうして「幼児」のような生徒達の前に立たされてみると、全く何をどうしていいのかわからなかった。話しかけようにも、選ぶ言葉すら見つからない。
  「理科」の授業とは名ばかりで、言葉遊びとも、子守りともつかないような授業が終わった。ぐらつく心の内にも、(いずれは先輩の先生に頼らず、独自の指導法を持たなくては・・・)と考えていた。単なる「時間潰し」に終わってはならないと・・・
 その私も、3年後に自分が彼らを担任し、進路保障をしていく立場になろうとは考えもしなかった。彼らが高等部に進学後、私は他の2名の先生とともに、彼らを預かることになる。どの一人とて忘れることのできない面々だが、とりわけ私と相性が良く、師弟関係を結んでゆくのが、前述のM君である。
 M君は、個性的かつ自分の世界を持っている子で、先生方や寄宿舎の寮母さんたちからは能力的に低く見られがちだった。けっこう視力もある方なのに、行動面では「全盲扱い」で、外出するときなど、必ず「手引き」がつくことになっていた。私は授業で彼と接したり、お母さんから生育歴を聞いたりしているうちに、彼にはもっともっと「できること」が多いのではないかという考えを抱くようになった。
 M君には特技があった。一つは自動車の車種がすぐにわかることだ。彼は字が読めない。にもかかわらず、初めて見た来客の車の名をピタリと当てる。恥ずかしながら、私は全くダメである。「白い車」と「赤い車」の区別しかできない。同じ車種(例えばカローラ)でもいろいろな形のものがあるのに、どうして当てることができるのだろうか?「好き」ということは怖ろしいもんだ。
 M君のもう一つの特技は、楽譜も読めないし、階名もわからないのに、知っている曲をすべてピアノで「さぐり弾き」してしまうことだ。♯や♭がつく曲でも弾けるのである。これも私には到底真似のできない才能で、舌を巻くほかなかった。
 お母さん(彼は幼少時父と死別していた)の話では、彼は幼い頃は一人でどこへでも行ってしまう子であったという。それなら、と私は彼に、普段許されていない「単独行動」に挑戦させてみた。学校の近所の市場や商店に出かけて物を買わせる、いわゆる「お遣い」をやらせてみたのだ。彼は見事に期待に応えてくれた。 「事故でもあったら困る」という事なかれ主義がこれまでの彼の発達を阻害していたことに気付いた。
 M君は今、姫路にある授産施設で、人気者として頑張っている。お母さんとは今も年賀状を交換している。(何と、彼女はH高校の先輩であるということがわかった!)高校では考えられない「子弟の絆」が私達にはあると思っている。
(7)舎監ものがたり
 君たちは舎監という仕事があるのをご存知だろうか。兵庫県立盲学校は全県から児童・生徒を集めている。そのため、半数近くの生徒は、寄宿舎生活が必要になる。寄宿舎は学校と狭い道路一本隔てた隣にあり、小学部から専攻科までの生徒が生活している。その世話をする寮母さんが30名ほどおられた。
 舎監とは、その寄宿舎生たちの指導をしながら、寮母さんと学校現場との橋渡し役をする仕事だ。盲学校に勤めて4年目、私はこの仕事を引き受けることになった。舎監は全部で4名、そのうちの1名が舎監長で、この人は週3日、他は週1日「当番」の日がある。「当番」の日は、寄宿舎に出かけて舎生たちと夕食をともにし、その後の「自習時間」に各部屋を見回るのである。だからその日は帰るのが9時近くになる。
 5時に夕食。ちょっと早いようだが、調理員さんの勤務の都合でどうしてもこうなる。メニューはお世辞にも豪華とは言えないが、けっこうボリュームはある。その後、8時までが自習時間。小学部の小さい子から始まって、20歳を超える専攻科の生徒達までの部屋にお邪魔する。
 ご覧の通り、愛想を振りまく才能は全くないので、最初のうちはどの部屋に行っても、何を話していいのかすらわからなかった。生徒達の間では、「無口で無愛想な先生」という評判が早くも立ってしまった。自分が授業を教えている生徒はいいのだが、そうでない子とはなかなか話の糸口がつかめず苦労した。生徒の方にも、私に輪をかけて無愛想な奴がいるので、「こんばんわ」「さようなら」で終わってしまうケースも往々にしてあった。
 そのうちだんだんと感覚がつかめてきて、特定の部屋ではあるが、コミュニケーションがとれるようになった。まず小学生のチビちゃんたちの部屋。一緒におうまごっこで遊んでやればいいのだ。次に年齢の近い(当時私もまだ25・6)専攻科の男子の部屋。音楽の話や、女の子の話をしていると、結構気があって話がはずんだ。女子の部屋には、初めは入るのですら億劫だったが、そのうちに心を許してくれる子もできはじめた。
 盲学校では、義務教育・普通高校教育以外に、俗にいう按摩・鍼・灸、すなわち「三療」の資格を取ることを目指して勉強している子も多い。そのうちに彼らから「稽古台になってなって下さい。」と頼まれて体を貸すことも多くなった。按摩、すなわちマッサージは文句なしに気持ちがよい。特にツボを指圧されると、一日の疲れが癒されるような気がする。鍼はちょっと怖い意味がある。上手な子なら問題ないが、下手な子だと、刺した鍼が曲がってしまったりしてチクッと痛む。一度、下手な鍼を何本も打たれたとき、肋間神経痛が出て往生したことがある。灸、これだけはいくら頼まれても勘弁してもらった。まだ結婚前のピチピチの肌?にヤケドの跡をつけられてはたまらない。
 そう言えばこんなこともあった。ある専攻科の女子生徒の部屋に行ったときのこと。寄宿舎は個室ではなく、2〜4人部屋が普通だった。その部屋も3人部屋だったと思うのだが、たまたま2名の舎生が帰省中とかでいなかった。一人残った女子生徒、Nさんが私に
 「先生、今日も按摩の稽古台お願いできますか?」
 ちょっとヤバい雰囲気だと思ったが、一対一は嫌だとも言えず、畳の上に横になった。Nさんのマッサージははっきり言って上手だとは言えない。とても小柄な子で、小学生のような小さい手。力も弱く、もんでいるというより何かくすぐられている感じ。いつもの如く、私は眠くなってきて、うつぶせのままうつらうつらし始めた。
 突然、入り口の戸が開く音で目が覚めた。そこには一人の寮母さんが、何とも言えぬ恐い目つきをして立ち、こちらを睨みつけている。
 「こんばんわ。」私はかろうじて声を出した。真面目なNさんは構わず手を動かし続けている。
 Nさんはその後、三療の免許は取ったものの、一般の企業に就職した。彼女にとってはきっとそれが正解だったのだろうと、あの柔らかい手の感触を思い出すたびに感じている。
(8)ハナレザルの論理
 生物の授業で出てくる「ニホンザルの社会」に、しばしば「ハナレザル」というのが現れることがある。群への適応、順位制への服従を拒否して、単独行動に走るサルである。
 盲学校に舞い込んだ私という新任は、悪い意味で「革命的」な存在であった。彼によって「長幼の序」は全く無視され、新人教師は従順であるべきだという道徳律は破壊されてしまった。
 彼がまずやったことは、それまでの慣例とされていた「若手教師は私的にも公的にも体育科の系列に入る。」という不文律を破ってしまったことだった。盲学校にもいろいろな運動部があるが、どの部の顧問にも体育科教員が少なくとも一人入っていて、その教員の管轄下で仕事をしなければならないのだが、彼は弱視卓球部、すなわち健常者と同じルールで行われる卓球部だが、自己の覇権を主張し、従来から部を担当してきた体育科教員と対立することになった。
 次に、まだ右も左もわからないこの盲学校の職員会議において、新任の分際でありながら、堂々と自分の意見を主張し始めたことである。同窓会系列の全盲職員も大勢いる学校であるが、彼らも「目をむく」くらいこれは異様なことであった。
 「出る釘は叩かれる」という諺通り、いろいろな場面で彼に対する圧力・反発が出始めた。
 「新任のくせに生意気だ。」は当然として、彼の出身大学を引き合いに出して、
「エリートぶるな。」
「何様やと思うとる。」巻き起こった非難はごうごうたるものがあった。
 だが彼は少々のブーイングにはへこたれなかった。というのは、彼のそれまでの人生は常に異端児の裏街道であったからだ。物心ついてより、彼は周りとのケンカの常習者だった。誰に対しても言いたいことを抑えられずすぐ口に出すので、煙たがられ嫌われることが多かった。客観的に見て正しいことを主張しているつもりでも、その不人気さゆえに彼の提案は否決された。そんなことには慣れきっていたので、先輩教師の「有り難い」忠告にも耳を貸そうとはしなかった。言うだけ言って、やるだけやって負けたらそれでいい。向こうの意見が通れば責任は向こうへ行くのだ。
 面白いもので、そんな彼にも絶対少数ながら共感者が現れ始めた。彼らの支援によって、それまでは通らなかった意見も通るケースが出てきた。アンチ鈴木派にもあきらめが出始めた。
 「そんなに言うんやったら、やらしてみたらええやないか。」というわけで、仕事も回ってくるようになった。仕事を任されれば責任も生じる。彼はその中で「根回し」ということの大切さを知った。どんなに優れたビジョンも、協力者がなければ実現しない。いきなり実行に移す前に、「世論作り」をしないと、何事もうまくいかない。
 機を同じくして、それまで「タテ社会」だった盲学校にも変化が出始めた。おごりたかぶっていた「ボス」たちもかつての勢いを失った。この「下克上」の風潮を、全部とは言わないが、いくらかは私も担えたのではないかと自負している。20代の新任教師にもあれだけのことができた80年代前半はいい時代だった。現在のように世の中も学校も、そして何よりも若手教師が保守化してしまっては、学校に活力など生まれようがない。
 「長いものには巻かれろ」」「触らぬ神に祟りなし」「物言えば唇寒し秋の風」「柳に風折れ無し」「不言実行」こんな諺の一杯ある日本の国は、少数派を排除しようとする傾向がとても強い。多数派に身を置くことは、摩擦なく生き抜く一つの条件かも知れない。ただ、多数の集団の中には必ず上下関係が生じ、「順位制」の軋轢に苦しまねばならない。
 少数派の値打ちは、あくまで少数であることにあって、日本社会では厚遇されることはありえないが、それなりの「気楽さ」もある。将来マイノリティに身を置きたくなった人は、私に相談して下さい。「少数派が市民権を得る方法」を伝授してさしあげます。
(9)恋は盲目
 私は何も、盲学校で仕事一途に5年間を送ったわけではない。私とてその頃は20代前半の若者、人並みに恋もしたし、青春の悩みもあった。
 時代錯誤的なくらい封建道徳の固まりのような父親の元で育った私は、高校生までは男女交際などとんでもない、「即勘当」と言わんばかりに抑圧された青春期を送った。
 大学生で親元を離れ、「恋愛の自由」は手にしたはずだったが、大学での4年間は「見送り三振」の連発で、とうとうチャンスをものにできなかった。悔しいが、親父のつくった殻を破れなかったのだ。もっとも、女子学生のほとんどいない環境ではいたしかたなかったが・・・
 教師になって経済的にも自立し、もう誰にも文句を言わせず恋人の一人や二人、いや五人や十人つくってもよいはずだった。だが、元の遺伝子が悪いのか、受けた教育が悪いのか、私はこと女性に関しては全く消極的で、「初めの第一歩」がいつも踏み出せないのだった。
 私がこれまでにつきあった女性(短期・長期含めて)は、片手で十分足りるくらいしかいないが、その誰とのきっかけも、すべて「他人のお膳立て」で始まっている。情けないことに、自分から声をかけたことは一度もない。むこうからモーションをかけられたケースはほとんどすべて見送っている。
 そして、これから書く4年間の大恋愛(相手はそう思っとらんだろうが)も、元はと言えば周りの一方的な「けしかけ」に乗せられたところから幕が切って落とされたのだ。 さて、盲学校という職場は、障害児学校の割には若い女性は(男性も)多くはなかった。だから「選ぶ余地」も少なく、「職場恋愛」には私は最初あまり期待をかけていなかった。ところが・・・
 これからのドラマに登場する人物を紹介しておこう。E子さん。彼女は私と同期の新任臨時講師であった。ただし、短大卒なので、年はまだ二十歳。田舎出身で飾り気のない素朴な娘である。A子さん。彼女も私と一緒に盲学校に入った。他校で講師歴2年。彼女も短大卒なので、歳は私と同じ二十二歳。小柄で童顔なので、高校生のように見える娘だった。
 この二人以外にも、事務室に十八と二十歳の若いギャルがいたのだけれど、話がややこしくなるといけないので、女性はこの二人に絞ることにする。登場人物がこの二人と私だけのドラマだったら、え?ひょっとして三角関係?と早々みだらな想像をめぐらさないでくれたまえ。実はここに一人ライバルの男性が登場する。Oさん、私より5歳年上、ただ彼も童顔なので実際よりは若く見える。盲学校には若手独身教師だけの親睦団体「チョンガー会」なるものが存在し、彼はその会長である。
 Oさんの性格はある意味私と対照的と言っていいだろう。数学の教師で、無口で物静か。決してことを荒立てたり、自己の意見を主張したりしない。だから、年配の先生や体育科へのウケもいい。いつもネクタイに運動靴姿で、お洒落のセンスは今一つだが、朴訥な人柄からか、女生徒の人気も抜群である。ちょっと敵に回すには手強い相手だ。
 さて、何故このOさんと私がライバル関係になってしまったのだろうか。ここで4名の男女の所属を紹介しておくと、私が高等部、OさんとA子さんが中学部、E子さんが小学部である。本来なら、私と他の3人の守備範囲はオーバーラップしないはずなのだが、小学部の先生はそれぞれどこかの「教科」に所属することになっており、E子さんはたまたま理科の所属なのだった。最初の理科教科会で顔を合わせたときの第一印象はちょっと気が強そうな感じ。今は気の強い女性はパスすることにしているが、若い頃はどういうものか「強い女性」に惹きつけられる傾向があったのはどうしてだろう。
 私は先輩教師のウケはあまりよくないと書いたが、何故かこの理科会には熱烈な鈴木応援団がいて、私とE子さんを無理矢理くっつけてしまおうという運動が起きたのだった。最初、私は何が何だかわからなかった。ろくに話もしたことのないE子さん。急につきあえとか何とか言われても・・・ぐずぐずしているその矢先、OさんがE子さんに「手を出した。」のである。
(10)恋は盲目の続き
 ある日の放課後、小学部所属の男性教師Aさん(私より1年だけ先輩)が私においでおいでをする。
 「あのなー、OさんがE子さんと食事の約束したらしいぜ。ぼやぼやしとったらあかんで、ほれ。」
Aさんはやはり理科教科会所属で、何とも豪放かつ強引な性格の人である。実は、彼はA子さんの方に無理矢理デートを強要しようとして失敗したらしい。彼はその後、ある女子大生を5年間追いかけ回してとうとう嫁さんにしてしまった。同じB型の先輩として、私は彼をいたく尊敬している。
 いくらAさんの忠告だと言っても、他人の恋路を邪魔するわけにはいかない。私は表向き無関心を装ってはいたものの、いろんな人から「チャンスだ、チャンスだ。」と煽り立てられると、何かしら心の奥が騒ぐのを感じ始めた。E子さんのようなタイプは決して嫌いではない。「彼女いない歴」にどうやってピリオドを打とうか。いろんなシナリオが頭の中をよぎっては消えた。
 だが、結局は何の手も打てないままに夏が来た。その間、E子さんと仕事の上での接触は何回かあったが、プライベートなお話は何一つできなかった。
 T先生という退職まで数年のベテラン教師がおられた。彼はその夏、Oさん、E子さん、A子さんを含む若手の「お気に入り教師」を連れて白山に登ったらしい。「生意気な新任」の私には当然声はかからなかった。その旅でどのような男女関係が繰り広げられたか、私は知らない。だが、なにがしかの進展はあったのかも知れない。
 のんびり構えていた私も、そろそろ動かなくては、という気持ちが起き始めたのがその秋である。その矢先、「チョンガー会」で一騒動が巻き起こった。盲学校の若手独身教師は全員「チョンガー会」に所属すべし、という不文律がある。そのときチョンガー会の会長はOさんだった。毎年秋に恒例となっているチョンガー会の親睦旅行の日程がOさんから発表されたが、その日私は部活動の引率があって行けない。「他に適当な日がなくてね。」とOさんは言い訳したが、その日程を決めるに当たって、彼は私の予定を全く尋ねていないのである。「日程確認」をパスされた教師は他にもいて、ブーイングが巻き起こった。彼はあくまで強行の構えだったが、E子さんに実は行く意志がないと知ると、とたんに掌を返したように日を変えてきた。その親睦旅行は倉敷に行ったのだが、E子さんもA子さんも参加しない、シラけた旅行だった。
 当初の予定を私の行けない日にぶつける、というのは、どうも彼の背後で蠢く体育科あたりの入れ知恵らしかった。それまで私は「Oさんと争う」という気持ちはあまり持っていなかった。二人ともごく自然におつき合いして、その結果E子さんが向こうを選ぶのであれば、それはそれで仕方がない。私は5歳も若いのだし、まだ先にもチャンスはあるだろう、と。ところが、こういう姑息な手段で来られると、内心からメラメラ湧き上がってくるものを感じた。
 「よし、絶対Oさんには負けない。E子さんは俺のものだ!」私は心の中でOさんに宣戦布告した。これが泥沼のゲリラ戦の出発点であった。
 E子さんのガードはなかなか堅かった。彼女は正採用の教諭ではなく、臨時講師の身分であり、その夏の採用試験の結果も「補欠合格」で、来春どこかに採用されるかどうかは微妙だった。何とか一人前の教師になるまでは、彼氏をこしらえることには消極的な様子だった。男というのは妙なもので、相手が少しつれない素振りをすればするほど、逆に燃えていくものなのだ。
 だが、そんな私もついに初めてのデートに成功する。一緒にテニスをしたり、その頃好きだったビヨルン=ボルグの試合を見に行ったり、とは言っても「お友達」の域を出なかったけれど。彼女は当時尼崎の塚口に住んでおり、私は大阪の吹田で一人暮らしをしていたので、帰る方向が一緒だった。(Oさんは反対方向!)飲み会で遅くなったときなど、彼女を送って行くのが恒例になった。残念ながら、いつも彼女のアパートの手前までで、「秘密の園」にはお邪魔できなかった。
 一進一退の攻防を続けるうちに冬が来た。小学部の先輩女性教師、Dさんから「毎年チョンガー会でスキーに行くんだけれど、鈴木さんもどう?」とお誘いを受けた。私はスキーをしたことがなかった。だから、すぐに「はい。」とは返事ができない。Dさんはなおも勧める。  
(11)恋は盲目のまた続き
 大体、スキー何てえもんは、どこかのお坊っちゃま、お嬢ちゃまのやるブルジョアスポーツで、自分には無縁だと思いこんでいた。その私に、Dさんはなおも勧める。
 「鈴木さんくらいの馬力があったら、すぐ上手になるわよ、それに・・・」彼女は心なしか力を込めて付け加えた。
 「E子さんやI子さんも行くのよ。」
 彼女の言葉が何を意味しているかはよくわかっていた。そして、とうとう私は生まれて初めてのスキーに挑戦させられる羽目になった。やる以上はとことん、という訳で、私は冬のボーナスをはたいて新品のスキー用具一式を揃えた。これが悲劇の始まりとも知らずに・・・
 その冬は異常な暖冬だった。年の暮れが近づいても、私達がスキー合宿を組む予定の信州・佐野坂スキー場には○印がつかなかった。それでも、一行は予定通り大阪駅から夜行列車に乗り込んだのだった。夜行列車はいわゆる直角シートで、慣れない私はほとんど眠れなかった。松本で朝一番の大糸線の普通電車に乗り換え、佐野坂の民宿に着いた。睡眠不足と初体験のスキーへの不安で、私の気分は重かった。心密かに雪不足で中止を望んでいた。朝食もあまり喉を通らない。
 「とりあえず、ゲレンデまで行ってみよう。」スキー指導員の資格を持ち、一行のリーダー格であるIさんの一声で、一行は腰を上げた。スキー服に着替え、スキー靴をはき、スキー板をかついで出発。それにしても、何と歩きにくい靴か、スキー板は肩に食い込んで痛い。何でこんなえらい目をしてまで、わざわざ雪の上を滑ろうなどというのか・・・私はスキーヤーの心理が全く理解できなかった。
 リフトを乗り継いで着いたゲレンデは、案の定トラ刈りのような地膚をさらしていた。
 (よかった、とりあえず今日は逃げられる)という私の内心を見透かしたようにIさんが叫んだ。
 「おっ、あそこの坂に雪がある。」
 Iさんの指さした所は、林内の細い道で、10mほどの長さで下まで辛うじて雪がついていた。そこで初心者講習をやろうということになった。
 それからの数時間については、二度と語るのも嫌である。言い訳になるが、体調が良くなかった上に、スキー靴が足に合っていなかった。足首を締め付けてくる激痛に耐えなければならなかった上に、この狭い林道は左右が崖になっている、初心者にとっては傾斜が急すぎ、高所恐怖症、骨折恐怖症の私には怖ろしいことこの上なかった。憧れのE子さんやI子さんの前で、私は滑る以前に何度となく転び、転んだら立てず、立ったと思ったらまた転ぶという醜態をさらさねばならなかった。やっとのことで昼食休憩になったが、私の気分は完全に落ち込んでいた。
 午後からは場所を変え、広い斜面にはなったが、半分泥田のようなところで、気が付いたときには新品のスキーは傷だらけになってしまった。それがまた私の落ち込みを加速した。もちろん、技樹的向上など望めない。
 惨々たる一日が終わった。私は表向き明るく振る舞っているつもりだったが、心の中ではフラストレーションが爆発しそうになっていた。俺はわざわざ信州まで恥をかきに来たのか・・・
 二日目はとうとうスキーは中止になり、「ゲレンデハイキング」に行くことになった。ゲレンデを登りながら、(いつかはこの急斜面を滑ってみせる)という自分と、(もう、スキーなんて嫌だ)という自分が交錯していた。E子さんやI子さんと雪合戦をしたりしてふざけあいながらも、心は心底和んではいなかった。ゲレンデを転げるように駆け下りながら、スイスイと滑走する自分を夢想していた。
 三日目も雪の降る気配はなかった。この日は南松本へボーリングに行こうということになった。このボーリングというやつも、私の大の苦手種目である。緊張すれば緊張するほど掌に汗をかく体質で、最初はボールがコントロールできるのに、やればやるほど穴から指がすっぽ抜けてボールはガーターへと直行してしまう。予想通り、ボーリングのスコアも最下位であった。ますます不満のタネが増えた。E子さんに何一つかっこいい所を見せられないばかりか・・・
 そして、この日の夜、ちょっとしたドラマが一行に起こる。
(12)恋は盲目のまたまた続き
 明日の昼にはもう帰路につくという夜。夕食のテーブルを囲んだ一行10名。3回目の夜ともなれば、かなりうち解けた雰囲気である。その中、私の向かい側の席で、Oさんにしきりに甘えかかるI子さんの姿が目をひいた。実は、I子さんは以前からOさんにご執心であった。二人は同じ中学部所属で、席も隣同士だった。遠足の日など、Oさんの席には必ずIちゃんお手製の弁当が置かれていたのである。
 私だったら、そんなことされた日にゃ、ついホロッといってしまったかも知れない。だが、ここまでついぞそんな幸運が舞い込まず、結婚してからも自分で弁当を作っている始末だ。
 DさんやAさんが私とE子さんをくっつけようとしたのも、私への応援という意味の他に、I子さんの恋を成就させてやりたいという意図が強かったのではないだろうか。
 I子さんという女性、小柄で器量は正直な所恵まれているとはいえない。だが、性格的にはよく気が付いて働き者で、しかも愛敬たっぷり、年配の先生方からは絶大な支持を受けていた。
 だが、しきりにしなだれかかるI子さんに対して、Oさんはけんもほろろだった。もちろん、E子さんの目を意識しているであろうことは言うまでもない。
 I子さんの表情が見る間に曇っていくのが手に取るようにわかった。そして、食後のお茶が回り始めた頃、彼女は誰かからタバコを一本もらって火をつけ、吸い始めた。彼女がタバコを吸うとは意外だった。だが、それは無理をしているのは明らかだった。
 「君にはそんなん似合わへん、やめとき。」そう言ってタバコを取り上げよう、そんなイメージが私の脳裏に浮かんだ。だが、I子さんは広いテーブルの向こう岸にいた。その距離が私をためらわせた。
 私がもしそのとき決断していたら、事態は全く違う方向に進んでいただろう。だが、私はタイミングを失した。一座を気まずい沈黙が支配した。みんな、I子さんがやけになる気持ちをよくわかっていたからだ。
 寝つかれない夜だった。男女関係のことだけではない。せっかくはるばる信州まで来て、満足にスキーもできずに帰るのか・・・あまりに虚しかった。うつうつとした浅い眠り・・・
 朝6時、私は矢も盾もたまらず起きだした。隣りに寝ていたIさんに、
 「朝メシはパスって言っといて。」と、すぐに身支度してスキーをかつぎ、ゲレンデへ向かった。もう、意地でもスキーして帰る。雪がなければかき集めてでもやるつもりだった。もちろん、まだリフトは動いていない。斜面をえっちらおっちら登っているその時、何やら肩に舞い降りてきたものがある。雪だった。それは見る見る視界全体に拡がり、山腹を白く塗り始めた。
 「あのときの雪は鈴木さんの執念が降らせたんやで。」と、後々まで語り継がれたものだった。そのうち、雪は本降りになった。あっという間にゲレンデは「滑走可能」の状態に。私は貸切のゲレンデで、階段登行、キックターン、直滑降と、一日目に習った基本技術のおさらいを始めた。すると・・・
 「おーい、。」と誰かの呼び声が聞こえる。みんなが降ってきた雪に驚いて、あとから登ってきたのだ。
 初日よりずっと好条件でスキー実習は開始された。だが、依然としてスキーは思うように滑ってくれなかった。白銀の世界で舞う女の子達の姿は、まるで雪の妖精のように見えた。それに引き替え、我が身は哀れな雪ダルマだった。私がスキーに開眼するのには、次のシーズンを待たねばならなかった。「習うより慣れろ。」そんな言葉が似合うように、私はスキーの魅力にのめり込んでいく。
 だが、そんな私も、その後の異性関係が、「スキー」をキーワードに進行するとは予測さえしなかった。
(13)恋は盲目のそのまた続き
 そして次の春が来た。I子さんは郡部の中学校に正式採用されることが決まった。E子さんはそのまま講師として残ることになった。I子さんにはそれ以降一度も会っていない。何でもすぐに彼氏ができて結婚したのだそうな。きっと包容力のある素敵な彼だと思う。
 E子さんとの仲は前進も後退もしなかった。私は吹田のアパートを引き払って押部谷の実家へ戻ったが、宴会があったとき、彼女を尼崎のアパートまで送っていく権利はキープしていた。「アッシー君」でも「ミツグ」君でもない、こういうのは何と言うんだろう?「オクル」君だろうか?
 ある人が教えてくれたことがある。それは、
 「E子さんが採用試験に受からないのは鈴木のせいだ。」
 そんな噂が流布されているというのだ。私が彼女を夜遅くまで連れ歩くから勉強する暇がない。冗談じゃねえ、私は彼女に悪いムシがつかんようにガードしているだけだと思っていた。どんな噂が流されようが動揺するような性質ではないが、アンチ鈴木派は、これによってますます憎悪を蓄積させていったようである。
 そんな中で、第一の破局が起きた。それは7月末、毎年この時期に近畿の盲学校が一堂に会しての「教職員スポーツ大会」がある。それが終わった帰り、どこかで打ち上げの一次会があり、その後二次会へ流れた。そのスナックで、私はE子さんとカウンターで隣同士だった。
 割と酒には強いE子さんであるが、その夜は心なしかピッチが上がっているような気がした。実はその年度の教職員採用試験が済んだばかりで、どうもその出来がはかばかしくなく、それが原因のようだった。時刻ももう10時を回っているというのに、彼女は腰を上げようとはしなかった。
 私も一次会で羽目を外しすぎて、そのつけがまわってきていた、すでにトイレで2回も吐いていたのだ。ただ、悲しい性というか、どんなに飲んでも意識や記憶がなくなるということがない。学生時代から人を介抱することはあっても、その逆はない。その夜も気持ちは冷静であったと思う。
 「もうそろそろ帰ろうか。」
 私はE子さんに声をかけた。いつものように尼崎まで送っていくつもりだった。
 「私まだ限界じゃないわ。」
 彼女は答えた。まだ粘って憂さを晴らしたい気分らしい。
 「もうこのくらいにしときって。」
 「大丈夫よ、ほっといて。」
 押し問答がしばらく続いた。
 そのときだった。私はこめかみに突然衝撃を感じた。次の瞬間、私の体は床に吹っ飛んでいた。
 「このがきゃあ、ぶち殺したろか!」
 すぐ横ですごんでいたのは、事務室主査のNだった。このNについて少し解説しておかなくてはならない。歳は40代半ば、ゴルフを通じて体育科とツーカーの仲で、この教職員スポーツ大会ではわが校チームの「監督」ということになっていた。私は元より、職員の親睦スポーツ大会に監督もコーチもくそもあるか、と考えていたから、彼の支配的な言動は常日頃から無視していた。それをこころよく思っていなかったことと、かれは若い女性教職員の「保護者」気取りであったから、私がこれからE子さんをどこかへ連れ回そうとしていると誤解したようだ。それにしても、いきなり殴りかかるのは昨今なら懲戒免職ものであり、管理職の庇護があるのを笠に着た暴挙だった。
 「何すんねん。」私は事態をとっさに把握できないながらも、反射的に言葉を返した。私もどちらかというと血の気は多い方だ。こんなチビのおっさんが何いきまいてんねん。と、そこへすかさず止めに入ったのがK先生である。彼は体育科だが、組合員でもあり、私とは話の合う方だった。彼は私の体を後ろから抱えて店の外へ連れ出そうとした。
 「ちょっと、あんた何やってんのよ。さっさと店から出て行ってちょうだい。」とヒステリックに叫んだのはスナックのママである。何を言うか。暴力ふるったのはNやないか。何で俺が出て行かんといかんねん。私はK先生を振り払って店へ戻ろうとした。再びNが殴りかかってきた。私はNのパンチをかわすと、頭を羽交い締めにしてカウンターの下へ押さえ込んだ。
 「ええかげんにしてよ、警察呼ぶわよ。」
(14)恋は盲目のあくまで続き
 今度はK先生やI先生など、複数の面々が止めに入った。再び私は店外に連れ出された。
 「鈴木さん、気持ちはようわかる。そやけどここはもうやめとき。」
 K先生が何やらそんな意味のことを」言った。あとになって考えてみると、そのスナックはNの行きつけの店だった。だからママもNと「グル」であった。下手すると店の奥から「もっとずっと恐いお兄さん」が出てこないとも限らないのだ。だが、興奮している私にそんな判断をする余裕はなかった。
 気が付くと、私はK先生でもI先生でもなく、女性のH先生と向かい合って、喫茶店の一角に腰掛けていた。H先生は30歳くらいの英語の講師だった。まだ独身であるが、海外滞在経験の長い、落ち着いた「大人」の女性である。私のお守りにこの女性が適役であると、誰が判断したのか知らないが、なかなか慧眼である。だが、「ご乱心」状態の私には「焼け石に水」であった。H先生はいろいろと慰めてくれたが、私は涙を流しながらわけのわからないことをわめいていたようだ。私が一番悔しかったのは、Nに殴られたことではない。そのときE子さんが全くかばってくれなかったことだ。暗い店での激しいアクションの中、彼女の表情を読みとることはできなかったが、彼女は私が「殴られて当然の男」と思ったのだろうか。
 何とか家には帰り着いたものの、様々な想いとアセトアルデヒドが一緒になって脳の中を駆け巡り、その夜は一睡もできなかった。夏休み中だったのが不幸中の幸いだった。そんな状態で学校に出たら、まともに授業などできなかったろう。
 翌日も朝からボーッとそのことばかり考え続けていた。私は昔から「同じことは二晩続けて悩まない。」主義である。その日の夜までには何とか心に一区切りつけたかった。私は重い心と体を引きずって、同僚のO先生と電話で約束をとり、元町のある喫茶店へ向かった。O先生は私にとって大学の先輩にあたり、普段からいろいろ相談相手になってもらっている。慢性の疾患を抱えながらも、盲学校の勤務を続けている人だ。
 一部始終を私から聞いたO先生は、あっさりこう言った。
 「鈴木さん、そんなこっちゃったら、もうやめとき。そんな冷たい性格の女なんかつき合う値打ちないで。」
 彼の言葉は私の心にどっしり響いた。
 皮肉なもので、その翌日から県教委主催の「盲学校教員免許認定講習会」が始まることになっていた。私もE子さんも受講予定で、嫌でも顔を合わさねばならないのだった。講習会の会場で会った彼女の顔は能面のように冷酷に見えた。二人は離れた席に座ったまま一言も言葉を交わさなかった。講習は数日間続いたが、私にとっては地獄のように辛い日々だった。
 私自身も、周りの人々も「二人の関係は終わった」と思っていた。夏休みの間に何とか心の整理をつけて再出発しよう、と決意した。
 高校と違い、盲学校の夏休みは行事も部活動もなく、たっぷりと「研修時間」があった。家でじっとしていても気が滅入るだけだ。幸い、高校時代の同級生(そのとき大学院生)が「サイクリングをやらないか。」と声を掛けてくれた。三宮の山田サイクルでサイクリング車を新調し、その夏は手始めに四国旅行に出かけた。これで少し心の傷が癒えた。この「自転車」が次のキーワードになっていく。
 別に私は恋にばかりうつつを抜かしていたわけではない。仕事の方でも、ようやく学生気分が抜けて馬力がかかりつつあった。そしてその冬が過ぎ、春が巡ってきた。E子さんは、採用試験はやはりダメだったようで、講師として3年目を迎えていた。どういうわけか、一度はあきらめたはずの二人の関係は徐々にではあるが、雪解けの気配が漂っていた。お互いに過去のできごとや、相手の欠点にこだわらない性格だったからだろうか。だが、外面的には「茶飲み友達」の域を出なかった。だが、私の心の中では、もはや「恋人以上」の存在になりつつあったのだが・・・
(15)恋は盲目のとことん続き
 時は淡々と流れてゆく。彼女のガードの堅さにも慣れ、私も無理はしなくなった。もうこの頃には、最初応援してくれていた人たちも、「もういいかげんにあきらめたら?」と、あきれ顔であった。ライバルであったOさんの影も今や気にならなかった。彼女がOさんともまだつきあっているかどうかは分からなかったが、それを知りたいとも思わなかった。元々それほど独占欲が強い方ではない。とことん気に入った女性であれば、「2号」「3号」になっても構わないと思った。人は人、自分は自分で自然流で行くことに決めた。一生懸命仕事をしていい教師を目指すことが、彼女の心にもいつかはきっと通じる―――何と純真な青年だったのだろう!
 さて、私がこれほどまでに思いを寄せたE子さんとはどんな女性だったのだろう。とりたてて美人というわけではない。だが、全体に引き締まった体つきと、都会ずれしていなくて化粧っ気が全くないことが私の好みと言えば好みだった。性格は気が強く、人前では決して涙など見せない。うっかり軽率なことを言うと、キツーい言葉が即座に返ってくる。一言で言うと、「歯ごたえのある」女性。山に例えると谷川岳―――低い山なのに、その岩壁の困難さが人を惹きつける。そう言えば外見のイメージだけだが、彼女によく似た娘が4組にいる。果たしてそれは誰でしょう?
 3回目の夏が来た。この夏、私は一つの「挑戦」に出た。そして、その「武器」は自転車だった。
 彼女の故郷を訪ねてみたい―――そんな考えを抱いたのは8月10日頃だったろうか。彼女の里は丹波篠山にほど近い田舎である。そこに帰省している彼女に会いたいということももちろんあるが、もう一つ大事な目的があった。彼女は4人姉妹の次女であるが、上の姉さんはすでに嫁いで姓を変えている。長男の私としては、、彼女の両親にちょいとデモンストレーションをしておきたいという気持ちがあったのである。
 いきなり行って驚かそうということで、彼女には全く連絡せず、愛車(今でこそ錆びて新校舎の横に放置してあるが、当時は新品である)にまたがり、丹波篠山に向けてペダルを踏んだ。
 道は押部谷から三木、小野を経て社町からの峠越えである。道路地図には国道のマークが入っていたので安心していたのに、それはとんでもない道だった。この世の中に一車線しかなく、舗装もされていない国道があるとは、ついぞ知らなんだ。悪戦苦闘の末、多紀郡の今田町に出た。ここからは道はよい。彼女の故郷が近づくにつれ、私の胸は高鳴ってきた。
 ♪ 国道沿いを西から東 僕の車は君の故郷へ 走る 走る 走る Hum・・・・・・
   君への想い確かめるために 君を育てた町に会いたかった
   時折すれちがう春風に 少し照れながら でも訊ねてみよう
   そうですか 彼女はこの町でもやっぱりいい娘でいましたか
   国道沿いを西から東 僕の車は君の故郷へ 走る 走る 走る Hum・・・・・・
 バス停の表示が、彼女の家がいよいよ近いことを教えていた。私は道端で農作業をしているおばさんに、彼女の家を訊ねた。
 「あー、Kさんやったら、そこの道を入ってすぐの家やで。」
 本当に彼女の家はすぐそこだった。お父さんが小学校の教頭先生で、兼業農家と聞いている。農家の常で、玄関の戸は開けっ放しだった。
 「ごめん下さい。」
 私はおずおずと、それでも精一杯声を出した。奥から最初に出てこられたのはお父さんだった。
 「こんにちわ。盲学校の鈴木と申します。E子さんはご在宅でしょうか。」
 「はー、これはわざわざ遠いところまで。娘がいつもお世話になっとります。ちょっと待って下さいよ。」
 彼女はいるようだ。
(16)恋は盲目のひたすら続き
 彼女は「もう・・・」とか何とか言いながら、それでもそれほど嫌そうな顔もせずに出てきた。
 「ちょっとサイクリングのついでに寄ってみたくなって・・・」と私は嘘をついた。
 ご両親が揃って奥から出て来られて、
 「こんな所で立ち話もなんですし、家の中も散らかしておりますので・・・裏にお寺があるので、そちらへでも・・・」ということになった。
 私と彼女は並んで、裏山の方にあるお寺へ向けて歩き出した。彼女といるときのいつもの常で、当たり障りのない世間話ばかりだった。間もなくお寺に着いた。私達はお寺の石段に腰掛けて、あれこれと彼女の故郷の話に花を咲かせた。何か、彼女の実像に少し迫れた気がした。
 そこへ、「おーい。」と声がして、彼女のお父さんが手に何やら包みを持ってこちらへやって来る。それは、昼のお弁当をわざわざこしらえて持ってきて下さったのだ。そう言えば、時刻はもうお昼を過ぎている。
 彼女と二人、並んでお弁当を食べた。うまい。平和だなあ、と感じた。結局肝心なお話はできなかったけれど、私は十分満足だった。
 今回の挑戦はひとまず成功であった、と私は総括した。いきなりポロシャツと短パンで登場した青年に、ご両親も決して悪い印象は持たなかったようだった。お弁当のお礼もそこそこに、私は再び愛車にまたがった。帰り道、激しい夕立に襲われた。びしょ濡れになりながらも、私はペダルを回し続けていた。知らず知らずのうちに顔だニヤけてくるのだった。
 「やった、やったぞー!」何をやったのかはよく分からない。でも今様の言葉で言えば、「青春してる」実感が全身にみなぎっていたことは確かである。
 さて、その成果が即その秋の実りにつながったかというと、そう世の中は甘くない。実はむしろ逆で、私にとって不利な材料がいくつも出てきた。まず、彼女が盲学校のすぐ近くに引っ越したこと。これによって、「夜道は物騒だから・・・」というのを口実にして送ってゆくことが不可能になった。また、若手の女子職員が増え、夜の7時〜8時まで「残業する」(実はほとんどダベってる)習慣が定着し、私はその輪の中に入れず、結果的に彼女に声をかけることが難しくなった。男にはあまりヤキモチを妬いたことのない私も、いつまでたってもE子さんを離してくれない彼女らには随分「嫉妬」(これの男扁!)したものだ。
 それにこの年から、二度目の卒業学年(普通科3年生)など、校務の方も忙しくなってきたし、教職員組合の青年部の方でも仕事を任され、余裕のない日々(それでも現在に比べると天国のようなものだが)が、続いていたことも、彼女へのコンタクトには足かせだった。
 彼女はこの年の採用試験、1年目と同じ「補欠合格」だった。現在でこそ、補欠合格も採用の可能性が高くなっているが、当時は採用がなく再浪人を強いられることが多かった。短大卒の彼女は4大卒に比べ採用には不利で、(現在は短大卒はまず採用されない)もし、今回採用がなかったら教師になるのはあきらめて実家に帰るだろう、というのが周りの見方だった。だが、私は彼女に頑張ってほしかった。この問題に決着がつかない限り、彼女のガードは崩れないという気がしたからだ。
 そんな不安定状態に突然決着がついたのは、年も明けた3月だった。尼崎の小学校に欠員ができたということで、彼女に突然辞令が下りた。私がそれを知ったのは彼女の離任の直前で、あれよあれよという間に彼女は転勤して行ってしまった。
 私は茫然自失だった。彼女に声をかけるタイミングすらつかめなかった。これまで煮え切らぬ態度をとってきて、採用が決まったとたんに声を掛けるのは、まるでそれを待っていたかのようで抵抗があった。そんなためらいがいけなかったのか・・・ もう彼女とは永久にサヨナラなのか・・・
(17)恋は盲目のそろそろクライマックス
 それからの半年というもの、私の気持ちは宙ぶらりんの状態だった。(もうE子さんのことはあきらめようか。)(いや、また連絡をつけてひたすらチャンスを待とう。)(もうこのあたりが潮時だ。これ以上つきまとってもしつこい男と思われるだけだ。)(ほとぼりがさめたら、また彼女の気も変わるさ。お互いまだ若いんだし、焦ることはない。)・・・振り子のように私の心は行きつ戻りつしていた。この振幅がだんだん減衰して摩擦力に勝てなくなったとき、私の恋も終わるんだろうか・・・・
 (他の彼女を見つけよう。)そういう気持ちもないわけではなかった。極端に出不精の私の場合、その機会は盲学校の中にしかなかったわけだが―――盲学校にも毎年一人か二人は新任の女の子がやって来た。が、その娘らはことごとく「相手」が決まっていたのは不運と言うほかない。そのうちの一人に言わせると、特に教育系の大学では、「卒業までに相手が見つからないと恥」なんだそうである。
 ただ一つ告白すると、一人だけ私が真剣に心を動かされた娘がいた。その娘は丸顔で性格も円満なタイプ、これまでに登場したタイプで言うとI子さんの影の部分を取り去ったような、本当に一緒にいるだけで心がほのぼのとするような娘だった。ところが彼女にもちゃんと「婚約者」がいた。私は何とかキャンセル待ちの一番手になれないものかと、お茶に誘ったこともある。「卒業」の映画のように結婚式の土壇場で彼女をさらう夢を見たほどだ。だが、そんな「大逆転」は所詮無理だった。彼女は予定通りその年の秋には結婚してしまった。結婚祝賀会に「新婦の友人」として出席させてもらったのは大変光栄ではあったが・・・彼女とは今も年賀状を交換し、たまに会うと親しくお話もしている。ちなみに彼女の名前も「E子さん」。E子という名前は、私にとっては鬼門らしい。そう言えばこの2組にも約1名E子さんがいたような気がするが・・・
 さてその年、盲学校は空前の「結婚ラッシュ」だった。それも、私より若い人達が次々と結婚していったのだ。人は人、自分は自分、と思ってみるものの、「鈴木さんも頑張らな。」と若手に冷やかされるのは愉快なものではなかった。
 秋風が吹き、消えかけていた恋の炎がまたも突然燃え上がることになるきっかけは、やはり「スキー」だったのである。
 私はその2、3年前から教職員組合青年部で、スキーツアーの企画に携わっていた。その年からは高校関係のみならず、小中学校にまで対象を拡げ、全県的に人を集めようということになった。そして、私は実行委委員会事務局長という役割を担うことになった。(私には「会長」とか「実行委員長」より、「事務局長」的ポストが似合うようである)11月頃からは、学校の勤務が終わると、組合の事務所に詰めて、スキーツアーの準備作業や実行委員会をこなしていく日々を過ごしていた。
 11月の中旬頃からは、参加の申し込みが実行委員会に寄せられてくる、そしてある日、私は尼崎教職員組合から来た参加者名簿の中に、彼女――E子さんの名前があるのを見出したのである。私は何か運命的なものを感じた。半年以上会っていないE子さん。今新しい職場でどうしているんだろう。
 彼女は私がこの実行委員会に加わっていることは知っているはずである。だから、この申し込みも、私のことを意識せずに出してはいないだろう。胸騒ぎ――心の中で眠っていた何かが再び鳴動し始めるのを私ははっきりと自覚した。
 翌年1月3日、私の期待と不安、そしておそらく彼女も乗せて12台のスキーバスは出発した。目的地は新潟県の赤倉スキー場である。
(18)恋は盲目のいよいよクライマックス
 その夜、スキーバスは姫路、加古川、神戸、尼崎の4箇所から計12台が動き出した。私は神戸からの本部バス、彼女は尼崎からのバスに乗車している。500名を超えるこの大スキーツアーの成功は私も含めた実行委員の頑張りにかかっている。
 バスは北陸道を経由して無事赤倉に着いた。スキーツアーの運営は、相手が大人であるだけに、高校生の引率よりずっと厄介な面がある。実行委員というのは、ボランティアでありながら、一般参加者にとっては添乗員みたいなものである。当然ながら、様々な苦情・トラブルが持ち込まれる。
 一日目は朝から各宿舎からの問い合わせの対応に追われて、ゲレンデに出るどころの騒ぎではなかった。しかも、他の実行委員が思うように動いてくれない。業を煮やした私は、その夜彼らに宣言した。
 「明日は俺滑りに行くで。その間あんたら本部当番してや。」
 二日目、私はその言葉通りスキーをかついで宿舎を出た。もちろん、スキーが主目的ではない。何としてもE子さんに会いたい。そのことしか頭になかった。
 いかに同じツアーとは言ってもこれだけの大所帯、宿舎もいくつもに分宿だし、ゲレンデも広い。必ず彼女に会えるという自信はなかった。麓から出ているリフトは、かなりの間隔を置いて3本。そのうち、私は真ん中のリフトに賭けた。
 最初のリフトに乗った私は、地上10mの高さからゲレンデに目を凝らしていた。雪面に散らばる色とりどりのスキーヤー。あれも違う、これも違う。だが、運命の女神はこのときは見放さなかった。1本上のリフト、順番待ちの列の中に私は彼女らしい後ろ姿を見出したのだ。多分彼女だろう、いや、彼女に違いない。ダテに4年間彼女を見つめ続けてきたわけではない。
 リフト待ちの時間の何と待ち遠しかったことだろう。リフトを降りるや否や、私は直滑降につぐ直滑降で彼女を追いかけた。そして、ちょうどリフト乗り場に滑り込むところの彼女をとらえた。
 「やあ。」少し息をはずませて私は声をかけた。
 「あら。」彼女はさほど驚いた風もなく、(私と出会うことを予測していたように)笑顔を見せた。エレッセのワインカラーのスキーウェアに身を包んだ彼女は、一段と大人びて見えた。幸いなことに、彼女は一人だった!彼氏はおろか、女友達の姿もなかった。ラッキー!
 それからの数時間は夢のように過ぎた。二人はもう昔からの恋人のように一緒に滑り、ロッジで食事をし、楽しく語らった。
 「チャンピオンコースに行ってみない?」チャンピオンコースとは、赤倉スキー場の誇る、総延長2q、最高所からのダウンスロープである。彼女は少しためらっていたが、「一度だけやったらいいわ。」とOKした。そして二人はペアリフトに乗り込んだのである。
 チャンピオンコースは、最初細い林道から、徐々に広いコースへと景色を変えていった。この3年間の歳月は、二人のスキーの腕前を完全に逆転させていた。急斜面でE子さんが転んだ。私は側へ滑り寄り、手を差し出した。その手につかまって起きあがった彼女のからだが、私の腕の中に倒れ込んできた。ダウンの柔らかい感触に続いて、彼女のたしかな感触があった。
 時間よ、止まれ・・・この祈りが心の底からほとばしった。これ以上のことなど何も望まない。この銀世界が僕たち二人をこのまま包み込んで、額縁の中の絵のように凍りついてしまえばよい・・・・
 だが時は無情に流れていった。気がついたときには、もう別れねばならない時刻だった。
 「帰ったら電話してもいい?」彼女は頷いて、今のアパートの電話番号を教えてくれた。
 三日目はまた忙しい実行委員会の仕事が待っていた。ただ、うっとうしいと思う気持ちがもはや消え、これさえ片づければ自分の人生にようやく明るい日が当たる、そんな期待がどんどん高まってくるのを感じていた。
 帰りのバスの中で私は一睡もできなかった。高速道路の照明灯が、未来へとふくらむ夢を次々と運んできては消えた。家へ帰り着いた私は、便せん10枚のラブレターを一気に書き上げた。投函して戻ってきたら、たちまち夢の中に落ちた。
 彼女と連絡がとれたのは、1月も末になっていた。
(19)恋は盲目のいきなりクライシス
 2月2日、それは忘れもしない彼女の23歳の誕生日である。その夜に彼女に会える。普通だったら、ドキドキワクワクで舞い上がってしまうことだろう。だが、私の気分は悲壮だった。それというのも、約束を取り付けたときの彼女の電話での話しぶりに、スキー場のそれとははっきり異質のトーンを感じたからである。彼女の性格を知っている私には、それは不吉な予感と言ってよかった。これが最後の決戦になる――どうやらそれは間違いなさそうだった。
 阪急塚口駅の改札前、しばらく待っていると自転車で彼女が来た、あのときのこぼれるような笑顔はどこにもなかった。駅前のカフェ・レストランで私達は向かい合った。 「手紙読んでくれた?」
 「うん、あんなに書いてもらって申し訳ないわ。」
 「申し訳ない」というニュアンスが私の耳に引っかかった。
 私は用意してきた誕生プレゼントをテーブルの上に置いた。
 「ありがとう、折角だけど受け取れないわ。」
 「何で?ほんの気持ちだけなのに。」
 「・・・・・・・・・・・」
 彼女の話は、新しい職場での愚痴から始まった。尼崎と言っても山の手意識の強い学校で、教育ママ達とのつき合いが大変なのだという。そう言えば彼女の表情にはやつれが目立つ。唇には見慣れぬルージュが引いてある。
 「お化粧していないと、保護者会で文句言われるのよ。」
 事情のわからない私は、ただ黙って聞いてあげるしかなかった。だが、私の今日の目的はもちろん違うのだ。
 彼女の愚痴が一段落した後、私はいきなり「本論」に入った。この4年間、ずっと君のことを思い続けてきたこと、これから結婚を前提につき合ってほしいということを告げた。これまで言おうと思っても言えなかったことがすらすら言えたのは、「捨て身」の心境ゆえだろうか。
 「お気持ちは嬉しいけど、私今はどなたとも本気でおつき合いはしたくないの。お友達としてならいいけど。」
 「お友達」・・・・・それが私が4年間かかってたどり着いた地位だった。
 「実家を私が継ぐかどうか、まだ結論が出ていないのよ。」彼女の口から「例の件」が出た。
 「そんなこと、いざとなったらどうにでもなるやん。」
 「ならへんわよ。」
 (そう、僕は自分が姓を変えてもいいと思っている。)と出かかった言葉を私は胸の奥で飲み込んだ。「本当の理由」はそれでないに決まっている。
 私は言葉を失っていた。沈黙に耐えかねたように彼女が叫んだ。
 「私、こんな深刻な雰囲気はイヤ、もっと明るくおつき合いしたいの!」
 そうだ、記念すべきこの瞬間は、気まずいムードにはしたくない。
 私は「投げ場を求める」心境になっていた。その「投げ場」は彼女が与えてくれた。
 「私、風邪気味で熱があるの。今日はもう帰らせて。」
 「そう、それはいけない。身体大切にしてね。」
 二人は席を立った。私は彼女の額に掌をあてようとした。だが、それはいらぬお節介だったようだ。彼女は私の手から顔をそむけて迷惑そうにした。やっぱり、ウ、ソ。
 店の出口で「それじゃあ。」と手を挙げたら、「駅まで送っていく。」と彼女は言った。どこまでも分からない娘だ・・・・・。改札口を入ってから、今度は本当にサヨナラを言った。多分もう会うことはないだろう――そんな気がした。すぐに急行電車が滑り込んできた。ドアがふさがった。見ると、改札の向こうでまだ彼女はこっちを向いて立っていた。もう一度手を振ろうとした瞬間、動き出したホームの柱が視野を塞いだ。
 なぜだろう、悲しさも寂しさも不思議と感じなかった。ある種の達成感・開放感が私を満たしていた。あのラブレターを書き了えた瞬間に、私はすでに燃え尽きていたのだと思った。それから後のことは「おまけ」に過ぎなかったのだ。未練もない代わり、これからどうしようという気も起きなかった。そんな私の心とは裏腹に、電車は私の抜け殻を西へ、西へと運んでいった。もうすぐそこに「何もない春」がやって来ていた。(完)
担任通信トップへ 
ニタニタ島メニューへ