懐かしの名場面 |
〜担任通信ダイジェスト〜 |
作者のコメント |
担任通信、もう大作は終わりかと思っていたらまだこれがあった。 盲学校を「卒業」した私は待望の普通高校へ。だが、そこで待っていたのは管理主義教育の「洗礼」だった。「くせ毛登録」、「異装届け」、それって一体何や? 顧問を見下した部員達との衝突。ワル達の行き着く先は・・・ そして初めて担任したハチャメチャながら楽しいクラス。一緒に遊んだりケンカしたり、これも若さゆえか・・・ 管理主義校と自由放任校。どちらがあるべき姿か、学校教育にとって永遠のテーマである。私自身はっきりどちらかの路線で歩んできたわけではない。あっちに揺らぎ、こっちに傾き、フラフラしながらやってきた。鈴高は両者の中間的存在。さてどんなドラマが展開されたのか・・・ |
教育者の条件(鈴高篇) |
(1)山の上の高校 |
〔前回までのあらすじ〕 研究者への道を断念し、高校教師を目指した私の最初の勤務校は「盲学校」だった。ここでの5年間は、公的にも私的にも波乱の多い日々だった。様々なトラブルと失恋と・・・気がつけば、いつの間にか責任ある仕事も与えられ、婚約もしていた。結婚準備に追われるさなか、新任としての「年期」が近づき、転勤の話も持ち上がろうとしていた。2月に入ったある日、1本の電話が入った。 親が取りついだその電話は、「S高の校長」を名乗っていた。数日前、盲学校のH校長から聞かされていた校名だった。「S高の校長のJですが、ところであなた地学が教えられますか?」突然こんな質問を受話器から浴びせかけられた。似たような台詞をどこかで聴いた記憶がある。そうだ、盲学校に行く前も、「あなた、物理は教えられますか?」という電話があったのだ。採用試験には「生物」で合格したはずなのに、別の科目でばかりお声のかかるのはいささか不満だったが、転勤希望を出している身としては「自信がないのでお断りします。」とも答えられないではないか。どうも今回の話には伏線があったようだ。その前年、私は「地学実験」の聴講生として神戸大学に通わせてもらった。その情報がどういう訳か、S高の校長に伝わっていたらしい。神戸大学で学んだことが生かせるかもなあ、という期待も半分あったし、「普通高校」という未知の職場の魅力が、不安を上回って私を手招きしているように思えた。 S高は、私の出身校と同じ学区であるし、行ったことはなくてもそれなりの親近感はあった。だがS高と言われてイメージするものは、S高に進んだ中学の同級生達、そして満員電車で一緒だった1年上のTさん、盲学校に通勤の途上よく見かける、いつも彼氏といちゃいちゃしている女生徒くらい。現職の先生には知り合いは誰もいない。 面接の日は土曜の午後だった。S高校は駅のプラットホームからよく見えた。ただそっちの方へ向かって歩いて行けばよいだろうと足を進めた私はたちまち道に迷いそうになった。辛うじて上から降りてくるS高校生をみつけた私は、その方向へ登って行った。本当に山登りと言っていいくらい坂ばかりだ。その道はどうやら正門の方へ向かっていた。だが、後になってわかったことだが、S高へ行くのに正門から入るのは遥かに遠回りだった。駅から行く場合は、西門から入るのが近道なのだが、これがまた狭くて急で凸凹なとんでもない登山道なのだった。 低い木立の間を抜けるとS高のグラウンドが右手に見えてきた。やはり高校だけあって広いグラウンドだなあ、と感心した。盲学校のグラウンドは小学校のそれである。 校長室は2階にあった。校長のJ氏は、A little bald head uncleであった。校長と言うとつい身構えてしまうことが多いが、この人はそれほど堅苦しい感じを私に与えなかった。どちらかというと「ほめ殺し」が得意そうだ。若い教師と思ったら一々細かいことまで指図するようなタイプではなさそうなので安心した。それでも、J校長は私をS高に採る、という前提では話をしなかった。いくら校長がその気でも、教育委員会がウンと言わなければ、転任は実現しない。そのあたりは慎重に言葉を選んでいる気がした。だが、相手に与えた印象は悪くない感触を持った。 3月23日、私は盲学校の校長から正式にS高校への内示を通告された。一時は「あの話は白紙になるかも知れない。」と言われていたのだが、これで新天地へ出発する気構えがみなぎってきた。 着任式の前後のことはよく憶えていない。転勤の前後は緊張感で無我夢中だったのだろう。授業が始まったが、昼ご飯を食べる間がないくらい忙しいのには参った。結婚前で、すでに新居のマンションに引っ越しているのだが、弁当がない。学校の食堂は昼休みは生徒で一杯で立錘の余地もない。学校の周りには飲食店がほとんどないときている。盲学校を出る頃どちらかといえば太り気味だったのが、あっという間に3〜4s体重が減った。何もかもが初体験、カルチャーショックの連続だった。 ぜひ担任を持ちたいと希望したのに、学年には入れてもらえず、生徒指導部への配属だった。1年目は希望通りにならないのは承知の上だったのだが、私と一緒に転任してきた二人の教師(二人とも私より一歳年下)が、ともに1年生の担任になったことを知って少しカチンときた。「盲学校出身」ということで差別された気がした。確かに普通高校の経験はないにしても、それなりに貴重な5年間の経験を積んできたつもりだったのに・・・後からある先生から聞いた裏話では、生徒指導部に入る予定だったベテランのK先生が、意地でも嫌だと突っぱねたため、転任者の私に有り難ーいお鉢が回ってきたらしい。誰もが嫌がる生徒指導部とはどんなところか・・・盲学校では考えもつかない出来事がやがて私の身の上に起ころうとしていた。 授業の方は、予想通り地学を中心に持つことになった。それもいきなり3年生が相手だから、毎日が試行錯誤の連続だった。専門の生物は1時間も持たせてもらえなかった。生物には大ベテランの先生が二人もおられて、当分私の出る幕はないようだ。まあ、地学は私一人なので気楽といえば気楽だったが・・・ そして、部活動はサッカー部の顧問を命ぜられた。このサッカー部というのが、それこそ札つきのワルばかりが集まったとんでもない部だった。こう聞くと、いかにも青春ドラマのお膳立てがすっかりできあがったように君達は感じるかも知れない。若い熱血教師が、突っ張った生徒達の中に体当たりで飛び込み、最初は挫折するが、やがて彼らの心をひらくことに成功し、チームは今まで歯が立たなかった名門校に根性で大逆転勝利する。これに美人教師や可愛い女子マネージャーなんかがからんだりして、赤井英和みたいな同僚や、自己保身丸出しの教頭や、とぼけているようでいやに物わかりのいい校長なんかが必ず登場する。ところが世の中そんなにうまくいってたまるかー!! 教師聖職論なんてクソくらえのプロレタリアートの私に、やがて一騒動持ち上がるのである。 私の身が痩せ細っていった理由は、てんてこまいの学校生活だけにあったのではない。その5月の末には結婚を控えている。全く、結婚はこれから何度でもしたいが、結婚式だけは二度と御免だ。式場との打ち合わせ、司会者との打ち合わせ、新婚旅行の手配、新居の整備、あれやこれや考えているだけで気が重くなる。なんでこんな面倒なことを俺はしようとしているのだろう。シングルの方がずっと気楽でよかったのでは・・・ 一難去ってはまた一難、ため息をつきながら一つ一つ課題を片づけるうちにも「その日」は近づいてくる・・・ まだ、生徒や同僚を「人間」と見る余裕はとてもなかった。それは本当に右から左に流れていく商品のようにしか思えなかった。考えてみたら、盲学校は1クラス5〜6名の生徒に2人の担任がついていたのだ。クラスはいわば家族のようなもので、もちろんトラブルもあるにはあるけど、ちゃんと話し合えば解決し、深刻な事態にはめったにならない。ところが、高校は1クラス40数名、名前を覚えるだけで数カ月かかり、いわんや一人一人のプロフィールなんてどこかへ飛んでしまう気がした。事務量も比較にならない。だが担任のない分、雑用は比較的少かった。さもなければ、私はノイローゼに陥っていたかも知れない。幸い5月病になる一歩手前のところで私は踏みとどまったようだ。だが、私がS高に来て本当によかったと思えるまでには数年の月日が必要だった。次号からは、私の悪戦苦闘の記録を綴っていくことにしよう。(つづく) |
(2)生徒指導部 |
生徒指導部の先生は私を入れて総勢4名。いずれも学年に属さない専任である。メンバーを紹介しておく。まず生徒指導部長のF先生。この先生はS高創立以来20年以上在職の大ベテランだ。その前にはわがH高校におられ、ハンドボール部を創設された体育の先生である。次にT先生。生活指導係で、この人も体育教師で水泳が専門。H高卒業生で私の4年先輩にあたる。(この頃のS高校には10名前後のH高出身者がおり、一大派閥だった。ただし、みんな個性がバラバラで、一同に会したことは一度もないが・・・)そしてもう一人が紅一点のY先生。国語科で、30代半ばで独身。生徒に厳しいことで定評がある。このメンバーに私が加わるのだが、担当は生徒会の会計係、几帳面とは程遠く、どんぶり勘定が得意技の私にはぴったり?である。もっとも、この仕事さえやっていればいいのではなく、他の先生の仕事の補助もせねばならない。 生徒指導部の引き受け手がいないのはどこの学校も似たようなものらしい。生徒に日頃からガミガミ文句を言わなければならないのはもちろん、時には直接の衝突もあるし、生徒と学校の間で板挟みになるケースも多い。いわゆる「嫌われ役」であり、神経の細い人には勤まらぬ部署だ。しかし、そういう部署を「強もてのする」特定の先生に押しつけて、自分はいかにも生徒の立場に理解がございますというような顔をしているのは、卑怯といえば卑怯だ。だからしばしば生徒指導部=体育科みたいな関係式が成立し、行きすぎた管理や体罰が問題になりやすい。特に生徒が荒れている学校、教師全体で生徒指導をやっていこうという雰囲気のない学校では、すべて生徒指導部に矛盾がしわ寄せされる。表にこそ出ないが、指導部の先生方には様々なフラストレーションがたまっていることと思う。 当時のS高もそのような矛盾点を一杯抱えていたと言ってよい。とりわけその年の3年生は、S高創立以来と言ってよいほど、問題生徒を数多く抱えていた。 盲学校は、生徒指導の面でも、平和な楽園と言ってよかった。もちろん制服はない。事細かい校則などもなく、かといって頭髪をいじったり非行に手を染める子は稀だった。だが、一般高校ではそんな甘い規範は通用しないことを思い知らされることになるのだ。 まず、始業式の「服装頭髪検査」に度肝を抜かれた。式終了後、体育館から一人一人生徒を外に出しながらT先生やY先生がチェックしていく。一人の男子生徒がつかまった。学生服が違反らしい。何人かの男子生徒が同様につまみ出されて上着を脱がされる。違反の学生服は一旦没収の上、正規の服を着てきたときに返却するという決まりなのだ。次に女子生徒が1名。頭髪が違反らしいのだが、一体どこが悪いのか私にはわからない。ドライヤーでウェーブをかけたりするのは一切ご法度らしいのだ。 次に靴下が違反の女性徒。靴下は白、ワンポイントも駄目と決まっている。その場で脱がしてこれも没収。私がなす術もなくあっけにとられている間に、数十名の生徒が体育館に残され、それぞれの学年に引き渡される。全く、今のH高でこれと同じことをやったら、おそらく9割以上アウトだろう。 次に私がびっくりしたのは「くせ毛登録」。最初、「えっ、それって何ですか?」と訊き返したくらいだ。これは、パーマネントや脱・染色を、生まれつきのものと区別するために、後者の生徒について保護者の証明をとっておく制度である。服装頭髪検査で引っかかったとき、生徒手帳の証明を見せれば無罪放免となるわけだ。ただし、この制度を悪用して、ほんの少しのくせ毛をチリチリにしてしまう奴もいるらしい。 全く無駄なことに手間をかけるものだと今になって思うが、高校ではそういう指導をしないと生徒の生活態度が乱れて収拾がつかなくなる、という集団催眠に私も呑み込まれようとしていた。 だが、今まで気にもしたこともないような学生服の型や女子生徒の髪型を、いきなり四六時中見張っておれと言われても、急には無理な話だ。そんな私の煮え切らぬ態度に、特にウルトラ硬派のY先生などはご不満なようで、私は睨まれっぱなしだった。彼女の生徒への接し方は、隣に座っていても寒気がするくらい執拗かつ容赦ないものだった。宿題の提出遅れなどにしても、受け取ってもらえるまでにたっぷり絞られるのだ。彼女は生徒会担当だったが、「生徒がやりたいことをいかにして抑え込むか。」が生徒会指導の究極の目的と心得ておられるようで、生徒に私が少しでも理解のあるようなことを言うと、事後もしくは時としてその場で厳しい追求がとんでくる。こういうタイプの女性は、私にとって天敵のようなものであるが、なかなか素直に言うことをきかない私も彼女にとっては目の上、いや目の下のタンコブのようであった。だから私と並んで仕事をしているときの彼女は例外なく不機嫌で、仕方なく私は主たる仕事場を地学準備室に移したくらいである。彼女とは後に同じ学年に入り、心ならずも火花を散らすことになるのだが、その話は後日また・・・ 前述したように、当時の3年生はS高にしては荒れた学年で、喫煙・暴力・万引き等の事件が毎週のように起きていた。その度毎に「特別補導委員会」が開かれるのだが、その都度私もメンバーとして出席せねばならなかった。指導部長のF先生やT先生は、私がH高出身ということもあり、「指導部畑」で育て上げたい気があったようだ。だが私も普通高校に来たばかりでいきなり「悪役専任」になる度胸はなく、一応は言うことをきく振りをしても、とことんついてはいかなかった。私の希望は、あくまで次の年に担任になることだ。 ところが、思いもかけずある事件が勃発し、私は嫌でも問題生徒と向き合わねばならなくなる。それは「北区生徒指導協議会」の「巡回補導」に参加させられたのがきっかけだった。この「巡回補導」というのは、学区内の喫茶店・ゲームセンター・エロ書店など、非行の発生しやすい箇所を各校の指導部の先生が集団で見回り指導するものである。 その日は、たまたま鈴蘭台駅の北、ダイエー前の坂を登ってとある喫茶店に我々は向かっていた。(この喫茶店がそれから4年後に担任する子の親の経営だったというのも運命の皮肉か)店のガラス越しに、若い男が煙草を吸っているのが見える。学生服姿だ。一同、ドアを開けて店内に踏み込む。そのテーブルに近づいて見ると、男子2名に女子1名、うち男子2人が煙草をすばやくもみ消した。 「君ら、どこの学校や?」一人の先生が声をかける。こんな生徒に限ってもちろん校章はつけていない。だが、女子生徒は間違いなくS高の制服で学年章がついている。 「S高やな、君ら。」私が声をかけるやいなや、彼らはこちらに何やら罵声を浴びせると、先生方の制止を突き飛ばすように振りきり、外へ出て行った。女の子だけでもつかまえようとしたが、可愛い子だったので、思わず体に触るのが気が引けて躊躇した瞬間に男子生徒達がひったくるように連れて行ってしまった。なおも追いかけようとしたが、他の先生に制止された。もし殴りあいにでもなって、ことを大きくしてはという配慮らしい。 私は自分の学校の生徒が含まれていたこともあり、即刻帰校してT先生に報告した。T先生は指導部に保管されている顔写真一覧表を出してきた。どの生徒か、「面通し」しようというわけだ。一人はひょろっと背が高く、もう一人はずんぐりとしていた。二人とも頭髪はパーマである。特徴ははっきりしていた。すぐに容疑者は明らかになった。一人は3年のF、もう一人は2年のYである。女子生徒は小柄で可愛らしいということしか覚えていなかったが、それはFの彼女のK子らしいということになった。さて・・・(つづく) |
(3)警察旅行 |
早速T先生や学年指導部の先生らによって、YやF、K子が呼び出され、事情聴取が行われた。私自身はそれに加わらなかったので、詳しい経緯は知らないが、決められた処分の概要は次のようなものである。 Yは、2年生に在籍しているが、実は本来は1学年上の生徒である。喫煙や無免許運転、暴言・指導無視といった特別補導をこれまでに何回か繰り返しており、その謹慎期間が長かったため留年し、「次が最後。」と申し渡されていた。ゆえに自主退学処分。「自主」がつくのは、校長の処分による退学だと履歴書に残るので、せめてそれを避けようという「親心」である。Fも暴力や喫煙の前歴があり、「無期家庭謹慎」。「無期」にもいろいろあるが、彼の場合は、「進路変更の勧告も含む」一番重い無期である。K子は「喫煙同席」ということで家庭謹慎5日。S高では「喫煙」と「喫煙同席」は全く同等に処分することになっている。というのは、グループでいた場合、誰が吸っていて誰が吸っていないかは特定しにくい場合が多いからだ。5日と軽いのは、「同席」だからではなく、「初回」だからだ。 偶然とは言え、私が発見したのがきっかけとなって一人の生徒が退学したというのは、気分のよいものではなかった。もっとも、これがなくても、Yは卒業まではもたないだろうと言われていた。S高は成績での進級基準も厳しく、原級留置者もしばしば出ていた。何科目も「赤点」が出ると、追認考査も受けさせてもらえない。同学年を3回繰り返すことはできないのである。 この事件をきっかけに、私の「悪名」は2、3年の「その筋の」連中には相当知られるようになった。“Birds of a feather flock together.” どこの学校でもこの種の連中は、出身中学やクラス、部活の別なく徒党をなす傾向にある。「ブラックリスト」には載ったものの、まだ直接のコンタクトはなかったので、敵はこちらの動向をうかがっているようだった。隙さえあれば何か因縁をつけてやろうと、機会を狙っているように思われた。だがこの点、義務教育でない高校は有り難い。教師にうっかり手を出せば即退学になるのは彼らもわかっているから、こちらに弱みがない限りはびくびくする必要はない。あるクラスに試験監督に行ったときなど、Sという札つきが、答案も書かないでこちらを睨みつけているのだが、こちらもなめられてたまるかと睨み返す。こんなときは目をそらした方が負けだ。 ただ一つ閉口したのは夜中に頻繁にかかる「無言電話」だった。最初は生真面目に「はい、鈴木です。」と応対していたが、段々頭に来て「こら、どこのだれや!」などと大声を出してみたが、もちろん向こうはそれを喜んでいるのである。この時分の電話機は、呼出音を消すことができなかった。電々公社からNTTに変わる前だったから、機械の方も融通が効かなかったのである。結婚したばかりの妻にまで迷惑がかかるので、仕方なく夜間は電話機を布団にくるんで押入に入れておくことにした。実はH高に転勤してしばらくの間も、一部の生徒にうとまれて無言電話攻撃をくらったことがある。そのときに開発した無言電話撃退法。受話器をあげて、こちらもずーっと無言でいてやるのである。それで次からはかかってこないようになった。 例の事件から1ヶ月後、いつものように坂を登って登校した私だが、校舎の手前にずらーっと10名を越える男子生徒が並んでいる。どうもそいつらは、3年の問題生徒の集団のようだ。何やらただならぬ雰囲気を感じた。こいつら何ややる気か、と手に汗が滲むのを感じた。ビビらなかったと言えば嘘になる。だが逃げ出す訳にもいかない。だんだんと奴らとの距離が接近する。緊張感が高まる。目と目が合いそうになったその瞬間、向こうの方が目をそらした。何やら素知らぬ振りを装っているように見える。なんじゃい、こいつら、と拍子抜けしてすれ違う。彼らは何をしようとしていたか? 職員室に入ってT先生に事態を報告してようやく謎が解けた。その日はFの「謹慎解除」の日だったのである。あの行列は、グループのリーダー格・Fの「出所祝い」だったのである。その日の昼休みだったか、Fが担任に付き添われて私のところへ来た。「鈴木先生、ご迷惑かけてすみませんでした。」と神妙な態度である。パーマだった髪の毛もすっきりとスポーツ刈りになり、まるであのときと同一人物とは思えない。私もそういうケースでは口下手な性で、「これから頑張って卒業せえよ。」くらいの言葉しか返してやれなかったが・・・ Fはその後問題も起こすことなく卒業した。就職も進学もできなかったが、「K子に養ってもらうのだろう。」とは、K子の担任であったS先生の言である。今もって不思議なのはこのK子という女生徒の存在である。彼女は、およそFとは不似合いな、全く見かけは普通の生徒である。髪の毛もいじってないし、服装も何一つ問題がない。それが何故またFのような生徒とできてしまったのだろう? その昔、「愛と誠」という劇画があった。誠という非行少年に愛という美人がとことんわが身を犠牲にしても尽くしまくるというようなストーリーだったが、それを地で行くような話だ。女性にはしばしばアウトサイダー的なものに魅力を感じる場合があるものらしい。考えてみたら、真面目で非の打ちどころのない人物より、裏表のある人間や、いいかげんなところのある人間の方が異性にはモテるようだ。「石部金吉」よりも「ドン・ジョバンニ」の方が女性に好まれる理由は分からないでもないが、何とはなしに世の中の不条理を感じてしまう。あまり書くと「また鈴木先生は美人を特別扱いする。」とF先生に怒られそうだが・・・ さて、この件では接触プレーなしに済んだわけだが、ついに激突をみる機会が訪れた。それは、2年生のスキー修学旅行の引率に参加してくれと依頼されたことに始まる。実は、私のその年の授業は3年生12時間に1年生4時間で、2年生には全く行っていなかった。にもかかわらず私にお鉢が回ってきた理由は、旅行のある2月末にはもう3年の授業がなくなっていたことがまず1つ。もう1つは、私が生徒指導部ということで、生徒らの「お目付け役」として格好と思われたかららしい。いわば、私に「警察官」として旅行に参加せよというわけだ。2年生の学年主任のY先生は、これまたS高の生き字引みたいな人で、体育教師、元生徒指導部長ときている。生徒は知らない子ばかりだし、役目が役目だから気分が重たいものを感じたが、周りの先生たちは、「鈴木さん、ただでスキーに行けていいなあ。」などと無責任なことを言う。実は盲学校時代には、5年間で3回も修学旅行を引率したのだが、自分が計画・立案したときも含めて、あまりいい思い出はなかった。旅行中気ばかり遣って、とてもじゃないが愉しんでいる余裕なんかなかったのだ。それがS高へ来てまたいきなりとは・・・ この悪い予感が実は的中することになる。 さて、この2年生という学年は、いわゆる「ひのえうま」にあたる学年で、生徒数が上下に比べて1クラス少かった。どこの学校でもそうだったらしいが、それだけ「手をかけられている」こともあってか、全体におとなしく真面目で、問題のある生徒は少いように聞いていた。学年団のチームワークもはたから見ていてうらやましくなるほど良く、行事のときなども異様な盛り上がりを見せる。私と個人的に仲良くなった先生も多い。そういう意味では、余分な気は遣わないでいいはずなのだけれど・・・ やはり私には「警察的」任務ということにこだわりがあった。私は性格的にどちらかといえば中途半端なことはできない性である。対先生でも、対生徒でも、どちらの顔も立ててなあなあでやるということが苦手だ。(それでもこのごろはかなり上手くなったつもりだが・・・)やれ、と言われれば徹底的にやってしまう。規則違反に始終目を光らせているのはめんどくさいが、違反者を一旦つかまえるととことん追求したくなる。ソフトタッチで迫れないから、どうしても「おい、こら」的になる。その性分が今回も・・・(つづく) |
(4)号令一下 |
無事平穏だったのは、宿に着いた翌日朝までだった。生徒達がスキー実習に出発し終わった頃、学年指導部のM先生から召集がかかった。「さあ、今から一斉に部屋検査!。」学年指導部の3名の先生に私が加わったメンバーに指示されたのは、各部屋を見回って「酒」「煙草」その他あやしいものがないかを調べて回ることだった。「部屋の隅から隅まで、特に男子生徒については荷物の中まで調べてほしい。」とのことである。 今になって思えば、予告もなしにこんな人権侵害すれすれのことができたものだ。だが、管理主義というものはしばしば人権感覚を麻痺させるところがある。そのときには大したものは見つからなかった。押入の天井裏からエロ本が何冊か出てきた。(見つけたのは私だが、なかなか見事な嗅覚だ!?)もっともそれは前宿泊者が残したものかも知れず、部屋のメンバーにおとがめはなかった。ベッドの下までくまなく検査したが、一切異常なし。問題は2日目の部屋検査で持ち上がった。これもまた私が見つけたのだが、理系男子クラス(この学年の理系は全員男子)の部屋からビニール袋に入った酒類の瓶が数本出てきたのである。前日の検査では見つからなかった場所だったので、これは怪しいということになり、部屋のメンバーを一人ずつ呼んで事情聴取しようとしたところ、室長を初めとするメンバーが「濡れ衣だ。事情聴取には応じない。」と騒ぎ始めたのである。昨日なかった場所から出てきたのだし、やましい所がないのならそう述べればよいと我々は説得したが、頑として応じない。「無実のものを犯人扱いするのか。」と、室長らは意気巻いている。一方、担任のK先生が、「私は生徒の言うことを信じる。」と生徒側についてしまったため、結局学年指導部も事情聴取をあきらめ、灰色決着で矛を収めることにした。ところが、今度は逆に生徒側が、「教師側が謝罪せよ。」と逆にねじ込んできた。もちろんこちらは突っぱねたものの、感情的しこりは残ったままとなった。今になって思うと、あの酒の瓶は他の部屋から持ち込まれた可能性が大きく、生徒らの怒りはもっともだったかも知れない。だがこれが火種となってまた別の事件が勃発するとは、さすがに予想もできなかった。 各部屋の巡回は、生徒の実習中だけでなく、夜中にも行われた。男子生徒と、女子生徒が1名づつ不在だった。日頃からアベックの男女である。捜しまわったところ、非常階段の外の踊り場で発見された。星でも見ながらロマンを語り合っていたのか・・・もっとも、こんな事件は可愛らしい方である。 私がまたしても異常を発見してしまったのは、次の日の朝の巡回である。夜中もろくに寝ていないのに、朝も早よから人員点呼、まことに教師はご苦労な商売だ。「おはよう、起床時間やぞー!」と声をかけてある男子部屋に入ると、どうも「アルデヒド臭い」 私は鼻はよく効く方だ。直接踏み込んでまたトラブルになるといけないので、担任にそれとなく連絡して様子を見てもらった。予想通り飲酒した形跡があった。その上とんでもないおまけがついてきた。押入の中から女子生徒が2名出てきた。夜中にこっそり遊びにきて帰りそびれ、そのまま寝込んでしまったらしい。当然、その部屋のメンバー(女子も含め)は実習停止、「謹慎部屋」送りとなった。飲酒した連中は帰神後、特別補導委員会にかけられるだろう。他の部屋で煙草臭い部屋も見つけたのだが、これは尻尾をつかまえることができなかった。何も好き好んでやってるわけではないのに、結果的に3年生に引き続いて「鈴木」という名を2年生の「一部」に印象づけることになった。 その日の午前中は学年主任の命で、別の部屋で夜中に男女でトランプしていたグループの「謹慎」監督をさせられることになった。この学年主任はことさらに私を嫌われ役にしたてあげようとしているかの如くだった。授業でも部活でも全くつきあいのない生徒に、ただ訓戒を垂れ、反省文を書かせる仕事は、愉快とは言い難かった。かつてY学年主任とは、生徒会会計のことで見解が食い違い、言い争いをしたことを思いだした。 そして、その夜の就寝点呼のことだった。ある部屋(酒瓶事件のあった理系男子クラスのもう一つの部屋である)を覗き込んで、就寝を促そうとした。すると洗面所のところにいた一名の男子生徒が、突然私に向かって「ダボ!」と叫んだ。何が腹立つと言っても、生徒になめられることほど腹の立つことはない。振り向いて奥へ入ろうとしたその生徒を私は引きとめた。「おい、今何言うた。もう一遍言うてみー。」その声を聞きつけたのか、奥から同室の生徒がどやどやと出てきた。暴言を吐いた生徒を引っ張り出そうとする私と彼らの間で小競り合いが起きた。そこへ他の先生が駆けつけて来て、結局廊下に出ての押し問答になった。Tというその男子生徒(それまでには全く面識はない)は、「そんなことは言ってない。」ととぼけた。それに同室の生徒達が「僕たちもそんな言葉は聴いていない。」と加勢した。いつの間にか、他の部屋の全然関係のない連中までもが出てきて私を取り囲み、「謝れー、謝れー。」と大合唱を始めた。私はハメられたように感じた。偶発的にしては、あまりにもやり慣れた彼らの手口だ。おそらくこの連中は中学校あたりで無抵抗な教師をこんな方法でいびってきたのかと思った。それならばなおのことこちらも一歩も引くわけにはいかなかった。Tのような暴言を許していては生徒指導は成り立たない。だが、「言った。」「言わない。」は詰まるところ水かけ論である。最終的には学年主任の判断で、またもや「灰色」ということになった。私は正直言って頭に来た。「警察官」として私をこの旅行に連れてきながら、その「現行犯逮捕」を信用しなかったのである。 全く私にとってこの修学旅行は踏んだり蹴ったりであった。3年生の方は、授業の方で失点を挽回し、ようやく気持ち良く卒業させられるところへこぎつけていただけに、一部とは言え、2年生と不信感を抱き合う関係になってしまったのは残念だった。この学年には悪いイメージは持っていなかったというのに・・・ 私は決心した。今度自分が受け持つ学年は、絶対3年生とも2年生とも違う学年にする。事前指導も十分やらずに、「摘発」だけに血道をあげるような学年指導は決してやるまいと思った。次年度私が担任することになる22回生は、見事に私の期待に応えてくれることになるのである。 「セクト主義」と批判されるかも知れないが、私が自分の学年に対するとき、「あの学年のようにはしたくない。」という相対主義が常にある。現にH高48回生についても、「遅刻や盗難を野放しにするような学年にはしたくない。」という思いがある。学年間の対抗意識は、学校の活性化に必要な起爆剤のようなものだ。 だが、このS高20回生修学旅行における経験は、私の「修学旅行アレルギー」をなおさら悪化させたことは否定できない。そしてそれは未だに尾を引いている。教師がいいときは生徒が不愉快・・・生徒がいいときは教師が不愉快・・・これはもはや「不治の病」かも知れない。 H高48回生の修学旅行は果たしてどうなるのだろうか。生まれて初めて「愉快な」旅行となるであろうか。それとも前7回と同じく、「トラブル」の火種が生じるのだろうか。 若い頃のように、「修学旅行はこうあるべきだ。」みたいな思い入れはなくなってしまった。平穏無事であれば何も言うことはない。H高の生徒諸君が私のビジョンを受け入れてくれるとは思えないし・・・だから、君達に言っておきたいのはとにかく「寝た子は起こさないでくれ。」 生徒も教師もヘルシーに過ごせる修学旅行であってほしい。それをつまらない悪だくみで台無しにしないように。繰り返すが私は嗅覚が鋭いし、睡眠も浅い。うっかり刺激すると、昔の恨みが爆発するかも知れませんよ・・・フフ(つづく) |
(5)サッカー部 |
部活動の顧問がみんな自分の持ちたい部を持っていると思ったら大間違いだ。手に負えない部はどの先生からも敬遠され、そしてその矛盾は新転任者にしわ寄せされる。転任にあたって、私は自ら多少の経験もあり、盲学校でも持っていた卓球部を希望した。だが、命じられたのはサッカー部の顧問だった。だが、このサッカー部と言うのが、S高でも札つきのとんでもない部であることを知るのにそう長い時間はかからなかった。過去に何度も喫煙や暴力事件を繰り返して指導部にマークされているサッカー部は、毎年コロコロ顧問が変わっていた。私と一緒に顧問をするK先生ですらまだ持って2年目。部員達も自分らがつまはじきされているのを知っていたようで、最初の挨拶から彼らの表情には冴えないものがあった。「どうせ今度の顧問も同じやろ。」そう彼らの目が語っているようだ。 サッカーというスポーツにはそれまで特に良いイメージも悪いイメージもなかった。自慢話じゃあるが、高校と大学の体育の授業で私はそれぞれハットトリックをやった経験がある。キック力には自信はないが、何故かゴール前ではツキがあるのだ。ただ、見るスポーツとしてはあまり点が入らないので他のスポーツに較べ面白くないと思っていた。 まあ引き受けた以上は、部員達に溶け込まなくてはいけないと、K先生とも相談してなるべくグラウンドに出て一緒にボールを蹴ることにした。私もいくつかの部の顧問を経験したが、生徒達の練習をじっと座って見ているのは苦手である。生徒達の練習態度や技術的力量を見るためには、毎日ベンチに座り込んで観察することが必要なのはわかるが、根が「イラチ」なものだから、練習に一緒に入って何かやっていないと息がつまってしまう。だから私の持ちたい部の理想は、「自分の力量でも一緒に入って指導できる」レベルの部、ということになる。(若い頃は女子バレー部の顧問になって、「俺についてこい!」とやるのが夢だったが、これは本当に夢で終わりそうだ)その点、サッカー部はやや荷が重かった いくら一緒にやろうとしても、素人なのが見え見えだから、部員達は鼻でせせら笑う。中でも一番「大物」のゴールキーパーHなどは、「おい、そこのけ。」と完全に邪魔者扱いする。それでもめげずにグラウンドに出ては、練習終了後のミーティングで一言言わせてもらうのだ。S高は山に囲まれているから、すぐにボールが林の中に飛び込んでしまう。私達は時にはブッシュに分け入って球拾いもやった。それが原因で全身ウルシかぶれになり、学校を休む羽目になってしまったことも・・・ だが、彼らはいつまでも平和な状況を許してくれなかった。最初のトラブルは、練習時間のことだった。S高ではH高と違って定時制がない。だから、グラウンドを使っている運動部は、ついつい真っ暗になるまで練習してしまう。特にサッカー部はその年、戦力も上がってきており練習に熱が入っていた。だが、学校の最終下校時間は、残留届を出したとしても6時までである。私自身が指導部の下校時間担当だったから、少し気になってはいたのだが、ある日指導部長のF先生に呼ばれた。「おい、この頃のサッカー部、ちょっと下校時間が遅すぎるんとちゃうか?」「はあ、ですが熱心にやっているのをすぐやめとも言いにくくて・・・」実は、私が引っかかっているのはもう一つあった。それは、S高でも体育館でやっているバスケット部やバレー部、それにF先生が顧問をしているハンドボール部などは、8時や9時になっても練習していたのだ。 そのことを言うと、F先生は、「いや、バスケやハンドは俺ら『専門家』がついとるからかまへんのや、サッカーはそやないやろ。」 『専門家』の基準は一体何なのか? 顧問の力量で残留時間が違うなんて差別やないか、と反発したくなったが、普段他の部にもやれ「残留届を出せ。」の、「もう6時やから早よ帰れ。」のと言う立場の 人間が自分の部の「規則違反」を黙認する訳にはいかない。やむを得ずミーティングでそのことを言うと、一斉に部員達から反発が起きた。口々に「○○部はまだやっとるやないか。なんで俺らだけ早よ終わらなあかんねん。」と、つるし上げられた。大体顧問自身が納得していない理屈を生徒達に納得させられるはずがない。最終的には「規則やから従ってくれ。」と言うしかないのだ。結局、K先生が、「鈴木さんが立場的にまずいんなら僕が最後に残ってちょっとでも早めに終わらすようにするわ。」と言ってくれて何とかその場はおさまった。 この他細かいトラブルをあげればきりがない。練習試合に行ったときなど、顧問が歩いて引率しているのに自分らだけタクシーに相乗りして相手校まで行く奴がいる。そして、T先生からは「サッカー部の部室の裏にしょっちゅう吸殻が落ちている。」と注意を受けていた。そのことをミーティングで言うと、「おのれは何か、俺らが吸っとるとこ見たことあるんかい。」「顧問のくせに部員を疑うんか。」というような有り様だ。 顧問のアドバイスなど全く耳を貸さない彼らだったが、サッカーにはこだわりがあったと見えて、その年の県総体は1回戦をまず突破、2回戦でシード校を破って勢いに乗った。その矢先、ついにT先生に数名のサッカー部員が「喫煙現行犯」で挙げられてしまったのだ。指導部長のF先生は、特別補導後に私を呼んで、「顧問の指導で総体の3回戦は自主的に辞退させるべきやないか。」と言われた。だが、ただでさえぎくしゃくしている顧問と部員の関係が、そんな事態になったら完全に決裂状態になるのは目に見えていた。議論の結果、総体の辞退は指導部の処分として決められた。部員全員を呼んでF先生から申し渡しがあった。彼らの多くは涙を流して泣いた。何が悔しくて泣いているのか。願わくば本当に自分達の行動を反省して泣いてほしいものだと思った。喫煙で処分された生徒達は、皆異口同音に「チームメートに迷惑をかけて済まない。」と言った。この場が即彼らの「引退式」の場でもあった。自らの不謹慎な行動が招いた結果だから、 自業自得といえばそれまでだが、不完全燃焼のまま部を去る彼らは哀れだった。 3年生が去り、新チームが発足した。今度のチームは、顧問を無視するような部にはしたくなかったので、きっちり話し合いをして「約束」をさせた。「今度部員の誰かが喫煙したら廃部にする。」この一項だけは譲るわけに行かなかった。 2年生には比較的素直な子が多かったので、部の運営はその後何とか軌道に乗り始めた。ただIという生徒だけは引退した3年生の影響を強く受けており、我々顧問には最初からそっぽを向いていた。彼は小柄ながらサッカーの力量は抜群だった。だが、部の雰囲気が以前のように反顧問で結束できないことがわかるにつれ、練習をさぼる回数が増え、とうとう出てこなくなった。噂によればアルバイトや単車に(彼は家庭の事情ということで許可を受けていたのだが)のめりこんで遊び回っているということだった。そして彼もまた喫煙や暴走行為で特別補導の対象となる。 私には非行の経験はもちろんないし、「したいと思った。」こともない。ゆえに、いくら彼らの身になれと言われても心底なることができない。煙草の味を知らない私に、「喫煙に走る子らの心」なんてわかるはずがない。アクセルとブレーキの区別もできない私に暴走族の心理を理解しろと言われても・・・だから青春ドラマの主人公は私にとっては遠い世界だ。まあ無理して理解したような振りをするより、「やったら承知せんぞ。」と睨んでる方が私向きだ。幸い、まじめな教え子に恵まれ、自分のクラスから特別補導はほとんど出したことがない。 愛着も出てきたサッカー部だったが、私は翌年やはりやり慣れた卓球部に移ることにした。1年で投げ出す後ろめたさは感じたものの、私の「サッカー不信感」は立ち直りそうもなかったからだ。世界でも、平和な国ではラグビーが、政情不安な国ではサッカーが流行る理由は何だろう? 「サッカーやる人間はどうしてまあ・・・」H高でこの私の偏見を覆してくれる好人物には未だ巡り会っていない。(つづく) |
(6)地学の授業よ、もう一度 |
言うまでもなく、教師の基本形は授業にある。将来教師を志望している生徒に、「先生になったら一番何がやりたい?」と訊くと、判で押したように、「部活動の指導がしたい。」と言う。部活動にしか生きがいを感じることができない自身の学校生活が投影されているのかも知れないが、決して建て前論ではなく、授業を軽視してもらっては困るのである。部活動というのは、道楽の一種である、と言ったら、部活命の先生には叱られるかも知れないが、やろうがやるまいが一切給料には関係ないという意味では、部活動は教師の本務とは言えない。その点、授業のできない先生はこれはもうお辞め願うしかないわけで、これはもう本務中の本務である。 だが、自分の生徒経験を振り返っても、本当にいい授業に巡り会った経験が少ない。「目からうろこの落ちるような授業。」これは私の憧れでもあり、また目標でもある。 さて、S高赴任にあたって、私の与えられた授業は、3年の「地学」3×4=12時間、1年の「理科B」2×2=4時間であった。このときの1年から今の君達と同じ教育過程に切り替わって行こうとしていたのだが、ここでは、3年の「地学」に絞って話を進める。 前述したようにこの2年前、私は神戸大学教育学部に「地学実験」の単位を取得するため、半年間聴講に通っていた。私にとってはなかなかリフレッシュになった体験だった。このときに教わった各種の実験技術を実地に試す絶好の機会であった。受験に地学が必要な生徒はごく少数だと聞いていたので、却って思う存分好きなことがやれるという期待感と、受験に関係ない科目なんか真剣にやってくれるだろうかという不安感が交錯していた。 盲学校の授業というのは、せいぜい5〜6人の少人数だから、いい意味では濃密であるが、競争感のないぬるま湯的意味もある。それがこれからは45人(1年生は47人!)を相手にするわけだ。気合いを入れないわけにはいかなかった。 最初の授業の様子は詳しくは覚えていない。だが、第一印象として感じたのは、普通高生の「覇気のなさ」だった。彼らは授業に何も期待していないようにすら感じた。板書をすれば、一応写しているようだ。だが、当てて答えさせようとしても、すぐに「分かりません。」で逃げようとする。無理もない。彼らにとって地学は必修選択科目で、「消去法の結果」に過ぎない。そんなところで「知識の押し売り」をしても食いつく訳がないのだ。私としてもそれはある程度計算済み。次なる攻略法はもちろん「実験」大作戦。 まず、各班にそれぞれ好きな「ニックネーム」をつけさせる。ただし、その名称は教科書の中から探させる。レポートは班提出だから、運命共同体的連帯感が生まれる。連帯感までならいいが、地学の授業をきっかけにできたカップルもあったようだ。今ごろ結婚して家庭を築いているかも・・・ 第1回の実験は大学のそれと同じ「結晶の成長」。ミョウバンの過飽和溶液をブフナーロートでろ過し、シャーレに注ぎ込み1晩冷やすと「結晶の種」のできあがり。これに苦心して糸を結び、飽和溶液の中へ吊るす。これを戸棚の中に放置すると、水分の蒸発とともに種結晶に透明なミョウバンが付着して日々成長していく。最後は見事な「結晶模型」の完成。(とうまく行けばいいが、日中の気温が上がりすぎると、たちまち結晶は溶解して糸から転がり落ち、オジャンとなる。) 岩石プレパラートの製作。各種の岩石の小片をスライドグラスに貼り付け、カーボランダム(研磨剤)で根気よくゴシゴシと削って向こうが透けて見えるくらいになったらさらに細かい研磨剤で仕上げる。鉱物顕微鏡で見ると、偏光に輝くモザイク状の岩石組織が現れる。このときの感激は筆舌に尽くしがたい。中にはさんざん苦心して擦りあげた岩石を削りすぎてパーにしてしまう子も。 「せんせーい、なくなっちゃいました。」 いくら泣きつかれても、粉末と化した岩石は戻らない。 天気図の作成。気象通報は普通1回しか放送しないところを特別大サービスで3回も繰り返し、秘技を伝授しながら1枚の気圧配置に仕上げてゆく。おまけは「雲のアニメーション」。「ひまわり」の衛星写真を切り抜いたものを台紙に貼り付け、さらに日付順に綴じたものをパラパラめくると偏西風が吹き抜けるさまがよくわかる。 走時曲線によって地震波の進み方を知る。地形図を使って地形を再現するのは、普段何気なく見過ごしがちな地図に対する想像力をかきたててくれる。地質図は少し難しいが、立体的な地層の様子が平面に表せるというのは驚きでもある。 惑星の運動から入る天文分野。星座クイズや星雲のビデオは、都会ではきれいに見ることのできない宇宙の神秘へ誘ってくれる。天体望遠鏡を使って太陽黒点の観察もやった。ただし、太陽が雲に隠れるとイライラさせられるのが玉に傷。 何と言っても楽しいのは野外授業である。時間割を変更して2時間連続にし、クリノメーターと岩石ハンマー、地形図を持って巡検に出かける。ときどき回転焼きを買いに行く不心得者がいるが、みんな熱心に私の怪しげな解説を聴き、測定に取り組んでくれる。丸山の逆断層を見に行ったこともある。朝、神鉄丸山駅に集合して、ぞろぞろと観察に。地質の意味はよくわからなくても、身近にこのような教材がころがっていることを知ってもらえるだけでよい。 2学期の中間考査以降は、各班毎にテーマを選ばせて、「課題研究」をやらせた。ワイワイ、ガヤガヤ、中には寄ってない奴もいるが、たいていの班は協力して一生懸命作品を仕上げている。中でも凄かったのは、冬休み中に家に材料を持って帰って作り上げた「神戸首部」の地形模型である。その彼は受験勉強そっちのけで取り組んだと見えて、その年入試に失敗してしまった。少し申し訳なく感じた私だったが、翌年無事志望校合格を果たしてくれたのでほっとした。 はっきり言って半ば素人の私が教えるわけだから、とんでもない嘘を教えていることもある。だが、それでも受験に関係ないのが強みだ。彼らに真実とハッタリを区別する力はない。いいじゃないの、幸せならば・・・ 自慢話になるが、このときの3年生の担任の一人がこんな話を披露してくれた。卒業式予行の日、その先生はクラスのみんなに、こう尋ねた。 「今、もう一度だけ授業が受けられるとしたら何の授業がいい?」 ほとんどの子が、「地学」と言ってくれたらしい。これは本当に教師冥利につきる話だ。 それにひきかえ、H高校で私がやっている授業は、はっきり言って面白くも何ともない。単に教科書の内容を膨らましているだけで、本当の理科の面白さや、科学の法則性に迫っているとは言いかねる。そういう批判は甘んじて受けようが、一つだけ言い訳させてもらえるなら、これもまた受験制度の一つの弊害であると言わざるを得ない。 教師にも、また生徒の中にも、「受験に関係ない教科に身が入るはずがない。」と思い込んでいる人がいる。特に、私より若い先生にそういう人が多いのが甚だ残念だ。だが、それは錯覚であると、私は自分の体験から言いたい。口幅ったい言い方だが、教科内容を現代人に必須の教養として位置づける努力が欠けているのだ。それでも「受験のために私は授業している。」と胸を張って言う人にはそれなりの敬意は表しておくが・・・ 雑用にとりまぎれて、十分な準備時間をかけているとは言い難い。だが、それでも試行錯誤で改善に取り組んでいるつもりである。よい授業を創造するためには、教師だけの努力ではダメである。どうか君達も積極的にかかわって、「生物の授業は愉しかったなあ。」と言えるようにしてもらいたいものだ。受験の点数など、後からついてくるものである。 やりたいことは一杯あるのに、授業時間はどんどん減らされていく。「アイデアと密度で勝負!」を秘かに誓っている欲張りな私である。 |
(7)強烈!1年4組 |
このシリーズを始めるとき、誰が再びこのS高に戻って来ると予想したろうか。運命の不思議さを感じずにはいられない。私がS高を去ってから、もう7年が経過しようとしている。あれから何が変ったろうか。今、こうして窓の外に目をやると、菊水山北麓の景色は、全くあの日のままであるかのように感じる。だが、ひとたび職員室に入ると、そこには見知らぬ顔の先生方がうごめき、「私達こそS高の教師だ、お前は一体何者だ。」と言わぬばかりに、冷たい視線を送っている。いや、彼らの視野には私の姿など映っていないに違いない。そう、私は浦島太郎だ。リップ・ヴァン・ウィンクルだ。 だが、あのときと何等変っていないのは、ここにはあの日と同じ教室があり、顔ぶれこそ替われ、十六・七才の高校生がいる。H高もS高もない。たとえどんな状況にあっても、私のやるべきことは高校教師することだ。巨大な力によって本来の職場を移らざるをえない今、その原点に戻った気分だ。スーパーマンでないかぎり、あらゆる困難を打開することは不可能と言ってよい。だが、私が高校教師としての身分を持つかぎり、可能なかぎりの方法で君達を教えることはできるし、そのためには何とかして教える場所を確保していくことに力を傾注せねばならないだろう。3月までは幸いS高のみなさんのご厚意に甘えることができた。だが4月からどうするのか? 決して他人任せではなく、主体的に、そして多くの先生方と力を合わせてスクラムを押していかねばならないだろう。 さて、1年間生徒指導部で冷や飯を喰った私だが、2年目は何とか希望がかなって新1年生の担任に加えてもらうことができた。春休み、いろいろな準備を手伝いながらも、はやる心を抑えることができなかった。高校教師として初めて担任するクラスとは、どのようなクラスだろうか。そこにはどんなドラマが待っているのだろうか? 初任の盲学校でももちろん担任はしていたが、5〜6人のクラスだったから、クラスと言うよりも家族に近かった。SHRなんて一人一人と雑談していても済んでしまう。しかも複数担任だから、むしろ相棒の先生との人間関係の方が難しいくらいのものだ。それが初めて47名のクラスを預かることになった。その大きな集団の中で、どのようなダイナミクスが生まれるか、皆目見当がつかない。 私も張り切っていた。そして、彼らも新しい学校生活に大きな夢を抱いて入学してきた。今も思い出すが、彼らの目はクリクリに輝いていた。男子23名、女子24名、私を入れてちょうど男女同数だ。(フォークダンスで誰もあぶれない!)クラス役員なんて、みんな立候補で決まってしまった。彼らもこの若くてイチビリの担任に少なからず好奇心をそそられたようだ。そして、S高22回生1年4組は船出した。前途に波乱万丈が待ち受けていることも知らず・・・ ずっと学級通信を出すのが夢だった。指導部にいた1年間、同期で入った先生がクラスで発行しているのを見ながら、早く私もああなりたいと憧れていた。通信のタイトルは「しぶ柿通信」。当時「しぶガキ隊」たらいうグループが流行っていたが、それとは何の関係もない。最初はお互いにぶつかり合い、すったもんだしても、最後は甘い干し柿に・・・という願いを込めたつもりだ。今書いているこの通信とは違って、毎号に工夫を凝らし、バラエティに富んでいたと思う。ただ、若気の至りか、随分暴走気味の内容もあったかも知れない。熱烈な愛読者もいた反面、一瞥もせずに屑篭へ投げ込む奴もいた。それでも懲りずに、出し続けた。あのパワーは今や微塵もなくなってしまったのが残念だ。 さて、この1年4組。とにかく元気なクラスだった。現在とは世相の違いも大きいが、男子にも女子にも核になれる有能な人物が揃っており、かつまたそれを盛り立てるパワーも凄かった。SHRなんて、やかましいの何の、絶叫しないと連絡なんてできないのだ。私も最初は敢えてそれを抑えようとはしなかったから、しまいに収拾がつかなくなってしまったくらいだ。でも、「死んでるクラス」よりはこれの方がいいと思っていた。だが、クラスというのは残念ながら、担任との間柄だけでは成り立たない。あくまで、学年の中の1パートであり、教科担任との関係もスムーズでなくてはならず、こういうタイプのクラスと相性の悪い先生にかかると、もうボロカスである。この実例については、また次号で触れる。 入学して最初の大きな行事は、S高祭(文化祭)である。S高の文化祭は、その当時まではH高とほぼ同じ時期、黄金連休前に開催されていた。内容も3年生は全クラス模擬店、いわゆるお店屋さんごっこが中心で、1・2年は「やりたければやったら、ただし模擬店はあかんでえ。」という感じ。もちろんエレキバンドは一切ご法度。後夜祭(すずらんカーニバル、H高のユーカリカーニバルを真似たもの)は時間が余ったときのみ指導部からの許可が出ることになっていた。生徒指導部の仕事は、「いかに生徒のやりたいことを抑え込むか。」にかかっており、前年は私もその片棒を担がされたのだった。 だが、その年の3年生、20回生の担任団は意欲的だった。文化祭のマンネリ打破を掲げ、「江戸村」という企画をぶちあげた。これは、各クラスバラバラだった模擬店などを、江戸時代風の統一テーマでまとめようとするもので、衣装から道具から、凝りに凝った前代未聞の取り組みだった。その風は、2年・1年にも「何かやらねば。」という気運を巻き起こした。。私も1年4組に「クラス展示を何かやろう。」と提案した。相談の結果、わがクラスの企画は「S高DEデート」に決まった。例のテレビ番組のパロディに過ぎないと言えばそれまでだが、それまではそんなものすらもなかったのだ。当時まだ幼児だった君達のために解説すると、これは桂三枝と西川きよしの司会で、1組の男女がまず壁越しに対談し、やがて「ご対面」、最後はお互いにカップルになる気持ちがあるかどうかを「スイッチオン」、相思相愛なら後ろのハートが丸ごと点灯することになっている。もっとも私がTVで見て知っていたのはそこまでで、その当時は段々内容が過激になってきていた。それを知らなかったがために・・・ まず分担を決め、舞台装置製作から取りかかる。ハートのパネルは、ベニヤ板をくりぬき、赤く塗ったものの周囲に丸い穴をさらに開け、そこから各自持ち寄った懐中電灯で点灯することにした。暗幕の中でテストしたところ、ばっちりOK。 司会者は男子の中でもひときわイチビリのY君が中心になった。彼の巧みな話術と人を乗せることの上手さは全く抜群だった。無事に校内文化祭での試運転も終えた。次はいよいよ公開文化祭の日。さて、観客の数も多く、ことに他校からの見物人、中には所属不詳の?ヤンキーの兄ちゃん姉ちゃんも相当混じっている。わがクラスの会場はもの珍しさで押すな押すなの大盛況。私も偵察しに行ったが、中に入れないほどだ。「パンチDEデート」はかなりの長寿番組だったようだが、マンネリになりかけていたのを打破するためか、前述の如く過激になっていたらしい。すなわち「愛の抱き上げとキス」というのが定番になっていた。最近TVをあんまり見ていなかった私はそれを知らなかった。ところが1年4組の連中はノリに乗ってきて、参加者にそれを要求し始めたようだ。私はそれを人混みの後ろから察知したが、今更やめろと水をさす訳にもいかない。だが、もしそんなところをうるさ方の先生達に見られでもしたら・・・私は職員会議で吊るし上げを喰うかも知れない! さて、ここに国語の講師に来ているO先生という女性がいた。彼女はH高で私の後輩にあたる。(藤浪先生のことではない。)OさんはまことにH高のOGにふさわしく、何とも型破りな娘だった。私はファッションのことはよくわからないが、彼女はいつも風変わりな服を着ており、その当時流行の言葉で言えば「ギャル」そのものだった。1年4組の連中は、こともあろうにこのO先生を出演者に担ぎだした。そして、どこの馬の骨かもわからないヤンキーの兄ちゃんと「お見合い」させてしまったのだ。そして、この二人は何と意気投合してしまい、結果は「ハート満開」! 生徒らは一斉に声を張り上げ、「抱き上げ、キス!」と叫ぶ。抱き上げられたO先生、「エー、ウッソー。」とか何とか叫びつつも男のほっぺたに・・・とても私は見るに耐えなかった。いや、見なかった振りをしてあわてて廊下に飛び出そうとした。と、入口近くで舞台を見つめていたのは、こともあろうに・・・校長先生だった! さて、哀れ鈴木先生の運命や如何に・・・(つづく) |
(8)強烈!1年4組の続き |
奴らは悪乗りしすぎだった。現在もS高におられるA先生の名言に「舞台は解放区だ。」というのがあるが、今回のケースは担任の扇動の範囲をはるかに越えていると思った。これはもう知らぬ顔の半兵衛を決め込むしかないと思い、職員室に帰って何喰わぬ顔をしていると、J校長がつかつかと歩み寄ってきた。 「鈴木さん、あんたのクラスのあれ、なかなかおもしろいなー、ハハハ。」 「あ、そうですか。どうもありがとうございます。」 私はもう苦笑しながら恐縮する意外なかった。いままでにいろいろな校長先生の元で仕事をしたが、J校長はもっとも安心感のある校長だった。親分面して人を顎で使う校長、小心者で細かいことまで口を出す校長は苦手だ。その点、J校長はまことに「ほめ殺し」の上手い人だった。忘年会のときなど、いつでも向こうからビール瓶持ってやってきて、「鈴木さん、あんたが職員会議で言うことはいつもなかなか筋が通っとる!」とやられるのである。職員の自主性を信頼していい仕事をさせるように仕向ける、これが管理職というものだと考えるのだがどうだろうか。 文化祭の余韻も醒めぬ5月中旬、S高1年生は神鍋高原へ宿泊訓練に出発した。H高で言えば大山の野外活動に相当する行事だ。H高と違うところは、宿がクラス毎に分宿という点だ。「松田屋」というその民宿は、3年後の25回生の合宿でも泊めてもらうことになったこともあり、大変思い出深い場所だ。分宿と言うのは、教師にとっては大変有り難い。他のクラスの動向をあまり気にせず、自分のクラスのスタイルで活動できるからだ。それでも、私は随分気合いが入っていたらしく、なかなか指示通りに動いてくれない生徒達に何度か大声を張り上げて、ひんしゅくを買っていた記憶がある。私は直接参加した訳じゃないが、生徒達の夜の交流は相当に盛り上がったようだ。男子にも女子にもリーダー格、サブリーダー格の生徒が多かったから、誰かがある遊びを提案すると、みんなしてワッと乗ってくる雰囲気があった。その点、ファミコンか、精々トランプでしか盛り上がれない今の生徒は可哀相だ。漏れ聞くところによれば、その夜は「懺悔ごっこ」が行われたらしい。 困ったことに、夜中に女生徒の一人が熱を出した。リーダー格の一人である。彼女もまた張り切り過ぎていたのか。取りあえず空き部屋に移し、タオルを交換したりして看病する。翌朝、熱は下がらない。39度近くある。この日はオリエンテーリングが予定されていた。早速本部宿舎にいる養護教諭のH先生に連絡をとった。宿舎で休ませて下さい、という指示が出ると思いきや、H先生はいわく 「そんな熱ぐらい何ですか。オリエンテーリングには参加させて下さい。私が責任持ちますから。」 全く生まれてくる時代を間違えたのではないかというくらい厳しい先生だった。ちょっと気分が悪いとかしんどいとか言って休みたがるH高の諸君よ、H先生でなくてよかったなあ、と言いたい。おそるおそる当の生徒Yさんに「どう?行って大丈夫か?」と訊いてみると、「大丈夫です。私行きます。」としっかりした返事。彼女は2、3年前にある競輪選手と結婚した。その披露宴の席で、私はこのエピソードを紹介したのだった。 H高でも、野活の後はクラスの雰囲気ががらっと変わるという。1年4組も、ただでさえうるさかったのが、輪をかけたように騒々しくなってきた。それが、授業態度にまで現れてきたのであった。私は初めは大して気にしていなかった。というのは、私自身の授業では全く問題なかったからである。ところが、数学のA先生・M先生の授業が全く成り立たないという苦情が寄せられた。私が直接受けたわけではないが、この両先生いずれもご年輩で、確かに分かりやすい授業ではなかったらしい。だが、1−4の連中は、授業中にどっと奇声を発したり、教室内を立ち歩いたり、挙げ句の果てはA先生の禿頭を後ろからポンと叩いたり、常軌を逸した行動に出始めた。日本の高校では、面白くない授業は放棄してよいという論理はもちろん成り立たないわけで、第三者の先生からも「あれは担任が甘いからだ。」という声まで上がり始めては、私も捨ててはおけない。ところが、一度ゆるんだたがを締め直すほど難しいことはない、とうのが実感だった。新設校などで、最初からガチガチの校則で締めあげるのはそのためである。一度締めてしまえば、後の管理が非常にしやすいという教師側の論理だ。 おとなしく授業を受けろという私の指導に、当然彼らは反発した。それ以外の場面でも、小競り合いすることが多くなった。私も生徒になめられたくはない、言葉もきつくなるし、それは学級通信の中身にも反映した。しぶがき通信の年間63号を今読み返すと、あの頃の悪戦苦闘ぶりが忍ばれて懐しい。本当に若かったなあ、それは肯定的な意味でも否定的な意味でも・・・ ある日、私は業を煮やして、俺はこんなクラスの担任なんかやめる、と宣言した。実は隣の5組の担任のS先生に頼んで、SHR(ご存知のように1日の終わりにある)を交代してもらったのである。S先生は、少々やかましくても、4組には他のクラスにはないパワーがあると日頃から言ってくれている先生であった。その日は学級通信もわざわざ5組用のを用意してわざとらしく配り、4組の連中がどんな反応を示すか、うかがってみたのである。だが、このくらいのポーズでひるむような連中ではなかった。翌日からはまた元の生活に戻っただけである。 そして、とうとう決定的な事件が起きた。確か2学期末の大掃除のときだった。区域分担して清掃させているその最中、私は男子の5人ほどがどこにもいないことに気がついた。この5人は日頃から担任に逆らうことを生きがいにしている札つきの連中だ。私は切れた。放送で5人を直ちに職員室に来いと呼びだした。ややあって、5人はふてくされた態度で職員室に現れた。教頭先生の席の後ろへ並ばせて、「一体どこ行っとったんや?」という私の問いかけに「食堂へ行っていました。」と彼らは平気な顔をして答えた。「みんなが一生懸命掃除しとるときに、何考えとんじゃ!」私の平手がうなった。体罰をやりなれている先生によれば、絶対に平手で殴ってはいけないそうである。必ずげんこつでやらないといけない。その理由は・・・ その場は教頭先生の取りなしもあってそれで収まったが、思わぬおまけがついた。そのとき殴った生徒の一人Oが、「鼓膜が破れた。」と言って私のところへ訪れたのである。彼は格別激昂している様子でもなく、親も学校に怒鳴り込んでくるつもりもないようだったが、私はこれはえらいことになったと感じた。これは立派な体罰事件で、当時流行の「テレビ三面記事」の題材にもなりかねない。ところが、私はついていた。当時の同僚にS先生という方がおられ、実はこのOという生徒の伯父にあたる人だったのである。S先生がわざわざOの親の所へ足を運んで事情を話してくださり、私もO親子に謝罪する形で、この事件は一件落着となった。S先生とは一緒に山に行ったりスキーに行ったり自転車旅行した仲間でもある。H高の先輩であるということは抜きにしても、個人的に今でも親しくおつきあいさせてもらっている。君達にとっても誇るべき人格の先輩である。 こんなすったもんだはあったが、私はそれでも1年4組が大好きであったし、最も印象に残っているクラスである。未だに全員の顔と血液型はすべて覚えている。何故か、女子にO型の多いクラスであった。何年か前に同窓会があったとき、二次会に残ったのが全員O型の女子だったのでびっくりした記憶がある。あの脳天気ともいうべき楽天的朗らかさはまさにO型のものだろうか。そう、先日の「S高フォーカス」にのっていた音楽の「たまみちゃん」ことK先生も、何を隠そう、元1ー4、O型娘の代表格である。 競技大会やマラソン大会なども本当によく頑張ったクラスだった。私も彼らに負けじと、一緒に走り、汗を流したものだ。当時、私はまだ走り始めたばかりで、彼らの若さには押され気味だったが、三学期の三月、篠山ABCマラソンにおいて、二度目のチャレンジで初完走を果たした。記録は3時間30分あまり、彼らは自分のことのように喜んでくれ、終業式の日には、Tシャツやタオルのセットをプレゼントしてくれた。そのときもらったフランク・ショーターのTシャツを、私は今でも大切に愛用している。そのTシャツには、「TAKE OFF TO 26 MILES」とプリントしてある・・・ |
(9)歴史に残る22回生 |
いきなり堅い話で恐縮だが、ちょうど入学試験の時期でもあるし、学区制について、私見を述べたい。兵庫県下で行われている学区制は、大きく分けて@単独選抜制とA総合選抜制に分けられる。@はこの神戸1・2・3学区で行われている方式、Aは阪神間や明石などで行われている方式である。@については、みなさんよくご存知と思うので説明は省略する。Aは要するに、1つの学区を公立高校毎の校区に分け、学区全体で上位から選んだ合格者を、居住地域を優占して各高校に振り分けていく方式である。ただ、成績が全体の上位から1割とか2割に入っている生徒は、希望する高校を選ぶことができる場合がある。 それぞれの短所だが、@については、いわゆる「縦割り」の弊害が指摘されている。すなわち、校区内の高校に進学成績等によるランクができ、上位校の教師は左うちわだが、底辺高の教師がワリを喰うというわけだ。また、H高にも見られるように、上位高に通うため1時間以上もかかる遠距離通学を強いられ、時間と交通費の負担が馬鹿にならないという指摘もある。 次にAの短所だが、生徒の「学校選択の自由」を大きく奪うという問題がある。たとえ、距離的にはほとんど変わらない2高であっても、「君はこちら」と一方的な指定を受ける。もう一方の校風が好きだからそちらへ行きたいと言ってもそれは認められない。また、学校内での学力格差が大きくなりすぎて、たとえば国公立大学を目指す生徒と、教科書も満足に読めない生徒が共存することになる。どこに焦点をあてて授業をすればよいか教師は悩むことになる。 さて、「どっちもどっち」という結論でお茶を濁すのは私は好きではない。はっきり私見を述べさせてもらうと、私は基本的には単独選抜制を支持する。中学の先生には申し訳ないが、「縦割り」というのは高校側がしているのではない。H高には成績最上位の生徒を受けさせて下さいなどというお願いは誰もしていない。各中学校内、あるいは中学校間の「進学調整会議」で振り分けがなされているのだ。建て前上は少なくとも「自由競争」の状態にあるし、この神戸第2学区でも高校のランキングが変わりつつあるという話も耳にする。親も望んだ上でわざわざ「遠距離通学」しているなら、それにわざわざ教育行政が「けしからん」と言うこともなかろう。 ただし、もちろん中学校の側にも言い分はあろう。完全な「自由競争」で高校入試を行えば、特定の高校に人気が集中し、多数の「中学浪人」を生むことになる。高校進学を希望する生徒の大多数が無事に進学するためには、あらかじめ振り分けるしかないではないか、とおっしゃられることと思う。そこで、私は単独選抜制に新方式を提案したい。それは、高校を受験する生徒にあらかじめ第1希望から第n希望(nは学区内の高校の数)までを登録させておき、合格者はあくまでも学区全体で上位から順番に決め、成績上位者から順に上位希望を優占して振り分けていく。以下、上位希望者で定員が埋まった高校を次々に除外しながら最終的な進学校を決定する。これらの作業はすべてコンピューターで行い、どこの高校が上位だったかと言うような情報は一切外部には流さない。もし、コンピューターの仕事が信頼できないという人がいるなら、第三者に手作業で監査してもらえばよい。こうすれば、中学の先生も「超薄切りハム」と呼ばれるめんどうな進学指導は一切しなくて済む。コンピューターがこれだけ発達した今、この方式がベストと思うがどうだろうか。これにより、各高校の真の意味での「自由競争」が実現する。進学指導を売り物にしたい高校はすればよいし、服装が自由でミニスカート・パンツ丸出しをキャッチフレーズにしたいところはすればよい。技術的にも十分可能で、かつ合理的なこの方法を教育委員会が採用しないのは、未だに学区制がイデオロギー的幻想に支配されているからだろうか? さて、枕が長くなったが、S高22回生は現学区制の問題点をそのまま抱えてスタートした。すなわち、希望者が定員を50名近く超え、ほぼ1クラスの不合格者が出たのである。私の担任した生徒にも、一番の親友が不合格になって泣き分かれというケースも聞いた。だが、皮肉にもこういう犠牲を出した学年というのは良い学年になるものなのだ。自分が担任したから、という身びいきは別にしても、22回生は活気があり、礼儀正しく、特別補導の件数も少なく、そして進学成績もS高史上抜群だった。 まず、特筆されるのは、彼らが3年時にS高祭(文化祭)の改革に成功したことである。前述したように、S高の文化祭もかつては文化部の発表と模擬店が主体のものだった。これが県下でも有数と言えるくらい、クラス参加しかもステージ演技を中心とした文化祭に生まれ変わったのは、もちろん先生方の頑張りもあるにせよ、実際に主体となる生徒の活気なくしては不可能であった。 改革に際して必要だったのは、まず時期の変更だった。5月連休前では、新入生を含む新クラスが、充実した内容のものを用意するのは不可能に近い。そこで、私を含む改革派は時期の変更をまず掲げたが、残念なことは改革派の中にも6月案を支持する人達と、9月に体育祭とドッキングしていわゆる「学校祭」という形でやろうという2案があったことだ。職員会議でも、この点がネックになった。もちろん、「今まで通りでいいじゃないか。」という保守派の先生方も少なからずおられたのである。私は6月派であった。「学校祭」形式は、「勉強の邪魔になるお祭り的行事は一度に片づけてしまおう。」という思想が色濃く、進学を控えた3年生が参加できるかどうかと言う問題も起きてくる。6月案は、高校総体の時期と重なるということで、体育系教師を中心に根強い反対があったが、雨の降りやすい時期で、むしろ模擬店のお店屋さんごっこがやりにくくなり、文化祭の内容向上につながるというメリットもあった。あの職員会議の場面を今も鮮明に思い出す。最初、議長は3つの案を同時採決し、比較多数をとろうとしていた。そこで私はすかさず動議を出した。改革派どうしが「兄弟喧嘩」になるのはまずい。「まず1回採決して上位2案を選び、その中から再度採決で選びましょう。」という動議だった。この動議がまず賛成多数で可決された。1回目の採決。案の定、現状維持派が比較多数だった。改革案の中では6月派が多数を占めた。そして決戦採決。見事に6月への時期変更が決定された。いささか手前味噌にはなるが、文化祭の内容向上に関しては私は大きなことを言えた義理ではないけれども、そのきっかけをつくったこの動議は、S高史上に残してくれてもよいのではないかと考えるがどうですか、A先生。 改革が成功して、初めて6月下旬に実施されたS高祭。3年4組のミュージカル「ウェストサイド物語」が見事にS高祭大賞受賞で幕を閉じた。これまでにはない異様な盛り上がりだった。その後、S高祭は数々のドラマを生みながら、順調に発展を続けて今日に至っている。今、文化祭開催の見込みもたたない君達にこんなことを言うのは酷であろうけれども、個々の力量では決して負けない君達が、あの程度の文化祭しかやれないということは、誠に残念なことだ。もちろん、半分は教師の責任であろうが・・・ さて、「行事が盛り上がった学年は進学でも強い。」ということはH高でも過去の経験から立証されている。S高22回生もその典型的な好例だった。翌春、関西大学の合格者数で、S高は同じ学区のY高に並んだ。(大阪新聞の例のランキング表ではたまたまS高が上に書かれていた)聞くところによると、Y高の校長は職員の前で、「(S高より)いい生徒を預かりながら、何たることだ!」と怒りまくったと言う。また、ある生徒は現役で大阪大学の基礎工学部に合格した。大学の合格者数で高校の値打ちが決まるという立場にくみするものではないが、日頃の授業の成果が進路希望の実現につながれば、高校教師としては一定の満足感は得られるものである。 だが、その進学成果にこの私が貢献できたかと言うと、実はそうではない。理科教師、とりわけ私のような「地学の」教師にとっては、S高のような中堅高は、こと進学指導に関しては「お呼びでない。」のである。せめて生物を教えていれば、看護学校等の進学には関われたであろうが、当時のS高には勤務年数の長い生物科の御大が2名もおられ、私の出る幕はなかったのである。3年生を担任していても、クラスの生徒は私のところへ進学相談に来てくれず、ある英語の先生のところへ行ってしまう。もっとも、私の所へ来られても、普通高校の経験も浅く、その子の学力も授業の中で把握していない私には、十分な指導ができたかどうか・・・ 何しろ、S高の生徒のほとんどは英・国・社3教科もしくは英・国2教科型で、理科は評定平均の中だけの存在だった。だから、折角の進学成果も、私にとっては嬉しさも半分くらいというところだった。早くまともな「生物教師」に戻りたい・・・S高への愛着も捨て難いものがありながら、それとは違う方を目指す願望が胸の奥で頭をもたげつつあった・・・ |
(10)さらばS高 |
22回生は輝かしい歴史を残して巣立って行った。卒業式のテーマ曲(BGM)はヘンデルの「ラルゴ」。ニッカウィスキーのCFテーマと言えば覚えている人もいるだろう。レーモン=ルフェーブル・オーケストラのポピュラー風アレンジ・バージョンを選んだのは実はこの私である。H高の卒業証書授与は、BGMなしの退屈な呼名が続くばかりでつまらない。せめていい音楽が流れていれば、たとえ義理や義務で参加している人でも心が和むのに・・・君達の卒業式のときには是非音楽を流そうとある先生と話したところだ。果たして来年それは実現するだろうか? 次の年度、私は25回生担任団へスライドした。そのとき担任した1年8組というクラスについて少しばかり触れておかねばなるまい。このクラスは、例の1年4組に較べればスケールの点では一歩劣るが、それでも素朴な子の集まったいいクラスだった。神鍋合宿も同じ松田屋だったし、「THE SECOND WIND」という学級通信も出した。SECOND WINDとは、マラソンで体が走るリズムをつかんで、いわゆる「のってきた」状態をいう。二周りめで、少し肩の力を抜いて生徒に接することもできるようになってきた感じであったし、年が離れた分、生徒にナメられることもなくなってきていたということもあるだろう。 このクラスで、印象に残っていることが2つある。1つは、鈴高祭のクラス展示部門で最優秀賞を獲得したこと。「時代ファッションショー」を彼らは見事にアレンジして成功させてくれた。それまでは、まだバラバラだったクラスの雰囲気がこれでぐっと引き締まった気がする。もう1つは、合唱コンクールのことである。S高の合唱コンクールは、私の記憶に間違いがなければ、20回生担任団におられたI先生(H高OB)が提案して、H高でやっていたものをS高へ移入されたもののはずだ。私はH高3年のクラスで、全校制覇を経験している。何とかあの感動を生徒達にも味わわせてやりたいと、それなりに力こぶを入れてきたつもりだが、22回生ではもう一歩のところで優勝を逃していた。いわば悲願である。1年8組でも、朝・昼・放課後と練習を組織し、着々と栄冠へ前進しつつあった。大会前日、私は翌朝8時からの早朝練習を提案した。「エー!」と彼らは担任の強引さにいささかうんざりしたような面もち。当日の朝、私は勢い込んで音楽室の鍵を開け、ストーブまで炊いて(そのときは2学期末)、クラスのみんなを待った。一人、二人と彼らはやってきた。何人かは来ないだろうと思い込んでいたのに、何と全員が揃ってしまったのだ。朝の音楽室に美しいハーモニーが響きわたった。実は、本番では課題曲の伴奏をしていたSさんがあがって失敗してしまい、演奏が途中で停まってしまうというハプニングがあった。もちろん入賞すらならず。だが、誰もSさんを責めなかったし、みんな晴れ晴れとしていた。そう、あの朝のコーラスがみんなにとってすべてだったから・・・ 蛇足になるかも知れないが、そのときのクラスの一員に、恐れ多くも賢くも、現48回生学年主任片木浩哉先生の娘さんがいた。何と私は片木先生自身と差し向かいで、三者懇談などもしてしまったのである。どんなことを話したかはよく覚えていないが、今にしてみれば、冷や汗が出る。 S高25回生の特筆されるべき点は、担任団のメンバーがすばらしかったことである。1年・2年とギクシャクが続き、3年になって漸くまとまった感のあった22回生と比較すると、25回生は、お互いに支えあいカバーしあう本当にいい学年だった。いろいろな先生方の個性が、ここではすべて肯定され、異端者は排斥するといった雰囲気は全くといっていいほどなかった。この学年で3年間やれたら、本当に私の教師歴にもすばらしいアルバムとなって残っただろう。 だが、私には転機が訪れつつあった。母校であるH高から、間接的ではあるが、お誘いが掛かったのである。教育実習でお世話になった恩師の生物の先生から、「今度自分が定年退職するので、よかったら転勤希望を出してみては?」と言われたのである。実は母校にお誘いをうけるのは、これが初めてではなかった。盲学校で3年終えたときにも、一度引っ張られている。そのときは、障害児教育が面白くなりはじめてきたところだったので、お断りした。いくら義理人情にうとい私でも、2度目も断るのは勇気のいることだった。それに、私が教師を志したきっかけは、教育実習のとき、いつか母校の生徒達を教えてみたいと思ったところからである。教科の面でも、そろそろまともな生物の教師に戻りたいという願望が強くなってきていた。思えば、生物の教師として私は十年出遅れていた。しかも、S高にはどういうわけか、嘱託の先生も含めて4名も生物がおり、明らかに「過員」の状態にあった。片道1時間半ほどかかる通勤時間もネックになりつつあった。 私はそれほど「愛校心」の強い人間ではない。H校生であった頃、私はH高の校風にはどうしてもなじめない「異端者」であった。教師になってからも、それは変わらない。だが、そのとき私の瞼に浮かんだのは、「ぜひH高の先生になって私達を教えて下さい。」と感想に記してくれた生徒達の顔であった。教師であるからには一度は母校で、という気持ちは誰もが持つに違いない。ただ、恩師の先生方と机を並べることに抵抗を覚えたり、同窓会の仕事をさせられるのがうっとうしそうだから、というような理由で、話があっても断る人も多い。ただ、私は恩師だからといって遠慮するような律儀な人間ではなく、同窓会に関しても、いやな仕事なら断ればよい、という割り切り方ができるという強みがある。(同窓会を踏み台にして出世しようとは思っていないので)ぼちぼち私のようなアウトサイダーが一暴れしてもよい時期ではなかろうか。生徒達の瞳は、「自重自治という言葉を隠れ蓑にして手を抜く教師はいらない。」と言っていたように思えた。教師も生徒も100%の力を出すことで初めていい教育ができるということは、私が盲学校で、S高で学んできたことであった。 すばらしい学年団と別れることは本当に辛かったが、私は思い切って転勤希望を出すことにした。もし母校へ帰れなくても、通勤時間が短くなれば納得せねばなるまい。最後の下駄は向こうに預けたのである。 行く先こそ決まらないが、転勤が確定的になった終業式の直前、私は1年8組の生徒達に、1年間のクラスの感想を書いてもらった。それが最後のよい記念になりそうな気がしたからである。ところが・・・私の甘い予想に反して、その内容は辛辣なものであった。いわく、「態度が冷たい。」「自分がいい学校を出ていると思って見下している。」「文化祭の賞は自分達が勝ち取ったものだ。担任は寄ってない。」「盲学校の教師をしていたと言うのならもっと思いやりの気持ちを持ったらどうか。」そんな言葉がいくつか並んでいた。もちろん、いろいろ褒めてくれている子も多かったのだけれど、どうしてもそれらの批評が胸に突きささった。まだまだ修行が足りない。単に生徒に人気があるとかないではなく、自分の個性を理解させる努力が欠けていたのだと感じた。 離任式の日、講堂の壇上で私は、「S高にはS高にしかないすばらしい伝統がたくさんある。どうか、その伝統を『守る』のではなく、『育てて』いってください。」と述べた。式を終えて外に出ると、中庭のところで1年8組のみんなが待っていてくれた。大きな花束を渡された。みんな、あの厳しいお言葉からは創造もつかないにこやかな顔で見送ってくれた。 私はあらためてS高の周りの景色を眺めわたした。ひっそりと佇む菊水山。私にとってはトレーニングの場であり、自然観察の場であり、疲れた気分を憩める恋人であった。鴬が鳴いていた。樹々が微かにふるえていた。卓球部の合宿中、しばし汗を拭いた日陰の涼風。秋の山中、ムラサキシキブの実に目を和ませ、わたりゆく鳥に双眼鏡を滑らせた。真冬の校舎屋上、カップラーメンをすすりながら、凍えそうな星々に天体望遠鏡で語りかけ、ロマンを追った。そんなシーンの数々が胸によぎった。 そして、よき友人達・・・一緒に山登りをしたりマラソンや駅伝を走り、自転車で競い、スキーツアーの交流会では腹の底から笑い合った仲間。去る者は日々に疎し、私もまたこのS高のシミのひとつに過ぎなくなるであろうが、私の人生の中にはひときわ輝いていた時代として位置づけられるだろう。さらばS高。さらば、また会う日まで・・・(完) |
担任通信トップへ |
ニタニタ島メニューへ |