懐かしの名場面 |
〜担任通信ダイジェスト〜 |
作者のコメント |
48回生3年2組といえば、H高史上最もパワフルなクラス?特に女子の勢いの凄いクラスで、綱引き大会でもコーラス大会でも圧勝した。このクラスで出していた担任通信の題名は「風の予感」。「風」シリーズの最後となった。 ある日、とりあえず書くネタに困って、私生活を暴露したのが下の小品。次の号への「つなぎ」のつもりだったのだが、意外にもバカ受けしてしまった。何でだろう? 「My Life」の「私の棲んだ街」にも書いたように、浜甲子園団地には13年間も住んでしまった。3K、総面積50平米にも満たない狭い空間に、寝室兼書斎兼物置の一室を確保し、2台のパソコンを置いていた。たいがい散らかった部屋であったが、震災のときにも荷物の下敷きになることもなく無事だった。それはこの部屋の立体構造に秘密がある・・・ なお、6年前に今のマンションに引っ越したため、現在はこのような生活状況にない。だが。また徐々にかつての状態に戻りつつあるのは確かなようである。 パソコンでゲームをしていると、二人の息子がいつの間にか背後にはりついて、興味津々で画面を眺めている。全面クリアの感動をともに共有できたあの頃が懐かしいが、もう戻れない。今後、家庭をもつ人に敢えてアドバイスすれば、子供が小さいうちは、体温のぬくもりが感じられるくらいの狭い家がよい。 |
イワン・モルソービッチの一日 |
彼は二階建てに住んでいる。家が二階建てなのではなく、部屋が二階建てなのである。簡易ベッドを鉄骨で二段に積み上げた下の方で彼は目を覚ます。上の方は単なる物置である。そこには種々の山・スキー用具、カメラ機材などが収納されている。ベッドの横には伸展式のホームデスクとコンピューターが2台。床にはグリーンの運動マットが敷いてある。あとは整理ダンスと本棚が一つづつ。天井から吊り棚が4つぶら下がっている。それらがすべて物であふれていることは言うまでもない。 毎朝5時25分に目覚ましが鳴る。彼は低血圧の傾向があり、朝は決して強い方ではない。だが、彼は辛うじて義務感で起ち上がる。ベッドの横の僅かの隙間をすり抜けて、玄関に向かう。郵便受けから朝刊を引き出すと、ダイニングの椅子に座ってそれを拡げる。まず第1面の見出しに目を通し、次は社会面へ。そして、地方版、スポーツ面、文化面、投書欄、経済面、政治面と逆向きに行くのが彼の流儀だ。たっぷり30分は時間をかける。これが現代社会を生き抜く彼の最大かつ唯一と言ってもよい情報源なのだ。 次に彼は贅沢にも朝風呂に入る。エネルギーの無駄遣いということは判っていてもこれだけはやめられない。これをしないと頭も体もすっきり目覚めることができないのだ。そうそう、週に2回は洗濯もしないといけないのだ。自分の洗濯物は自分で洗うことがいつの間にか習慣化してしまった。風呂の残り湯で洗濯物をしばらく漬け置きしておいて、「節約コース」で洗う。これは酵素入り洗剤の特性を活かす洗い方である。洗濯機が停まると、ベランダへ出て干す。 入浴後の欠かせないスケジュールは、ストレッチングと筋トレである。これにも30分かける。マラソンランナーの彼にとっては、余分な筋肉はお荷物に過ぎない。瞬発力よりも筋持久力が大切である。だから小さい負荷で回数を多く、が彼のトレーニングの原則である。 あわただしく朝食をとる。7時25分、身支度もそこそこに彼は家を飛び出す。家族はまだ起き出しても来ない。早起きして何かをするという健康法もあれば、朝寝して何もしない健康法もあるというのが面白い。阪神甲子園駅から電車に乗る。この頃よく混んでいて、座れないのが普通である。たまに座れればラッキー!と不足気味の睡眠時間を補充する。一度終点で降りそこねて車庫まで行ってしまったこともあったが・・・震災以降、山陽電車との連絡が悪く、2回乗り換えしてやっと高速長田へ着く。学校へ着くと8時25分である。 授業が始まる。朝はボーッとしていて、1限目はいつも不調である。徐々にペースを取り戻す。そして、今日も多数の生徒を煙に巻いて授業が終了する。 授業の合間と放課後はもっぱら雑務処理の時間である。いつの間にか、授業よりも雑務の方が本業のようになってしまった。囲碁連盟、武陽会、生物学会・・・世話役ばっかりしている割に誰からも感謝されない。これをボランティアと言う也・・・ 時折山岳部の活動を覗きに行く。今年の一年生は数も多く、なかなか頼もしい。今の高校生は自主的に計画を組んで練習するということがなかなかできないが、ようやく最近の山岳部は自重自治が身につきつつあり、喜ばしいことだ。 5時を過ぎると、仕事を切り上げて帰り仕度である。彼には市民ランナーとしてのもう一つの顔がある。どちからと言うと、こちらの方が生きがいのメインとなりつつある。高速長田で電車に乗ると、束の間の仮眠をとる。阪神特急に乗れた日は御影で降りる。トイレでジャージに着替え、ランナーに変身。改札を出ると、ウォッチの距離計のボタンを押す。まだけだるい体を引きずるように走り始める。何だか体がぎくしゃくする。仕事の疲れや昨日までのトレーニングの疲れが体を重くしている。だが、それもしばらくの辛抱だ。ウォームアップするにつれ、脚の運びも滑らかになってくる。 さあ、今日はどのコースを走ろうか。彼はB型である。よって毎日同じコースを走ることは好まない。たとえ廻り道になろうと、いやわざわざ廻り道をして帰るのである。肉体的疲労よりも精神的飽きの方がランナーにとって大敵なのだ。これまでに阪神間の道はすべて走り尽くしたつもりでいるが、ときどき通ったことのない道を見つけると嬉しくなる。 昨日は海岸廻りにしたので、今日は山の手廻りコースを選ぶ。彼が好んで走るのは裏道である。その方が信号も車も少ないからだ。だが震災以降、裏道を幹線代わりに通過する車の群れがうっとうしい。そこまでして車で行きたいか、と思う。「楽したい病」は一度取り付かれると終わりだ。 道が坂がちになり、周囲が真っ暗になるにつれ、車も減り、彼の気分は漸くリラックス状態に入る。「ランナーズ・ハイ」と呼ばれる一種の恍惚状態である。脳細胞が麻薬のような物質を分泌し・・・というような解説はどうでもよい。広い世界のすり鉢の底でポツンと走る自分が、幸福な存在に思えてくる。ランナーは孤独だと言うけれど、孤独が好きだから走り続けているのかも知れない。 走行距離が15qを超え、脚が軽く重さを感じてくる頃、愛する街・甲子園が近づいてくる。走り終えてウォッチを止め走行距離を確認すると、今日も走り終えたという充実感をちょっぴり感じて彼は家へ向かう。 ドアを開けて「ただいま」と言う。「お帰り」とテレビに夢中の子供が片手間に答える。食事と風呂が済むと、彼は緑のマットに身を沈め、「夜のトレーニング」に取りかかる。以前は朝か夜にまとめてしていたのだが、この頃は「分離分割」方式にしている。鉄アレイやエキスパンダーが夜のパートナーだ。 それが終わると、コンピューターのスイッチを入れる。一日に一度はこれを触らないと気が落ち着かない。疲れているときはゲームくらいしかできない。余裕のあるときは一仕事する。担任通信が生み出されるのもこの時間である。 そして・・・寝ようと思うがもう一仕事ある。夕食の食器洗いだ。結婚以来欠かさずに続けてきた「日課」だ。夜のしじまに湯沸かし器の音を響かせながら、半ば無意識に手が動いている。そうだ、ベランダの植木に水もやらなくては・・ 時計が11時を目指す頃、彼は床に入る。トレーニングを続けているおかげで、不眠症という言葉とは無縁だ。明日はどんな日になるだろうか・・・空想がそのまま夢に変わり、彼は無垢の旅に出るのであった。 |
担任通信トップへ |
ニタニタ島メニューへ |