懐かしの名場面
〜担任通信ダイジェスト〜
作者のコメント
 今年も教員採用試験の季節である。私の周辺からも多くの臨時講師の人たちが受験することになる。競争率の厳しさ、いや競争があるならまだよい。教科によっては「今年は採用なし」などというむごい事態。
 すばらしい資質を持った人でさえはじきとばされてしまう現在の状況を見るにつけ、複雑な気持ちになる。そう、高齢化し、マンネリ化した教師(もちろん私自身も含まれる)をゴミ箱へポイすれば、前途ある若者の未来は保障されるのだが・・・でもね、年金も退職金も削られて生活大変なのよ、辞めたとしてもね・・・
 高齢化の被害が生徒や学校に及ばないためには、老体に鞭打って頑張るしかない。そう、あの新任の頃を思い出して・・・私だって、結構苦労して教師になったんだから・・・

 20ン年前の今頃、私も大学4年生、将来に迷っていた。ノーベル賞目指して理学部に入った以上、大学院にはもちろん行きたい。だが、院入試も8倍という競争率。もし落ちれば、留年してまで来年を狙う根性があるのか。しかも、無事院に入れたとて、その5年後にポストは約束されていない。OD(オーバードクター)として数年冷や飯を食うのが当たり前の時代だった。そんな中、6月に母校へ行って受けた教育実習。後輩達にチヤホヤされて、私は教師という仕事に大きな魅力を感じていた。あくまで院か、それとも教員への道か。迷った末に出した結論。
 
 とりあえず、試験は両方受けよう。その合否を見た上でどっちに行くか決めたらいい。こんな虫のいいことを考え、私は大学と兵庫県教育委員会に願書を出した。私の苦手な暑い夏。集中力も思考力も鈍るこの季節に、受験勉強は遅々として進まない。さあ、諺に反して二兎を追っかける私に運命の女神はどんな結果を突きつけるのか?

 この経験談を書いたのは、鈴高22回生3年7組の担任通信「The Shibugaki Communi」にである。生徒や同僚の反応は今一つであったように記憶している。だが、私にとっては貴重な備忘録である。 
二兎物語 ある失敗と成功の記録
T
 1977年7月24日、午前5時に目覚める。今日も暑くなりそうだった。まだ起きないといけない時刻ではないが、
「いよいよ今日だ。」と意識した次の瞬間にはもう体の方が自然に起きあがっていた。
 普段着に着替えてアパートを出る。気分を充実させるために散歩をしてくるつもりだった。そう言えば大学入試の朝は宿の近くの寺院巡りをしたっけ。あれから3年半、真剣勝負の試験はそのとき以来である。
 あてもなくぶらぶら歩く。別に寺や神社があるわけではない。朝の団地街を抜け、田んぼの見える所までやって来る。打つべき手はすべて打った。あとは気合いの勝負だ。そう自分自身に暗示をかける。高速道路に行き当たった所で踵を返し、朝の空気をもう一度吸い込みながら戻る。
 いよいよ出陣の準備だ。締め慣れないネクタイを締めるのに2度、3度と手間取る。筆記用具や受験票などをもう一度点検して出発である。
 快速電車が加古川駅に滑り込んだ。試験会場は加古川中学。駅から南へ2qばかり。バスあり、と受験要項にあるが、時間もあるので歩いて行くことにする。途中で腕を組んだカップルを追い越す。ふと男の方の顔を見ると、教育実習で一緒に生物を教えたM君ではないか。挨拶をすると、同じ学部の同級生の娘だと紹介してくれた。アベックで教員採用試験を受けに来るなんて羨ましい限りである。もっとも、ハングリー精神が成功の鍵だと言う人もあるから・・・
 会場の加古川中学に着く。間もなくグラウンドに集合がかかって、科目ごとに誘導されて入室。試験開始までにしばしの猶予がある。受験票と筆記用具を机上に並べる。私の受験番号は、「高生−99」。(高校生物の99番)トイレに行きがてら、最末尾の受験番号を確認すると118番であった。さてこの年、高校理科の採用予定者数は史上最もどん底の10名。そのうち生物はたったの2名という話だった。(※)何故このような事態が生じたかというと、折しも全県的に農業科の廃止縮小ブームで、農業科の先生を大量に生物教員に切り替えたかららしい。私は不運にもこの競争率60倍の年に試験を受けなければならないのだった。とてつもない難関であったが、不思議とそれほど絶望感はなかった。これが5、6倍の倍率なら、もっとジタバタしていたかも知れないが、余りに数字が大きすぎて落ちても充分言い訳がきくと思っていたからだろう。また後に述べるが、私は大学院入試と「二兎」を狙っていたので、これがダメでももう一方があるとタカをくくっていたということもある。
 (※原著には書かなかったが、私は兵庫県を受けるか大阪府を受けるかで随分迷った。大阪府なら採用予定人数は30名もあり、倍率も10倍程度であろうと予想された。いろいろな人の意見を聞いて迷った末に、兵庫県に決断した。やはり「地元の利」のプラスアルファを信じたからである)
 教員採用一次試験は、午前中に専門教養(理科)、午後に教職教養(教育原理、教育法規等)の筆記試験であった。この日まで丸1週間、この試験1本に絞って勉強してきた。やるだけのことはやったという充足感はある反面、過去の入試問題が公表されていないこと、模擬試験に類するものを全く受けていないということが不安要素だった。しかしもうここまで来たら運を天に任せる他ない・・・
 試験官がやって来て専門教養の問題を配り始めた。何だかいやに問題量が多い気がする。いくら制限時間が2時間あるとは言っても・・・開始のチャイムが鳴った。10枚くらいあるその問題用紙をバラバラとめくる。もちろん、一番簡単なやつから片づけるつもりである。物理、化学、生物、地学と各分野から出題されている。物理や化学の問題は一見して到底歯が立ちそうにない。早くも黄信号がチーカチーカチーカチーカ点り始めたのである。(つづく) 
U
 とても解けそうもない問題を目の前にして、私はしばし頭を抱えた。物理の問題はたしかこんな問題であった。力学台車の上にもう一つ力学台車が載っていて、それぞれにレンズとつい立てがついている。前方にローソクを置き、2台の台車をそれぞれ運動させてつい立てに像を結ばせるとき、その速度は?像の面積変化は?といった問題であった。また化学の方は、様々な薬品どうしを反応させたとき、沈殿生成の有無、さらには沈殿する物質名を答えさせるものだった。サラシ粉とかミョウバンとかいった物質が化学式なしで出ていた。どちらの問題も大学入試のとき以来ご無沙汰の内容である。物理の方は最後まで解答を出すのに1時間くらいかかりそうだった。化学の方は化学式を覚えていないのだからお手上げに近い状態だった。
 実は私はとんでもない袋小路に入り込んでしまうところだったのである。原因はプレッシャーから来る焦りにあった。この専門教養の問題は、「高校用」と「中学・高校共通」の2つに分かれていた。「高校用」は、私は生物志望だから生物の問題のみ配られていたが、「中・高共通」の方は、物・化・生・地から2科目選択せよという指示が問題の表紙に書いてあったのである。私は早く問題に取りかかりたいばかりに、その指示を読み落とし、一生懸命解く必要のない物・化の問題に悩んでいたのであった。開始後30分くらいして私はやっとこの指示に気付いた。そこで改めて中・高共通の生物・地学の問題を見ると、何と易しいではないか。ホッと一安心であった。君たちも受験のとき、まず問題用紙の注意事項は落ち着いて読むくらいの心のゆとりを持ってほしいものである。
 結局、専門教養の筆記試験は上出来の部類であった。できなかった問題だけは今もはっきり覚えている。高校生物の問題では
 Q「正常な人間の血糖値はいくらか?」
 A「100mg/100ml」
 Q「イネの学名をラテン語で書け。」
 A「Olysa Sativa」
 中・高共通の方では、地学で緯度を尋ねれた問題で、「北緯35度」と答えるべきところ、「北緯」を書き落とした。それ以外はすべてできた自信があった。私は大学受験は物理・化学で、生物や地学は選択していない。だから、学力的にはあちこち穴があったはずなのだが、そこから出なかったのは幸運と言う他ない。
 また、私は生物志望だったから、中・高共通問題では生・地を選択してそれで問題なかったのだが、物理や化学志望者で、難しい物・化を敬遠して生・地に逃げ込んだ人がかなりいたようである。それらの人はすべて落とされたと後で聞いた。英文科志望者が英語を敬遠するようなものである。
 午前中を何とか乗り切り、その後に1時間半くらいの長い昼休みがあった。受験教室を退出するときに、各受験者の机上に置いてある受験票を覗いてみた。そこには、「最終学歴」が書かれてあったのである。見た数名は、みんな「○○大学大学院卒業」とか「卒業見込み」であった。年齢も私と同年配はほとんど見当たらない。中にはゴマ塩頭のおじさんも混じっている。生物だから女性も結構多いが、みんな自分より賢そうな顔に見えた。こいつはいよいよ大変だ、とビビりかけたが、「負けるもんか。」と気を引き締めた。
 さて、私はその頃の生活習慣で、朝食を摂っていなかった。(この習慣は結婚後もしばらく続いていて、職員室でパンをかじるようになったのは昨年ぐらいから)しかし、激烈な競争だという意識からか、空腹感が全然湧いてこなかった。よし、このまま昼食抜きで頑張りきってやろうという気になった。試験会場からは外出禁止になっており、会場では弁当を販売していたが、見向きもしなかった。もっとも暑い盛りと言うことで、無料サービスのお茶だけはちょうだいし、午後の試験開始を今か今かと待っていた。この日の1週間後くらいに行われた大学院入試ではちゃんと昼飯を食ったのだから、このときの入れ込み様はご想像いただけよう。
 兎にも角にも、飯を食うことによって少しでも頭脳の働きが鈍り、1点でも損したら大変だ、それくらいの気持ちだったのである。だが、この日の昼休みは本当に物理的にも精神的にも長かった。学校内を夢遊病者のようにウロウロと歩き回っていた記憶がある。(つづく)
V
 午後の教職教養が始まった。何の変哲もない問題だった、できる所はできて、できん所はできん、いわゆる暗記型の問題で、工夫のしようがなかった。5行ほどの論述問題が一題だけあって、それだけに少し時間をかけたが、かなり時間は余ってしまった。総じて8割ほどの出来、問題の性質から見て大きな誤差はないと思われた。
 試験を終わって加古川中学の校門を出たところで、またM君のカップルに出会った。試験の出来などを語り合いながら駅まで歩く。彼女はなかなか可愛い娘である。私と違って彼には「絶対受からねば」というような悲壮感はないように思われた。彼は農業が専門で、公務員試験が本命のようだ。極端な言い方をすれば、教採は一種のレジャーのような雰囲気があった。
 彼と一緒に教育実習をしたときの思い出が甦った。どちらかと言えば彼の方が生徒に人気があった。それでも私にも「早く本物の先生になって私達を教えて下さい。」と言ってくれた生徒や、手紙までくれた生徒がいて、それを励みに今日まで頑張ってきたのだ。あの子たちの期待に応えるためにも全力を尽くすつもりだった。
 加古川駅が近くなった所で声をかけられたので振り向くと、やはり教育実習で一緒だった2年先輩のKさんだった。(彼は大学院生)見ると、彼も彼女を連れている。こちらはすらりとした美人である。またしても哀れな自分の境遇を思い知らされる羽目になった。これでこの人達が試験に受かって、私が落ちたらダブルで惨めである。この屈辱を晴らすためにも何としてもこの試験は突破するぞ!そう夕日に向かって堅く誓う私であった。M君やKさんとは、
 「二次試験でまた会いましょう。」と言って別れたきり、その後二度と会っていない。ざまま見ろ。
 さて、私は朝から何も食っていなかった。もう腹はペコペコ、喉はカラカラの状態だった。時計を見ると午後3時、加古川駅前で何か食ってもよかったのだが、私は何を思ったか、このままアパートのある吹田まで帰ってやろうという気を起こした。ギリギリの極限状態に一度自分を追い込んでみよう。徹底して断食してどうなるか試してみよう。もう試験は終わっているのに、ここでの断食が合否祈願であるかのような錯覚に陥っていた。やっぱり低血糖で頭がどうかなっていたのだ。100mg/100mlどころか、その半分もなかったかも知れない。それとも、B型人間の意地っ張りであろうか。もっとも、乾杯のビールを少しでも美味しく、と言う目論見もあったのかも。
 かくして私は胃袋空っぽの状態で国鉄に乗り、午後5時に吹田へ凱旋してきたのである。駅前の行きつけの中華料理屋「桃園」に入る。
 「酢豚に餃子、それにビール!」(ここの酢豚はキュウリとタケノコを使っており、それが絶品。すぐ横がアサヒビールの工場で、ビールはもちろんアサヒ!)
 さあ、そのビールの旨いの旨くないのときたら、脳髄へツーンと突き抜け、胃袋から全身へ浸みこんでいく、ああこの快感!朝食なのか、昼食なのか、夕食なのか、さっぱりわからない食事を済ました私は、ヨイヨイヨイとええ調子で鼻唄うたいながら、まだ明るい街角をヨタヨタとアパートへと戻った。ウィー、地球が回っとるどー、北緯35度、サインコサイン、フーコーの振り子、ガリレオガリルレローーーーーー、訳のわからないことを喚きながら、千鳥足で階段を上がり、304号室にたどり着いた。後にも先にも、1本のビールでこれだけ幸せになれたことはない。
  部屋に入るなり、いまいましいネクタイをはずして放り投げると、そのままの格好で万年床にもぐり込んだ。ものの2・3分とはかからず眠りにおちた。だが、問題はそれからだった。
 何時かもわからぬ真夜中に、私は息が詰まるような胸苦しさで目を覚ました。早鐘のような動悸がした。これは急激なアルコールの洗礼が心臓にダメージを与えたのに違いなかった。
 それから3ヶ月余りのち、教員試験に合格して、大学の保健診療センターに、県教委に提出する健康診断書を作ってもらいに行ったとき、医者から「心音に異常がある。」と告げられた。その医者は健康診断書の意味をよくわかってくれており、黙って「異常なし」のスタンプを押してくれた。みなさん、空きっ腹にビールはご用心、教訓である。
(つづく)
W
 教員採用の一次試験は終わった。だが、のんびりとしている暇などなかった。2週間後にはもう大学院入試の一次試験が迫っていた。
 大学院も、かつては学内進学優先で、希望すればほとんど行けていた時代もあったらしい。だが、優秀な人材を確保するということで公募制になって以来、全国から受験生が集まりだし、「大学院浪人」の留年生が何百人も渋滞するという状況を呈してきていた。その年の生物科学系も、募集定員30名に対して、出願240数名、競争率8倍を超える激戦となっていた。いくら教員採用試験より一桁小さいとは言っても、厳しいことに違いがなかった。
 一次試験は、外国語(英語)と、生物学の一般教養の筆記試験であった。英語の方は、「辞書持ち込み可」ということなので、不安はなかった。生物学の方も、教員採用試験と共通に勉強できる分野がかなりあったので、何とかなりそうな気はしていた。ただ、敵は暑さだった。アパートには当然クーラーは無いし、実家へ帰ってもそれは同じだった。結局、アパートの近くの市立図書館へ足を運ぶことになった。早朝長い列に並んで札をもらい入れたのはいいが、この図書館には食堂がなく、飲食禁止のため、頑張れるのはせいぜい昼過ぎまで。夕方までみっちり、というわけにはいかなかった。仕方がないので、午後は昼寝に充て、またぞろ夜中に勝負をかける格好になった。自炊しながらの過酷な戦いだった。
 本番では、さほどのヤマのはずれもミスもなかった。英語は、野球のボールがカーブする理屈を述べた文を訳せという平易なものだった。(女性にはやや不利な問題だったようだが)生物学も、満点とは行かないまでも、無難にこなせた。数日後に発表があったが、自分の受験番号を見つけてもさしたる感動はなかった。これで二百数十名が八十数名に絞られたのである。
 さあ、勝負はこれからだ、と気を引き締めたのであるが、今になって考えると随分楽観があったようである。教採も院入試も比較的楽に一次はこなせたし、二次はどちらかは引っかかるだろう・・・・もし両方受かったらどちらの道を選ぶか、何とも贅沢な悩みができるなあ―――そんなことを考えていると、思わず顔がほころんでニヤけてくるのだった。そういえばどこぞや高校のクラスにも、推薦入試通ったらどこへ遊びに行こうか、なんて、取らぬ狸の皮算用をしているグループがおりましたなあ。
 だが、世の中そんなに甘くないと言うことをイヤというほど思い知らされる羽目になる。その伏線は、その年度から院入試の二次試験の入試要項が大幅に変更されたことだった。前年度までは、生物系30名を、共通の試験問題で一括して採り、その中で希望に応じて振り分ける方式だったのだが、この年からは「研究室ごとの募集」に変わったのである。試験問題も、どんな問題が出るか見当がつかなかった。
 何故このような方式になったのかというと、年々学内進学者が減少していく(すなわち他大学からの受験生に食われていく)傾向が出てきて、留年生が溜まりまくることに業を煮やした大学側が、なるべく学内進学者が有利になるように、問題内容も各研究室の研究内容に即したものを出題しようという意図であったようだ。ところが、確かにどこかの研究室にべったり出入りして、教官層とも日頃から馴染みになっている連中にとっては願ってもない改革だったが、私のように社交が下手で、教官にも院生にもアドバイスしてくれるような人を持たない者には、その辺の情報が全く伝わらず、結局何ら特別の対策を立てることができないままに、二次試験を迎えてしまったのである。二次試験は8月末の蒸し暑い日だった。(つづく)
X
 さていよいよ二次試験当日、筆記試験の会場は生物物理第一講義室だった。この部屋は日頃からよく利用している部屋なので、よく言えば慣れた環境であるが、何となく緊張感に欠け、気合いが乗らないのは致し方なかった。
 そしてその日の苦難は、配られてきた試験問題に度肝を抜かれることから始まった。問題は大きな封筒にどかっと束で入っていた。な、何だこれは、と説明を読むと、問題は15ある研究室ごとにすべて違う問題が出題されていて、あらかじめ登録していた第一希望の研究室の出題を最初の60分で解答し、次の60分で第二希望、さらに60分で第三希望を解答せよ、というものだった。やられた、と思った。そんな出題形式など予測もしてなかったのだ。
 取るも取りあえず第一希望の問題を引っ張り出した。第二次衝撃波が私を見舞った。問題はAll is written in English.であった。Questions are written in English,too. Answers are demanded to be written in English,too.なのだった。図表付きの長ったらしい英文があった。一目見て、何かの論文の一部だということはわかったが、全く私の読んだことのないものであることもすぐわかった。内容は、水晶体の構成物質であるδ-クリスタリンというタンパク質の物理的・化学的性質に関するものだった。最初のsentenceを見たとたん、私は目がくらくらっとした。専門用語のオンパレードである。今回の試験は辞書持ち込み不可である。よしんば持ち込み可能であったところで、並の英和辞典では何の役にも立たないことは明白だった。
 私はそれまで、原語の論文はほとんど読んだことがなかった。院入試が終わり、配属研究室が決まってからゆっくり必要なものを読んでいけばいいいと思っていた。事実、昨年度までの院入試ならそれで通ったのだった。しかし、今回は通用しなかった。生物学の専門用語の英訳(もちろん、そちらの方がオリジナルである)を私はほとんど知らなかった。必死に文脈から類推を試みるが、所詮限界があった。私はその英文の読解をあきらめた。英文がダメなら図表から読み取るよりない。複雑な曲線やら数値に意味を見出そうとするが、さっぱりひらめかない。時間はどんどん経過する。絶望感が襲う。そして、ついに60分が終了した。解答欄はほとんど白紙に近かった。私も今までに様々な試験を受けたが、これほど惨めな敗北は空前絶後である。仮に日本語で出題されていてもできるかどうかわからないような問題が英語でできるはずはなかった。
 この研究室に合格した同期生に後日聞いた話では、その研究室に出入りしている学生には、この論文も含めて、いくつかの論文を読んでおくようにあらかじめ指示があったらしい。横を見れば敵、の状況下で、そんな情報が伝わってくるわけがない。負け惜しみを言っても仕方がない。情報戦でも、負けは負けである。
 引き続いて第二希望の研究室の問題に取りかかった。今度は日本語である。内容は与えられた実験データから、ウィルス遺伝子の配列順序を推定する問題である。何となくこうではないか、という推測はつくものの、何故そうであるかを綿密に証明するのが難しい。悪戦苦闘の結果、答は何とか導き出したものの、明らかに根拠、説明不足であった。これでは答だけあっていても、合格点はもらえあないであろうと思われた。これも、この実験論文を一度読んでいる者にとってはたやすい問題であったろう。不完全燃焼のままに60分はあっという間に過ぎた。
 すると、大部分の受験生はぞろぞろと退出してゆく。第三希望の研究室にはまず合格者は出さない、という情報があらかじめ流れていたのだった。そんなことも知らない自分がいかに情報戦のカヤの外に置かれていたかということが後で振り返るとよくわかる。退出していく連中は、「あきらめた」のではなく、「自信があった」のである。(つづく) 
Y
 会場に取り残されたのは、私を含めて数名だけだった。さすがの私も、第3希望の研究室の問題は解答しても無駄なんだな、ということが雰囲気から感じ取れた。だが、このままでは自分の気持ちが納得しなかった。何とかして「投げ場を作りたい。自分は精一杯やったんだという証拠を残したかった。第3希望の問題は、今までとはうってかわって、たった1行、「〜について論ぜよ。」形式であった。それすら全然聞いたこともない用語であったが、あることないこと、とにかく番頭下げて書こう、そう考えてひたすら鉛筆を動かし続けた。
 「トントン」と受験場のドアがノックされた。
 「失礼します。」と言って入ってきたのは、顔なじみの生物物理学教室の事務室のおばさんだった。お盆の上には冷たいお茶のコップが載っている。彼女は受験生一人一人のところにそのお茶を配ってまわると、私に
 「鈴木さん、頑張ってよ。」と声をかけて出ていった。絶望的な戦いを続けている私は、ただ苦笑するしかなかった。お茶の出る入学試験なんて聞いたこともない。彼女は、おそらく私を励ます意味でこのサービスを企画してくれたのだと思うが、その期待に応えることのできそうもない自分が今となっては情けなかった。
 彼女、Nさんとは今でも年賀状を交換し合う仲である。教養部の講義が面白くなかった私は、1回生の時から、学部の方へばかり出入りして、「生命の起源」の自主ゼミナールを主宰してやっていた。ゼミに使う資料(レジメ)をコピーさせてもらいに事務室に立ち寄ったのが、私とNさんの最初の接点だった。それ以降、彼女には随分世話になった。コピーに行ったときには、黙っていてもお茶とお菓子が出てきた。(S高の事務室では何時間粘っても水一杯出たことはない)もし大学院に首尾よく入れていれば、さらに5年間彼女と仲良くつき合えたはずであるが、もはやその夢も水泡に帰しつつあった。答案用紙はいつしか真っ黒になっていた。ただし、その内容はこの通信と同じでデタラメもいいところである。だが、それを書いているうちに、
 「自分は落ちたんだ。」ということを納得する心の整理ができたようだ。
 午後からは口頭試問であった。これは面接試験とは性質が異なる。問題が口頭で出されるというだけで、採点されて点数が出されるということでは筆頭試問と同じである。
 まず、第1希望の研究室の方へ呼ばれた。わけのわからない顕微鏡写真を何枚か見せられて、「これは何?」と聞かれただけだった。どうもこの研究室は口頭試問にあまり力を入れていないようだった。
 第2希望の研究室では、先程の筆記試験で私が出した解答―――遺伝子の配列順序が、正解とちょうど逆になっているということを、巧みにヒントを出してわからせて下さった。それ以外は、当たり障りのない質問をされただけだった。後から聞いた話では、この研究室に合格した連中は、かなり専門的な論文に関する高度な質問をされたということだった。そんな質問をもしされていたら、私はまるでお手上げだったろう。最後のダメ押しに恥をかかなくてよかった、面接官の配慮は武士の情けと解釈すべきだろう。
 合格発表は見にも行かなかった。これで、私は二兎のうちの一兎を完全に失ったわけだった。せめてもの救いだったのは、院入試の一次試験と二次試験の間に、教採一次試験の合格通知が来たことだった。一次に合格すれば、臨時講師の口くらいはあると聞いていたから、これでまあ何とか食いつなぐ術くらいは確保できたわけだった。
 だが、正式採用と講師では身分的にも大違いであり、何としても正採を勝ち取らねば、という気持ちは前にも増して強くなってきていた。だが、教採二次試験までには、もう残された日数は僅かなのであった。(つづく)
Z
 院入試ではガツンと頭を叩かれた感じだった。どちらかは受かるだろう、とか、両方受かったらどうしよう、などという甘い楽観が墓穴となったのであった。だが、何とか雪崩現象は食い止めなければならない。惨めな講師生活(こんなことを言うと講師をしている先生に怒られそうだが、当時はそう思いこんでいた)は、絶対に嫌だった。漸くにして、背水の陣の気迫が甦ってきたのである。
 とは言っても、準備期間は無かった。教採二次試験は面接試験と実技試験であったが、私は主として面接試験の対策に時間を割いた。教育法規や教育相談関係の本を読みながら、こんな質問が出ればこう答える、といった想定を何度も頭の中で繰り返し続けた。私は決して能弁の方ではない。自分の考えていることを思うように言葉では表現できず、後からああ言えばよかった、こう言えばよかったと後悔することがしばしばある。だが、いざ土壇場になれば、人前で上がらない自信はあった。また、自分で言うのも何だが、パッと見の第一印象は良い方だと思っている。三宮センター街を歩いていると、宗教の勧誘やセールスのアンケートに必ず引っかかるのはこの私です。
 さらには、私はイデオロギーのからむ問答には絶対の自信を持っていた。特定の宗教やイデオロギーを信じることができない私は、座右の銘とか尊敬する人物なんてものも一切無い。だが、いろいろな宗教やイデオロギーから目をそむけるのではなく、批判的な立場から眺めてきたので、教育委員会の偉いさん方が、どういう意図で、どういう応答を期待してしてきている質問かを瞬時に見抜ける確信があった。
 問題は実技の方だった。去年は葉緑素のペーパークロマトグラフィだっという話だったが、今年は何の実験になるか予想はつかなかった。大学ではいろいろ高度な実験をやって来ているのだから、何とかなるだろうとタカをくくっていたのだが、これが意外な陥穽であることには気がついていなかったのである。
 いよいよ運命の8月30日がやって来た。ネクタイをしめていざ出発というときに、私は手提げカバンに、電車の中で目を通すつもりで「高校生物ハンドブック」を何気なくほうりこんだのである。今でも生物の副教材として使われている例のアレである。私が高校生時代に使っていたものはすでに散逸してなかったので、妹のをわざわざ実家から持ってきていたのだ。この「ハンドブック」が私の人生をこれほどまでに大きく左右すると誰が予測しただろうか。
(筆者注;その後ハンドブックは1982年に大幅改訂されて現在に至っている。この改訂作業には私も参加した)
 加古川までの快速電車は行楽客で混んでいて座れなかった。最初はボーッと立っていた私も、電車が神戸を過ぎる頃から落ち着かなくなってきた。そして、カバンから取り出したのがハンドブックだった。「実験編」の最初から目を通し始めた。そこを読むのは初めてだった。「顕微鏡の使い方」のところに、「マイクロメーターによる大きさの測定」という項目があった。顕微鏡は大学に入ってからもずっと使っていたが、どういうものか、この「マイクロメーター」というものは使ったことがなかった。いや、マイクロメーターというものがあることすら知らなかった。マイクロメーターには接眼マイクロメーターと対物マイクロメーターがあって・・・・その使用法を読み進むうちに、こいつは意外に盲点だな、と思い始めた。使用法はそれほど難しいものではなかったが、知らずにやれと言われるとお手上げ状態になることは必定だった。
 その使用法がちょうど頭に収まった頃、電車が加古川についた。二次試験の会場は加古川東高校。一次の加古川中学と違って駅から歩いて10分以内と近い。緊張と不安を胸に、私はこの名門校の校門をくぐったのである。(つづく)
[
 受験者控室にはすでに数名の人が来ていた。お互いまるで古くからの顔見知りであるかのように、ひそひそと話し合っていた、私はその中で一人浮いていた。結局定刻までに揃ったのは、男6名女1名の計7名。他の一人にちらっと聞いた話では、私以外の6名はすべて現職の講師だという。一瞬、これはヤバいと思った。現実に授業をして学校というところの中身を知っていると知らないとでは大きな差がある。実験の手際よさ一つにしても・・・
 だが、私はそこで思い直した。新卒には新卒の売り込むべきポイントがある。教育委員会にしたって、下手に現場ずれした人物より、未知数の可能性を求めることだってあるのではないか。むしろ同じ新卒に争うライバルがいないことを喜ぶべきだ・・・・
 午前中は実技の試験だった。私達は狭い部屋(生物実験室でなく準備室だったと思う)に入れられた。横一列に並べられた長机の上には、顕微鏡の箱とシャーレに入れられたタマネギの切れっ端が目に入った。これはもしかして・・・・
 そして、配られた課題用紙にはこんな内容が書かれていた。
 「タマネギのりん葉細胞を適当な染色液で染色してスケッチしなさい。また、マイクロメーターでその一つの大きさを測定してスケッチに書き加えなさい。」
 ややあって
 「タマネギのりん葉細胞が顕微鏡観察によく用いられる理由を列挙しなさい。」
 思わずやった、という感じだった。実験そのものも誰でもできる簡単なものである上に、さっき見ておいたばかりのマイクロメーターがそのものずばりで出るとは・・・・こいつはいただきと思った。
 まずタマネギのりん片をカミソリでカットしてシャーレに張った水に浮かべる。染色液は3種類ほど置かれていたが、これはもうアセトカーミンに決まっている。さて、マイクロメーターをセットしようと実験用具ケースの蓋を開けてみて、私はおや?と思った。いくら探しても、私のケースの中には接眼マイクロメーターが見当たらないのだ。これはもちろん準備した側の単純ミスだが、下手をすると私の運命を左右しかねない重大ミスだった。もし私がその朝ハンドブックで読んでいなかったら、私は接眼マイクロメーターがないということにすら気付かず、真っ青な顔をしてオロオロするしかなかったろう。監督の係官にないことを告げると、その係官は
 「あ、それはどうも。」とか何とか言って、予備のものを持ってきた。これを冷や汗と言わずして・・・おこるで!
 こうして私は運命の女神の後頭部のハゲに必死でかじりつくことができたのだった。制限時間が来て退出するとき、私は他の受験者のスケッチを眺めまわし、こいつは勝ったと思った。たまたまかどうか、彼らのスケッチレベルは並の高校生と大差がなかった。生物の教師だからと言ってスケッチが上手とは限らない。私は、決して美術は得意ではないが、スケッチだけにはそこそこ自信があった。(ちゃんとコンパス使わずに○が描ける!)
 昼休みには、他の受験者3、4名で連れ立ってメシを食いに行った。そこでいろいろと採用の裏話を聞かせてもらった。うちの一人はかなり話し好きな上に情報通で面白い人だった。盲学校に勤めているという彼とはその後因縁ができることになる。
 そして、午後からはいよいよ面接試験である。ネクタイを締め直して会場に臨む。面接形式はフィーリングカップル3対3。もう後へは引けぬバトルロワイヤル一本勝負!(つづく)
\
 私の左に座ったのは、いかにもスポーツマンタイプの男性。右に座ったのは、さきほど喫茶店で話し込んだ30前後の盲学校講師のおっさん。いかにも一癖ありそうだ。(自分ももうあの年になったのだと思うとゾッとする)
 そして面接試験が始まった。以下は私の記憶に残っている質問とその応答の様子である。
 「大学時代で最も印象に残っている事は何ですか?」
 これが第一番目の質問であったように思う。君たちの推薦入試においても毎度おなじみチリ紙交換の質問だ。これに対する私の答。
 「大学の野外実習で、山や海の自然とじかに触れ合うことができたことです。」まずは無難な立ち上がりというべきだろう。
 「大学時代にどのような課外活動をしていましたか。」
 私の応答。 「自然科学研究会に所属し、読書会を行ったり、地震観測所や原子力発電所に見学に行ったり、機関誌を発行したり、といった活動をしていました。」これは全くの事実。ただ、団体名は少し変えておいたが・・・
 「あなたの理想の教師像とはどのようなものですか?」
 私の応答「生徒の持っている夢や、将来の進路希望をかなえてやれるような教師だと思います。」これは言うときにちょっと口がつかえた。でも今でもマジックナンバー減らすのに日夜努力してるんだからお許しを。それにしても、我ながら教育委員会の一番喜びそうな返事を瞬時に考えついたもんだと思う。何だかんだきれい事言っても、進学実績の数字が第一義的に求められるのが高校現場なのだ。
 「あなたが教師を希望された動機は?」
 これは当然想定の中にあった質問で、ちゃんと台本ができていた。左にいた体育会系男性は、
 「私は子供が大好きで、子供達と一緒になって仕事をしてゆけるということに大変魅力を感じるからです。」とか何とか、テレビの青春ドラマのようなクサい答。それならそれで、こちらはちょっぴりアカデミックに攻めてやろうじゃないか。
 私の応答「大学時代に学んだ自然科学を国民に少しでも広めたい、科学の最前線と一般大衆との橋渡しをしたい。そういう仕事に自分の性格や能力が向いていると感じたからです。」ちょっと堅かったかもしれないが、まあ特に難点はあるまい。
 次の質問の応答では、ちょっと一悶着あって面白かった。
 「いくら注意しても授業を真剣に受けない生徒がいるとします。そういうとき、あなたはどのように対処されますか?」
 この質問は右のおっさんから回ってきた。おっさん、いかにも胡散臭そうに
 「いくら言っても話が通じないならしょうがない。しばらくそのままほっておきます。」というような意味のことを言った。現場経験のある者としては、正直な感想かも知れないが・・・・次に当てられた私。
 「ほっておくのはいけないと思います。その生徒と徹底的に話し合うべきだと思います。」と答えた。すると、さっきのおっさん、
 「いや、私の言ったのは決してほったらかしという意味じゃなくて・・・」とブツブツ弁解を始めた。私は期せずして彼には一本取った格好になった。そうだ、食うか食われるかの競争では、徹底的に人を蹴落とさないといけないのだ。しかし、さすがの私も採用された新任校が盲学校で、このおっさんと同僚になるとは夢にも思わなかったのである。彼がこの面接試験の場で揚げ足を取られたことを恨みに思っていたかどうか、それはわからないが、ときに私に対する風当たりが強かったのは気のせいか?(筆者注;彼はその年不合格だったが、1年後には合格し、現在は普通校で生物教師をしている)
 それにしても「生徒と徹底的に話し合う」なんてまあ、よく言えたものだ。私に問答無用でチョーク投げられたりしばかれたりした生徒の顔を思い出すたび良心が痛む。(つづく)
]
 一つポイントになった質問がある。
 「職員会議の議長は、教頭がやっている学校、教員が輪番制でやっている学校などいろいろありますが、あなたはどのようなやり方が最もよいと思いますか。」
 この質問はまず現職の二人が先に当てられ、最後に私の所へ来た。私はふと考えた。(この質問は私がどうこう意見を言っていい質問だろうか?)それはこの場で適当に答をでっち上げるのは簡単だ。
 「職員会議というのは大事な会議ですから、やはり教頭先生が議長をなさるべきだと思います。」くらいに答えておけば無難だろう。だが、現実に職員会議経験のない私が、ああすべきだ、こうすべきだ、などと言うのは面接官には不遜な態度に映らないだろうか?そこで咄嗟に次のような答が口をついて出た。
 「申し訳ありませんが、実際の職員会議の経験がありませんので、ちょっとお答えしかねます。」
 案の定、面接官はうんうんと頷いて、不満の表情は見せなかった。当時、松田聖子はまだデビューしていなかったと思うが、私はみごとに「ブリっこ」してみせたのである。
 面接はあっけないくらい短時間で終わった。どうやら乗り切ったのではないか、という実感があった。
 合格通知が舞い込んだのは、11月初めの小春日和の日だったと思う。大学に行こうとアパートを出たとき、階下の郵便ポストにそれは無雑作に投げ込まれていた。大学入試のときのような爆発的な嬉しさはなかったが、じわじわっと喜びが行きの電車の中で湧き上がってくるようだった。当時は合格=採用ではなく、不安要素がないわけではなかったが・・・
 結局私は垂水区にある県立盲学校に理科教師として採用され、教員生活のスタートを切ることになるのである。そこでの5年間の体験には、それこそ面白い話が山ほどあるのだが、それらを書き記すにはもう君たちの卒業までの日数がない。涙を呑んで、そのネタは次に担任する生徒たちのために残しておくことにする。
 長々と10回にもわたってこのシリーズを続けてきたが、これはわがクラスにも10名を超える教員希望者がいるということを意識した上でのことだ。その人たちのために敢えて忠告しておく。
 私自身、幸運の上に幸運が重なってやっと教員になることができた。教員採用試験は年々厳しさを増し、実力だけでそこを突破するのは容易なことではない。世の中そんなに甘くない。それを承知の上で挑戦するのなら応援したいとは思うが・・・
 ともあれ、面談で君たちに
 「教員志望です。」と言われるたびに、自分の無力と怠惰を痛感させられる昨今である。(完)
担任通信トップへ 
ニタニタ島メニューへ