懐かしの名場面 |
〜担任通信ダイジェスト〜 |
作者のコメント |
2004年暮れは記録的暖冬で、信州のスキー場は軒並み雪不足でピンチ。だが、12月22〜23日にようやく降雪があり、もう20年近く続いている恒例の「野沢温泉ツアー」は今年も続けられそうである。 私のスキー歴もゲレンデスキーを「卒業」してクロスカントリーへ、そしてバックカントリーに定着して4年目を迎える。四半世紀を超えるスキー歴でありながら、どうもこのスポーツには「才能」を見いだせぬままズルズルと来てしまった。「技術」よりも「体力」でこれからもやっていこうと考えている。 スキー修学旅行が近づくたびに、「担任通信」に自分の惨めなスキー歴を自虐的に書いてきた。スキー実習をきっかけに白銀の世界にのめり込んでいく者もいれば、周りから落ちこぼれて疎外されていく者もいるにちがいない。この文章は主として後者を対象に、「下手くそは何も君だけじゃない。でも最初は下手くそでもそのうちに少しは面白さがわかってくるんだよ。」というメッセージを込めたつもりなのである。 このシリーズはH高44回生2年5組の担任通信「逆風に向かってPARTU」に連載したものである。とにかく仲のよいクラスで、三十路に達した今もときおり同窓会に呼ばれている。 新任教師として赴任した盲学校で、ウィンタースポーツというより、若い女性教師と少しでもお近づきになりたいという不純な動機で私は冬のボーナスをはたいてスキー用具一式を購入する。その結末や如何に・・・ |
泥スキー狂走曲 |
T |
ウェーデルンでクルンクルンのN君やOさんには及ぶべくもないが、私にも一応スキー歴がある。私の高校時代はスキー修学旅行ではなかった。大学時代も、レジャーのためにバイトするほど不真面目な学生ではなかった!?ので、スキーをするチャンスはなかった。 私に初めてお誘いがかかったのは、教師になった1年目、同僚のDさんという女性からであった。どちらかと言えば消極的な私に、Dさんは 「職場の若い子ばかりで行くのよ。EさんもNさんも行くと言ってるわよ。」と、揺さぶりをかけてきた。 この「若い子」という言葉にまんまと乗せられた私は、彼女に勧められるまま、冬のボーナスの大半を新しいスキー用具と旅費に注ぎ込んでしまったのである。 私達が向かったスキー場は、大糸線沿線の佐野坂というスキー場である。まず、行きの夜行列車(垂直シート)で私はよく眠れず、冴えない頭と体を抱えて民宿に到着したのであった。 折しも、暖冬で雪不足の年であった。スキーウェアに着替え、慣れないスキー靴をはき、よたよたとリフト乗り場へ。おずおずと初めてのリフトに乗ってしばらく行くと、高所恐怖症の私はまずビビってしまった。普通は下に雪がこんもり積もっているべきところ、地面やアスファルトが露出している。落ちたらひとたまりもない。必死にリフトのバーにしがみつき、やっとの思いで降車地点までたどり着いてホッと一安心したと思ったら、それから大変な試練が待っていたのである。 とにかくゲレンデには雪がない。ゆえに他のスキーヤーはほとんどいない。そのような状態にもかかわらず、Dさんを初めとする上級者グループは、強引にもレッスンを開始したのである。 まず、辛うじて雪のへばりついている斜面でスキーをはかせ、そこを登れと言う。私はさっきからスキー靴に締め付けられている足の甲が痛くてたまらない。その激痛をこらえて、コーチ陣の言うとおり足を上に運ぶが、長いスキーは思い通りに動いてくれない。前が下がったと思ったら前へズルズル。後が下がったと思ったら後へズルズル。もちろん、初心者の私は止める術を知らない。 「おいおい、鈴木さん、どこへ行くんや。」 「行く先はスキーにきいてーーーーー」 コーチ陣はなおもいじめを続ける。片足のスキーを立てて、キックターンたらいうわけのわからんことをやらせようとする。見よう見まねで片足立ててくりっと回そうとしたら、軸足がずれてドテーン、当然まっさらのスキーウェアは泥だらけである。 とにかく足の甲がきりきりと痛む。新調したスキー靴(君ならきっと上手になるとおだてられて買った高いやつだ)が、足に合っていなかったのである。これほど悲惨なことはない。このスキー靴にはその後何年間も苦しめられることになる。 リーダーからようやく休憩のお許しが出たときには、私はもう脂汗びっしょり、身も心もヘトヘトに疲れ切っていた。スキーロッジでスキー靴を脱いでようやく痛みから解放される。もう二度とはきたくない。だが、食事が終わると、コーチ陣は非情な号令を下す。 今度は細い林道に連れて行かれた。すぐ横は木立の急崖である。そこを滑ってみろと言われる。だが、そこは初心者にとってはあまりにも斜度がきつい。止まり方も知らない者にとって、こんな所を滑れと言うのは、寝ているライオンの檻に入れというようなもんだ。スキーと言えば、骨折とか捻挫とか、ケガがつきものという先入観があった。今となってみれば杞憂と知れるのだが、臆病な私は命がけのような気分であった。上手な人から順番に滑って、いよいよ私の番が来た。さて・・・・・・ |
U |
哀れな私はいきなり細い林道の急斜面に連れて行かれ、さあ滑ってみろと、むごいリーダーの指示を与えられたのだった。私は斜面にスキーを平行にしたまま、林道の中央へ歩み出る。もうマナ板の鯉の心境だ。 「ハイ、ストックをスキーの横に突いて、もっと前、前、そうそうその辺り。」 リーダーの声が響く。うまく滑れるかどうか、非常に不安だ。同僚のギャル達も注視している。 それだけでもプレッシャーな上に、さらに私が気になっているのは、この坂を下りた正面にある灌木のブッシュ(茂み)である。他の人たちは、滑り降りた後、上手く横にまわったり、止まったりしている。だが初心者の私には当然そのような技術はない。それがわかっていて、かくの如き命令を下す無情な指導者・・・ 「ハイ、ストックに体重かけてスキーをだんだん横に回していく。スキーの先を閉じて「ハ」の字形にして、内側をしっかり踏ん張って・・・」 口で言うのはいかにも簡単だが、スキーが自分のものになっていない初心者にとって、これだけのことでもいかに困難か。1回目は無残にもスキーを回していく途中でバランスを崩し、「尻スキー」でズルズルと下まで。何くそ、これくらいでへこたれてたまるか。 やがてまた私の順番。だがまた失敗。しかし尻もちのつきかたは少し上手になった? 3回目、やっとリーダーの指示通りの姿勢が取れた。スキーは一応「ハ」の字になっている。だが、いかにして滑るかをマスターするのに、この斜面はあまりにも急すぎた。 「ハイ、ストックを離して、膝を前に出して、内側を踏ん張って、踏ん張って、ア、ア、ア・・・」 「ハ」の字形のスキーをそのまま素直に滑らしたらどうなるだろうか?当然、右のスキーは左へ行き、左のスキーは右へ行く。私のスキーは見事に前方で「×」印をつくり、体の方はもんどり打って後方にひっくり返った。高校時代に習った受け身がここで役に立った。 何度もチャレンジしたものの、失敗すればするほど体が硬直して腰が引け、全く滑るという感覚は私の身につかなかった。心配していた正面のブッシュには到達さえしなかった。そのうちに、この単調な練習はもう止めようと言う人が出てきた。私の方は、こんな惨めな状態で止めたくない。もう1回、また1回と試みるが、そのうち斜面で体を支える腕の方が疲れてきた。 「ようし、今日はもうこれで打ち切り。こんなに雪が少なかったらどうしようもないわ。」 全く悪い年に当たったものだ。雪のある年なら、もっと広くて緩い斜面から練習することができ、私のスキー技術ももう少し何とかなっただろう。雪がなかったばかりに、恐怖感ばかりが増幅され、おまけに新品のスキーは傷だらけ、スキーウェアはドロドロ。これを悲惨と言わずして・・・ 気温の方はますます上がって、雪は融けるばかりだった。もう次の日にはどこも滑走不能。私達は仕方なく、ゲレンデを「ハイキング」したり、遠く離れた町までボウリングをしに行ったりして時間を潰さねばならなかった。(このボウリングも大の苦手でスコアはボロボロ)同僚達と一緒にはしゃぎ合いながらも、心は晴れなかった。このままおめおめと神戸に帰れるものか。だが、とうとう最後の日の朝が明けた。私は一人、朝早く起き、意を決してスキーをかつぎ、民宿を飛び出した。 |
V |
全く、矢も盾もたまらぬ気持ちとはこういうことを言うのだろうか。初めてスキーに来て、こんな惨めな状態で帰りたくはなかった。何とか少しでも雪のある所を見つけて練習がしたかった。もし雪がなければ、そこらあたりからかき集めて私専用のゲレンデを作ってでもやるつもりだった。 リフトを降り、少しでも雪はないかと目を血走らせながら上へ上へと向かう私の肩にはらりと舞い落ちてきたものがある。それは雪だった。この3日間、待ちに待っていた雪だった。 「ヤッホー!」 私は一人で叫んでいた。ついに私の願いが天に届いたのか。 帰った後もよく同僚に言われたものだ。 「あのときの雪は鈴木さんが執念が降らせたんやで。」 降りはどんどんきつくなった。茶色の地肌が見えていたゲレンデはたちまち真っ白に変わった。雪の厚みは5p、10pと増えていった。そろそろ滑れるかな?と思い始めた頃、下の方から声が聞こえてきた。 「おーーーい。」 それは後を追っかけてきた同僚達だった。朝メシも食わずに飛び出して行った私を、半ばあきれ顔で見ていた彼らも、雪が降り出したのを見てあわてて上がってきたのだ。 このツアーで初めて、雪のある斜面での講習が始まった。私のスキーは相変わらず足元がグラグラして、思うように制動がきかなかった。いくらコーチの言うように足の親指に力を入れて踏ん張っても、スキーは止まってくれず、スピードの出た処で恐怖感から腰が引けてズデーンと尻餅、というパターンだった。それに比べ、自由自在に滑る経験者達が何と崇高に見えたことか。降りしきる雪の中を舞う彼女たちの姿はまるで妖精の如くであった。それにひきかえ、私は哀れな雪だるまだった。 さあ、これからいよいよ気合いを入れて、という時分に、無情にもタイムリミットが来てしまった。私達は昼の列車に乗ってその日中には神戸に帰り着く日程だったのだ。後ろ髪を引かれる思いで、私達はゲレンデを後にした。 私のスキーの原点は、このときの屈辱から出発していると言っていいだろう。泥スキーに始まって泥スキーに終わる。そんなスキー人生ではなかったかと思っている。翌年の冬から、また私のレッスンはスタートした。スキースクールに入って、さらに惨めな体験を重ねた。学校のスキー実習の引率にも行った。友達と出かけた奧神鍋のゲレンデでは、コブコブの急斜面の上に立たされて、どうやって降りたらいいか途方に暮れたこともある。ドカ雪の中に突っ込んでスキー板を見失ったり、リフトに乗るのに失敗してズッこけたり、スケートリンクのようなアイスバーンでひっくり返ったり・・・・もちろん、うまく滑れて爽快感を味わったこともあるが、覚えているのは失敗の方が圧倒的に多い。その中で、少しずつ弱点を克服しようという気持ちでやってきた。 「スキーが好きか?」と訊かれると「?」と口ごもってしまう。私の体質はスキーには向いていないと思う。怖がりだし、体も硬い。何より、人前で格好良く滑ろうという見栄がない。どんなスタイルでも降りて来れりゃええやないかという線で妥協してしまう。車に乗らないので、しょっちゅうスキー場へ行く足がない。おまけに結婚してからは、行動の自由を封じられて、年に1回、3日間ほどスキーできるのがやっとだ。これでは現状維持も危うい。その私が恐れ多くも畏くも語ろうという「スキー技術論」とは?続きは修学旅行中に。 |
W |
未だにスキーの下手くそな私が自信を持ってできるたったひとことのアドバイスがある。 それは「ヒザを前へ」。たったこれだけのことである。 入門してからしばらくの間、私がボーゲン(スキーをハの字形に開いて回ること)さえもできずに低迷していたのは、この原則を怠っていたこと一点にあったと言ってよい。 すなわち、恐怖感から腰が引け、(いわゆる「後傾姿勢」)体重がカカトの方にかかっていたために、スキー操作が全くできなかったのだ。 最初はいくら内側を踏ん張っても制動が効かないのを、「これは俺の体が生まれつき硬いせいだ。」とか、「俺には筋力が足りないのとちゃうか。」と悩んだものだが、このことに気付いてからは急に視界が開けたようになった。 ぐっと腹筋をしめてスキーを引きつけ、スネがスキー靴の全面に強く押しつけられるように、(このとき決して腰を曲げず、腹を突き出して胸を張る) 体重を前方にあずけていけば、驚くほどスキーが自分の言うことをきいてくれるのがわかるだろう。 周りに勧められてスキーを始めたものの、どうしてもこの最初の段階がうまくいかず、自信をなくしてしまう人の大半は、私と同じような後傾組ではないかと推測される。 なぜ恐怖感から腰が引けるかというと、本能的なものもさることながら、スキー→骨折・捻挫というイメージが余りにも振りまかれているせいではなかろうか。私も最初はその先入観にとらわれていた。 何か、うっかり転びでもしたら、すぐにボキッ、クネッといってしまうのではないか、というのが頭の隅にあって、スキーのスピードに比例して恐怖感が強まってしまう。 だが、現在はスキー用具(特にスキー靴)が非常によくなっているので、少々のことでは大けがにつながらない。現に、私も35度の急斜面で真っ逆さまに転げ落ちたこともあるが、かすり傷一つ負わなかった。 だが、世の中にはときどき無謀な人がいて、ちょっと上手になると調子に乗ってフルスピードでぶっ飛ばし、事故を起こすことがある。そういうケースがたまたま大きくとりあげられて噂話になるので、「スキー=ケガ」という先入観が定着してしまうのだ。初心者講習のレベルには関係ない話であるのに・・・ 誰とは言わないが、某H高校の某N子先生は、学生時代スキー部に所属し、他ならぬ木島平スキー場で、猪突猛進スピード狂路線を突っ走ったために、大激突事故を起こしたという。彼女がそのとき空けた大穴が、今でも天然記念物として残っているそうだから、みんなで見学に行こう! と言うのは冗談だが、初心者用ゲレンデで君達の出すスピードなんてたかが知れている。必要以上の恐怖心は却って危険を助長する。思い切って体重をスキー靴の全面にあずけてみよう。そして内側を踏み込めば、必ずスキーは止まる。これ以上安全なことはない。 私も長年かけてこの弱点を克服し、今では1回滑るとスネがすりむけるぐらいになった。(もっとも、元々高所恐怖症だから急斜面ではやはり腰が引けるが)君達も、この点さえ克服すれば、必ずプルークボーゲンは自由自在にできるようになる。それより先の領域には、またそれなりの技術が必要だが、修学旅行には必要ないので割愛する。 と、偉そうに書いてきたが、現代の高校生の怖い所は、思いもかけぬときに骨折や捻挫を起こすことだ。(先日骨折したOさんには悪いが)日頃からカルシウムを十分に摂って、清涼飲料水はほどほどに。十分準備体操をして、くれぐれも無茶はしないように。 |
X |
独身時代は、毎年1週間くらいはスキーに行っていた私も、結婚して子供ができてからは、年に1回行くのですら難しくなってきた。これでは、技術の向上はおろか、現状維持すら困難である。 元々スキーがしたくてしたくてたまらなくてやっていたわけではない。初めてのスキーで味わった屈辱を晴らし、道具に注ぎ込んだ資本を取り返すためにやっていたようなものである。 無精人間の私から言わせれば、重たいスキー担いで出かけ、ガタガタ震えながら長いことリフトを待ち、ちょっと滑ったと思ったらすぐ下に着きまたリフト待ち・・・・吹雪こうものなら顔は凍えるわ、鼻水は凍るわ、忍耐力がないと言われる今の若者だが、なかなかどうして根性あるわ、とあきれることもしばしばだ。 何が嫌いと言っても、列を作って待つほど嫌いなものはない。(だから、ソ連などに住んだらきっと気狂うだろう)カミュの作品に、「シシューポスの神話」というのがあって、大岩を必死に苦労して山の上まで運んだらまた下まで転げ落ちてしまう、という全く非生産的労働を永遠に続けさせられる巨人の話だが、考えてみるとスキーと言うのはそれと大差ないことをやっているのだ、と馬鹿らしくなることもある。また生物教師をしていて、環境問題を採り上げていると、スキー場というのも、ゴルフ場と同じように広大な山林を伐採して造られたものだということがわかってきて、あまり大手を振ってやれるものではないと思い始めた。 また現在のように、フルマラソンの記録を狙うためにトレーニングを続けていると、修学旅行中といえども、全くトレーニングをお休みにするわけにはいかにという事情もある。スキー場でも走りたいのだ! そこで、これらの要求をすべて満たすものとして、私が以前から着目していたものに、クロスカントリー・スキー(略してXCスキー)がある。オリンピックの競技種目でもある距離スキーを一般大衆向けに改良したものだ。いつから始めようかと機をうかがっていたが、昨年末に初めて家族でスキー旅行に行くことになって、思い切って道具を買い、転向することにした。 まず驚いたのは道具の安さ。スキー、ストック、ビンディング、靴まで含めて2万5千円ほどである。(普通のスキーなら倍はかかる)スキーは長くてスリムで、おまけに軽い。片手でヒョイと持ててしまう。今まで運ぶのにヒイコラ言っていたのが嘘のようだ。 おそるおそる履いて滑ってみた。緩い登り坂ならルンルンで上がれる。スキーのソール(裏)がウロコ状になっていて、後ろ向きには滑りにくいようになっているからだ。ただし、きつい登りになると、スキーを逆ハの字にしなければならず、スキーが長い分扱いにくくなる。 そして問題は下りだ。このスキーには金属のエッジがなく、細いのでバランスが悪く、制動をかけるのが難しい。おまけにスキー靴がつま先しか固定されておらずいわばフニャフニャ状態なので、尚更だ。だから私の技術では急斜面の下りはとても無理である。 だが何と言っても最高のメリットは、リフトを待つ必要がなく、リフト代(普通1日4千円くらいかかる)が全くいらない! 次々に変わる景色を楽しみつつ、爽やかな汗をかきながら、緩い林道を登っていくのは最高だ。そういう所は他に人もいないから、自由でのびのび、立ち小便もOK。そして下りは登りにつけたシュプールを辿りながらスイスイと、遙か彼方の山並みを眺めながら降りてゆける。半日で十分堪能できるから、あとの半日は子守りをしながらのんびりと温泉につかることもできるという寸法、どう?君達も一度チャレンジしてみませんか?まあ一度私の勇姿(?)を見て下さい!(完) |
担任通信トップへ |
ニタニタ島メニューへ |