懐かしの名場面 
〜担任通信ダイジェスト 
作者のコメント
 何と言っても、「教師ネタ」の最高傑作と言ったら、この「ツール・ド・ヌシマ」でしょう。これは鈴蘭台高校25回生1年8組の担任通信「The Second Wind」に連載されたものです。当時、鈴蘭台高校には「激走クラブ」という職員の自転車ツアー同好会があり、年に2〜3回自転車旅行を行っていました。人事異動でメンバーはちりちりバラバラになりましたが、ツアーは現在も続いている(ようです)。小生も3回くらい参加しましたが、活動の中心をランニングの方に移したことと、家庭事情により、現在は遠ざかっています。
 このツアーは結成初期に催されたもので、自転車もまだロードレーサータイプに揃わず、その辺りの確執も含めたやりとりから物語は始まります。「昼メシ事件」で、電報配達人Y氏の脱落。鳴門大橋を過ぎた一行は、ついに「最後の決戦場」オレンジ坂にさしかかる。その結末は?だが、物語はこれで終わらなかった。いさぎよく敗北を認めないS氏は、N氏に「学年主任の座」を賭けてリターンマッチを挑む。さて・・・
 本当にこれだけ愉快な仲間達が同じ職場に揃っていたことに、改めて感動を禁じ得ません。県教委がこんな「粋な計らい」をしてくれることは、今後兵庫県の教育史上においてないでしょう。
 なお後日談ですが、N氏がレースの顛末を学級通信に書いて「決済」という渾名の小役人教頭にまで配ったものだから、校長の知るところとなり、S氏は校長室に呼びつけられて叱責を受けたのでした。何故かN氏にはお咎めなし。この差は一体何?もちろん、私はこの通信を教頭に配ったりしませんから、無事でした。
 なお、鈴蘭台高校関係者は、もちろん人物名を特定しながら愉しむこともできますが、兵庫高校関係者の皆様も、物語の主人公S氏とN氏が兵庫高校OBだということを念頭に置いてお読みいただければ興味が増すと思います。当時の鈴蘭台高校職員室では、兵庫高校OB(OG)は、私を含め10名に迫る一大勢力だったのです。現在、S氏は兵庫高校にお勤めです。
 では、まずデータベースを確認するところからお楽しみ下さい。
TOUR DE NUSHIMA淡路島一周自転車レース
実況録画
出場選手一覧
氏名 年齢 血液型 自転車 プロフィール
T氏 34 最新鋭ロードレーサー 上から下までギンギンのレーサースタイル。群を抜く装備と練習量でひたすら見栄街道一直線。
S氏 44 同上 T氏に弟子入りし真似をしたのはよいが、さっぱり決まっていない。齢の衰えを道具でカバー?
Y氏 41 同上 こちらも経済力にものを言わせ、特別仕様(短足用)の新品車をあつらえる。元サイクリング部。
K氏 50 旧型ロードレーサー
(整備不良)
掃除のおじさんでお馴染み。キン肉マンの大先生。齢は取っても、体力では他の追随を許さない。
N氏 41 トポス購入のサイクリング車
(整備不良)
T氏流に猛反発。道具も服装もレトロ感覚で勝負。サバイバルの体力でサビサビの自転車を操る。
Z氏 30 同上
(M氏所有)
種子島ではなく淡路島へ渡る宣教師ザビエル。オンボロ車で登場。バスケ少年の意地を見せる!
F氏 23 旧型サイクリング車
(S氏所有)
鈴高の貴公子と呼ばれる存在。何と言っても抜群の若さとチャレンジ精神は沼島を制するか?
31 旧型ツアー車
(やや整備不良)
かつて北海道・四国ツアーを制覇した実績あり。久々のブランクを乗り越え、密かに栄冠を狙う。
序盤戦
5月24日午前9時、明石の播淡汽船乗り場に集合せし怪しの人物8名。色とりどりバラバラの服装に身を固め、自転車を転がしながら渡し船に乗り込む。いよいよ2日間にわたるレースのひそやかな開幕である。明石海峡には涼やかな風が吹き渡り、約1名、レーサースタイルに決めた人物は、あまりの寒さにガタガタと身を震わしている。重量を減らすために着替えさえ持ってきていないと言う相当の入れ込みようである。あとの人物も、それぞれの作戦を胸に思い描きながら、水面に上がるしぶきを見つめるうちに早や岩屋到着。
 さて、スタート順を巡って虚々実々の応酬が繰り広げられる。T氏以上に入れ込む一見引退競輪選手風のS氏は先頭を切りたくてたまらない。Y氏も新品ロードレーサーの踏みごたえを確かめたくて、うずうずしている。しかし、自転車はともかく、ヘルメットがまるで似合っていない。早速彼には「電報配達人」の敬称が奉られてしまった。
 「脚力のない人を真ん中に置こう」と、誰かが言い出して、F氏を中に入れたが、これがとんでもない間違いであることが後に判明する。N氏が「俺は最後尾でええわ。」と言い出す。私も最後尾希望であったが、結局スタート順は、S、T、Y、K、F、Z、私、Nとなる。号砲一斉、銀輪部隊は岩屋の町を突き抜け、一路南へと向かう。淡路島西岸を縦断し、鳴門岬を巡って沼島(ぬしま)を目指す大レースのスタートである。
 スタート早々、ザビエルZ氏が先行車に引き離される。私はB型に似合わず、彼にぴったり寄り添って車間距離を保つ。後方のN氏がまたベタベタに遅れて視界の彼方へと去る。先行グループもまた遙か前方へ見えなくなる。前途に暗雲が垂れ込めてきた。
 ザビエル氏のピッチは一向に上がらない。それもそのはず、後輪の空気がベコベコに減っている。パンクではなく整備不良である。(前の表でこのM氏所有の自転車をトポス購入と書きましたが、M氏から「近所の自転車屋で買った物で、トポスなんぞと一緒にしてくれるなと厳重な抗議がありましたので訂正します)
 ちょっと先の名も知らぬ小さな町で、先行グループが待ってくれていた。取りあえず自転車屋を探して空気を入れようとしたが、あいにく閉まっていて×。さらに先へ進むことにする。スタート早々、ロードレーサー組はぐんぐん加速して見えなくなる。私は相変わらずほとんど散歩気分でザビエル氏の後に従う。思わず、「Nさん、お月さんがきれいですねー。」と言いたくなる気分だ。(注;この台詞は、この「激走ツアー」第1回、ツール・ド・城崎で、時間差K氏が残したものらしい。私は身内の不幸のため参加していない。)
 N氏が、「Zさん、気の毒やから自転車替わったろか。」と言って交替する。
 「あれ、こっちの自転車の方がペダル軽いで。」
 「そんなことないですよ。N先生の方が軽いですよ。」
二人とも、自分の方が不利な条件だということをアピールしておきたい訳である。このA型同士の醜い争いを尻目に、私はあくまで鼻唄ペースである。
 途中で、トラブルを起こして修理中のK車を追い抜く。T氏が付き添っている。ただし、私はこれに気付かず、N氏が後で教えてくれた。結局序盤のレース展開は、O型の3名が嬉しがってぶっ飛ばし、A型の3名がベタ遅れ、B型の2名がそれをカバーするという思いもかけぬ意外な展開となったのである。
 郡家(ぐんげ)の町に入る。ここで先行グループが自転車屋を見つけてくれていた。さっそくZ車は空気入れに走る。スーパーでめいめいがドリンクと食糧補給をする。N氏は干したてのチリメンジャコをパクついている。もらって食べると確かに新鮮だ。磯の香りがする。やっとでK車が着いた。何とペダルがはずれたのだと言う。これまた常識では考えられないトラブルだ。
 慶野松原(けいのまつばら)まで行ったら昼食にしようということにして再スタートする。空気を入れた甲斐もなく、またしてもZ車はずるずると後退する。だが私は決して焦らない。あくまでN氏と3名、気楽な道中である。勝負はあくまで終盤戦。それまでひたすら脚力とスタミナを温存するつもりである。
 実は私だけが知っていたのだ。あの地獄のオレンジ坂の秘密を。このレース名でも分かる通り、最初は沼島に渡ってそこで泊まる予定だったのだが、渡し船に自転車が積めないと判って急遽キャンセルとなった。それに代わって私が見つけたのが、沼島の対岸にある「おれんじ荘」という名の民宿。その民宿の主人と私の電話での会話。
 「実は8人自転車で行きたいんですが、停める所がありますか。」
 「ああ、そら大丈夫です。うちは海岸から700mほど登った山の上やけどね、時々自転車で登ってくる人もおりまっしぇ。」
 この700mの坂こそ、最後の決戦場になるであろうことを、私は最初から予想し、作戦を立てていたのである。
 ザビエル氏が私に語りかける。
 「鈴木先生、なかなか追いつきませんね。」
 アホか、こんなトウフ屋のおっさん並のスピードで追いつくはずがあるか。離されるばっかりじゃ、と私は内心馬鹿にする。
 小さな岬をまわっていく度に、道はゆるやかなアップダウンを繰り返し、やがて右手に一直線の五色浜がひらけてくる。鮮やかな海の色、須磨や明石では見られない美しい海である。ここから一つ丘を越え、しばらく行くと右手に松林、これが慶野松原、やっとで昼メシか、とペダルを緩めかけた、すると・・・・・
鳴門岬へ
慶野松原では、メロンことT氏が一人で待っていた。(彼の家は西区岩岡町のメロン農家で、時々畑のメロンをちょろまかして遊興費に充てているのでこの異名がある。)
 「ここでメシ食うつもりやったけど、Aさんの話では、阿那賀にメシのうまいところがあるそうやから、もうちょっと足を延ばして阿那賀まで行くことにしたんや。」
 メロン氏は事も無げに言う。阿那賀と言えばここからまだ20q、小一時間くらいかかるのである。一同がっかり、やれやれと重い足でまたこぎ始める。しかし、先行部隊に我々よりもっとがっくりした人がいるとは、この時には思いもよらなかった。
 それにしても、食い物の好き嫌いの激しいA氏(注;やはり鈴高の同僚で、淡路島の津名高校に勤めていたことがある)のために、食事時間を引き延ばされるとは・・・・もし、A氏がこのツアーに参加していたらどうだったろう。おそらく、N氏のもっとはるか後方を、
 「参った、参った、何とも言えんわ、壊滅的!」とか何とか、口だけは先頭を切りながら、ヨタヨタと走っているに違いない。
 相変わらずチンタラペースのZ氏のすぐ前にメロン氏がついて、「俺が風よけになったる。」と走り出すが、あまりのスローペースにすぐ辛抱できなくなって先へ行ってしまう。彼はこうして、前方部隊と後方部隊の連絡役をするようなフリをして、実は鍛えた脚力を見せびらかしているのである。 しばらくさらに海岸を走り、小さな峠を越えるとやっと前方に阿那賀の町(と言うより村か)が見えてきた。待望の昼メシにありつけるかと思うと自然にピッチが上がる。
 料理旅館の建ち並ぶ中に、我々3台の自転車は滑り込んで行ったが、どこまで行っても先行部隊の姿がない。おかしいな、おかしいなと囁き合ううちに、たちまち阿那賀の町を通り過ぎてしまった。私もいいかげん腹が立ってきて、今度適当なドライブインかメシ屋でも見つけたら、3人で入ってしまおうと心に決めたが、行けども行けどもそれさえ見つからない。道は再び人家まばらな峠道にさしかかり、その峠をダーーーと下って行った所で、やっと私達は先行部隊のメンバーの姿をとらえた。一同、道端にボー然とたむろしている。心なしか、どの顔にも生気がない。
 何でも、阿那賀でA氏の言っていたメシ屋が見つからなかったのでここまで来てしまったのだと言う。見つからんかったら人に訊いてでも探せっちゅうねん。メシ屋に足が生えて逃げた訳でもなかろう。今になってつらつら考えるに、これらはすべてメロン氏の陰謀であったに違いない。メロン氏は初めから、我々を空腹状態に追い込んで、あの地獄のアップダウンでギブアップさせる目論見だったのである。
 メロン氏がスーーッと前方に出て行く。我々にはその姿がそこらへんまでメシ屋を探しに行くような格好に見えたから、何気なく後ろについて行く。そのうちに段々とスピードが上がってくる。こいつはどうも 様子がおかしいぞ、と思いだしたら、道を急に右へ折れ、とんでもない登り坂を上がってゆくではないか。何だ、この坂は?メロン氏はとうとう空腹で発狂したのか、と渋々後を追う。彼に続いてS氏、K氏、そして私の順である。メロン氏の新型ロードレーサーは、軽々と坂を走ってゆく。S氏も快調である。どうもこれはメロン氏の仕掛けた罠ではないだろうか、と私は薄々感づいてきた。私はスタンディング・ポーズで必死にこぐが、なかなか前との差が縮まらない。やっとのことでK氏をかわし、ピッチを上げるが、暑い、しんどい、苦戦である。
消えたロードレーサー
少し下ってはまた登り、というパターンが繰り返される。S氏に何とかして追いつこうとするが、「自転車の差」をひしひしと感じる。登り坂で差を詰めて、下りでついて行っても、下りから登りにかかるところで、彼のロードレーサーはスーーッと速度を落とさずに登っていくのに、私の愛車はガクンと速度が落ちて、ここでグンと差がついてしまう。これすなわち10sの軽さのロードレーサーと、おそらく20sを超えるであろうツアー車との違いである。
 オレンジ坂、オレンジ坂と私は自分に言い聞かせる。まだまだ勝負に出るのは早い、ここで無理して体力を無駄遣いしちゃいかん。結局S氏に追いつくのはあきらめることにする。
 山の上に、どうやらドライブインらしい建物が見えてくる。どうやらメロン氏はそこを目指しているらしい。それならそうと初めから言えばいいものを、同じB型でありながら、彼の強引さにはあきれてしまう。
 急坂を登りきって第3位で到着。さて、次には果たして誰が上がってくるか、興味津々たるところである。In a moment,やって来たのは何とZ氏である。前半の不振はどこへやら、さすがのバスケ少年の底力に感心。続いては貴公子F氏。ヤングパワーはやはり凄い。その次と見るや、何とトポスN氏がサバイバルN氏にヘンシーンしてやって来た。ついに本領発揮か。
 この後しばらく誰も来ない。ややあって、K氏が愛車を「押して」上がってきた。鉄人も今日は体調が悪いようで、サイクリングから得意の「登山」に切り替えたようである。
 ところが、それから10分経ち、20分経っても来ない人が約一名いる。それは誰あろう、ロードレーサー組の一人、Y氏である。N氏が遠くに見える下り坂を指さして、どうもあの坂をまだ降りてきた形跡がないと言う。それなら道でも間違えたか、それともトラブルに巻き込まれたか?
 とりあえず、私が探しに行くことにする。こんな山道では走る方が楽、ということで駆け出す。こんなこともあろうかと、足にはマラソン用のシューズを履いてきている。
 ずーーーっと下っていった所に旅館があり、その前の駐車場にジュースの自動販売機が置いてある。その自販機の前に、変なヘルメットをかぶった一時代前の電報配達のおっさん風の人物がへたりこんで握りメシをほおばっている。その横には主を失った哀れなロードレーサー。他でもない、Y氏である。
 思わず吹き出したくなるのをこらえて私が近づいて声を掛けると、Y氏
 「慶野松原でメシ食えると思うとったら、阿那賀まで延ばされて、ほれでまたこれやが、もう参ってもうた。」と広島弁丸出しで、今にも泣きべそをかかんばかりである。かくして、メロン氏の強引戦法によって、ロードレーサーチームの一角はもろくも崩れ去ったのであった。
 へたり込んですねているY氏をとりあえずなだめすかして、ドライブインまで歩いて上がってもらうことにし、私は彼の荷物を背負ってロードレーサーに試乗してみる。何と、ペダルの軽いこと、これならこんな坂くらい大楽勝ではないか!!
 それにしても、夫がもしものときに備えて、ちゃんと握りメシを持たせてくれるなんて、良き奥さんに恵まれているY氏がうらやましい。私など、握りメシどころか、泥マンジュウでも投げつけられるのがオチである。
黄昏のオレンジ坂
 ♪ 誰が名付けた坂なのか 泣く子も黙るオレンジ坂と ♪
 ♪ 野越え山越え銀輪連ね 八人衆は今日も行く ♪

 思わず演歌でもうなりたくなってくるではないか。最後の峠を下ると眼下にはもう土生(はぶ)の港。ぽっかり浮かぶは憧れの沼島。いよいよ本日の最終目的地、おれんじ荘が近づいてきた。海岸沿いのコンクリート道を颯爽と走る8台。水平距離700m、標高差70mという恐怖のオレンジ坂の存在を知っているのは、私とメロン氏だけである。
 こここそ最後の雌雄を決する正念場。全身に武者震いが走る。道は進行方向からヘアピンに折れ曲がり、一気に山中へ突入する。まず私がトップ、7台がそれに続く。
 ハナから強烈な登りである。ペダルが恐ろしく固い。スタンディングで全身の力を込めてこいでも、一向に自転車は進まない。それもそのはず、私は気負いのあまり、前のギアを重い方に入れ間違えていたのだ。このことに全く気付かなかったために、この後苦戦を強いられることになる。
 登るにつれ、段々スピードが鈍ってくる。直進はとても無理と判断して、秘伝のジグザグ登りに切り替えた。この走法で、かつて鳴門スカイラインや北海道の中山峠を制したのである。
 そこへ、メロン氏がいかにも軽々と上がってきた。悔しいがこいつはどうもかなわない。だが、2番の座は絶対に譲らんぞ、と必死にこぎ続ける。ところが、またそこへ何と生意気にもS氏のロードレーサーが一直線に迫って来るではないか。抜かれまいと渾身の力を絞り出すが、何せ敵は直登の最短コース、こちらはあえぎあえぎの蛇行だからどうにもならない。見る間に抜き去られる。何くそ、まだ先は長い、食いついていって逆転してやると力むが、ジリジリッと差が開いてゆく。汗が噴き出す。
 その時であった。S氏のロードレーサーがぐらっと傾いたかと思うと、足がばったりと地面に着いたのは・・・ついにS氏は中年の馬脚を現し、オレンジ坂半ばで力尽きたのである。この時、私の後方にいたF氏やN氏も思わず快哉を叫んだと言う。普通なら、S氏が歩いたのだから自分も・・・となる所だが、二人とも、「こうなったら絶対に最後までこぎ切るぞ!!」と意気込んだと言うから、これまで我々ボロ自転車組がロードレーサー連に向けてきた怨念の強さが想像できよう。西区農民の金力にものを言わせたロードレーサーの横暴はついに審判を受けたのである。労働者階級の怒りはついに爆発したのだ。
 情けなくロードレーサーを引きずって歩くS氏を尻目に、いよいよエンジン全開。後続にどんどん差を拡げ、私は第2位でおれんじ荘にゴールイン。以下、ザビエルZ氏、貴公子F氏、サバイバルN氏、S氏は6位と惨敗。鉄人K氏、そして最後に自転車を押して上がってきたのはこれまたロードレーサーの電報配達Y氏であった。
 その晩の宴会が、ロードレーサーいじめに終始したのは言うまでもない。ところが、素直に負けを認めないS氏、オレンジ坂で負けたのは、「ロードレーサーのギア比が大きくてペダルが固いからだ 。」と言い出したのである。そこで、すかさず、「それなら同じ条件で勝負しよう!」と挑戦状をたたきつけるN氏。事態は意外な進展を見せ、生気の対決が実現するのであった。
朝靄のオレンジ坂
 S氏は意地になっていた。そして、このO型の意地につけこんで誰かが言った。
 「Sさん、学年主任の座を賭けるか?」
 実はS氏は2学年の学年主任で、N氏は副主任という関係である。この本気ともジョークともつかぬ提案に、S氏はよせばいいのに
 「よし、賭ける!」と言ってしまったのである。(ちなみに、わが1学年の学年主任は、このような軽はずみな言動は決してしないのである。)
 結局、Y氏のロードレーサーをN氏が借りて、オレンジ坂の登坂競争をすることになった。スタートは明朝6時半、審判長はこの私が伴走(もちろん脚で)しながら務めることに決まった。
 この夢の対決を楽しみにしながら、みんな眠りについた。当のS氏、えらいことを言ってしまったと悔やんでも後の祭り。さぞや神経が高ぶって眠れなかったろうが、3時頃にはもう起き出してウォーミング・アップに励んでいたらしい。やや遅れてN氏も戸外へ。野次馬の私達は6時頃目を覚まして、おもむろに玄関から外に出る。両氏の姿は見えない。もうすでに坂の下まで下りているらしい。私達がぶらぶらと坂を下りようとしたその時、100mほど下の曲がり角から、ロードレーサーに乗ったN氏が突如出現した。えらい気合いの入ったトレーニングだと思っていると、その10mほど後方にS氏の姿。あれあれと思う間もなく近づいてくる。N氏に「練習?」と声を掛けると、
 「いやいや。」という返事。顔がマジである。どうやら二人は、気合いの入りすぎた余り、審判・観客の到着する前にレースを始めてしまったらしい。相撲で言えば、「仕切り前に立った。」わけである。レースはN氏がそのままリードを保ってゴールイン。負けてもなお執拗にペダルをこぐS氏は、何ともいじらしいとしか言いようがなかった。・・・・
 その日の行程はみな快調だった。水仙峡の峠を何の苦もなく登りきり、洲本経由で帰ってきた。私は一足早く皆と志筑で別れて甲子園フェリーに乗った。甲子園まで2時間の船旅は退屈だった。できればこの海の上を自転車で突っ走って帰りたい。そんな衝動にかられながら、私は水面の白い波を見つめていたのである。
 後日談である。2学年の学年主任が替わったという話は聞かない。何でもやっぱりギア比が違っていたというのが表向きの理由である。審判長としては、両者フライング・スタートで、再レースを是非とも要求したい。次なる対決の場はどこになるだろうか。
 S氏は屈辱を晴らさんと、連日自宅から自転車通勤の毎日である。また、N氏とZ氏はとうとうロードレーサーを購入した。労働者階級(要するに貧乏人)の私は、あくまでボロのツアー車で頑張り抜くつもりである。道具のハンデは、F氏と同じく「若さ」でカバーするつもりだ。
 何のために長々とこの記録を綴ってきたかと言えば、この先生方のバイタリティを君達にも見習ってもらいたいからである。30代、40代、50代になっても、常にチャレンジ精神を忘れず、子供のようにムキになって頑張っている。10代の君達が、自分を鍛えることを忘れてチンタラダラダラと日々を送っているのは何とも情けない。
 そうこうしているうちに期末考査が迫ってきた。部活動を言い訳にしても点数は上げてもらえない。授業が下手やからと愚痴をこぼしてみても試験問題は冷酷である。ロードレーサーでないことを嘆くよりも、ママチャリでもやれるんだと言うことを証明してほしいと思うのである。(完) 
    
担任通信トップへ 
ニタニタ島メニューへ