懐かしの名場面 |
〜担任通信ダイジェスト |
作者のコメント |
今回は、また鈴高で最初に担任した学年、22回生1年4組に戻る。この前年だったか、阿久悠原作の小説が映画化された。その名も「瀬戸内少年野球団」。いわば「ベアーズ」の淡路島版だが、当時一斉を風靡した美人女優、故夏目雅子の主演で話題となったものだ。 私の作品は、テーマこそ「少年野球」で同じだが、美人女優は出てこない。何で担任通信にこの内容?という野暮な質問はしないように。原文は、私の育ち故郷、押部谷とそこでの「遊び」を紹介する所から始まる。それはそれで面白いのだが、「図」を描いて説明したりする箇所もあり、Web上には掲げにくいので、本題の「野球」のところから始めようと思う。登場人物のその後の人間ドラマも興味深いものがあるので、巻末に記した。お見逃しなきよう。 |
瀬戸際少年野球団 |
さて、いよいよ本題の野球に入ろう。私が初めてグローブ(おもちゃのであるが)を買ってもらってキャッチボールなんぞを始めたのは小学校2年ぐらいだったろうか。今と違って、当時はメジャーなスポーツというのは野球だけだった。だから、私の年代で、そこそこスポーツをする人間というのは、みんな小学校時代に一通り野球を経験しているのである。君たちの球技大会を見ていると、サッカー部でバリバリのレギュラープレーヤーなのに、おそろしくソフトボールの下手な奴がいたりするが、そんなことは我々の時代には考えられないことだったのだ。だから、野球部のレギュラーなどというと、低学年の自分にはまるで神様のように見えたものだ。その憧れの野球部には、4年の3学期にならないと入れてもらえない。だから、我々下級生は、上級生の練習をうらやましそうに眺めながら、ボール拾いをして精一杯ゴマをするのである。 その頃は日曜日が待ち遠しかった。我々が野球の練習をできるのは日曜日しかないのである。それも学校は使えないから、何とかどこかに場所を確保しないといけない。仲間同士情報を交換し合って、今日は栄の田んぼで試合だの、どこそこの空き地で練習だのということになる。いつ頃かは忘れたが、栄に市神港のグラウンドができた。これほど格好の練習場は他にない。見つかれば追い出されるのを承知で、外野の隅っこにもぐりこんで必死に練習したものだった。 小3の時分はこんな調子で草野球に熱中していた私だったが、小4のときにつまづいた。左手首が関節炎になって、1ヶ月の入院生活を強いられたのである。退院してからもしばらくは運動ができない。随分歯がゆい思いをした記憶がある。しかし、この遅れも小5になるにつれて取り戻し、体力も徐々についていったようである。 小5は私にとって画期的な年になった。夏休みに、親父と妹の3人で富士登山に行った。私はそれまで六甲山にさえ登ったことがなく、登山と言えば、近くの雄崗山に水晶取りに行ったくらいである。ところがこの富士登山は、自分自身を再発見するよい機会だった。私は並みいる大人達をぐいぐい追い抜いて登りまくった。私に生まれつき才能のある分野があるとすれば、おそらく山登りくらいしかないのではないかと思うが、それに初めて気付いたのがこのときだった。平地で走ることにかけては人並み以下の自分が、山道ではこれだけやれる。これがその後大きな自信となったのである。 そしてこの年には、それまでの私からは奇跡のようなことが起こった。運動会では、長年守り続けたブービーの座から、見事3位に上がったのである。5人中4位が3位になったって大したことはないと思うかも知れないが、これは大変なことなのである。さらに苦手だった器械体操・・・・それまではよっこらしょと腰掛けるだけだった跳び箱が跳べるようになった。怖くてできなかったマット運動では、地上回転が尻餅をつくところまで行くようになった。鉄棒は相変わらずダメだったが、これも時間の問題と思えるくらい、過去のコンプレックスを一掃したのがこの時期だった。 そして、小4の終わりからは念願の野球部に入れ、学校のグラウンドで堂々と練習できるようになった。私自身の野球技術を分析してみるとこうだ。まずキャッチングだが、これは親父にキャッチボールでしごかれたかいあって、人には負けない自信があった。スローイング、これがちょっと問題。肩が弱く、しばしば大暴投する。バッティング、典型的なアッパースイングで、ゆるい球なら一発長打もあるが、速い球には弱い。結局、5年のときにはレギュラーにはなれなかった。しかし、来年こそは・・・・・野球部のメンバーを指折り数えてみても、ベスト9には十分入れそうだった。チームにはユニフォームなんてものはなかったが、背番号をつけて試合に出られる、これが最高の夢だった。木津小学校、高和小学校との練習試合。そして公式戦・・・・・・。胸のワクワクするような場面が想像された。自然、練習にも熱がこもる。どうやら、ファーストかライトが自分のポジションとして定着しそうだった。まさに順風満帆。 その矢先に、またもや私をアクシデントが襲った。原因不明の腰痛が起こったのだ。小5の冬だった。すぐに医者に診せればよかったのだ。ところが、私の頭にあったのは、小4のときの1ヶ月入院生活だった。もう二度とあんなことはごめんだ。だから腰痛のことは誰にもしゃべらなかった。親にも先生にも友達にも・・・結果的にはこれが最悪の事態を生むことになった。 腰痛は一向によくならなかった。全力疾走ができなくなり、しかも腰を曲げて走らないと痛みがひどく、野球のベースランニングも苦になるようになった。せっかく人並みにできかけていたマット運動も跳び箱もたちまち元に戻ってしまった。同級生はもちろん、下級生までもが、私を「せむし」と呼んで馬鹿にし始めた。それでも医者に行くのだけは嫌だった。ギブスをつけて何ヶ月も入院するなど、考えただけでゾッとした。 当然、野球のレギュラーの座には赤信号がともり始めた。折しも、下級生がどんどん力をつけてきていた。このまま行くと、代打で出してもらうことも危ぶまれた。 そして6年生になった。この春、新任のH先生という教師がやって来て、野球部の顧問におさまった。新チームの発足、部内の人望から言って、当然Kがキャプテンになるものと誰もが思っていた。Kは低学年の頃からの無二の親友である。ところが、H先生の口から発表されたキャプテンの名は、Tだった。みんな唖然とした。大して野球がうまいわけでもなく、その上人望では最低のTが何故キャプテンに?このTと私は犬猿の仲だった。Tは二重人格の典型のような男で、上級生や教師には徹底してゴマをすり、弱い者や自分の気にくわない者にはとことん嫌がらせをするという人物だった。新任のH先生が来て以来、常にまとわりついて調子のいいことばかり言ってご機嫌を取っていたのがHのめがねにかなったに違いなかった。私は目の前が真っ暗になった。Tがキャプテンになった以上、どんなに逆立ちしても私のレギュラーは不可能だ。他の者も、心の中では反発しながらも、Tの陰険な仕返しが恐いので、下を向きながらも文句が言えない。私も、試合に出られる望みはなくても、野球は好きだから、練習だけでも続ける他ないと思っていた。中学校に進んでも野球はできるし・・・ ところが、Tのキャプテン就任を、私以上に快く思っていなかった者がいた。それはKである。ある日、私はKから校舎の裏に呼び出された。Kはこのようなことを言った。 「Tなんかがキャプテンのチームで俺は野球をする気がしない。一緒にこんな野球部やめて別のチーム作らへんか?実はOやYも誘ったんやけど、ウン言うてくれへんねん。それでもクマちゃんだけは親友やから俺の気持ち分かってくれると思うねんけど。」クマちゃんとは私の当時の渾名である。 野球部ではエース投手で4番のKが、自分と一緒に別のチームを作らないかと誘いをかけてきたのである。それだけでも魅力的な話である上に、私はこの種のおだてには弱い。親友やから、とか、あんたを見込んで、とか言われるとついホロッときてしまう。そのあげくにはいつも損ばかり、本当である。 OやYも、Tには随分いじめられていい感情は持っていないに決まっている。 なのに、Kの誘いにウンと言わなかったのは、彼らはレギュラーがほぼ確実だからに違いない。私はこのまま籍を置いていても、レギュラーはおろか、練習も満足にさせてもらえない。現に、バッティング練習など、私が自分の番だとバットを持って用意を始めると、Tから「ハイ、これで終わり。」と声が掛かるような状況だった。 すぐに私の心は固まった。Kを中心に、もっと強力なチームを作って、野球部など見返してやるのだ。 この話にはもう一人同調者が現れた。それはFである。Fは5年の3学期から転校してきた男だが、立派な体格の持ち主で、十分レギュラー格の力を持っていた。新チームでは、Kと黄金バッテリーを組んでくれるだろう。彼もTと相性の悪い一人だった。KとFと私、この3名は揃って職員室にH先生を訪ねて退部の意志を伝えた。Kが代表して理由を述べた。 私は目の前が大きく開けたような気持ちになった。新チームでこれからは伸び伸びとやれる。ところが世の中そう甘くなかった。 我々は早速チーム作りに着手した。まずメンバー集め。野球部には入っていなくても、家の近所でキャッチボールして遊んでいるような連中はけっこういる。そういう連中を一人一人口説いてスカウトする。年齢制限は特に設けなかった。だから、ウチの近所の小学校1年のチビが二人も入ってきた。到底戦力になるとは思えなかったが、どうせ公式戦があるわけではないので、長幼入り交じって和気あいあいとやればよいと考えた。人数はどうにか12、3人も集まったろうか。 練習場所がなかなか見つからなかった。しかし、最終的に、私の家の裏山にある空き地に決めた。空き地と言っても、山の一部をちょこっと切り開いただけの、林道の親玉みたいな所に過ぎない。下は石ころだらけでデコボコ、両側はスタンド(山)。このスタンドにボールを打ち込むと、探すのに随分骨が折れた。やがてこの場所はブルに崩され住宅地に変わった。役所が「富士見ヶ丘」などと言うアタックNo.1みたいな地名を勝手につけた。だが、私達の流した汗と涙を思うと、せめて「巨人の星ヶ丘」とか何とかつけてほしかったが・・・ こういう悪条件の中でも、連日の猛練習が開始された。ところが、危機は早くも訪れた。数日後、Kがまた私を校舎の裏に呼び出してこう言うのだ。 「実はなあ、どないしても野球部に戻らなあかんことになりそうやねん。」 「何でや。」私は問いつめた。 「それがなあ、きのうH先生に職員室に呼ばれてなあ、『おまえは野球部にとってかけがえのない人間やから何としても残ってほしい。他のみんなもそう思とる。』そう言われたんや。それでなあ、クマちゃんやターさんには悪いんやけどな。俺もあそこまで言われたらなあ、断るわけにはいかんようになってしもてん。すまん、許してくれ。」 私は愕然とした。このチームの創始者であり、エース投手として大黒柱になるはずだったKが、こうもあっさり仲間を裏切って戻っていくとは。「二階へ上がらされて梯子を取られた」というのは、まさにこういうことではなかろうか。意志の弱いKもKだが、それ以上に許せないのはHという教師だった。私やFには一言もそういう話はなかったのだ。3人のうち、エースのKだけ上手く丸め込んで連れ戻せばいい。あとの二人はどうせクズ。こういう卑怯な打算で我々の団結を分断したHに、未だに私は怒りが収まらない。できたら実名でここに書いてやりたいくらいなのだ。今でも神戸のどこかの小学校で教師をしているハズだから、このクラスにも教え子がいるかも知れない・・・ Kが脱落したからと言って、私とFは意地でもくじけるわけにはいかなかった。練習にはより一層熱がこもった。近所の中学1年、M君がコーチ役を買って出てくれた。ひどいイレギュラーバウンドに耐えながらのノック練習。困るのはフリーバッティングである。ちょっと打球の進路が曲がると、スタンド(山)に飛び込んでしまう。練習時間よりも、球を探している時間の方が長いことさえある。 そうこうしているうちに、Kが野球部のキャプテンになったという情報が伝わってきた。何のことはない、私とFはKのデモンストレーションに利用されただけだったのだ。 我々にははっきりした目標ができた。もっと練習して戦力がついたら、野球部に果たし状を突きつけて白黒つけてやるのだ。もちろん、ケンカではない。野球の試合でである。夏が過ぎた。そして、ついに野球部が我々の挑戦を受けたのは、もう秋も終わり。冷たい風の吹き出す頃だった。場所は緑ヶ丘のゴルフ場横のグラウンドと決まった。戦機は熟したのである。 プレイボールが宣せられた。審判はたまたま草野球の練習に来ていたおじさんがやってくれることになった。我々の後攻だった。我が軍のエースは、5年生のH。私が近所のキャッチボール組からスカウトした男だ。バッテリーを組むのはこの私。肩の弱い、恐がりのキャッチャーなんて聞いたこともないが、他に人材がいないのだから仕方がない。 ところがこのエース、コントロールが思うようにならない。何しろ、まともなマウンドで投げたことなど一度もないのだ。その上、初めての試合の緊張感でコチコチになっている。四球の連発でピンチを招く。ストライクを取りに球を置きに行ったところで痛打を浴びる。三塁を守っていたFの好守で、大量点こそ免れたものの、早くも先行され苦しい立ち上がりとなった。 対するに我が軍の攻撃。相手投手は5年生のO。さすがにKも、我々を相手に投げるのは気が引けたのか、それとも弱小チームを相手にするには控え投手で十分とナメられたのか・・・四球かヒットか覚えていないが、ランナーを置いて私に打順が回ってきた。私は当然、この恨み一気に晴らさじ、と力みかえっている。ツーストライクからファールが続き、だんだんタイミングが合いかけたそのとき、おっ。得意のゆるい球が来た、と思って振り回すと敢えなく空振り、ストラックアウト。何かボールが逃げていったような気がする。 「おっ、なかなかええカーブ投げよる。」と審判のおっさんが言った。カーブを打つ練習なんてもちろんしたことがない。こうして出だしは無得点。 中盤になって、我が軍のH投手も何とかストライクが入るようになってきた。ところが、これが相手の付け目だった。ガツーンと大きいのをかまされ出した。我が軍の外野は、下級生ばかりで鍛えられていない。抜ければ確実にランニングホームランだった。あの裏切り者のKにもホームランを打たれた。これは雄崗山麓の木立に飛び込む大アーチだった。大喜びでホームインするKに、私は殺意を覚えた。こうなると、我が軍のエースHはむきになった。打たれまいと力んで投げる球が、暴投になったり打者に当たったり、滅茶苦茶になってきた。しかし、我が軍には控え投手を養成する余裕などあるはずはなかった。やむを得ずHをマウンドから降ろして、Fにキャッチャーに回ってもらい、私がリリーフに立ったが、これも五十歩百歩。たちまち四球の連続・・・相手チームは楽勝の余裕を通り越して、しきりにブーブー言い始めた。試合にならん、と言うのだ。監督の私もさすがに策に窮した。 そのとき、救世主が現れた。いつも練習を見てくれている中学生のM君が、応援に来てくれていたのだが、「俺が投げたろ。」と言ってくれたのだ。相手チームも、格別文句は言わなかった。すでに形勢は決定的だったからだろう。このときのM君のピッチングは圧巻だった。低めにスピードボールがビシビシ決まった。敵のバッターはバタバタ倒れた。もう1点も追加点は入らなくなった。 しかしそれまでの借金は余りにも大きかった。こちらもヒットや四球で出塁して、エラーがらみなどで少しずつ点差を詰めていったが、一発長打の出ない悲しさ、焼け石に水だった。 けれども私には秘策があった。何とかもう少し差を詰めれば、この秘策で何とか逆転勝ちできる望みがある。どうにかしてその逆転劇の舞台をこしらえ、お膳立てを整えねばならなかった。みんなにその気持ちが通じたのかどうかはわからないが、必死にボールに食らいつき、粘る気力が出てきた。 そして最終回の裏がやって来た。点差は7、8点だったと思う。普通なら絶望的点差・・・・いよいよ秘密兵器の出番だ。私はベンチを出て審判に歩み寄り、おもむろに告げた。 「代打!!」 我が軍の秘密兵器――恐怖の代打男はバッターボックスに向かった。それは小学校1年生のN君であった。彼の強力な武器は何と言ってもその身長――小1の中でも一番前に並んでいる子である――なのだ。打席に向かう前に、「ええか。どんなことがあっても絶対にバットは振ったらあかんで。」と言い含めてある。 N君はすりこぎの親玉のようなおもちゃのバットをふりかぶって構えた。敵の投手はビビった。第1球、 「ボール!」 そして第2球も・・・・ 何とかゆるい球でストライクゾーンに入れようとするのだが、ホームベース手前でワンバウンドしたり、頭上を越えたり、どうしても入らない。 「フォアボール!」 N君は全力疾走で一塁へ向かう。ランナーコーチを付きっきりにとばす。 次の代打はやはり小1のS君。これは私向かいの家の子供だ。これまた連続フォアボール。お次は小3、と小さい順に代打に使っていく。相手投手は全くリズムを崩した。たちまち満塁。こうなると我が軍は勢いづいた。ヒットが出る。私自身も粘って四球で出塁。面白いようにホームにランナーが返ってきた。とうとう打者一巡し、二死ながら満塁で再度N君に打席が回ってきたのだ。もうこうなれば押せ押せである。敵もさすがに絶体絶命のピンチと感じたか、集まって何やら相談している。点数は2点差、こうなりゃ一気に同点、いや同点ではダメだ。もし延長戦にでもなったら、代打に使ったこのチビさんたちを嫌でも守らさねばならなくなる。そうなればちょっとばかし、いや大分ヤバい。一気にサヨナラ勝ちへ持っていくしかないのだ。 タイムがとけて、再度プレーボールがかかった。第1球――ストライク! さすがに敵も考えてきた。今度はスローボールでなしに速い球を投げ込んできたのだ。第2球――ボール! もう投手の目の色が変わっている。必死だ。そして、ついにN君はツーストライクに追い込まれてしまったのだ。なんぼ小学1年でも、もうひとつストライクを取られると三振というのはわかったらしい。ここでN君は色気を出した。(ひょっとしてバットを振れば僕でもホームランが打てるんじゃ?)大それた考えを抱いたのである。そこへ敵のヤジ。 「かっとばせ、ホームラン!」 こちらのベンチはあわてて大声で 「振るなー! 振るなー!」 次の球、頭上遙かの球にすりこぎの親玉は届かず空を切った。N君を責めることはできない。打者には元よりバットを振る「権利」がある。それを奪い取ろうとしたのがそもそも間違いだったのかも知れない。 試合は終わった。14体16――忘れもしないスコアである。負けはしたが、我々には満足感があった。野球部のレギュラーをこれだけ苦しめたのだ。 帰りの道すがら、小4のZ君がこんなことを言った。彼は中堅どころでチームを支えてくれた人物だ。 「鈴木君は練習の時はガンガン打つのに、試合になったらさっぱりやなあ。」私は苦笑するしかなかった。私にかかっていた「意地でも勝たねばならぬ。」というプレッシャー、それを彼に分かれというのは無理だろう。でもまあ、それも気にすることはない。もう二度と野球をすることもないだろう。中学へ行ったら別のスポーツをするのだ。今更TやKと一緒にプレーする気などさらさらない。かくして、前途有望?だった野球小僧Sは、誰にも惜しまれることもなく、ひっそりとグラウンドを去ったのである。もう冬がすぐそこまで来ていた。(完) その後のことを少し記す。まもなく我々は押部谷中学校に進んだ。野球部のメンバーで、中学校でも野球を続けたのはTとK,そしてOだけだったように記憶する。Kは中学校ではエースナンバーをつけることはなかった。意外だったのは、Tが4番バッターとして活躍していたこと、我々は大したことないと見くびっていたが、結構野球センスはあったらしい。 Kの人望は中学校でも抜群で、生徒会長に当選した。私も経理部長として彼を生徒会で補佐した。中学卒業間際、一つの事件があった。それはTやKを含むグループが、単車の無免許運転で一斉に補導されたことだった。彼を信頼していた先生方の落胆している姿が今でも目に浮かぶ。 Tは今、東播のどこかでスナックを経営しているらしい。もっとも、その情報を聞いたのは数年前で、不況の今、店が続いているのかどうか・・・ KはS高に進み、卒業後、その頃はまだベンチャーの一つに過ぎなかったが、今では押しも押されぬアパレルの大手、W社に勤めた。ところが、ここを首になり、こともあろうに会社を恐喝した罪で逮捕され、刑務所入りとなった。今にして思えば、人当たりがよくリーダーシップに富む表の顔と、遊び好きでアウトサイダー的な裏の顔を併せ持つ男だった。Kこそ、T以上に二重人格の典型であったのかも知れない。彼の出所後の行方は遙として知れない。 |
担任通信トップへ |
ニタニタ島メニューへ |