懐かしの名場面 |
〜担任通信ダイジェスト〜 |
作者のコメント |
さて、ここは兵庫高校43回生1年9組。保護者も含めてなかなか好評を博したのが、この「ツール・ド・峰山」シリーズである。あの「ツール・ド・沼島」から1年、仲間達は次々にロードレーサーに乗り換え、ボロ自転車は私一人に。 雪崩ゆく情勢に抗し、深まりゆく劣勢の中で、今こそ貧乏人は革命に決起せよ。 どこかで聞いた文句やなあ・・・ 不埒なロードレーサー軍団にただ一人立ち向かう私。だが、100qの道のりと延々と続く登り坂に、完膚無きまでに叩きのめされる。 しかし天は決して私を見捨てなかった。2日目、蘇った私の奇跡の大逆転とは・・・ |
Tour de Mineyama |
峰山高原のHP 【プロローグ】 5月21日午後2時、神戸市西区神出町の西光寺に集結せしは、自転車6台+キャラバン1台、顔を揃えしメンバーは、知る人ぞ知る、知らん人は全然知らんという「菊水山激走クラブ」の面々である。このクラブは、駅伝、マラソン、自転車レース、さらにはトライアスロンまで目指そうかという猛者の集まりである。 一行が西へ向けてスタートを切ったところで、メンバーの紹介をしておく。 まずM氏。彼はこのクラブのリーダー格であり、特に自転車にかけては誰も右に出るものがいない。自転車に注ぎ込んだ資本、練習量ともに群を抜いている。 次ぎにS氏、彼は今回伴走する日産キャラバンのオーナーである。もともと登山のセミプロであるが、マラソンの粘り強い走法には定評がある。自転車も最近新鋭ロードレーサーを買い込んで張り切っている。 そしてR氏、彼は学生時代サイクリング部で鳴らした?らしいが、もう20年も前のこととて、大分「脚前」に陰りが来ている。だが、その分自転車でカバーしようと、短足用特別仕様のロードレーサーをあつらえた。S氏とR氏は、交互にキャラバンを運転しながら休養を取ろうという企みである。 次にZ氏。彼は元々バスケ少年であるが、2・3年前より一念発起してこのグループに加わり、ロードレーサーで六甲山まで往復するという猛トレーニングに励んでいる。 最後にB氏、彼はメンバーの中で最も齢が若く、新婚ホヤホヤである。バードウォッチングの専門家であるが、やはりロードレーサーで毎日通勤している成長株だ。 以上のように、私を除く5名はすべてロードレーサー(最近流行の軽量自転車、橋本聖子が乗っているやつ)にまたがっている。それに引き替え、マルビの私は一昔前のツアー車、タイヤの太さも重量も倍はあろうかという代物である。しかも日頃の練習量たるや、0に近い。つまり、スタートにして大きなハンディを背負って出発したのである。 人が試験勉強している時に何を呑気に・・・・と怒らないでもらいたい。このツアーは決して物見遊山ではなく、各自が体力の限界に挑戦するサバイバルレースなのである。 【ロードレーサー一味の陰謀】 M氏を先頭に、我々の一行は西へと向かう。道はほとんど平坦で信号も少ない。曇天無風の好コンディションの下、銀輪舞台は快調に疾走する。初夏の播州路にはのどかな雰囲気が満ちあふれている。こういうのがまさにサイクリングの醍醐味と言うべきか。だが、この愉しさも、脚に疲労の来ないうちのものであることを、今回は嫌と言うほど思い知らされる羽目になるのだった。 加古川市域に一旦入ってから加古川を渡り、平荘湖を左手に見ながら進路を北にとると、間もなく第1回目の休憩地・権現ダムに着いた。まだ伴走車のキャラバンは来ていない。みんまがブツブツ言い始めた頃に、どこで寄り道をしていたのか、S氏が運転して現れた。積み込んであるバナナをほおばってカロリー補給する。 「腹が減っては戦ができぬ。」というところか。 ここでS氏とR氏がキャラバンの運転を交替する。かわりばんこに自転車に乗って行こうという訳だが、これがそもそも「鈴木シフト」の陰謀なのだった。 そもそも激走クラブの中では、ロードレーサー派と、サイクリング派が半々だった。ところが、一人、また一人とロードレーサーに買い替える者が増えてきて、今やボロ自転車は私一人を残すのみとなってしまったのである。それでも、S氏とR氏にだったら私は勝つ自信がある。現に、これまでのツアーでは後塵を拝したことがない。 ところが今回のツアーでは、天候が怪しいという理由で、S氏がキャラバンを出すことになり、R氏との謀議が成立したのである。 となると、これまでとは雲行きが違ってくる。向こうは交替で脚を休息させながら立ち向かってくる。これではさすがの私も苦戦必至である。 第2回の小休止は北条高校前であった。校門の横に次のような看板がかかっている。 「ヘルメットかぶりますか。それとも人間やめますか。」 私はヘルメットをかぶっていない。ほっといてくれっちゅうねん。ところで、M氏が愛車につけているスピードメーターで測定したところによると、ここまでの平均時速は30q/h。これは私の自転車にとってはかなりのハイペースであるが、何とか遅れずについてきた。だが、エネルギーの消耗はその分激しい。他の人はバナナを1本ずつしか食べないが、私はバナナを2本ずつにジュースまで飲まないと腹がもたない。 加西市の中心部に入る手前でB氏の自転車がパンクした。タイヤ交換にしばらく手間取る。パンクが多いというのはロードレーサーの弱点の一つであるが、スペアタイヤを積んでいるので修理は簡単である。ところが、私の自転車ときたら、一度パンクしたら自転車屋に持ち込まないとどうにもならない。かつて山中でパンクして、結局10qほど手で押しながら走ったことがあったっけ。 福崎のインターチェンジを横切るところで、雨がパラパラッと来た。しめた、と私は思う。M氏はとたんに渋い顔。さて・・・ 【ここは地獄の1丁目】 ロードレーサーの最大の弱点は雨に弱いことである。私の自転車などと違い、軽量化するために「泥よけ」をつけていない。だから、一度本降りになれば、水しぶきがもろに体に吹き付けることになる。(もっとも濡れネズミで走るつもりなら別段かまわないだろうが)また、タイヤが細いため、下り坂のカーブなどではスリップする恐れがある。だからこそリーダーのM氏は、伴奏者をつけておいて、降りがきつくなったら車内へ逃げ込もうなどと軟弱な計画を立てたわけである。 それにひきかえ、私の愛車は全天候型。雨具の用意も万全である。 「♪雨、雨、降れ、降れ♪」と歌いたいぐらいのものだ。 残念ながら、雨はそれ以上ひどくならず、すぐに止んでしまった。 福崎で一服して、我々は北へ進路をとった。M氏、Z氏、B氏の3名はいよいよ調子が出てきたのか、ぐんぐんとばしていく。交替したばかりのS氏もまた元気いっぱいにそれに続く。(交替直後にガンガンとばされると、当方としては全く腹が立つ。)一方、私はここでついに疲れがどっと出てきてピッチが上がらない。ジリジリジリジリ差が開いていく。道は市川に沿ったゆるい登り道だ。登りといってもあるかないかぐらいだが、脚の筋肉に疲労のたまってきた私にはひどくこたえる。神崎を過ぎたあたりで、私はとうとう追走をあきらめ、ギアを落としてしまった。到底スピードでは彼らに太刀打ちできない、後はマイペースで行くほかない。もうそれくらい私はへばっていた。本日の行程の最後に「山登り」が待っている。そのための体力もとっておかないといけない。 寺前というところで峰山高原への道が分岐する。ここが次の休憩地となった。また空腹がひどくなった。コーヒー1缶とバナナを2本腹に押し込むが、まだ物足りない感じ。だが、あまりに満腹でも走れない。 近所の悪ガキが5、6名からかいにやってくる。おい、おかしな格好して自転車に乗ったおっさんがおるぞ、てなもんである。ロードレーサー一族連中は元気満々で応対しているが、私はもう口をきく気力もない。 そして再スタート。3氏は例によってビューンと一直線。交替したR氏がやや遅れて続く。私の方はと言えば、もうヨレヨレ、ヨタヨタという感じ。だが、私は決して勝負をあきらめていたわけではない。最後の山登りでは絶対に最下位にならない、そういう決意を胸に秘めての体力セーブ作戦であった。 さっきの子供らが自転車に乗ってついて来る。 「ワー、あのオッちゃんビリや。」とか何とか言っている。ほっといてくれっ!ワシは見せ物とちゃう、あっち行け、シッシッ! 道はいよいよ峰山の懐を縫っていく。勾配がジワジワ上昇しているのがわかる。間もなく、私は先行するR氏の姿をとらえた。フフン、平地ではスピード出せても、坂道になったら走は問屋が卸さない、一気に追い抜いてどんどん差をつける。先頭の3名は遙か彼方、視野に捉えることもできない。だが私の狙いはあくまでブービー賞、焦ることもない。 標高が上がるにつれて、まわりにはガスが立ちこめ、霧雨がふりかかってくる。幽玄の世界が私を手招きしているかのようだ。 【とうとう地獄の3丁目】 棚田の間を縫いながら、道は奥へと続く。やがて前方の道端に伴走車を発見。S氏は車を停めてのんびり昼寝などしている模様。こっちが汗かいてペダルを回しているというのに、全くいい気なものだ。 そのすぐ先に、先行の3台が待っていた。いよいよそこから本格的な急坂にかかろうという入り口である。実は、ここまでの道矩は、いわば前哨戦に過ぎず、ここからが各人の名誉と見栄を賭けた一本勝負なのである。リーダーM氏は当然力量の差を見せつけようと、「脚ぐすね」をひいている。宣教師Z氏は、この日に備えて六甲山頂往復を3回もやったという。野鳥の会会員B氏も、毎日鈴高に上がる急坂で鍛えている。この3名は強い、と言うより到底勝負にならない。私が標的とすべきは、ここでR氏と交替するS氏であるが、昼寝で鋭気を養って着々と打倒鈴木に燃えている。 私の方はと言えば、ここまでのダメージが余りにも大きい。ハイペースのレース展開で全身疲労、心臓にまで影響が及んできている。 待つこと十数分、時計はすでに5時に近づいている。やっとR氏がのこのこと現れる。伴走車のS氏と交替して、彼はすでに本日の予定終了である。 そして、ついに決戦の火ぶたが切られた。M氏とZ氏はぐんぐん加速して視程の彼方に消えた。続いて3位につけたのは、誰あろう、私である。疲れた体にムチ打って、七曲がりの山道に食らいつく。後続のB氏、S氏をジワリジワリと引き離す。一瞬、私はしめたと思った。このままうまくペースに乗って3位をキープしてゴールインすれば、十分大威張りできる。これが甘い楽観であったことを後で思い知らされる羽目になるのである。 私はこれまでもこういって山登りや峠越えを何度も経験している。そのうち主なものをあげてみると、徳島の鳴門スカイライン、淡路の黒岩水仙峡、北海道・札幌手前の中山峠などである。これらは一度も自転車を降りずに乗り切ったのであるが、全く歯が立たずにあきらめたのが、東六甲ドライブウェイである。余りの急斜度と交通量の多さに、得意のジグザク走法を繰り出す余裕もなく惨敗したのであった。これはいつか敵を討たねばと思っている。 このとき、私はこの峰山の登りを、精々黒岩水仙峡に毛の生えた程度のものと甘く見ていた。しかし、何回ヘアピンカーブを繰り返しても、この登りはどこまで続くものやら、先が見えないのである。登るにつれて霧はどんどん濃くなり、視界は2、30mしか効かない。上も見えなければ下も見えない。後続の二氏もどのくらい引き離したか、それも見えない。振り返ればもうすぐそこまで来ているかのような強迫観念が私をとらえる。 ここでじっくり落ち着いてマイペースを守ればよいものを、私は焦ってしまった。ジグザク走法でトロトロ登らねばならぬところを強引に直登したことが脚筋の疲労を加速した。脚がだるくなってくると、ギアを落とそう、落とそうという誘惑が増してくる。そして、とうとう私はその誘惑に負けてしまった。一段落とすと、もう一段、また一段とずるずる後退し、一番軽いギアまで落ちてしまうのに長くはかからなかった。それでも脚は少しも楽にならない。汗がダラダラ出てくる状態はもう通り越して、水のような冷や汗がにじみ出している。カーブを曲がれども曲がれども、一向に終着点は見えてこない。 それでも何とかしてこぎ続けようとした私の意志を決定的にぶち壊したのは、2枚の「立て札」であった。1枚目の立て札には「あと4q」とあった。こいつはきつい、と思ったが、「何とか頑張ろうと」と気を取り直し、1qほどようやく進んだそのとき・・・・・ 【地獄の5丁目レモンの味】 間もなく見えた立て札には、またまた「あと4q」とあった。何やとーーーーー!さっきも「あと4q」、今度も「あと4q」これは一体どういうこっちゃい!「4−1=4」この数式が頭の中を駆け巡った。それまで耐えに耐えてきた私の集中力は一気にぐらついた。同時に自転車もグラグラ揺れた。自転車乗りには「意地でもペダルから足を離さない。」という見栄がある。たとえ押して歩くのより遅かろうと、とにかく漕いで登る。だがもう、私にはそのような見栄も意地も残っていなかった。次の急坂にかかったとき、 「もうアホらしーてやっとれるかー。」とあっさり降りてしまった。私は自分自身にこう言い訳した。 「こんなノロノロ運転なら押して上がった方が速い。」私はハンドルを持って駆け足で登り始めた。うん、この方がずっと速いし楽だ。 激走クラブの仲間達がこんな私を見たら、 「とうとう鈴木が降参して降りよった。ついに突貫小僧もギブアップか。」と冷やかすに違いない。だが幸いなことに、前も後ろも相当に距離が開いていて、しかも霧の中だから醜態を誰にも見られずに済む。このままこっそり押して上がって、ゴール直前でまた乗って知らん顔していればいい、私はこんなずるい考えを抱いたのである。 ところが、天網恢々疎にして漏らさず、私のこの野望は惨めに打ち砕かれるのである。 押して走り出して、初めのうちこそ調子がよかった。ところが、脚部と全身の疲労がじわり、じわりと私から体力を奪い取ってきた、段々と脚が上がらなくなり、ピッチが落ち、ついに私は歩き出してしまった。それでも私は後続にはまだまだ差があると楽観していた。ところが、私は下方に車影をとらえた。それはS氏だった。昼寝で休養十分、もともと恐るべき持久力も持ち主であるS氏がついに追い上げてきたのだ。再び引き離そうという気力も体力も私には残っていなかった。あっという間に追いつかれ、そして追い抜かれた。抜かれるとき、心なしかS氏がニヤッと笑ったように見えた。私の秘密作戦はものの見事に敗れたのである。 だが、まだ後ろにはB氏がいる。そうだ、B氏にだけは負けてはならない。これなかりは命を賭けても・・・私は歩くピッチをゆるめるわけにはいかなかった。 それにしても、何と長い坂だろうか。私はここに来て初めて、この坂が東六甲ドライブウェイにも匹敵するものであることに気付いたのである。小雨が全身を叩く。どんどん体温が奪われる。そして猛烈な空腹。沿道にはもちろん自動販売機一つない。そうだ、伴走車は、伴走車はどうした? 私は先に行った伴走車が戻ってきてくれることを願いながら、ひたすら愛車を押し続けた。だが、上から降りてくる車はどれもこれも見知らぬ乗用車ばかり。 だが、ついに私は前方に見覚えのある茶色のワゴンを視認した。私は必死に手を振ってキャラバンを停めた。 「バナナを、バナナをくれ!!」私は思わず叫んだ。ところが、運転者のR氏いわく、 「もうバナナはない。」何と言うことだ、サギだ!ペテンだ!インチキだ! 「とにかく、何でもええからちょうだい!」私は泣きついた。 R氏「レモンならある。」 R氏はレモンを1個投げてよこした。もちろん、切っても皮をむいてもいない。私は一瞬躊躇したが、背に腹は代えられない、丸ごとかぶりついた。さて、疲労困憊した私にそのレモンは如何なる味がしたか?次のうちから選べ。 @酸っぱかった A甘かった B苦かった C塩辛かった 解答は3行後。 【車輪よあれが宿の灯だ】 皮を食いちぎって、私はレモンの果肉にかぶりついた。すると、どうだろう、これが塩辛いのだ。疲れた後にレモンを甘く感じるというのは聞いたことがある。私の場合は、その段階を通り越して、多量の汗の流出によって塩分欠乏症に陥っていたのだろう。1個をたちまち食い尽くして 「もう1個!」2個目を平らげると、ようやく再発進可能になった。けれども、まだ乗って漕ぐ気にはならない。相変わらずの手押し車だ。よく乳母車を押して歩いている老人を見かけて気の毒に感じることがあるけれども、今日は私がその哀れむべき状態である。 キャラバンは下へ降りていったが、それにしても後続のB氏はどうしたのだろうか。着々と追い上げて来ているのだろうか。もし追いつかれたら、今度はまさに一騎打ちだ。反ロードレーサーのメンツを賭けて生きるか死ぬかの大勝負だ。だがそれだけの体力が果たして残っているのだろうか・・・・不安が脳裏をかすめてゆく。 ところが、実は当のB氏、このとき自転車を停めてのんびりとバードウォッチングしていたらしい。知らぬが仏、ではなく、知らぬが地獄、である。 そして、その地獄もついに八丁目を迎えた。「簡易保険峰山保養センターまであと800m」の標示。一つ、二つとカーブを曲がると、ついに見えた!! 楕円形のアーチが私を招く。やっと私は愛車にまたがった。勝利の感激こそないけれど、一抹の安堵感が私を包む。薄暮の霧の中に保養センターの灯が薄くにじんでいる。やっと着いた!! ロータリーに滑り込むと、先着のロードレーサー連合がお迎えである。S氏が熱い缶コーヒーを差し出してくれる。玄関先の植え込みに思わずへたり込む。ボスのM氏、 「鈴木さん、歩いたらしいなあーーー」とニヤニヤしている。私がへばっているのを見て嬉しくてたまらないらしい。確かに自転車の差だけではない。体力的にも今日は完敗だ。 キャラバンが帰ってきた。B氏はのんびりとこちらに向かっているらしい。またレモンを1個もらってかじっていると、何とバナナがまだあるではないか。全くR氏のO型的いいかげんさには参ってしまう。B氏はまだ大分時間がかかりそうだというので、先に部屋に入らせてもらう。荷物をどっかと降ろしてびしょ濡れの衣服を着替える。何はともあれ、まずは風呂だ。私は僅かに残った慣性でやっと体を動かしていた。 風呂から上がってさっぱりし、B氏も揃って一同夕食の乾杯となった。ところが、である。そのビール(アサヒスーパードライ)に一口口をつけたはいいが、全く喉を通らないのである。極度に疲労した体がアルコールを受け付けないのだ。先ほどの塩辛いレモンといい、私には初めての体験だった。幸い、食欲はそれほど失われておらず、カロリーの補給は十分できたようだった。 食後の歓談も終わろうかというそのとき、びしょ濡れのレーサースタイルで食堂へ飛び込んできた人がある。それはM氏の友人・N氏である。彼は勤務を終えてから、はるばる神戸よりここまで自転車をとばしてきたのだ。彼もまた中年になってからロードレーサーの魅力に取り付かれた一人であり、「自転車に命を賭ける」と豪語している。実は彼が明日のレースの大きな鍵を握る人物となるのである。 部屋に帰っても、私はすぐに寝つかれず、仲間達とワイワイやっていた。普段なら疲れが出てバタン、キューとなるところが、不思議に全身に力が回復してきているかのようだった。 天気予報は西からの低気圧の襲来を告げている。もうすでに岡山は雨、この地方もすでに雨雲の圏内である。そして、この雨こそが私に奇跡の復活を呼び覚ます恵みの雨となったのであった。 【雨辱の快走】 目を覚ますと雨音だった。本降りである。窓を開けると、高原の湿った空気が顔面を心地よく包んだ。体の疲れは嘘のように消えている。重苦しかった胸のあたりもすっきりした感じである。 思えば、兵庫高校に転勤以来、どうも体のリズムが整わず、鬱々とした日々を過ごしてきた。それが昨日のレースで吹っ切れたようだ。体調不良はどうも精神的なものであったのだろう。 それに、この雨のおかげで、今日は互角のレースができそうだ。雨具の装備は万全。ゴアテックスのカッパは丈夫で通気性もよい。私の自転車歴は、雨との雨との闘い、いや雨との親交の歴史であったと言ってよい。高知に上陸したときも土砂降りの雨だったし、札幌に入った日も、北海道には珍しい記録的な豪雨だった。雨は大気の汚れを洗い落とし、車の排気ガスも吸収してくれる。だから私は雨が嫌いではなく、むしろカンカン照りよりもずっと好きである。 出発の時間が来て、玄関にみんなが揃った。ところが、あれあれ何としたことか、リーダーのM氏以下、そそくさと自転車をバラし始めたではないか。何という卑怯、この程度の雨で敵前逃亡するとは・・・ 私の非難を尻目に、ロードレーサーはどんどんキャラバンの荷台へ積み込まれていく。結局昨夜合流したN氏だけが乗って帰るという。偉い!、さすが自転車に命を賭けているだけのことはある。彼は雨具を用意していないが、ぐしょ濡れになるのを覚悟であくまで走り抜こうというのだ。 期せずして、このレースはN氏と私のマッチプレーとなった。他の5名との勝負は文句なく私の不戦勝、これは読者も認めていただけるだろう。 一足先に私がスタートを切った。もちろん、一気の下りである。スリップに注意しながらも、ぐんぐんとばす。N氏が追いかけてくる気配はない。それもそのはず、ロードレーサーはこのような雨天ではスリップ・転倒の危険があってとばせないのだ。キャラバンさえ私に追いつくことはできなかった。 かくして、昨日1時間半も費やしてようやく登り切った坂を、今日は15分で通過し、私は寺前の分岐点に立った。まずは圧勝である。 そして、そこからの道は大分ゆるやかな下り、これなら平均時速30q/hは楽なものだ。加西の手前で喫茶休憩し、行きとはコースを変えて加古川へと向かった。このあたり、降りはいよいよきつくなり、滝のような豪雨である。だが、私の愛車は終始N氏をリードし、水しぶきを上げて突っ走った。昨日の恨みを一気に晴らす「雨辱」の快走である。たまにキャラバンに追いついて車内を見ると、M氏以下、うらめしそうな顔をしてしょげきっている。ダハハ、ざまあ見ろ。 加古川から2号線を経由し、明石で皆と別れて昼食を摂った後、ゴールの兵庫高校へとびこんだのは午後3時頃であったろう。(筆者注;家が狭いため、自転車の置き場は兵庫高校にしている)そのときの私の晴れ晴れとした気持ちをご想像願いたい。 ロードレーサーを買う方向へ傾きかけていた私の気持ちは180度転換した。たとえ、ボロ車のハンディがあろうと、それは自分自身に課せられた試練と考えればよい。私はそのことにあらためて気付いたのである。我々は日頃、条件整備ばかり望んで、自分自身を鍛えるということを忘れているのではないだろうか。それは君たちの学習についても当てはまることである。 ご愛読いただいた「ツール・ド・ミネヤマ」もいよいよ完結となった。 「何や、しょうむない個人的なことばかり書いて。」というお叱りの声もなく、ここまでおつき合いいただいたことに感謝します。期末考査もいよいよ地獄の6丁目くらいか。ロードレーサーはなくても、ミニサイクルでも頑張るという心意気を見せてほしいものである。(完) |
後日談である。「ロードレーサーは買わない。」と宣言はしたものの、この3年後私はついにオリジナルのロードレーサーを購入することになる。1日150qを超す高速ツーリングには、サイクリング車では無理、との判断があった。そして、その車で激走東北ツアーに参加する。新潟から田沢湖を経て盛岡へ抜けるコースであった。 その後、激走からは全くお誘いの声がかからず、事実上メンバーからオミットされてしまった。激走クラブ自体は北海道へ行ったり、活発に活動を続けているようであるが・・・ところが、ここ数年は、ロードレーサーも廃車同然となってしまった。マウンテンバイクにその座を奪われたのである。スピード、軽量性、耐久性、全天候性、これらすべてのバランスをとったら、結局マウンテンに行き着いてしまったのである。これからはどこへ行くのにもマウンテンが活躍することだろう。たとえ、激走ロードレーサーと勝負しても、最下位にはならない自信はある。愛車は今も玄関先でスタンバイし、私の出番を待っている。 |
担任通信トップへ |
ニタニタ島メニューへ |