会津トライアングル ①国家vs地方 磐越西線がコトコト猪苗代駅に着いた。外に出ると、ひんやりとした空気。第一感、私の部屋の冷房設定温度より低い。この涼しさに出会えただけでも、来た値打ちがあると思った。 空はどんよりと曇っている。今にも降り出しそうな雰囲気。 今日は別に急ぐことはない、と判断して駅前の食堂へ。時刻を見たらまだ12時半。神戸を朝出てこんなに早く着けるとは予想しなかった。 昼食をとっていたら、ザーーーーと一気に降ってきた。都会ではめったに見ることのない凄い降りで、あっという間に駅のロータリーは池に変わった。さっきの判断はやはり正解だった。神戸でも毎日これくらい降ってくれてたら、朝夕の水やりが省略できるのになあ、と思いつつこの雨をボーッと眺めていた。 コーヒーを追加してスポーツ新聞と(この日は一般紙は休刊)漫画本を読んでいたら、2時半にやっとほぼ上がった。もう傘なしで歩いても支障ないので、店を出る。 田園地帯に出るやいなや、正面に磐梯山の勇姿がいきなり目に入ってきた。とは言うものの、まだ上3分の1はガスがかかっている。麓に上がっているいくつもの白煙は、温泉場の湯気に違いない。この温泉が目当てで今回のルートを選んだのだ。 本日の目的地は国立磐梯青年の家。ここにキャンプ場のマークがついている。と簡単に書いたが、慎重派のH先生あたりだったら、必ず事前に電話して「個人客の当日キャンプもOKですか?」と尋ねるだろう。だが、私は敢えてそれはしない。なぜなら、もし電話して「ダメ。」と言われたら、根本的に計画を練り直さないといけなくなるからである。行ってもしダメならダメで、必ず次の策がある。いくら日本が狭いと言っても、テント一つ張る場所くらいどこにでもある。キャンプと言ってもチリ一つ残すわけではなし、環境負荷0である。いくら国立公園内でも、文句言われる筋合いはない、とこれは私流の言い分。規則は規則、と言う主義の人にはわかってもらえないだろうが・・・ 青年の家までは歩いて3~4㎞くらいだったが、はっきりした道標がなく、人に尋ねながら少し回り道して到着した。大学の陸上部が合宿中らしく、ランパン姿の若者が目立つ。キャンプ場とその管理棟は本館から離れて少し上だ。行くと、そこも大勢の大学生でごったがえしている。相当の人数だから、サークルとかゼミの規模ではないようだ。管理棟に顔を出して見るが無人。どうも管理人は備品倉庫の方でこの大学生団体の対応に追われているらしい。そちらへ向かおうと階段を下りようとすると突然ツルッと足が滑って、階段で転倒してしまった。幸いかすり傷で済んだ。 管理人らしき人物を発見し、お仕事が一段落するまで待って声をかけた。 「すみません。今晩テント張らせてもらいたいんですが・・・」 「予約はされてますか?」 「いえ、してませんが・・・」 「今日はご覧の通り、満員でね。そこの広場や何かも今晩キャンプファイヤーで使用しますので、場所がないんですよ。本館の事務室の方へ行ってもらったら、他のキャンプ場を紹介してもらえると思うんで、行ってみて下さい。連絡入れときますんで。」 満員だと言うが、私の小さいテント一つすら張れないほど満員には思えない。これは何かあるなー、とは思ったが、ここはひとまずたらい回しを受け入れることにする。 さて、本館の事務室は随分広くて職員も数名いた。こんな所にいる国家公務員は一体どんな仕事しているんだろう。 「すみません。磐梯山に登る予定で神戸から来たんですが。今晩テント張る場所を探しているんですけど。」 30代くらいの男性職員が出てきた。一応丁重な物腰である。この「青年の家」のパンフレットを差し出しながら 「申し訳ありませんが、本施設の概要はこのようになっておりまして、キャンプされる場合は、2ヶ月前に実施計画書を提出いただくことになっております。対象も団体もしくはご家族に限らせてもらっておりまして、個人の方は対象外となっております。」 出た!その瞬間、私の脳裏に浮かんだことが2つある。1つは46回生の山岳部を引率して京都北山に行ったときである。道に迷い、暗くなってから飛び込んだキャンプ場で、やはり「ここでキャンプするには1ヶ月前の使用申請がいる。」と怒られた。 われわれ他府県の登山客は、地図に示されているキャンプ場のマークだけを頼りに来る。そこにはもちろん電話番号も使用規約も示されていない。事前にどうやってそれを知れと言うのか。しかも、登山なんてのは、ちゃんとした計画が決まるのは直前のことが多いし、天候等により計画変更もしょっちゅうだ。1ヶ月前、2ヶ月前に計画が確定しないと使用させないと言うのは、明らかに登山者を視野に入れていない発想ではないか。 もう一つの連想は、落語の「ぜんざい公社」である。ぜんざい一杯食べるにもややこしい手続きが必要という社会主義社会を皮肉った落語だが、全くこの硬直した発想はぜんざい公社そのものではないか。 それにしても、「団体」と「個人」を区別するのはわかるが、どうして「家族」と「個人」を区別するのだろう。一人暮らしの人はキャンプしてはいけないのだろうか。明らかに当方をホームレスか何かと一緒くたにしている。 国家公務員はお茶を出してきた。熱くてとても飲めない。 「今、インターネットで最寄りのキャンプ場をお探ししておりますので、しばらくお待ち下さい。」 おっと、インターネットときたよ。IT社会は私の今宵のねぐらを保証してくれるんだろうか?別の職員がディスプレーとにらめっこしているのが見える。 そして、プリントアウトされてきたのは、そこから7~8㎞離れた民営のオートキャンプ場だった。私の足でも歩いて1時間以上かかる。しかも、そこは登山口から遠く、何より近くに温泉場がない!わざわざそこまで行って張るだけのメリットが何もないのである。 一応、ご丁寧にお調べいただいたことに礼を言って私は事務室を出た。もちろん、紹介されたキャンプ場に行くつもりはない。とりあえず、私は温泉場の方に足を向けた。30分ほど歩くと、「はやま温泉」という看板が目にとびこんできた。そこに一応チェックを入れておいて、私は付近を物色した。あった、ありました。誰からも見つからずにキャンプできるマル秘の場所が・・・そこに荷物を置いて、私は風呂の用意をする。水確保用のポリタンクも忘れない。 はやま温泉の民宿はどう見てもみすぼらしく、風呂も狭かった。しかも風呂のシャンプーの容器は空だ!この前天城山に行ったときに買ったミニシャンプーがここで役に立った。一応さっぱりし、ポリタンクと水筒に水も詰めて上がってきたら、何と外は本降りの雨ではないか!愕然としたが、とりあえずしばらく待ってみることにする。荷物にはちゃんとザックカバーをかけてあるので当面心配ない。だが、雨は一向に止む気配がない。悪天がまたぶり返したようだ。山のお天気だからしょうがない。そのうちにあたりも暗くなってきた。決意してそこを出る。傘も持ってきていない。 駆け足でマル秘地点に戻ると、テント設営にかかる。雨中では時間が勝負だ。顧問時代は生徒に指図だけしていればよかったのだが、自分で張るときに時間を急がされるのは辛い。ちょっと場所が窮屈なせいもあって、5分くらいかかった。中にもぐり込んだが、かなりの装備が外側だけとはいえ、濡れてしまっている。コンロを使って夕食を作りたいが、前室内(フライシートの下)でやると、フライシートを焦がしてしまいそうなので、小降りになるのを待つことにする。 さて、夕食の献立。今回はほとんどすべてをフリーズドライのものにした。もちろん、軽量化を考えてのことである。多少高くはつくが、小屋に泊まることを思ったら安いものだ。食数だけは確保してあったのだが、組み合わせは考えてなかった。結局、次のような献立になった。 12日夕 八宝菜、ビビンバ、わかめスープ、(アップルティー) 13日朝 玉子丼、野菜スープ 13日夕 ビーフシチュー、ポテトサラダ、わかめご飯、(甜茶) 14日朝 サーモンピラフ、中華スープ、(コーヒー) 14日夕 麻婆豆腐、中華丼、わかめスープ、(レモンティー) 15日朝 チキンライス、明太子もんじゃ、野菜スープ、(コーヒー) 15日夕 すき焼き、スープ餃子、赤飯、(甜茶) 16日朝 ビビンバ丼、中華スープ、(コーヒー) 順調にこの通りにいっていたのだが、最後の2食が予定通りにいかなくなる。その辺の事情は後述することになるだろう。 雨が小降りになったのを見計らって調理にとりかかった。この頃、コンロの性能が上がったので、あっという間にお湯が沸き、勝負は早い。フリーズドライもお湯を注いで5分くらいが多くなった。食べるのは早いほうだし、片づける時間を含めても30分はかからない。このことが朝の行動時間にも余裕をもたらす。 雨は夜半からまた激しくなった。天の水瓶の容量も大したものだ。朝までずっとは寝られないので、音楽をかけた。さて、今回、音楽を聴くために持ってきた道具はちょっとスグレものである。TOSHIBAのGigaBeatという。MP3とかWMAという音楽のデータ形式はご存知だろうか。通常のCDのデータ形式はCDAと呼ばれ、パソコンでこれまでよく使われてきた形式はWAVという形式だった。ところが、CDAやWAVは随分容量を食い、1曲50MB、CD1枚が600MBを超えるのが普通であった。ところが、MP3とかWMAは、人間の耳には聞こえない超音波帯やノイズをカットして圧縮することにより、1曲5MB、CD1枚50MBを実現している。GigaBeatというプレーヤーにはパソコンでもそのまま使える5GBのカード型ハードディスクが内蔵されており、ここに何とおよそCD100枚分のデータが収まってしまうのだ。(実際に入れてみたところ、97枚入った)だから、もうカセットもCDも、MDも持ち歩く必要が一切ない。画面上の操作だけでお好きなCD、お好きな曲が自由自在に演奏できてしまう。MDプレーヤーよりやや重いのが難点だが、カセットケース持ち歩くこと考えたら楽なものである。単独行の私にはまことに有り難いグッズ。ただしその分値段は張り、録再可能のMDプレーヤーの倍程度はする。だが、将来的なコストパフォーマンスを考えたら、絶対安い、と私は判断した。もっとも、今回の山行がテント泊まりになったのは、これを買ったのが原因、という説もある。みなさんにも、懐具合が許せば是非お勧めしておきたい。あ、そうそう、これでMDウォークマンが不要になったので、欲しい人には安く譲ります。連絡して下さい。 深夜に雨は上がったが、朝起きると、テントの中に水が浸みこみ、中に入れていたものもかなり濡れ鼠状態だった。とりあえず、朝食をとる。献立を見ればわかるように、この朝食だけお茶がついていないのは、水が足りなかったからである。 ヤマノボラーにとって、濡れたもののパッキングほど辛いことはない。重量は増えるし、気持ち悪いし、でも乾くまで待ってなんかもちろんいられない。 5時前に起床したのだが、6時過ぎには出発できた。フリーズドライの効用である。私がキャンプをしたという痕跡は一切残していない。山のゴミは持ち帰り、みなさんも必ず守って下さい。ところで、キャンプ場などによく掲げられている標語がある。 「来たときよりも美しく」 だが、この山域で面白い標語を目にした。 「みなさんが来てくれて美しくなったとお山がとても喜んでいます」 前者の、いかにも押しつけ道徳的言葉に比べて、なかなかいい響きに聞こえませんか?何?皮肉に聞こえるって?それはあなたの感性がひねくれてるからよ。 そして、トライアングルの一番目、磐梯山登山が始まった。 ②宝の山 さて、遅れたが、ここで今回の山行の概要を説明しておこう。上の地図をご覧いただきたい。ちなみにこの地図はインターネットのYahooのサイトからとったものである。もちろん無料。インターネットってこういうことが自由自在にできるんですよ。いつまでも片意地張ってITに背を向けていると損しますよ、と郵送読者のみなさんには言っておこう。 東北新幹線の郡山駅はこの地図の右下にあたる。この郡山で、東北本線と磐越西線が岐れる。帰りに乗車する予定の二本松駅は安達太良山の右方向。磐梯山と吾妻山、安達太良山を結んだラインが巨大な三角形をなしているのは皆さんにも一目瞭然と思う。当初、安達太良山→吾妻山→磐梯山という逆コースも検討したのだが、キャンプ場や温泉場の関係で今回のコースとなった。檜原湖の位置もよく把握されたし。早稲沢キャンプ場はこの湖のほぼ北端にある。 さて、磐梯山は猪苗代スキー場からの登りである。スキー場を登るのは、視界が開けていて気分的には楽。ただし、直射日光がきついと酷しい意味もある。今日は幸い曇りである。振り返ると、猪苗代湖の眺望がひらける。日本で五本の指に入る大湖であるが、今回は残念ながら興味の対象外である。百名山3つを一気に踏破する今回のコースは、決して甘いものではない。私の関心はそちらに向けられていて、オプションを楽しむゆとりはなかったと言ってよい。 登るにつれ、小雨がパラついてきた。だが、気になるほどのものではない。私の前後には単独行の登山者がちらほら見かけられる。そのうちの一人は明らかに様子が変だ。荷物はなく、上半身は素っ裸。年齢は30前後と思われるが、明らかに知的障害者のようだ。 いくら夏山とは言え、このスタイルでは・・・と思ったら、途中で引き返してきて、下の方へ降りていった。この山域を散歩コースにしているのだろうか。 この頃町中でも知的障害者・児を見かけることが多くなった。毎日出会うと言っても過言ではない。彼らの社会参加が進んでいるのならよいことだが、人口に対する発生率が上がっているとするなら、手放しで喜べない。スパスパ平気でくわえ煙草する若い女性の姿ともダブる。少子化でどこの学校も定員減する中、養護学校の生徒数は減らないのだ。 軽装で登っている前方の登山者に追いつけそうでなかなか追いつけない。こちらは20㎏超の荷物。しかも昨日の雨の水分をたっぷり吸っている。登りはじめで調子も出ない。 まあ、最初から無理するよりは、と、「天の庭」と呼ばれるスポットで最初の休憩をとる。そこには先客が憩んでいた。60代くらいの男性。「まだ一度も山頂まで行ったことがないので行ってみようと思って。」と語った。地元の人だろうか。 水分補給し、写真をこの男性と撮りっこしてここを出た。「天の庭」は、ごく普通の登山道のようでいて、なかなか洒落た領域である。そのまま日本庭園にしたいような風情がある。紅葉の頃はさぞ美しいであろう。その先に、いくつかの湿原や沼が続いた。のんびりしていきたいが、先々の日程を考えると、そうも行かない。ハンドレッダー(日本百名山制覇を狙う人、という意味。私の造語)は辛いよ。 しばらく緩やかな道が続いて、また急になる手前に、「黄金清水」はあった。塩ビのパイプなのが少し気に入らないが、水はうまかった。このような水場はヤマノボラーにとって本当に有り難い。 ♪会津磐梯山は宝の山よー♪ 一番の宝は水だと思う。 急な登りが終わると、小屋が見えてきた。着くと、何と小屋は閉まっているではないか。ここもまた不況の影響なのか?何だか切ない気がする。とりあえず荷物を降ろして一服する。「弘法清水」はもう一軒の小屋(ここも閉鎖中)のすぐ横にある。山頂はここから15分ほどの距離らしい。サブ行動で往復することにする。 8月13日午前10時。磐梯山はあっけなく征服された。残念だが、霧で下界は何も見えない。写真を撮ってもらって引き返す。弘法清水を湧かしてコーヒーを入れ、昼食にする。行動性を高めるため、今回は昼食をすべて携帯食にした。腰を据えて調理しなければならないものは時間がもったいないし、場合によれば山小屋や一般食堂を利用するという手もあるからだ。 簡単な昼食が済み、さあ、出かけようとしたら、閉まっていると思っていた小屋に従業員が来て開け始めたではないか。時刻は11時。いくら何でももう少し早起きしたら?都会の家電店じゃないんだから・・・開いたら開いたですることがある。磐梯山のバッジを買い求める。\600、少し高い気がしたが、出がけにもう1軒の方をちらっと覗くと何と\400!この価格差は何なんだ! さて、ここを出て「お花畑」を少し見ていくことにする。花のピークはもう終わりかけている感じで、シャッターを向けるべき対象もあまりない。ところが、ここで私は少々「催して」きた。昨晩のキャンプ地にはトイレは無論なく、雨の中なので用を足すのもはばかられた。それがここへ来て蓄積の限界に達している。小屋へ戻ってもトイレはない。また、あたりは低くまばらな灌木帯で、身を隠す場所もない。「朝霧よ、今日もありがとう。」と言えるほど、霧も遮蔽には役立ちそうもない。何とか、「立入禁止」のロープの向こう(ちょっと先は断崖)に場所を見つけた。あーすっきりした。雨と微生物があとはきれいにしてくれるであろう。 下山路は2通りある。噴火口の東側を巻くコースと、西側を迂回するコース。西側を選んだのは、それの方が少しでも銅沼(あかぬま)の近くを通るからだ。東側の方が眺望はよさそうだが、この霧ではあまり意味がない。 この道では大勢の登山者、下山者と出会った。70くらいのおじいさんはとても健脚。下り道では必ず追い抜かれてしまう。少し登りが続くとまた追いつくのだが・・・同年配の男性は、奥さんたちと来ているようだが、自分だけ離れて行動している。この人とも抜きつ抜かれつだった。樹林帯の中の退屈な下りが続く。高度計の数字を見ては、「あと何百m」と自分に言い聞かせながら下っている。この山行で、「目的地の高度をあらかじめ地図で確認しておく」ことの大切さがよくわかった。あとどれだけか、見通しのつかない道のりは疲れが倍加する。目標があれば、それを励みに頑張れる。 道が水平に近くなったところで、後続を引き離し、独走状態に入った。大きな荷物と、大きな靴は悪路ではステップがとりにくく、速度が稼げない。広く平らな道になったところで、半ジョギングに切り替えるのだ。 銅沼が見えた。本当に岸辺が赤褐色に染まっており、緑色の湖水や樹々と好対照をなしている。もちろん、ここで写真を数枚。休むとまた後続のおじさんたちに追いつかれてうっとうしいので、先を急ぐ。この先に、実に美しい沼があった。地図上に名前もつけられておらず、何気なく通り過ぎてしまいそうなのだが、何とも神秘的な色合い。ここまで来ると、かなり一般観光客も入り込んでくるであろう領域なのだが、周囲にはゴミ1つ落ちておらず、静寂が保たれている。今回の山行で、福島県(もちろん環境庁もかんでいるだろうが)が、さりげなく自然環境保護に力を入れている姿勢がよくわかった。他の地域では、やたらに看板が多い割には、登山道にゴミが散乱していたり、湿原が踏み荒らされたりしているものだが、ここは違った。もっとも、登山者への配慮という点では、問題もあった。これについては後ほど述べる。 さて、3つのうちの1つを制した私は次なる目的地へ向けて急いでいた。それは裏磐梯の「磐梯高原駅」。「駅」と名前はついているが、実態はバスターミナルである。ここから檜原湖に沿って奥へと入るのだが、当初は歩いていくつもりだった。だが、明日からの道のりの酷しさを考え、今日はバスでつないだ方がよいのではないかという気持ちに傾きつつある。バスの時刻表は敢えて調べていない。なまじバスの時刻を知ってしまうと、それに合わせてスケジュールを組まなくてはならず、却って融通がきかなくなる。ないならないで、一部または全部を歩けばよい。それが私流である。 磐梯高原駅には12時少し前に着いたのだが、途中に面白い名前のホテルがあった。それは「磐梯猫魔ホテル」建物も何か化け猫が出そうな雰囲気で、「一匹山猫」としては、一度泊まってみたくなるような・・・だが、猫嫌いの人は絶対泊まらんだろうなー。後日地図をよくよく見ると、磐梯山に連なって「猫魔岳」という山があったのでした。 さて、磐梯高原駅で時刻表を見ると、あと10分余りで、北行きのバスがある。だが、それは目的地の早稲沢までは入らず、あと半分の距離を歩かねばならない。早稲沢まで入るバスはあと4時間近くないのでした。そこで私は敢えていつもとは違う決断を下した。いつもなら、「そんなに時間があるのなら歩こう。」となるのだが、今日は「ここでゆっくり昼食をとって、その後、濡れたテントや持ち物を乾かそう!」となったのである。昼食ってさっきとったはずじゃ・・・ずっと動き回っているとお腹がすくのです。それと、食堂に入る目的は、もう一つある。「テントを拡げて乾かす場所を貸してもらう。」そう、そうなんです。 バス停近くの食堂(込んでいる大きいところは避けて今にも潰れそうな小さい方へ)に入って、「チャーシュー麺」を注文する。その後アイスコーヒーも。このあたりには「喜多方ラーメン」の看板を掲げているところが多い。これも後日地図を見て初めてわかったことだが、「喜多方市」は、ここからわずか10㎞の距離なのでした。以前、「支援物品」か何かで「喜多方ラーメン」を購入したことがあったが、子供がみんな食べてしまって私はその味を知らない。少なくともこの店で食べた限りは、「もっこすの方が好き!」太い縮れ麺より、細い博多麺に軍配を上げたい! さて、店の奥さんに、 「どこかテントの干せる場所ないですか?」と訊いてみる。 「そこの駐車場の隅ならかまわないよ。」ってことで、早速組み立てにかかる。 磐梯山の上は霧だったけど、この辺は快晴なのである。風もほどよく吹いていて、あっという間にテントのみならず、マットその他の荷物も乾いてしまった。この幸福感はあなたにはわかるまい。うっしっし。 3時45分、予定のバスに乗り込み、早稲沢に向かう。しょうむないことだが、切符を買うとき、「わせざわ」か「はやいなざわ」のどちらを告げるか迷ったのである。私の直感では、「はやいなざわ」のような気がした。だが、もし間違いだったら、「こいつ、早稲田も知らないのか。」と内心馬鹿にされそうな気がした。だが、「わせざわ」と言って間違えた場合には、「まあ、間違えて無理もない。」と思ってくれそうな気がして、結局「わせざわまで大人1枚。」と告げた。それで正解だった。 歩いたら2時間以上は間違いなくかかる距離を、バスは30分もかからなかった。早稲沢のバス停から、私は檜原湖岸の「早稲沢キャンプ場」を目指した。この檜原湖岸はオートキャンプのメッカらしく、あちこちにキャンプ場がある。そして、そのオートキャンパー目当ての温泉も。ここはその中でも一番北のはずれにあたり、吾妻山の登山基地として最適というわけ。 キャンプ料金は千円。一人なのに少し高い気がする。オートキャンパーのあの馬鹿でかいテントも同じ千円。単独行はコスト高だ。受付の真ん前の砂地のところに張ろうとすると、係員が言う。 「このあたりは、バス釣りのお客さんが早朝から来られるんでうるさいですよ。もっと奥に張られたら?」 だが、ここはトイレも水場も近くて絶好の場所。朝はどうせ早出だからここでもいいです、とそのまま張らせてもらう。 テントを張り終えると、まず風呂だ。さきほど見かけた温泉民宿へと向かう。 ③吾妻山へ 温泉民宿はキャンプ場から5分とかからない所にある。昨晩の温泉民宿は、家庭風呂と大差がない狭く、汚いものだった。石鹸もシャンプーも切れたままだった。今度こそ、の期待も空しく、やっぱりシャンプーとボディシャンプーの容器は空っぽだった。どうしてこの地域の民宿はサービス精神に欠けるのだろうか。ケチ、と言うべきか、ぼんやりしていると言うべきか・・・この旅全体を通じて感じたことは、会津の人々は人当たりは決して悪くはないが、商売人意識が一時代も二時代も遅れているという印象である。このデフレ・不況時代に、都市部でこんないいかげんな商売していたら、たちまち倒産だろう。 風呂場で思わずぼやいていたら、一緒に入浴していた二人の若者のうちの一人が親切にもシャンプーを貸してくれた。話をしてみると、東京の人だった。口ぶりからは、高校もしくは大学時代に山に登った経験があるようだ。もっとも、30前後の年齢にもかかわらず、彼ら二人のお腹は相撲取りのように出っ張っている。東京のビジネスと車頼みの生活がそうさせるのだろうか・・・今日も特に目的もなく温泉につかりに来たらしい。 風呂から上がると、やはりビールが飲みたくなった。実は、つまみも用意してきている。民宿のおばさんに頼むと、広い座敷に通してくれ、大瓶とグラスを出してくれた。小皿に漬け物までついている。少し評価ポイントが上がった。会津の漬け物は、先入観に反して薄塩である。東北地方と言えば、塩分とりすぎ、というイメージがあるのだが。 ちょっといい気分になってテントに戻った。しばらく一眠りすることにする。目覚めるともうあたりは薄暗かった。夕食の準備に取りかかる。気温も高からず低からず、快適な夜になるはずだった。明朝は最高のコンディションで出発できるはずだ。だが、自然はそれほど甘くはなかった。夜半過ぎからキャンプ場は雷雨に襲われた。昼間、あれだけ苦心して乾かしたテントはたちまち濡れネズミ。泣くに泣けない。 午前4時前、目を覚ましたとほぼ同時にエンジン音が響いてきた。例のバス釣りの一行が押しかけてきたらしい。日本全国の湖沼をバスだらけにしてしまうような連中だ。マナーなんか考えもしないだろう。初めから早起きの予定だったからよかったものの、安眠中を起こされたのならキレたかも知れない。 5時45分にはキャンプ場を出発した。今日の日程が一番ハード(長時間)になるのはわかっていたし、そのための早出だった。ところが、私はポカをやらかしてしまう。登山口に至るまでの道を間違えてしまったのだ。気づいたところから引き返したものの、約30分のロスタイム。これが今後にどう響くのか・・・ 早稲沢登山口は、きれいなトイレもあり、整備が行き届いていた。関西の山に比べるとこういった公共施設は充実しているようだ。ただ、道標などは少なく、それにたびたび苦しめられることになるのだが・・・ 登山道はあまり広くはないが、それほど歩きにくくもない。勾配も初めはなだらかである。「布滝」という滝があった。細かい滝がたくさん集まってできた名瀑である。滝の写真というのは、意外に難しい。この滝も手前に障害物があったりして、どうもいいスナップにはならなかった。 ここから勾配が急に上がった。斜面にへばりつきながら進むような道に変わる。まだ呼吸のリズムもなかなか整わない。大木のところで、写真が撮りたくなって急に脚を止めたら不整脈になってしまった。ここ数年、不整脈はなかったのだが、今日はたまたま出たものだろう。おさまるまでにしばらくかかった。それほど今日の登りはきつい。 西大巓(にしだいてん)までは、ひたすら登りだった。時計が示す高度を絶えず確認しながら、黙々と脚を運ぶしかない。この荷物さえなければ走ってでも上がるのに・・・そんなこと考えても仕方がない。したたる汗を首に巻いたタオルでぬぐいながら、一歩、また一歩である。 やっと上方が明るくなって尾根が近づいてきたことがわかる。笹原を抜けると、前方に展望が広がった。やっと着いた。西大巓(1982m)の頂上である。荷物をどっかと下ろして、吹きつける風を感じるこの瞬間が好きだ。時刻は午前10時少し前。不思議と正時に目的地に着くことが多い。今回もそうだった。少しガスってはいるものの、視界はそこそこある。水分と若干のカロリーを補給すると、写真を撮りたくなる。だが、まずい事態が持ち上がっていた。デジタルカメラのレンズの内部が結露によって曇っているのである。このレンズは取り外し不能で、内部をふくことはできない。このままではこの地点のみならず、以降の写真がすべて撮れなくなる。大ピンチ!!! だが、私はある方法で、何とかこの危機を脱出した。さて、その方法とは?答は2行後。 私は右手の掌をレンズの表面に押し当ててみた。その体温で、少しずつ結露はとれていった。数分後、ようやく曇りは消え、撮影可能になった。さて、読者のみなさんは正解でしたか? だが、立ちこめるガスのせいであまりいい写真にはならなかった。肉眼ではガスの向こうに見えている景色でも、カメラはちゃんととらえてくれない。人間の目ほど優秀なカメラは存在しない。 ここからはもう西吾妻山の山頂が確認できる。尾根づたいに辿るのみだ。途中の鞍部に水場があった。ここで喉を潤すとともに、ここまで空で持ってきたポリタンクに水を満たす。これはすべて予定の行動である。山行には1リットルの水筒とポリタンを1個づつ持参し、それで水のやりくりをしている。非常時にと、たくさんの水を担ぐのは好きではない。だから、地図上に示された水場を確認しておくことはとても重要である。 さて、この水場に達する少し前に、実はあるグループと出会った。大人2名に高校生らしき若者数名。どこかの高校の山岳部だろうか。そのときの会話。 「今日はどこから来られましたか?」 「早稲沢から。」 「今日はどこまで行かれますか?」 「兎平まで行くつもりなんですが?」 「えっ?兎平?それはすごい健脚ですね。手前の谷地平の避難小屋がすごくきれいでよかったですよ。」 「そうですか。それはどうもありがとうございます。」 私は本心、その日は兎平まで行くつもりだった。3000m級の山と違って、2000m級では、日が沈むまで行動できる。何とか暗くなるまでには山小屋とキャンプ場のある兎平に着けると計算していたのだ。だが、朝の30分ロスがここへ来て不安の影を投げかけている。 所要時間はほぼコースタイムと計算しているのだが、休憩時間は考慮していない。この山系の地図に示されたコースタイムは、若干辛めのようだ。いつもならかなり上回るのに、かつかつのタイムである。ここで受けた一言のアドバイスが、実は大きく役立った。もし、この情報なしに突っ走っていたとしたらどうなっていたか、それは後ほど述べる。 お天気はだんだんよくなってきた。もうこぼれるような青空がのぞいている。そして、11時10分、私はこの山系の最高峰、西吾妻山(2035m)に立った。天気は晴れ、とはっきり記しておく。私のことを「雨男」呼ばわりする人が周りにはいるが、その人たちにたまには一矢報いておかねばならない。大体、長いこと山に行っておれば、お天気のよいときも悪いときもある。雨があるからこそ、晴れの感動も大きい。天の配剤を特定の人物の行いのせいにするなど、以ての外だ。 残念ながら、この山頂は樹林に囲まれているため展望がない。だからと言って、木を切れ、だとか、展望台を作れ、などと野暮なことを言うつもりはない。だが、展望のない山頂がイメージ的に劣るのは致し方ないことである。征服の価値に違いはないとしても・・・ けれど、それからの尾根歩きが、吾妻山を大きくイメージアップしてくれた。うららかな初秋の気配を感じさせる草花。あちこちに点在する池塘と湿原。ここに来て、登山者が増えてきた。その大部分は裏からロープウェイとリフトを乗り継いで上がってきた人々である。いえね、あなた達にここに来るな、なんて言いません。でも山のマナーは守ってくださいね。これくらい人の集まる登山道には、細かいゴミがよく落ちているものである。ところが、この山系に関してはほとんど見かけない。よほど地元の人たちの清掃活動が行き届いているせいだろう。目には見えない苦労が忍ばれる。これに比べると六甲山など、ゴミためみたいなものだ。 尾根道はゆるやかなアップダウンを繰り返して続いている。こんなのが登山だったら、1日100㎞でも歩けるような気がしてくる。2度目の水場があった。ここで水筒とポリタンを両方満杯にする。これは、今晩もし兎平まで行けなかった場合を想定しての行動だ。うららかな山歩きとは裏腹に、時間の方は切迫を告げている。先ほど耳にした「谷地平」は、いずれにせよ通過する予定ではあったが、今晩の宿泊地としての可能性が大きくなってきた。人形石を過ぎ、東大巓を越えたところで、楽しかった尾根歩きも終わりになった。谷地平への分岐に到達した。ここからは谷筋へ下ることになる。 この下り道が、最悪だった。一応笹を刈ったような跡はある。だが、それでも草深いし、足下はぬかるんで滑りそうになるし、そろそろ疲れの来ている脚にはこたえるし、それでも気力を奮い起こしてどんどん下った。1時間以上下って道はかなり平らになってきた。高度計もほぼ目的地に近づいている。にもかかわらず、道は依然樹林帯の中だ。イライラしてもしょうがないのだが、こんなときは誰もいないのをいいことに「クソッタレーが」などと友人の広島弁を真似してぼやきながら歩く。 ようやく樹林を出て、湿原地帯に入った。これが「谷地平」か?ところが、ここでバッドタイミングに雨が来た。しかも雷鳴を伴っている。早く避難小屋に達しないとずぶ濡れになる。それで済めばまだしも、落雷で黒こげになっては元も子もない。慌てる私を尻目に、雨脚と雷鳴はどんどん強まってきた。自分より背の高いものがない湿原を、雷の中私は突っ走っていた。ひたすら落ちないように祈る他ない。身を隠すものなど何もない。ようやく「谷地平避難小屋」の道標を見いだした、道はまた樹林の中に入り、とりあえず雷の危険は去った。まもなく向こうに避難小屋のとんがった屋根が見えてきた。もう一安心(避難小屋が貸し切りだったらいいのになあ)と、ふと思った。相部屋になると、いろんことで気を遣わねばならない。(でも、女性と二人きりだったらなおいいなあ)と、冗談に思った。だが・・・ 避難小屋に達したが、入り口は反対側だった。強まる雨からやっと逃げ切って小屋に飛び込んだ。一瞬、入り口のすぐ右側に人の気配を感じたと思ったら、「あっ!」と女性の声。それは間違いなく女性だった。ただし、50年配の。一人である。 「あ、どうも、お世話になりまーす。」 「いえ、こちらこそ、今日はどちらから?」 「早稲沢から登ってきたんですが・・・」 「まあ、それは健脚なこと。今日はここ泊まり?」 「いえ、ちょっとまだ決めかねているんですが・・・」 板の間に荷物を置いたその次の瞬間、ゴォー、というすさまじい音とともに外の雨は滝になった。それと同時に、兎平まで、という私の気持ちも消し飛んだ。もし、朝の30分ロスがなかったら、そして途中で高校山岳部に出会わなかったら、私は今頃途中の道でこの滝に打たれて修行していたはずだった。靴の中までずぶ濡れになってテントを張る気力もなく山小屋泊まりになっていたかも知れない。まさに天の配剤、ここに泊まれという天命を私は受けたのである。 女性は福島市在住だと言った。この山系が好きでよく一人でこうして登りに来るのだという。それにしても、女性の、しかも泊付きの単独行は珍しい。旦那も山に登るのだが、今回は別の山に行っているらしい。 彼女の許可を得て、小屋内にテントを張らせてもらうことにした。それの方が着替えなども気兼ねなくできるし、濡れたテントも少しでも乾く。 食事をして、ギガビートを聴いていたら、眠気が来た。女性はすでにものすごいいびきをかいている。旦那が一緒に登りたがらない理由がわかった。夜はどんどん更けていくが、雨は降り止まない。夕立にしては少ししつこすぎる・・・ ④砂漠に雷雨 穏やかな目覚めだった。下りをやった後につきものの筋肉痛もほとんどない。これは走り込みの成果か?それともこの山系が体にやさしいのか? テントを出ると、女性も起きて仕度を始めている。私も先にテントをたたみ、トイレ(と言ってもこの避難小屋にはトイレはなく、すべてアウトドアである)を済ますと朝食の準備にかかる。小屋のすぐ裏側に清流が流れているので、水には不自由しない。 最後の歯磨きを終えて小屋に戻ると女性はすでに出発した後だった。私は彼女と反対に道をとり、6時出発、姥ヶ原を目指す。姥ヶ原まではゆるやかな登りである。一汗かいた頃、3人のグループとすれ違う。彼らはおそらく兎平の吾妻小屋から出発したものと思われた。すぐ近くの浄土平までは車が入れる。1時間余で姥ヶ原に到着した。天候は霧で、間もなく晴れるものと思われる。鳥の鳴き声のほかには何も聞こえない穏やかな湿原だった。だが、ここで穏やかならぬ事態が起こる。それはカメラから発生した。 今回、愛用のデジカメ用に、バッテリー2個をフル充電して持参した。そのうち1個は昨晩バッテリーが切れかけだったので、2個目に交換した。ところが、ここで取り出してみると、撮影モードに入ったままになっている。あれ、知らぬうちにウェストザックの中でスイッチが入ってしまったのかと、そのときは大して気にとめなかった。ところが、ここで1枚シャッターを切ったところ、早くもバッテリーマークが点滅を始めたではないか・・・しまった、これはまずい。普通なら、撮影モードに入っていても、一定時間経つと自動的に電源が落ちて、バッテリーが消耗しないようになっている。だが、昨日の尾根歩きの時、一々スイッチを入れ直すのがめんどくさかった私は、節電モードを解除してしまっていたのだ。知らぬ間にスイッチが入り、一晩中カメラはスタンバイモードで液晶を灯し続けていたのだった。バッテリーがない以上(このカメラは専用バッテリーでないと作動しない)、これから先、写真を撮り続けることは絶望的になった。日本の山小屋には充電可能なコンセントを備えているところはほとんどない。なんということだ!というわけで、このツアー、後半戦を記録した写真を紹介することはできない。すべて前半戦のでご辛抱願いたい。 だが、と私はあきらめなかった。一旦放電してしまったバッテリーでも、しばらく放置すれば回復するかもしれない。だから、山頂の証拠写真だけは撮れる可能性がある。私はそれに賭けることにした。 ここ姥ヶ原からは東吾妻山山頂を経由して鳥子平へ抜ける予定だった。この東吾妻山、西吾妻山と一対をなす名称だが、「西」の方は連峰の一角に過ぎないのに対し、「東」は独立峰の性格が強い。標高こそ「西」より低いが、山頂での眺望は最高だという。「山高きがゆえに尊からず。」の代表例である。この「東」を登らないと、吾妻山を征服したということにならない気がした。登山口は湿原の木道をしばらく歩いたところにある。霧の向こうに2つの影がぼうっと見えた。これまた車でお越しになった方々のようだ。 東吾妻山の登りは笹をかき分けながら行く。それほど急でもなく、午前中のお散歩としては適当なレベルか。30分もかからずに山頂が見えた。そこはだだっ広い賽の河原で、中央に標識とケルンが・・・残念ながら霧はまだ晴れず、眺望は得られない。どうせ、カメラがダメだから、と変なあきらめ方をする。それでも1枚証拠写真だけは撮っておこうと思うが、現在山頂は無人でシャッターを切ってくれる人がいない。セルフタイマーをセットしようにも、三脚を持ってきておらず、適当なカメラ置き場もない。こういうときは自分の代わりに荷物を身代わりにするのが常だ。何とかシャッターは切れた。あと、もう1枚、明日行く予定の安達太良山頂での証拠写真は是非とも撮りたい。その願いはかなうであろうか・・・ ひと休みしていると、そこへ熟年の夫婦が現れた。どうやら、さっき姥ヶ原で見かけた人影らしい。挨拶を交わして話をきくと、大阪の人だという。関西の人間だとは、地名を聞くまでもなく、イントネーションですぐわかるのだが・・・すると、大阪おばちゃんの方が急に偉そうに言った。 「ちょっと、写真撮るからその荷物どけて!」 標識のところに置いていた私の荷物が自分たちの写真に邪魔だからのけろというのだ。 どこに荷物を置こうと私の勝手。写真撮るのはあんたらの勝手。そんな偉そうに言われる筋合いはない、とちょっとムッとした気分になった。こんな不快なオバはんとは空間を共有するのは嫌なので、さっさと立ち去ることにした。 ここの下りは昨夜の雨でぬかるんでいた。何度かスリップしそうになったが持ちこたえ、(私は泥道で滑ってもめったなことでは尻を汚さない特技がある。尻が地面につく前に手か荷物を先につけて持ちこたえるのだ。)やがて景場平に到着し、ここで小休止した。池の畔でくつろいでいると、先ほどの不快感が嘘のように消え去った。やはり人はいないに限る。特に車で山に来るような人種は・・・ ここで漸く晴れ間がのぞいてきた。もっとのんびりしていたい誘惑に駆られながらも、今日の長い行程を考えるとそうも行かない。そこから少し下ったところが鳥子平、ここからは舗装道路歩きになる。アスファルト上に、やっと照りつけ始めた太陽はありがた迷惑だが、文句を言っても仕方がない。しばらく直線をひたすら歩き、ヘアピンカーブを何回か曲がった。ところが、後で地図をよくよく見ると、ヘアピンカーブを通らずに山の中をショートカットできる道があったようだ。標識が何もなかったので見落としてしまった。 やがて、道は舗装道路からはずれ、幕川温泉(まくがわ、が正しいらしい。まくかわ、では変換されなかった)への下りになる。ここでも入り口がわからず、しばらく迷ってしまった。本当にこの山系は道標の整備が悪い。 幕川への下り道は、草深くて歩きにくかった。おそらく、ハイキングコースとは言っても、これだけ立派なドライブウェーがついていては、歩こうなどと言うのは私ぐらいのものなのだろう。途中、人っ子一人出会わなかった。幕川からはまた舗装された林道へ出る。 だらだらと下る道は暑くて退屈である。道ばたで一度休憩をとる。さて、ここで飲料水を飲み干してしまった。もう少し歩くと、「土湯峠茶屋」に出るはずである。ここで、久しぶりにまともな昼食をとり、飲料水をもらう予定にしていた。そして、その勢いで鬼面山、箕輪山を制覇し、鉄山を経てくろがね小屋に到着、温泉につかって汗を流し、明日は待望の百名山3つ目、安達太良山、という予定である。やや時間は余分にかかってはいるものの、体はまだまだ元気、よもやこの構想にヒビが入るとは思いもしなかった。 道は下りきるとまた登りに変わった。これの方が歩きやすく、私は好きである。両足に力をこめてぐいぐいと登る。このあたり、人がたくさん歩いているのは、温泉の泊まり客が散歩でもしているのか、この辺には幕川温泉以外にもいくつかの温泉が点在している。 登りが終わり、土湯峠が近づいてきた。大きなドライブイン風の建物、「茶屋」という言葉が不似合いなような、ところが、何だか様子がおかしい。その前まで来て、私は呆然と立ち尽くした。「閉まっている!」休業日ではなさそうだ。これは明らかに「潰れている!」不況の大波はこのようなところにも押し寄せていた。泣く泣く店をたたんだオーナーは責められない。だが、責められるべきはそのことをちゃんと調査もせず、地図に載せていた昭文社である。 ここで食事らしい食事、どころか、飲料水を得るという私の目論見はついえてしまった。いくら頑強な私でも、水なしでこれからの行程を乗り切る自信はない。あたりを見渡したが、水道はおろか、流水すらもない。まさか、汚い池のたまり水を、と言うわけにもいかない。やむを得ず、ちょっと先の温泉旅館で水は貰うことにした。鬼面山への登山口はそこからもあるはずである。 さらに憤慨したのは、この「土湯峠茶屋」からも登山口があるはずなのに、その標識すら一切なかったことだ。自動車道路があるのに歩いてくる奴なんかいねーだろー、そんな行政のいい加減さが現れている。茶屋の倒産とともに、登山道も草に埋もれて姿を消した。ちょっと福島県の自治体関係者には苦言を呈しておきたい。 5分ほど先の「鷲倉温泉」の小ぎれいな旅館で若い女性の従業員に水を頼むと、快く水道栓に案内してくれ、10分ほどさらに進んだところの旅館脇から登山道があると教えてくれた。「土湯峠茶屋」は一昨年に潰れたのだという。 ここでもかなりの時間をロスし、私は焦っていた。だが、まあ暗くなっても道さえ間違わなければ何とかくろがね小屋にはたどり着くと思っていた。だが、その甘い見通しを打ち砕く「暗雲」がもうすぐそこまで迫っていた。鬼面山へ向かう尾根筋にたどり着いた頃、私ははっきりと「雷鳴」を聴いた。「雷三日」ということわざ(雷雨がくるような不安定な天気は3日間続く)が、かつて兵庫県高校総体の山岳競技知識問題に出題されていたことを思い出した。今日はまだ2日目である。 一旦鞍部に下りきった道が再び登りにかかる頃、雨がやってきた。できるだけカッパを着るのは先に延ばしたい。なぜなら、いくら透湿性素材でも、着て歩くのは蒸れるからである。だんだんと、しかし確実に雨は強くなる。雷鳴はまだ遠い。だが、いつ近くにやってくるかわからない。 私は雷が嫌いだ。こんなところで黒こげになるなんて、犬死にもいいところだ。いくら場所が好きな山であっても。それでも、おっかなびっくり、鬼面山の山頂は越えた。そこから下ったところで、いよいよ雨が激しくなった。ここでまだカッパを着ることに抵抗があり、折りたたみ傘を拡げた。何とかこれでしのげないものか・・・だが、雨はしのげても、雷は・・・稲妻が走り、雷鳴がいよいよ近くなった。もう歩けない。灌木の林の中で傘を差してしゃがみ込み、雷が去るのを待つよりなくなった。幸い、ここなら落雷の心配だけはなさそうだ。雨が滝に変わった。風がないのがラッキーだった。横殴りの雨だと、体も濡れるし、体温も冷える。傘は何とか体全体をカバーしてくれていた。荷物も、ザックカバーをかけたので大丈夫。 それにしてもこの雷雨、いつになったら止むのだろう。気持ちはジリジリするが、天帝に意義を申し立ててもしょうがない。くろがね小屋、くろがね小屋、温泉、温泉、その言葉が頭の中を駆けめぐっていた。いくら遅着きとは言っても、夕食時刻までには着きたい。その残り時間と残りコースタイムが接近し、そして逆転しようとしていた。風呂に入りたい、その一心でここまで頑張ってきた。だが、それもあきらめるしかないのか・・・灌木の中での葛藤・・・雨は弱まったかと思うとまた強まった・・・停滞時間が1時間に達した。さすがの私も、くろがね小屋は物理的に無理になったことを悟った。1時間ほど手前の鉄山に避難小屋がある。どうもそこを利用するのが賢明なようだ。宿泊費が1泊分浮くではないか、風呂ぐらいあきらめろ、と私はまたもや変な論理で自分を納得させた。 ようやく雨が小降りになり、雷鳴もまばらになった。私は重い腰と気分を持ち上げた。せっかく出発したと思ったら、またもや雨が強くなる。やむをえず、私はカッパを着る決断をした。ズボンの方をはこうと、靴を脱いだ瞬間、足に違和感を感じた。靴下にスポンジ状のものがたくさんへばりついている。よくよく見ると、登山靴の中敷きがボロボロに崩れているのだった。よくもまあ、こんな状態で歩き続けてきたものだ・・・この中敷きはいつだったか、一度交換したのだが、それが寿命にきていたものと見える。もう靴ごと投げ捨ててしまいたい衝動に私は駆られた。 どうしてこうもアクシデントばかり続くのか・・・だが、まだ道中は残っている。わらじでも持っていれば別だが・・・しばらく登ると雨はやみ、蒸し暑くなった。さればとカッパを脱いでザックカバーに突っ込みしばらく行くと、また激しい降りが・・・全く山の神におちょくられているようだ。箕輪山の山頂はいくら登っても近づく気がしない。こんな苦しい登りは甲斐駒以来だ。(甲斐駒の登山記録についてはHPをご覧あれ。)えい、くそったれ、くそったれーがー。広島弁が10人分あっても足りない。もう、身も心もボロボロになりつつあった。 ⑤夜半の訪問者 雨は止みそうでなかなか止まない。箕輪山の山頂はなかなか見えない。早く鉄山避難小屋にという気持ちとは裏腹に、時間ばかりが過ぎてゆく。もうあたりは薄暗くなってきた。 まだ体力的な限界に達するほどに動いているわけではない。先ほどは1時間も「休憩」したところだ。だが、私の気力を奪っているのは、「今夜温泉につかって身を憩めることができない。」という事実である。くろがね温泉の熱い湯にどっぷりつかること、それだけを励みにここまで頑張ってきたからだ。 だが鉄山泊まりと決めた以上、頭を切り換えなくてはならないのに、その切り換えができかねているのだった。汗と脂まみれで気持ち悪い体を抱えたまま、一夜を過ごさねばならないのか、そして、鉄山には水がないため、食事もレトルトすら不可能で、携帯食でしのがねばならない。どう考えても悲惨な状況だった。 だが、だが、待てよ。私の思考回路は、必死にプラス要素を検索していた。今日くろがね小屋まで行けないとしても、決して距離をロスしたわけではない。明日行く予定の安達太良山頂までの所要時間は鉄山からもくろがねからも同じ45分。これは三地点がちょうど「トライアングル」の関係になっているからだ。そして、重要なポイントが見つかった。鉄山避難小屋の宿泊料は「無料」。実は昨晩も、兎平までたどり着けなかったせいで、キャンプ料を払わずにすんだ。そして今夜も6千円あまりの宿泊料が「浮いた」ではないか。その分、山を下りてから贅沢すればよい。もっとも、風呂・食事のあるなしを天秤にかけたとしたら、たとえ6千円払ってもくろがねに泊まったであろうが、何も損ばかりしたわけではないことを私は自分自身に納得させたのである。 ようやく箕輪山の山頂らしいケルンが見えてきた。もちろん、この雨の中、記録写真を撮ろうという気力が起きるはずもない。横の巻き道をひたすら下りへ向かった。それにしても・・・ひとつ疑問が湧く。この箕輪山の標高は1728m、この安達太良連峰では最も高い。次の鉄山も1709m、それなのに安達太良山の標高は四捨五入して1700mにすぎない。どうして、先人達は安達太良山を主峰に選んだのか。測量技術が未熟で計り間違えたのか?この答が実は明日の行程で判明する。 難渋すると思えたここの下りは比較的楽だった。やっと鉄山泊まりに腹がくくれたせいであろうか。間もなく鞍部に達した。ここは塩沢温泉への下山道の分岐点にもなっている。ここで休憩をしている間に、ある立て札に目がとまった。それは、ここから分岐する下山道、すなわち塩沢温泉からは登山道になっている道を、自然環境保全のため、「閉鎖」するという告知である。刈り払いなどの手入れをしないことによって、途中にある湿原などを守るというのだ。自然保護は結構なことだ。だが、道をなくするということは、その湿原を誰も見られなくするということではないか。そこまで「自然本位」に踏み込んだ施策に接したのはこれが初めてだった。 でも、一方でロープウェイやリフトでどんどん人を上げておいて、そのすぐ端で立ち入り禁止地域を増やすというやり方は合理性を欠くような気もした。生態系のバランスというものは、そんな局地的なものではなく、もっとグローバルであるはずだ。観光産業に影響を与えないと言う条件付きで、「何かをしている。」というアリバイ作りをしなくてはならない環境庁の苦心の策であろうか。 そこから鉄山小屋には少し登らねばならない。ところが、ここから天候が激変する。雨が弱くなった代わりに、濃い霧が出てきて、そしてとてつもない突風が吹き荒れ始めたのだ。体感気温も急降下した。これは・・・およそ夏山では経験したことのない天候だった。道はやがて緩やかな広い尾根に出た。何故かその尾根には立木がなく、石ころだらけの賽の河原だった。辛うじて岩につけられた白ペンキや、たまに現れる立て札がなければたちまち道に迷いそうだ。 さえぎる物が何もないこの裸尾根に、おそらく風速10mを超えるであろう西寄りの風雨、いや風霧が吹き上げていた。レインウェアの表面に水滴がはじけては落ちた。これが8月・・・東北の山はなめてはいけない、と肝に銘じた。並の熟年登山客なら寒さで動けなくなってしまうかも。そんな険悪な様相で山の神は私に襲いかかったのである。一瞬、秋の立山で中高年グループが遭難した事故が脳裏によぎった。だが・・・この寒風は一匹山猫の体脂肪に火をつけた。それまで憔悴しきっていた身体にギンギン力がみなぎってきたのである。山の神、いや先のストーリーの関係で、敢えて女神としておこう、かわゆい女神ちゃんは、寒ければ寒いほど元気になるじゃじゃモル君の体質を知らなかったと見える。この天候に出会ってニタニタほくそ笑み出す変わり者も世の中にはいるのだ。 ほどなく、濃霧の向こうに避難小屋らしい黒い影が見えてきた。入り口の頑丈な鉄扉をスライドさせて中に入る。おや、と一瞬感じる。昨日の谷地平避難小屋とそっくり同じ造りだ。昨日はすぐ右手に女性が陣取っていたのだが、今日は正真正銘、貸し切りであった。 板の間にどっかりと荷物を降ろす。もう中までずぶ濡れの、いまいましい登山靴を脱ぐ。カッパを脱ぎ捨てて靴下まで脱ぐと、板の間に大の字になった。今まで張りつめていたものが一気に崩れた。しばらく何もする気になれなかった。何を考える気にもならなかった。何も飲み食いしたくもなかった。とにかく休みたかった。まだ時刻は5時前。完全に暗くなるのはまだ間がある・・・ どれくらいウトウトしただろうか。広い避難小屋の中に、やっぱり私は独りぼっちだった。だが、静かではない。なぜなら強風のせいで、小屋の外では物がぶつかるような音が絶えず鳴り響いていたからである。誰かドアをノックしたのか、しばしばそんな錯覚を起こさせるようなバタンバタンというような音である。これもまた女神の意地悪なのか? 室内がまだ明るいうちに、と、私はノロノロ身支度を始めた。まず、濡れたものをすべて乾かさないといけない。天井に張られた針金に水気を絞った衣類、カッパ、スパッツ、満艦飾に吊していった。登山靴はロールペーパーでで水分を吸い取った後、コンロで乾かすことにした。 思いの外部屋の中は暖かく、テントを張る必要はなさそうだった。そろそろ腹が減ってきたので、夕食の仕度にかかる。だが、予定していたジフィーズは使えない。フリーズドライ食品には多量の水が必要だ。先にも述べたようにこの鉄山小屋付近には水場は一切ない。鷲倉の温泉旅館でもらってきた2リットルの水のうち、半分は明日の行程にとっておかなくてはならない。お茶のみ沸かして「カロリーメート」や「ピュアイン」などの携帯食で乗り切るのだ。味気ない夕食が終わると、寝床をこしらえて潜り込む。この避難小屋には毛布が備え付けられているので、シュラフの上下を毛布で挟み込むと大変快適なベッドになった。もう外は暗い。ヘッドランプを灯し、地図で明日の行程を確認する。もう全行程の90%は終わっている。あとは3個目の百名山、安達太良山の登頂アタックを残すのみである。 そうそう、寝る前にすることがある。少しでも安眠をむさぼるためには、着替えと、「水のいらないシャンプー」が欠かせない。この商品、震災の時に大流行したものだが、今でも山へ行く時にはスグレものである。シュッ、シュッとスプレーしてごしごしマッサージするだけで、頭が一気にスーッとして幸せ気分になれる。温泉には及ばないとしても・・・ 歯磨き代わりにリカルデントガムをかみながら、ギガビートを聴いていると睡魔が襲ってきた。まだ6時半頃で、このまま朝までは眠れないと思いながらも(眠れるのはH氏くらいか?)、「第1次睡眠」に入ることにした。突然ギガビートの音が消えた。ついにバッテリーがあがってしまったようだ。何というグッドタイミングか。 しばらくは寝付きが悪かった。ウトウトしかけたと思ったら、例の「バタン」という音で目を覚まされるのだ。だが、肉体疲労にまさる睡眠薬はない。そのうち、私はレム睡眠からノンレム睡眠に移行しかけていた。ところが・・・ 突然、入り口方面でガタン、という音がした。もともと睡眠の深い方でない私はちょっとしたことで目が覚めてしまう。薄目を開いてそちらを見ると、一瞬眩しい光が目に入った。誰かのヘッドランプに違いなかった。 「誰や、今頃?」と言葉が口を突いて出た。 「すみません、突然お邪魔して。」二十代くらいの青年だった。 「実は、青少年の自然体験活動というのをやっていまして、ふれあい牧場から登ってきたんですが、小さい子供もいて時間がかかってこんな時間になってしまったんです。あと10名ほどいるんですが、今晩泊まらせてもらっていいでしょうか?」 「あ、どうぞ、どうぞ。」と口では言ったものの、突然安眠を破られて愉快なはずがない。それに、今夜は貸し切りと決め込んで、フロアの半分にわたって装備を拡げてしまっている。私は慌てて片づけを始めた。 やがて入ってきたのは、男女小学生から高校生まで含んだ一行。リーダーはさっきの男性ともう一人若い女性のようである。彼らの居場所を確保するだけでなく、ぶら下げた乾かし物もすべて移動させねばならない。いっぺんで目が覚めてしまった。 若者達は、雨の中を長時間歩いてきて疲れているのだろうが、今時の十代の青少年に静かにしろと言うのが無理というものだろう。ワイワイと会話が飛び交っている。 リーダー達はやがて食事の支度を始めた。大型のコンロでお湯を沸かし、レトルトカレーと味噌汁かなんかを作っているようで、いい匂いが小屋内に立ちこめ始めた。一度はあきらめた暖かい食事をまた眼の前、いや鼻の前にちらつかされるなんて、何てこったい。 結局彼らが食事を終えるのに10時くらいまでかかった。やがてリーダーの指示で寝支度にかかったものの、ひそひそおしゃべりはいつ果てるともなく続いている。もっとも、私が気になったのは彼らの話し声ではない。リーダー2名が、後かたづけやら、明日の用意やらを、ランタンを煌々とつけたまま、ずっとごそごそ動いていることだった。私は神経質だが、とりわけ音や声よりも明かりに弱い。家でも寝る時には決してスモールランプすら点けない。真っ暗でないとダメなのだ。ましてやランタンなんて・・・最初は我慢していたが、いつまで経っても終わりそうもないので、苦情を言わせていただいた。 「お仕事はご苦労さんだけど、ランタンは消してもらえません?」 それにしても、この「自然体験活動」、この少年達にはどのような思い出として残るのだろう。しんどい思いをして夜までかかってたどり着いたのはいいが、「二度と行くまい」と山嫌いになってしまう子も多いのでは・・・そもそも、いくら遅れたとは言っても、到着が8時というのは、計画そのものに無理があるのでは・・・少々リーダーの年齢が若すぎるのも気になった。ワンゲルかボーイスカウトの経験者かも知れないが、よその子を預かってのキャンプには、もっと年齢を経た経験が必要に思える・・・ 翌朝は4時半に自然と目が覚めた。早速身支度にかかる。そのうち、少年達も三々五々目を覚ましてごそごそし始めたが、何と!リーダーの男女2名は昨夜の疲れが出たのか、正体もなく眠りこけているではないか。ここは、少年たちの手前、こちらが模範を示さなくてはと思った。さっとお湯を沸かして珈琲を入れて朝食を済ませると、てきぱきと後片づけしてパッキングに入る。6時前には万全の態勢が完了した。軽く屈伸運動すると、予定通り、6時には小屋を出発する。リーダー2名はやっと寝ぼけまなこをこすりながら起きたはいいが、まだシュラフの上でボーっとしている。少年諸君、こんな情けないリーダーにはなるなよ。ヤマノボラーとは、この俺のような人間のことだ。口にこそ出さないが、しっかり見せつけたつもりで、私は背筋をシャキッと正して第一歩を踏み出した。 天候は霧。風は依然として強い。だが、気持ちの良い朝だった。いよいよ安達太良の女神が手招きしているように思えた。 ⑥女神の乳首 あれが安達太良山 あの光るのが阿武隈川・・・・ 国語の教科書で習った「智恵子抄」の一節である。この詩から抱いていた安達太良山へのイメージは、「ゆったりした穏やかな山」である。だが、昨日からの悪天候、そして現在も噴火中の火山、という要素を加味すると、「決してなめてはいけない厳しい山」であるようだ。その安達太良山がいよいよ征服圏内に入りつつある。 鉄山の山頂はあっという間に通り過ぎた。箕輪山から鉄山を経て安達太良山へ至る行程は、ほとんど水平道と言ってもいいくらいの尾根歩きである。だが、強風こそ止んだものの朝霧は濃く、先は見えない。ここで、私の胸に昨日の疑問がぶり返してきた。どうしてこの連山の主峰は一番低い安達太良山なのか? 地図には安達太良山の山頂に「乳首」と記されている。なぜそのような名称が付けられたか、それまではあまり真剣に考えなかった。単なる形状の問題だろうか。それともそこからミルクのような噴煙でも上がっているのか? アップダウンのほとんどない尾根歩きは、疲労回復した体からすれば、ルンルンのはずであった。ところが、またもや安達太良の女神は意地悪をする。尾根をまっすぐ辿っていた私の前から、突然道が消えたのである。何だか足下が怪しいなあ、と思っていたら、踏み跡が急に不鮮明になった。その先は単なるガレ場である。こういう時は引き返すと相場は決まっているのだが、そのすぐ手前までは、尾根にケルンが積まれ、「こっちが道ですよ。」と語りかけていた。ところが、その辺りで右を見ても左を見ても、巻き道が見当たらないのである。「おい、ええかげんにせえよ!」思わずボヤキが出た。この山系で、もう嫌と言うほど経験した「道標不備」である。結局、「最後の道標」まで戻って、そこから探偵のようにルートを「検索」することにする。どうやら、左側に巻く道が正解のようだった。そこには何の印もない。担当部署が環境庁か国土交通省かは知らんが、こういう霧の場合も想定して、こういった箇所には何らかのマークをすべきである。岩にペンキで矢印を描くくらいのこと、サボらないでいただきたい。 そこを下ると、再び道は登り始めた。少し霧が薄くなるとともに、前方に山塊が見えてきた。どんどん近づいてくる。それとともに私の脚にも力が加わる。来たぞ、いよいよ来たぞ。あれが山頂に違いない、という確信を持てたのは、まさに「乳首」のような形の突起を確認したときである。それを支える周りの山塊は「美乳」であった。まさに私は女神の美乳にアタックしつつあったのである。計画段階で予想できたこととは言え、ここまでの道のりは決して楽なものではなかった。滝のような汗を流し、雨に打たれ、雷に脅かされ、風呂も布団も我慢せざるを得なかった。だが、そのすべてが今報われつつある。 私の身体は乳房を這い上がって乳輪に達した。まさに乳首に手が掛からんとしたそのときである。一陣の風が吹きすぎるとともに、突然頭上に太陽光線がきらめき、青い空が目に入ったのは・・・ 「晴れや、晴れ!」私は声に出して叫んでいた。安達太良の女神は最後の最後に、私に向かって微笑みかけた。「乳首」には正規の鎖道があったようなのだが、興奮して夢中になっていた私は、眼の前の岩をがむしゃらによじ登っていた。それでもものの数秒とかからず、山頂の岩場に達していた。ときに8月16日午前6時55分。 「グオーッ!」この感嘆符が思わず口を突いて出た。さっきまでの霧はたちまち晴れ渡り、360度の眺望がそこにあった。前方に拡がる山々と雲海。後方にはこれまで踏破してきた山々が連なっていた。私のことをこれまで「雨男」呼ばわりしてきた連中に、今度こそ引導を渡した思いがした。 「控えい、控えい、この青空が目に入らぬか!」 女神の乳首を征服するとともに、会津トライアングルが完成した。百名山+3超の感動と満足感がそこにあった。やはり安達太良の主峰はここでなくてはならない。ああ、今私は女神を独り占めにしている。誰にも邪魔されない固い抱擁である。 ここで、私に一つの賭けがあった。不用意のミスでデジタルカメラのバッテリーを上がらせてしまったために、安達太良山系に入ってから一枚の写真も撮っていない。だが、バッテリーにはしばらく放置すると幾分「自然回復」する性質がある。その「最後の一枚」に私は賭けていた。この安達太良山頂での一枚は、「記録写真」「証拠写真」として大きな意味をもつ。何とかこの一枚だけは撮らせてくれ・・・私は祈るような思いでザックにしまい込んでいたデジカメのソフトケースを取り出した。 この山頂には自分しかおらず、セルフタイマーを使うしかない。三脚は持参していなかったが、幸い岩の一角にカメラを固定できる場所が見つかった。さて、デジカメのスイッチを入れてみる。電池のマークは「残量僅か」を表示した。と思ったら、液晶表示は突然点滅を始めたではないか。そして、プッツンと液晶が消えてしまった。オー、ノー、このバッテリーはダメだ! だが、私はまだあきらめていない。そうだ、バッテリーは「もう1個」ある。それを入れ替えると、私は祈りを込めた。今度は点滅しないようだ。セルフタイマーをセットし、シャッターを押す。素早くカメラの前方に移動し、ポーズを撮る。セルフタイマーの赤いLEDが点滅している。その間隔が短くなり、そして・・・ シャッター音は聞こえなかった。はたして撮れたのか? 答は帰宅してMicrodriveをパソコンにセットして見るしかない。私は奇跡を願った。 いつまでもこの乳首にいたいような気がした。だが、私にはまだ残された「目標」があった。それは一刻も早く下山し、奥岳の「あだたら高原富士急ホテル」で風呂に入り、美味いビールを飲むことである! まずは「くろがね小屋」に向かうことにした。「くろがね小屋」を経由しない道の方が奥岳へは近道なのだが、あいにく飲料水が底をついているのと、記念品の「バッジ」を入手したかったのである。帰りのバスの時刻を確認する意味もあった。 小屋へは緩やかな下り道だったが、振り返ると、山頂は再び霧に覆われていた。まさに女神は私だけにスペシャルなデートタイムをプレゼントしてくれたのだ。こんな至福の時間が最近あっただろうか。私はまだ夢見心地だった。途中で老夫婦とすれ違って山頂への所要時間を訊かれる。どうやらくろがね小屋に宿泊して朝出してきた人達らしい。 まもなくくろがね小屋が見えてきた。二階建てのしっかりした造りである。昨夜宿泊できなかったのが残念だった。すぐ近くに温泉のわき出し口があり、湯気が見える。ここの温泉にどっぷりと浸かってくつろげる日を夢見た。 小屋に入ると、経営者らしいおじさんが一人出て来た。あとの従業員は休憩中?らしい。 昨夜はあの老夫婦以外に宿泊客もなかったと見える。何せあの悪天、ロープウェイも止まっていただろうし・・・食堂で休憩させてもらう。そして、忘れずバッジを買い求める。 奥岳から二本松駅へ向かうバスの時刻を確認したところ、私の乗る予定の列車に間に合うバスは1本しかないことがわかった。下りに要する時間を考慮すると、風呂とビールにゆったり時間をとろうと思ったら、少しでも早く出た方がいいようだ。私はそそくさと出発にかかった。 ここからは、登山道と言うよりも林道と言ったほうがいいような広い歩きやすい道が続いていた。登ってくる人達と次々にすれ違う。このルートを辿ってくるのは、ロープウェイを使わずに登ってくる人達だ。 少し行った所に「金明水」という水場がある。冷たくて美味い清水である。だが、あまり飲み過ぎるとビールの味に差し支えると、一口でやめ、水筒の一本に満たして下山を急ぐ。間もなく林道は傾斜が急になった。そして七曲がりにうねり始めた。ここは林道をそのまま辿るよりも、ショートカットの山道の方を選ぶ。幸い、昨日の雨にもそれほどぬかるんでおらず、順調に足が進んだ。それでも、下りきるまでの長かったこと、何しろ心ここにあらず、温泉とビールに飛んでいる。なのに、なかなか目的地に着かない。途中で焦って道を間違えるし、もう下りだけかと思っていたら、突如登り道が出現したり・・・ 小1時間も歩いただろうか。ようやく奥岳の建物群が見えてきた時には思わずガッツポーズだった。バスの出る時刻まで、まだ1時間弱を余している。ホテルのフロントに飛び込み、入浴券を買い求める。風呂は地下にあった。ロッカールームで用意する時間ももどかしく、身体にかかり湯した瞬間の気持ちよかったことと言ったら・・・3日分の垢を洗い落とし、髪も洗ってさっぱりしたら、次はBeerである。時間を気にしなくていいようにと、バス停のすぐ前でかんぱーい! 肴は携帯食の「ジャッキーカルパス」や「小魚ミックスナッツ」、それに「ヨーグルトレーズン」。これらも定番になっている。 たちまちにしてホンワカ、ホンワカ、幸せ気分。それにしても、我ながらよく頑張ったなあ。4日間の悪戦苦闘ぶりが瞼に蘇った。でももう苦しい気分はこれっぽっちもなくて、大きな達成感と満足感が全身を満たしている。これをエネルギーとして、百名山の後半をこれからもやっていくんだろうな。次はどの山にしようかな・・・ 後日談である。最後の命運を託した、あの安達太良山頂での1枚の写真。結論から言うと「ダメ」だった。バッテリーはセルフタイマーで力尽き、シャッターを切る力は残っていなかったようである。不用意にもパワーセーブモードをOffのままにし、バッテリーを上がらせてしまったミスは悔やんでも悔やみきれない。また、バッテリーがないことを承知で、東吾妻山で撮った写真、(自分で撮ったので荷物だけが写っている)これを我慢していれば・・・という気持ちもないではない。 だが、考えようによっては安達太良の女神は、私との二人だけのひとときを他の誰にも秘密にしておきたかったのかも知れない、そういう解釈も成り立つ。誰が何と言おうと、私は青空の下で、女神と巡り会った。そう信じたいし、読者の皆様も信じてくれるでしょう? え? 証拠写真がないのに信じない? そんな・・・ (完) |
デジタル百名山へ |