伊豆のココリコ こだまの自由席を選んだのは結果として正解だったようだ。やや時間はかかるものの、ゆったりと席を占領でき、他の乗客に山の荷物が邪魔にならないように気を遣うということもなかった。三島で伊豆箱根鉄道に乗り換える。単線ののんびりした電車だ。神戸電鉄と違うのは座席がロマンスシートであること。その昔、神鉄でもロマンスシートが走っていたんですよ。覚えている人、手を挙げて! 30分ほどで電車は修善寺に。修善寺はマクドもダイエーマークもある普通の町だった。修善寺温泉はここから数㎞離れた所にあるらしい。昼食を終えた後、バス停に向かうと、ちょうど出るところだった。滑り込みアウト!それでも、20分ほど待てば次のが来る。伊豆半島を縦断するこの路線は本数が多い。それでも土曜日にもかかわらず乗客は少ない。経営は大丈夫なんだろうか?これまた30分強で湯ヶ島温泉口に着いた。ここから歩き始めるのだが、登山道の入口がわからない。訊く人もいないので、しかたなしに舗装道路を歩き始める。実はこの山系、道がわかりにくいことこの上なく、何度も道に迷うことになるのだが、これがその出発点だった。 しばらく歩いて、やっと川沿いにハイキング道がついているのに気づいて乗り換える。付近の里山はまさに春爛漫という感じである。何枚か撮ったうちに1枚まあまあのが撮れたので、添付します。ところで、今回もいつものようにデジカメを持ってきたのであるが、ここのところ使っている1GBのマイクロドライブがうっかり64MBのコンパクトフラッシュに入れ替わってしまっていた。ゆえに、今回は30枚ほどしか写真が撮れず、動画も無論不可ということになってしまった。今後要チェック、反省。 この天城越えのドライブウェイは、ぎりぎり2車線、狭いにもかかわらず交通量が多い。というのも、途中に観光施設が建ち並び、ドライブ客が多いからである。こうしてハイキング道を歩いていても、車の騒音が響いてくる。ただ、この騒音にもっと注意を払うべきであった。すなわちこの騒音が聞こえないときは道を間違えている、と考えるべきだったのだ。 何気なく川に架かっている橋を渡って進んでいくと、どこから入り込んだのか、車が一台停まっていて、おっさんが中で休憩している。ここで道が怪しくなっている。おっさんが先に声を掛けてくる。 「どこへ行くの?」 「ちょっと奥まで。」 「それだったら、ここを入ったらいいよ。さっきも誰か通って行ったよ。」 このおっさんの言葉を安易に信じたのが間違いだった。道はしばらくは沢沿いに続いているように見えたが、どう見ても「けものみち」としか思えないようになってきた。それでも、なかなか引き返す踏ん切りがつかない。このまま強引に突き進んだら元の道に戻るんじゃないか、そんなことを考えながら半時間ほど進んだが、どうも方向そのものが間違っているのに気づき、ギブアップ。戻る途中に「滑落」してジャージが泥だらけに。今回は1泊でお天気も良さそうなので着替えを持ってきていないんだよ! 「この道行き止まりでしたよ。」とさっきのおっさんに嫌みのひとつも言ってやったが後の祭り。トレーニングと思えばまあ許せる。 橋を渡り返して本来の登山道を見つけだす。この湯ヶ島温泉町の観光課にもの申す。迷い易い箇所にはもっとわかりやすい道標を! そこからは1時間もかからず「大川端キャンプ場」に着いた。予想通り、このキャンプ場はシーズンオフで営業していない。と言うことは「タ・ダ」。好きなところにテント張り放題である。もっともトイレは閉鎖されて使えず、水道の水も出ない。だが男一人、トイレはどうにでもなるし、水は清流がごまんと流れている。 時刻は4時半。本当はもっと奥に入ったところで張るつもりだったのだが、さきほどの迷い道で時間をロスしたため、ここで泊まることにした。ところが、これが結果的に見て正解だった。大きな荷物をかついで奥に入るよりも、ここでテントを張ったままサブ行動で山頂まで往復する、まさに「この一手」だったのだ。 さてと、どこに張ろうか。迷った末目に入ったのが、小さな桜の木。おお、これはまさに西行法師、とその下に向かうと、地面にバラバラと散らばっているのはカモシカの糞ではないか!いくら西行でも糞を枕にするのはいただけない。その少し横にする。 食事(牛飯にポテトサラダ、石狩汁)を済ますともう辺りは薄暗く、片づけもそこそこにテントの中へ。うとうとしながら聴いていたのが、巨人・阪神の開幕戦ラジオ中継。巨人が負けたので気分悪くそのまま寝てしまった。 翌朝、6時ちょうどに起床。ざっと12時間くらい寝ていたので、寝過ぎで腰が痛い。まずコーヒーを一杯。朝食は卵ピラフにビーフシチューという豪華版である。テントは張りっぱなしでもいいと思うのだが、ヤマノボラーは信用できても、車で来る奴は信用できない。盗難対策と、もしもの雨対策も考えて、キャンプ場事務所の屋根の下に入れる。夜露でぐっしょり濡れているので、乾かすにもちょうどいい。 7時過ぎにここを出発。天城山の最高峰、万三郎ヶ岳目指して出発。途中に「川端康成」の文学碑が。この種の記念碑はあちこちで見かけた。カメラに収めるのはフィルムが、いやメモリーがもったいない。 しばらくは林道が続いたが、道標があって、山道に入るところにさしかかった。この入口は間違えてはいなかった、それは断言できる。ところが、その少し先に分岐点があった。ただ、私は分岐点とは認識してもいなかった。だから、今から述べることは帰りに確認したことである。左は太いが、雨が降ったら水の流れるような足下の悪い道。右は細いがしっかりステップの刻んである道。もちろん、道標は何もない。こんな場合、どちらを通っても先でまた合流しているのが山道のジョーシキである。私は何の意識もなく、右側を選んだようだ。ところが、これがまたもや迷い道の始まりだった。最初は明らかにそれは「道」だった。まもなく左側に金網フェンスが現れ、そのフェンスに沿って道は続いていたのだ。だが、このフェンス、所々で破れていて道側に倒れかかっている。右側のブッシュもだんだん深くなってきて、歩きにくくなってきた。そして、とうとう「道」は尽き、右側の「沢」を歩くしかなくなった。だが、ここでも私は迷ったと思っていなかった。どこの山系でも、道が沢に入ることはよくある。このまま詰めていけばまた道らしくなるだろう。そんな期待がまたもや裏切られた。沢はどこまで行っても沢だった。どちらの岸にも道は現れなかった。ただせめてもの幸いは、早春と言うことで、ブッシュがそれほど深くなかったことだ。私はまたもや得意のヤブこぎに挑戦することを決意した。けものみちに沿って斜面を登りだした。尾根までもうそれほど距離はない。尾根には必ず道があるはずである。それほど長い時間はかからなかった。私は左手に「屋根」を見つけた。あれ、こんな所に建物が… それは資材置き場の屋根で、その向かいには立派な「トイレ」があった。すぐ傍にある展望台に上がると、眼下には「八丁池」が広がっていた。薄曇りの天気で、期待していた富士山や太平洋は望めないが、上々の展望だった。折角の遭遇というわけで、トイレを使わせてもらった。自然環境に配慮した「循環式水洗」。汚水をそのまま水洗に使うという代物。あまり見かけはきれいじゃないが、環境にやさしいことは確かだろう。 そこから5分ほど下ると八丁池のほとりに出た。ここにも立派なコンクリート屋根付きの東屋がある。2、3の登山客が通り過ぎたのみで、閑静な佇まいだ。ここでセルフタイマーを使って撮った写真が第2の添付ファイル。 そこからの道は単調で長かったが、2つの峠を経由して道は小岳へ登ってゆく。この登りも大したことはない。なぜならウェストザックのみのサブ行動だからだ。小岳を少し下ってまた登り返し、坊三郎岳に到着したのが11時前だった。さすがにここには数組の登山客が。一人のおじさんに頼んで山頂征服の「証拠写真」を撮ってもらったが、下手くその手ぶれで、写真はピンぼけだった。オー、ノー。この山頂は樹林に囲まれてあまり視界がよくない。晴れ渡っていれば富士山が見事という話だったが・・・行動食をとってさっさと下山する。キャンプ場に帰り着いたのは2時前だった。ちょっと一服してコーヒーを入れる。何しろ7時からほとんど歩きづめだったから・・・ きれいに乾いたテントを撤収して3時前にここを出発。ここからが本当に楽しい旅だったかも知れない。帰りは本物のハイキングロードを満喫した。桜吹雪をくぐり抜けながらのトレッキング。戻ってきた青空に里山の山桜がきれいに映える。いつまでも佇んで眺めていたい光景だった。 行きは素通りだった「浄蓮の滝」で、ここの名物、「わさびソフト」に挑戦。味はまあ、好きずきでしょうが・・・でも知らずに食わされたら「うわー、毒盛られたー!」と思うやろね、きっと。 湯ヶ島温泉口に戻ってきたのは4時前だった。公衆浴場「河鹿の湯」に向かう。ちょっと期待していたんだけれど、並の銭湯よりもはるかに小さく、ボロい。でも料金が\250と安いのは地元の人も毎日利用しているからだろう。石鹸とシャンプーは別料金だったけど・・・ここで、山の垢を洗い落とし、スベスベのお肌?になった。 ここでビールを一杯、といきたいところだったが、この辺りには飲み屋なんてありそうもなく、それは修善寺までお預けということに。バスが来るのが待ち遠しかった。疲れでウトウトするうちに修善寺へ。到着するなり、まず目が飲み屋を探している。 駅前に「串特急」というチェーン店があった。関西では見かけたことないけど。ここへ腰を据えると、店のねえちゃんが 「山に登ってきたんですか。わー、すごーい。」おべんちゃらでも、何よ、このおっさん、大きな荷物持って汚いかっこして、とさげすみの目で見られるよりはいい。 開放感からか、「生レモンチューハイ」大ジョッキを2杯お代わりしてしまった。この前、S高の同窓会でもこれを頼んだんだけど、最近流行らしい。何しろ、生レモンがまるごと1個、レモン搾り器と一緒に出てくるのだ。ビタミンC効果か、全く悪酔いしない。お料理もなかなかボリューム満点でGoodでした。 かくして私の百名山45座めの山旅は完結した。まあ、単独行はたしかに気楽なんだけど、行き帰りの車内やテントの中での退屈さを思うと、新しいパートナーがほしいな、という気持ちも捨てきれない。全くの素人が私に付いてこようとすると「必死」間違いないが、「少し」体力に自信があって、今後山に浸かって見たい人はまた連絡してください。 次はゴールデンウィークに福井県の「荒島岳」を予定しています。3連休、4連休を黙って見過ごすのもなんなので・・・ |
デジタル百名山へ |