直線上に配置

白山





            白山花紀行
 小雨の残る市ノ瀬温泉を私達は午前6時に出発した。朝方の雨で少しテントは濡れたが、まずは快適なキャンプだった。
 私の相棒を紹介しよう。F氏と言う。彼は本兵庫高校のライバル校(と兵庫高校の方ではみなしているようだが、向こうはどうだか)であるO高校の社会科教師、当年とって25歳、「貴公子」と呼ばれる風貌の持ち主である。彼とは前任校以来のつきあいだ。
 F氏は若いのに似合わず、花作りが最大の趣味という古風な人間である。自然を愛することでは私以上、天性のナチュラリストと言ってよかろう。
 今回の山行の最大目的は、F氏と共に数々の高山植物(白山は高山植物のメッカである)を観賞すること。もちろん、採取したりするような愚は犯さない。カメラを首にかけての旅だ。
 しばらくは市ノ瀬川沿いの道を行く。道端に生えている雑草も、深山ともなれば街とは大分種類も違う。キキョウ科のソバナの青紫がまず目に入った。ドクウツギの熟した実が、それこそ毒々しげにあちこちに目立つ。日本全国で最も中毒事故が多いと言われる猛毒植物だ。クサボタンがひっそりと咲いている。もっとも、あまりこの辺で寄り道して時間を食うわけにはいかない・
 程なく道は樹林帯の登りに入った。本州ならどんな高山でもそうだが、歩いて山頂に達しようと思ったら、必ずブナの林を抜けねばならない。ブナのない山なんてのは、人工的イミテーション、偽物の山だ。
 うっそうと茂ったブナ林は、雨後と言うこともあり、ジメジメしていて暗い。F氏も私も、雨がひどくなってレインウェアを着た登りになることを恐れていたのだが、幸いそれれはなさそうだ。ただし、少々の蒸し暑さは我慢せねばなるまい。
 こんな暗い林の中にも花は咲いている。カニコウモリ、ヤブレガサ、シシウド、ヤマブキショウマ、いずれも白い花である。
 登り始めてしばらくは、体がまだ順応しきっていないから、肉体的のみならず精神的にもしんどい。私は6日前に山岳部の夏山合宿から帰ったばかりであるが、F氏は若いとは言え始めての高山だからよけいであろう。彼と山を歩くときは、いつも私が後ろを歩くことにしている。それの方が適正なペースを保てるのである。
 それにしてもよく汗が出る。荷物の重さはF氏が15㎏、私が20㎏強である。テント泊まりとなればこれくらいになるのはやむを得ない。同じ20㎏にしても、尾瀬のときは大部分がカメラ類であったが、今回はカメラ1台、レンズ1本に減らしている。これもまたやむを得ない。
 1時間半も登ったろうか、「最後の水場」に到着した。水分を補給して一服できるのは良いが、ポリタンクに水を詰めるので、ここでまた荷物が増える。我々は再び気合いを入れてザックを背負うと、上方へ向かって高度を稼ぎ始めた。

 私が山行のルートを選定する場合、いくつかの原則を持っている。

①なるべく交通機関を用いず、歩ける所は歩く。
 どんな場合でも、「足を鍛える」という観点を忘れないことにしている。自然保護の観点からしても、山岳道路は一切建設すべきではないと 考えているし、すでに開かれている道路も、自分の脚を極力使って、 生物エネルギーのみで移動するように心がけている。

②同じコースの往復は避け、縦走または横断コースをとる。
 せっかく高い交通費を払って行くならば、沿線の景色も山道からの展望も2倍楽しみたいというセコい考えから出ている。たとえば、北アルプスに信州側から入れば飛騨側へ抜けるとか、日本海側から入れば太平洋側へ出てくるようにコースを組む。

③安全第一、危険な箇所は通らない。特に人を連れて行く場合には十分に下調べをして情報を得てから行く。
 「登攀が困難であればあるほど得る喜びは大きい。」とか、「登山としての価値が高い。」と言うのが山岳界の一般的風潮だが、そんな考えは私に言わせれば愚の骨頂だ。人生を楽しむための登山に、人生そのものを賭けてどうするのか。同じピークに達するのに、安全な登山道があるのに、わざわざ崖をよじ登ったりヤブをこいだりする連中の気が知れない。犠牲者を出してまで未踏峰に挑戦する必要もなかろう。健康と自然をあくまで大切にする登山でありたい。と、いろいろと理屈をこねているが、実は私、高所恐怖症かつ寒がりだから、ロッククライミングや雪山はやりたくてもやれないのだ。

④人の多い時期、コースを避け、ゆったりと自分のペースで楽しむ。
 山はゆったりとしていてこそ価値がある。せっかく都会の喧噪を避けて来ているのに、どこもかしこも人だらけではうんざりする。登山道でジュズつなぎになるのはかなわない。先へ道を譲ってくれるパーティばかりではない。非常識な連中(特に女性パーティーに多いが)は、こちらを後ろに待たせたまま堂々と道の真ん中で休憩をとる。こんなことでイライラしたくない。

 今回のルートも、すべてこの条件を満たしている。行きのバスも一番奥まで入らず、途中の市ノ瀬で降りた。混雑が予想される最短ルートの「観光新道」「砂防新道」はやめて、遠回りの尾根コースにしている。下りは東側へ抜けて、岐阜を経由して帰る予定だ。もちろん危険箇所はない。そして、もう一つの条件を忘れていた。それは、

⑤できるかぎり途中で一箇所は温泉地を通る。
 何と、今回のルートには3箇所も温泉がある。風呂なしが普通の山行。(毎日朝シャンをしないといけないような女性には、だから登山は敬遠される)それが3泊4日のうちに3回も風呂に入れるコースなんてめったにあるものではない。
 
 昨夜は市ノ瀬のキャンプ場横の旅館で、できたばかりの檜風呂に入浴してさっぱりとした体の二人は、千振(ちぶり)尾根をたどって別山(べつざん)を目指している。低木に覆われてあまり見通しは良くないが、傾斜もゆるやかで、歩きやすい道だ。他の登山者には全くと言っていいほど出会わない。私達二人の貸切コースと言ってよい。誰にも邪魔されることなく、自分たちのペースで登ることができる。
 道端にはミヤマホツツジ、ヤマハハコなどが可愛らしい花をつけている。岩の間にはゴゼンタチバナも散見される。これはブナ帯よりも上の針葉樹林帯の代表的植物だが、ここまで降りてきたのか。
 段々と体が登りに慣れてきたなと思う頃、山の斜面からブナが消えて針葉樹に変わった。この境界は中部日本では1500mくらいとされるが、ここはまだ1200~1300mくらいのはずだ。それだけ白山が日本海側にあるという証拠だろうか。

 千振尾根は傾斜もゆるく、ブッシュもそれほど茂っていない。私もいろいろな山道を歩いたが、これならまず歩き易い部類に属する。時たま降りてくる人に出くわすが、どうやら同じ方向に登っている人間は皆無のようだ。
 私の体が一汗かいてリズムが出てきたな、と感じる頃、前を行くF氏の足どりがあやうくなってきた。無理もない、いくら若い(25歳)とはいえ、この日に備えてのトレーニングは全然していないらしい。彼は私と違って仕事一筋のまじめ人間である。ちなみに本日の荷物は彼が15㎏、私が20㎏余。これは背負ってすぐにはそれほどの重さとして感じないが、行程が進むにつれてだんだんこたえてくる。
 急に視界が開けた。笹原に出たのだ。下方からササの葉をざわめかせて風が渡ってくる。涼しい。これはまぎれもなく山の空気、山の温度だ。私もF氏もしばし脚をとめて汗を乾かす。体表から蒸発熱がどんどん逃げて、生き返ったような心地だ。
 ササの中に点々といろいろな花が咲いている。淡紫色のトウギボウシ、鮮紅色のシモツケソウ、そして目を突き刺すような黄色はニッコウキスゲである。そう、今頃尾瀬ヶ原はこの花で埋め尽くされているに違いない。私はふと東方の空に思いを馳せた。
 休憩予定地にしている千振尾根避難小屋には着きそうでなかなか着かない。尾根を乗り越して、灌木の茂みをしばらく行くうち、前方にようやく赤い三角屋根が見えてきた。
 避難小屋はなかなかがっしりとした造りで、立派な建物である。荷物を降ろして中で一服することにする。ポカリスウェットが美味い。カロリーメートでエネルギー補給、いや何も私は大塚製薬の回し者ではないが・・・
 ここで記念写真でも撮ろうと外に出てうろうろしていると、小屋の下手の茂みの中からハッと目に飛び込んできたものがある。
 見事な大輪のユリだった。透明感のあるピンク色。これは高山だからこそ出る色である。実は私にとっては初めて見るユリで、一体何ユリなのかわからなかった。花についてはプロのF氏が、「ササユリですね。」と教えてくれる。園芸品種化されて出回っているという。だが、このササユリは正真正銘の野生の王者、いや女王である。この山行ではいろいろな花を見たが、このときのササユリは、その迫力においては他に並ぶものがなかった。
 「葉がササの葉に似ているところからこの名がつけられた」と植物写真集にある。だが、私はこの名前は実物にあまりふさわしくない気がする。この花の気高さはどうも「ササ」というイメージではない。そしたらどんな名が良いかと言われても困るが・・・
 この花が誰にも摘み取られることのないように祈って写真に撮った。この花の大きさとピンク色の鮮やかさ、そして花弁の勢い良さを理解してもらえないのが残念だ。この写真は、後に三宮写真館に頼んで大判のスチール写真に焼いてもらって文化祭で展示し、その後は学年副主任のK先生にもらっていただいた。

        白山の花に関するホームページ

 千振尾根避難小屋を出てからも登りは延々と続く。前を歩くF氏の足どりが危うい。
 「次の休憩はあの地点。」と私が指さすと、
 「えっ?あんなところまで?」と泣きが入る。
まじめなF氏が音を上げるくらいだから相当バテているのだろうが、あまり休みすぎると筋肉が冷えて固まってしまう。心を鬼にして励ます。
 ミヤマキンポウゲの黄色とミヤマダイモンジソウの紅白が現れる頃、道はつづら折りになって高木が消えた。振り返れば遙か下に避難小屋の赤い屋根がキャラメルのように見える。その高度に充足感を覚えつつも、あともう少しと再び気を引き締める。
 丈の低いオオシラビソの群落に続いて、ハクサンシャクナゲの茂みが現れ、黄白色の花が視界に映る。道はどんどんなだらかになる。
 その数分後、私達は道標の立つ鞍部に達していた。千振尾根を登り切って別山尾根に出たのだ。涼しい風が額の汗をぬぐってくれる。カメラのファインダーがF氏の疲れ切った顔を捉えた。だが、そこにはもう先ほどまでの悲壮感はない。
 別山山頂に向かってなだらかな起伏の尾根道を進む。もはや両側に視界は開け、背中の荷物も苦にならない。ルンルン気分とはこのようなことを言うのか。
 間もなく避難用の石室を見つけ、その中で昼食を摂ることにする。コンロで湯を沸かし、レトルトのカレーライスだ。バテたせいか、あまり食の進まないF氏だが、初めて2000mを超えたことに感慨深げである。
 荷物をこの石室に置き、別山山頂まで往復することにする。道中、東(岐阜県)側の斜面に目をやった私は思わず「おおっ!」と叫び声を上げた。それは見事なお花畑であった。ニッコウキスゲの濃黄が点々とし、赤紫の歯車のような花はハクサンコザクラである。たくましい葉から白い花穂を突き出しているのはコバイケイソウ。黄色い大輪はウサギギク。濃い紫のミヤマリンドウ。それらが斜面を埋め尽くして咲き誇っている。 「きれいですねえ。」とF氏がにっこりする。この花達との巡り会いを喜んでいるのは、生物教師の私よりも、むしろ園芸愛好家の彼なのかも知れない。
 「花を好きな人に悪人はいない。」と言う。だが、この言葉には例外がたくさんいることを私は知っている。自分のコレクションを増やすために、採取を禁じられている植物を盗掘する人。花に注ぐ分の愛情をもう少し人のために注げないのかと言いたくなるような人もいる。だが、F氏に関しては、この言葉はぴったりと当てはまる。家の前に自分で花壇を作り、アサガオの花の大きさの日本記録を狙うという彼、ベランダのプランターさえ満足に管理できない私とは大違い。生まれてくるのが20年ほど遅すぎたのではないかと感じるほどの古風なところのあるF氏である。ちなみに、F氏はA型の女性が好みだそうだ。(彼はO型)2組のA女諸君、どうかね。
 ほどなく我々は別山の山頂に立った。南側の眺望がすばらしい。F氏も晴れ晴れとした笑顔でカメラに収まった。標高2399m。大山より600mも高い。

 名残惜しい別山をあとにして、我々は今夜の宿泊地である南竜ヶ馬場に向けて出発した。道は尾根の上を北へ続いている。
 この尾根道でも、我々はすばらしい花達の歓迎を受けることになった。白いチングルマの花は、満開の姿もさることながら、散ったあとの果実の毛が風邪になびいている様子もなかなか風情がある。ここではその両方を見ることができた。ハクサンフウロは、「白山」の名がつく植物の中でも最も知られたものだ。きれいな赤紫色である。オンタデとメイゲツソウは、どちらもタデ科でよく似ているが、前者の純白の花に対して、後者はほんのりと赤みがかったところが美しい。イブキトラノオも同じくタデ科だが、こちらはブラシのような白い花穂が直立していて、ニッコウキスゲの黄色と好一対である。クルマユリはオレンジ色の小型のユリだが、ここのものは特に色が鮮やかである。キバナノコマノツメはスミレの仲間であるが、ひっそりとした印象のスミレとは対照的に、高山植物らしい自己主張の持ち主だ。アオノツガザクラはツツジ科であるが、普通に山で見かけるツツジとはまるで違う。可愛らしい碧みがかった花が鈴なりに首を垂れている様子は、可憐という言葉がぴったりである。アセビの花を知っている人にはそのイメージが想像できるだろう。このアオノツガザクラの群落の中に、イワカガミのピンク色の花が散りばめられているのは、万華鏡を思わせるあでやかさである。ちなみに、F氏は前々からこのイワカガミの花を生で見たいと憧れていたそうだ。
 これらの花々が、入れ替わり立ち替わり路傍を絨毯のように彩っている。まさにこの別山尾根は花のプロムナードである。
 すべての花が咲き誇っているこの時期に白山へ来れた幸運を喜びながら、私達2名は北進した。道は小刻みなアップダウンを繰り返したと思ったら、一つの小ピークに達した。
 私達はそこで息を呑んだ。眼下には白山の巨大な山塊を山塊を従えて南竜ヶ馬場の鞍部が広がっている。これほどの標高に、これほどまでの広がりを持つ、何と白山とはゆったりした女性的な山であろうか。
 ここで道は大きく下り、初めて少し歩きにくいガレ場となった。それでも槍や穂高のガレ場に比べれば遙かにましで、苦にならない。下りつめた所には湧き水から発した渓流が流れ、少し登り返すと、もうそこは目指す南竜ヶ馬場キャンプ場である。
 午後2時30分、キャンプ場はすでにテントの花が七分咲きであった。テントを張って夕食の支度をするうちに、もう夜のとばりが迫ってきて気温も下がってくる。近くの小屋で缶ビールを買って来て一杯。私は酒飲みではないが、こんな時には少しアルコールっ気が恋しくなる。F氏は全くの下戸である。夜空が美しい。そのうちにガスが濃くなってきて、小雨混じりになった。明日の山頂を夢見ながら眠りについた。

 10月9日の朝が明けた。テントをたたみ、山頂へ向けて出発する。この南竜から山頂へのコースは4通りもある。これも白山がいかにゆったりした山かということを示す証左であろう。
 我々は最短コースをとった。途中に雪田が散在するやや急な登りである。ベニバナイチゴやイトキンスゲが生えているが、花の数や種類はあまり多くない。F氏は雪が大好きのようで、雪田に立ち止まっては雪で手や顔を洗ったり、口に入れたりしている。昨晩そう言えば、テントの入り口を開けたままで寝たところ、私が夜中に寒くてガタガタ震えているのに、彼は「涼しい」顔をしていた。きっとF氏はヒマラヤの雪男の末裔に違いない。そこへ行くと私などは顔つきから言っても明らかな南方系だ。
 万才谷雪渓を横断すると、まもなく室堂である。室堂には登山センター(大きな山小屋)がある。このまわりも、盛りを過ぎているとは言え、一面のお花畑である。ミヤマガラシは菜の花によく似た花。ミヤマタンポポはまさにタンポポの親玉だ。不気味な感じのクロユリが小さい花をつけ、セリ科の名も知れぬ白い花が咲き乱れている。
 白山比咩神社に参拝してから頂上(御前峰・2702m)に向かう。もうあとわずかだと思うほどに気がせいてペースが速くなり、息が切れる。この登山道でも初顔の花にいくつかお目にかかった。イワギキョウのラッパ状の青紫。ハクサンチドリは見事な房状のピンク色。目立たないが、ツメクサの仲間が白い小さな花をまばらにつけている。
 山頂までの距離表示がやけに長く感じられる。それでもちょうど御前10時、我々は御前峰三角点の標識を踏んだ。天候はあいにく曇り。展望がきかないのが残念だが、これもまたこの山の特徴らしい。
 白山は元々火山であり、山頂付近には広い火口原があり、大小の池塘が点々としている。その「お池巡り」に我々は出発した。油ヶ池、紺屋ヶ池、翠ヶ池、血の池・・・・・・それぞれの池に個性があり、またF氏の大好きな雪もかなり残っている。見事なお花畑もある。「地獄巡り」ならぬ「極楽巡り」を終えて再び室堂に戻ってきた。
 ここには郵便局があるので、絵葉書でも出すことにする。去年担任したクラスのK子さんが、旅先から絵葉書をくれていたのを思いだし、彼女に出すことにした。ところが、住所をメモしてくるのを忘れている。町名まではわかるが、丁目と番地が思い出せない。調べてもらおうと家に電話するも留守である。しょうがない、運を天にまかせてそのまま出す。北郵便局の局員さんが親切ならばおそらく着くだろう。
 F氏も何やら女性宛に書いている様子。彼の前途に幸いあれ!!
 ゆっくりしていきたいのは山々なれど、今夜のキャンプ場の都合もある。昼過ぎに室堂を出発。下山路を東にとる。

 ヨツバシオガマの咲く下山道を我々は大白川へ向かった。大白川には川をダムでせき止めて造った人造湖(白水湖)があり、温泉も湧いているという。それにつかることを楽しみに道を急いだ。この下山道(平瀬道)は尾根伝いの道でよく整備されており、決して歩きにくい道ではないが、20㎏以上の荷物がぼちぼち足の皮膚にダメージを与えてきている。私は特にマメができやすい性質なので、下りは嫌いである。F氏はところが、下りになったとたん俄然元気である。私はなるべく足のすりむけた所を刺激しないように、顔をしかめながら必死でついて行く。
 この下山道にも新顔の花が時折現れる。シロウマオウギがマメ科の黄白色の花をつけている。
 「おっ」と声をあげたのはF氏と私のどちらが先だったか、南向きの崩壊斜面に見事なお花畑が展開していた。そのカラフルさでは今回の山行随一と言ってよいだろう。紫色の大輪の花が中でも群を抜いて威容を誇っている。
 「何だろう?この花は。」といぶかる私に、F氏が
 「マツムシソウですね。」と答えてくれる。さすが、花の専門家、帰って図鑑を調べると、タカネマツムシソウという高山種である。マツムシソウの名の由来は何であろうか。花弁がマツムシの羽に似ているというのだろうか。ショッキングピンクのあでやかな花弁はタカネナデシコ。他にも黄色あり、白あり、すでに赤い実をつけているものもある。
 やがて道は森林限界を逆に越えてダケカンバやオオシラビソの樹林帯へ入って行く。今頃になって空は晴れ間が広がり、暑くなってきた。道はどんどん下るが、なかなか目的地には着かない。木の梢をわたってくる風も心なしかだんだん弱まってきて、汗をぬぐう回数が多くなる。 焦ってもしょうがない。まあのんびり行こうや、と休憩をとること二度、三度、昨日別山から眺めたコバルトブルーの湖面がだんだんと近づいてきた。そして午後3時40分、我々はダム湖のほとりに立った。上から見たのと同じ色の湖水がさざ波を立てている。
 キャンプ場はここからちょっと離れた樹林帯の中にある。そして待望の温泉! 何と大白川温泉は湖水のほとりの露天風呂なのだ!(残念ながら混浴ではない)この露天風呂は1週間ほど前にオープンしたばかりだと言う。すばらしくラッキー!!
 花といい、天気といい、温泉といい、まことに幸運に恵まれた今回の登山だった。十分満足した我々は、翌日は林道を14㎞ほど歩いて平瀬に到着。ここでもまた温泉につかるという贅沢を味わい、岐阜回りで帰ってきたのである。
 平瀬でバス待ちのとき、バス停近くの店に「氷金時」を買いに行った。店のおばさんが
 「白山ですか?」と尋ねた。そうだと答えると、
 「私達も地元にいながら登ったことがない。うらやましい。」と言われた。西を振り仰ぐと笠雲をかぶった白山連峰が陽に輝いている。どこが山頂なのかよく分からない。本当に白山は漠然とした山だ。それにしても、F氏の氷金時を食べるのの速いこと。全く彼は雪男に違いない。
 君たちも大山に懲りずにもう一度どこかに登ってみたいと思うなら、是非この山をお勧めする。 
トップ アイコン デジタル百名山へ

トップ アイコンメニューへ
直線上に配置