直線上に配置

岩木山・八甲田山





         八甲田山 師の彷徨
              (1)岩木の出逢い
 バスは「岩木山神社前」に停車した。運転手に「岩木山登山はここでいいですね。」と確認して降りる。あまり登山口らしくない場所である。案の定、最初は道を間違えて小さい神社に紛れ込んでしまった。「岩木山神社」はもっと立派な参道である。
 大きな山門をくぐって本堂に向かっていたら、突然前を歩いていた若い女性に声をかけられた。な、何とGaijinである。
「スミマセン、イワキサンノボルノハドコデスカ?」
それこそは、さっき私が神社の巫女さんに尋ねたばかりである。
「Oh、it's left over there.」どっちがGaijinかよくわからない。
 彼女はもう一人の女性と二人連れだ。何やら愉しい山旅になりそうな予感。二人は私のすぐ前を早足で歩いていく。年齢は20台半ばというところか。荷物は小さいリュックのみ。おそらくどこかに宿を取って、ハイキング気分で登ろうというのだろう。と、チェックを入れていたら、突然また話しかけられた。
 「コレ、ヒバデスカ?」登山道脇の木を指さしている。なんで私が生物の教師だとわかったのだ。
 「Tree? It's not ヒバ. It's スギ.」しばらく行ったら本物のヒバがあったので、これがヒバだと教えてやった。彼女らはまた振り向いて登っていく。そのうちにじりじりと差が開いていく。仕方ない、こちらは20数㎏の荷物だ。ここで無理をするわけにもいかない。彼女ら、平均的日本女性よりはかなり健脚と見た。と、道が急になってきたと思ったら自然に追いついた。やはり、登りはね・・・その坂を上りきった所が「神苑桜林キャンプ場」私はここでテントを張ってからサブ行動で登る予定だ。彼女らとは一旦離れるが、また追いつけるか、どうか。
 さて、とりあえずキャンプ場の受付へ、とすぐそこでオートキャンプしていた人に尋ねたら、何と、このキャンプ場は無料、自由だという。広い芝生のキャンプ場には炊事場もトイレもある。これがタダとは・・・他所では考えられない。
 その上、ちゃんと係員がいて、芝刈りモービルで走り回っている。トイレは虫もおらず臭いもせず、清潔に保たれている。何で青森県はこんなにリッチなんだ!勘ぐれば、原発からの金かな、などとも思えるが、外来者にとってはとりあえず有り難いことこの上なし。 テントを張ってトイレを済まし、サブ行動の荷物を整えると午前10時少し前。お天気は快晴。岩木山山頂に向けてスタートを切る。
 スキー場を抜けるとすぐに樹林帯だった。直射日光は避けられるが、風はなく暑い登り。荷物はウェストザックなのに、背中に汗がにじむ。まだ頭が半分眠い。調子がなかなか上がらない。登り一辺倒だった道が右へ折れて水平道になったと思ったら水場があった。今回の山行から、ミニペットボトルホルダーを携帯することにした。1lの水筒はサブ行動ではむしろ邪魔になる。ミニペットなら、水場のたびに補充することによって無駄な荷物を増やすことが避けられる。
 間もなく、避難小屋を横に見て水平道が上に向いたと思ったら沢だった。すると、そこにGaijin二人娘が、上から来た熟年男性と立ち話しているところに出くわした。意外に早く追いついたな。会釈を交わして上へ向かう。彼女たちも後ろからついてくる。足下だけ見て登っていたら、行き止まってしまった。
 「No, No, not road.」彼女たちに知らせて本道に戻る。
 「どこから来たの?」と一人に訊いた。「カナダから」と彼女は答えた。もう一人はオーストラリアだという。日本語が話せるのはこのカナダ人の娘のみで、もっぱら通訳係を努めているようだ。カナダ娘の方が留学中か滞在中で、ペンパルのオーストラリア娘が彼女を頼って来日したのではないか、と推測した。カナダ娘はALT風にも見えるが、そこまで突っ込んだお話はできなかった。もちろん名前も訊いていない。シャイな私にはそこまでは・・・しつこくしすぎて嫌われたら、という遠慮もある。「See you later.」と声をかけて先に行くことにする。
 この沢はやがて水量が増え、小さな滝が連続し始めた。梯子が架けてあるところもある。スリルというほどでもないが、なかなか面白い登りだ。彼女たちも下方に見えなくなった。そのうち、あでやかな濃いピンク色の花が沿道を彩るようになった。これがミチノクコザクラに違いない。サクラソウ科の花はどうしてこうも人目を惹きつける色彩をもっているのだろうか。
 ほどなく、「錫杖清水」の水場に到達した。水場にもいろいろあるが、こうも豪快に噴き出ている水場も珍しい。ここで軽く行動食をとってさらに上を目指す。沢を詰めきると小さな池があり、上方に避難小屋が見えた。そこは休まずに通過。ここから人がめっきり多くなる。それもそのはず、ここからはリフトで登ってくる観光客が合流するのだ。ミュールを履いた姉ちゃんや、なぜか浴衣姿で登っている奴までいる。見下ろすと、リフトの起点には広大な駐車場。ああ、岩木山よ、お前もか。「弱者でも登れるように」という大義名分は多くの名山をただの「丘」にしてしまった。
 岩場を15分ほど歩くと山頂だった。360度の展望がそこにあった。日本海が手に取るように見える。雲の彼方は北海道か。山頂はまさに「天空の城」である。
 ここには岩木山神社の「支店」がある。私はいつものように「山のバッヂ」を買い求めた。息子への土産だ。二人の息子がケンカしないためには、1回の山行につき偶数個のバッヂになるようにしないといけない。二人分合わせるともうかなりの個数になっているはずだ。将来バッヂで日本山岳地図がつくれたらな、と思う。
 頂上のケルンと断崖絶壁をバックに写真を写してもらった。それにしてもカンカン照りで、日なたでは憩む気がしない。避難小屋に入ることにする。避難小屋と言えば、カビ臭くゴミ臭くてそれこそ緊急時でもない限り中にいる気がしない所が多いが、ここはまあまあの部類である。ベンチも2台備えられている。私と相前後して若い夫婦が入ってきた。いままさにタバコに火をつけようとしている。
 「タバコ吸うんやったら外で吸ってほしいなあ。」こういうとき、私は意外と気弱で、自分の方から小屋を出ていくのだが、このときはすっと抵抗なく言葉が出た。先制攻撃成功、夫婦は何やらブツブツ言いながらも小屋を出ていった。換気の悪い小屋の中で吸われたらもうもうと煙がこもってしまう。    
            (2)岩木から八甲田へ
 「山での一服は最高。」と言う人もあるが、わざわざ空気のいいところで毒ガスを吸う奴の気が知れない。車とリフトで上がって来たやつらなど、近所に散歩に来た感覚でいるから、ゴミは捨てるわ、「登り優先」のマナーも守らないし、人種どころか生物種が違うのだ。そう言う連中とはすれちがっても挨拶しないことにしている。
 しばらく憩んでいたら、彼女らも山頂に姿を見せた。売店で何やら物色している様子。結局「お守り」を買うことに。「See you later.」と言った手前、一度はご機嫌を伺いに、と腰を上げた。
 「ハーイ」と声をかけると笑顔で答えてくれる。日頃日本女性が白人男性に弱いのを非難しているくせに、私もやっぱり白人女性に弱いのか、な? 彼女らは見晴らしのいい岩の上で昼食をとりはじめた。「一緒に写真写しませんか。」がどうしても言えない私は、
「May I take a photo?」と彼女らの写真だけ撮らせてもらうことにした。快諾してちゃんとポーズまでとってくれた。いい記念ができた。
 最高の景色に浸っていたいが、心はもう下山に向かっていた。(早く温泉に浸かりたい。)という気持ちが私を追い立てた。下りはいつも力をセーブしてゆっくり降りるのがいつものパターンなのに、ついつい急ぎ足になった。(サブ行動だから)という楽観もある。この下りが激しい筋肉痛となって翌日、翌々日の行動に響いてくるとは・・・
 神苑桜林キャンプ場に戻ったのは午後3時だった。紅茶を沸かして一服したが、まだ日は高いし、これは夕食の前に温泉に行くに限ると用意を始めた。温泉はどこにあるかわからないが、登山前に人に訊いて確かめたところでは、登山客でも入れるところはあるらしい。再び神社の境内に戻り、鳥居を出たすぐの売店で尋ねると、「ここはどこの旅館でもお風呂だけ入れてもらえますよ。」とのこと。結局一番手近なところで、この売店と棟続きで経営が同じらしい「岩木山観光ホテル」に決めた。「ホテル」と言っても、この建物と規模はどう見ても「民宿」だ。「元おかみ」らしいお婆さんが出迎えてくれた。
 この宿にはどこかの大学の相撲部が合宿中であったが、時間帯がよかったらしく、風呂は私一人の貸し切りであった。風呂は絶対貸し切りに限る。私はわざとそう言う場所、そういう時間帯を狙って行くことにしている。開放感がまるで違うのだ。ここの風呂は奇妙な構造だった。総ガラス張りはいいのだが、ガラスの向こうはニワトリ小屋兼温室になっている。観葉植物やニワトリに眺められながら風呂に入るのは、いや、気にしないことにしよう。
 凄かったのはお風呂上がりだった。おかみさんが、「まあ、何もないけどこれでも。」とスイカと青リンゴ(まだ走りの小さいのだが)を出してくれたのだ。¥300の入浴料金で果物がつくなんて聞いたことがない。青森県はあくまでリッチだ。有り難くお礼を言っていただいた。青リンゴはどうも王林らしいが、酸味があって疲れた体にナイスだった。
 「ああ、いいお湯だった。」とテントに帰る。汗をかくとせっかく風呂に入ったのが無駄になるような気がして、超牛歩戦術で坂道を上がった。
 暗くならないうちに、と夕食づくりにとりかかる。今回の食事はすべてジフィーズ系の乾燥食品にした。重量をとにかく抑えるためだ。その夜のメニュー。青菜ごはんに麻婆豆腐とみそ汁、ジャッキーカルパス(知らない人はファミマに行きな)。なかなかお味はグー。このごろ乾燥食品も随分味が向上している。
 その夜、まずい事態が発生した。頭痛がひどいのだ。風呂に入ってからひどくなってきたところをみると、「緊張性頭痛」ではなく、「偏頭痛」の方らしい。原因はどうも昼間の暑さで軽い「熱射病」にかかったからのようだ。私の熱射病はいつもテントの中で横になったときから始まる。さらにまずいことには、今回医薬品の準備が不十分で、バッファリンを持ってきていない。やむをえず、自然治癒を待つことにする。テントの中で悶々と寝返りをうちながら2、3時間。頭痛が消えるとともに睡魔が襲った。夜明けまで一気に眠った。
 翌朝は6時起床。バスがどうせ8時42分なので、ちょっと遅いめである。朝食をとってお茶を飲み、パッキングにもゆっくり時間をかけ、8時に出発。お天気は相変わらず好天だ。八甲田の山並みも頂上まできれいに見えている。
 距離で言うと、ここ弘前から八甲田へ直行するのが近いのだが、バスの便がない。一旦青森へ出ないといけないのが辛いところだ。数名のパーティーならタクシーに分乗という手もあるけれど・・・
 弘前駅までバスで向かううちに、保健所の前を通った。そこに小中学生のつくったおもしろい標語が掲げてあったので、紹介する。
 「あっ、あぶない 体に入れるな 塩の山」
 「ちょっと待て 塩ふるまえに 一工夫」  
 何の標語かわかるだろうか。言わずと知れた「塩分摂りすぎ防止」のキャンペーンである。東北地方の塩分摂取過多は有名である。みそ汁の味も格段に濃いと聞いていた。そしてそれに慣れてしまうと気にならなくなると・・・だが、今回あちこちで外食もしたが、みそ汁も蕎麦もそれほど濃いとは感じなかった。むしろ、東京の蕎麦のあの真っ黒い汁に比べるとむしろ関西風に近いかな、という印象すら受けた。ここでも生活改善が進んできているのだ。
 弘前からJRの鈍行に乗り、青森を目指した。列車のドアが面白い。外と内に開閉のボタンがついていて、乗客が自由に開け閉めして乗降するようになっている。元は冬季の暖房用に開発されたものだろうが、冷房の省エネにもなるのはもちろんだ。都市部の電車など、駅で長時間停まっていても、ドアは開放のまま冷房はかけっぱなしである。大気全体を冷やそうなんて全く不遜な試みだ。ちょっと見習ったらいい。ただ、この電車、窓が開かない上に、ブラインドが全くついていない。日なた側に座った乗客はみんな後頭部にガラス越しとはいえ直射日光をくらい、可哀想だった。この辺は逆にJR東日本も改良してほしいものだ。
 青森からはJRバスで酸ヶ湯温泉を目指す。この「酸ヶ湯」、読み方は「すがゆ」ではなく、「すかゆ」が正しいらしい。われわれ関西人には何か「スカ」みたいだが・・・
途中、2回休憩をはさんで1時間半。ひなびた雰囲気の漂う温泉場にバスは到着した。早速キャンプ場の場所を尋ねて、設営に向かう。
             (3)八甲田大岳
 この旅行に出る少し前、映画「八甲田山」のDVDを購入した。新田次郎の原作「八甲田山死の彷徨」を映画化したものだが、TVのCFで随分流れたから、読者の中でも「教師篇」の方々は、「天はわれらを見放したー。」の台詞とともによく覚えておられるだろう。「全然知らない。」という「生徒篇」の読者の方々に解説しておく。日露戦争開戦直前の時期、参謀本部の特命を受け、シベリアでの戦闘を想定して青森県内の2連隊がそれぞれ別個に冬の八甲田山雪中行軍訓練に挑戦する。一方は無事生還したのに、もう一方はほとんどが遭難、日本山岳史上未曾有の大惨事に至るというノンフィクションである。もちろんこの映画は、ほとんどが雪山のシーンで、今回の山行の参考にはならない。だが、全編を通じて流れる「山を、そして自然を甘く見るな。」という精神は、私のアルピニズムの原点にもなっている。いったん吹雪けば山は白い地獄と化す。(そう言えば青森市内では映画「ホワイトアウト」の封切りに長蛇の列ができていた。)だから、私は今後も決して冬山はやるつもりはない。遭難すれば多大の迷惑をかけることがわかっていながら雪山に入る奴の気が知れない。「しんどい」目はしても「あぶない」目はしない、それをいつも自分自身に言い聞かせながら山に入っている。
 その映画の1シーンに、軍が酸ヶ湯(たった今、一太郎が「すかゆ」をちゃんと漢字変換できることを発見した。「すがゆ」ではダメである。いっぺん試してみて! ワードはアホだからきっと変換できないだろう。)でひとときの休息をとる場面が出てくる。歴史はよく知らないが、昔から由緒ある温泉場らしい。昨今の温泉ブームで、「秘湯」のイメージは薄れたものの、未だ残る旧館の古い建物には明治を偲ばせる何かがある。
 キャンプ場は「十和田ゴールドライン」から数百メートル離れたところにある。もうすでに相当数のテントが張られていた。ここでキャンプしている人々の中で目立つのはオートバイでツーリング中の若者である。
 テントを張り終えるとまだ1時前だった。昼食はバスの中で済ませて来ているので、行動食とペットボトルを持って出発する。雨具は傘だけにした。昨日の岩木ではカッパが邪魔になって仕方なかったので。ミスったのは、ペットボトルの中身。バスで飲んだ「お茶」が半分くらい残っていたのでそれで十分と判断したのだが、お茶は捨てて全部水に入れ替えておくべきだった。「水はあっても水はない。」登山コースだったのである。
 「湯坂」を少し登るとゆるやかな道に変わった。雑木林を抜けると毛無岱(読者の中に約3名ほど気にする人がいるので読みは省略します。)の大湿原が広がっていた。季節柄花は少なく、まだ紅葉には早い。それでも、黄金色のスゲの穂が風になびくさまは初秋の息吹を感じさせて余りある。広い、とにかく広い。見渡す限りの原野の中にぽつんといると、「この景色独り占め」の快感が全身をゾクゾクさせる。一幅の水彩画のような景色に出会うたびに、フィルムがどんどん減っていく。
 だが、せっかくのいい気持ちもそうそう長続きはしない。それは度々すれ違う登山客である。この湿原の道は1本の木道で、定員は1名である。普通に歩いていてはすれ違いできない。そのためか、ところどころに「待避所」とも言うべき出っ張りがあって、そこで向こうから来る人を待つようになっている。このとき、私は「登り客」だから当然優先権があるはずだった。ところが来る人も来る人も私には目もくれず、私の方がいつも横にのいて道を譲らねばならない。おそらく百名以上の人とすれ違ったはずだが、向こうから譲ってくれたのは一人か二人のみだった。
 実はこのコースも「八甲田ロープウェイ」とつながっていて、軽装の観光客が大勢入りこんでくる。当然彼らは山のマナーには無頓着である。だが、中には登山の格好をしているのに、平気で私めがけて突進してグループがいるのである。「おい、登り優先やろ!」と何度声を出したくなったことか。こういう狭い木道では先をよく見て、すれ違うタイミングをはかって行動しましょう。
 お天気は相変わらずいいのだが、山頂方面にはガスがかかってきている。展望は無理かも知れない。せめて雨が降らないうちに、と急ぎ足になる。まもなく「大岳ヒュッテ」に到着。ここも無人小屋ながら、きれいで、しっかりした造りだ。休まなかったのは、飲料水が尽きかけていたからである。水場は山頂を越えた向こう側にしかない。逆コースをとらなかったのは、明日同じコースを同じ向きに通りたくないから、という理由だ。山登りは欲張りなのである。ここで女性の単独行者に出会う。年齢は少し下くらいか。だが声をかけている余裕もない。
 やがてガラガラの岩道に変わった。ガスの中に入ってきていて、しっとりとした霧雨が体を濡らしてきている。でも寒くはない。却って快適なくらいだ。炎天下の汗よりもこれの方がよっぽどいい。
 山頂は完全にガスっていて、風も強かった。風が出るとさすがに少し寒さを感じる。ここで行動食(青森駅のキヨスクで買ったパン)をほおばり、最後の飲料水を飲み干した。ちょうど二人組の登山者が食事をしておられたのでシャッターを頼む。ちゃんとピントがあったかどうか。完全フルオートのカメラは、雨や霧の中ではピントが合わないことが往々にしてある。出来上がってくるまでわからない。長時間はとてもおれないとすぐに出発。 下りがけに携帯電話してみることを思いつく。昨日、岩木山の山頂で読者のH先生に電話したのだが、奥さんしかおられず、声も聞こえにくかったようだ。再度コールすると留守電に変わった。留守電はどうも苦手で普通はすぐ切ってしまうのだが、今日は珍しい機会だから声を入れておいた。
 下りになって脚の痛みが気になるようになった。昨日の岩木山のダメージである。下り道はどうも苦手で、翌日、翌々日に後遺症が残ることが多い。情けないが、これは体質のようなもの。そろそろ、そろそろ降りていると、小さな池が目に入った。モリアオガエルのオタマジャクシ。これは別に珍しくもないが、水面をスイスイ泳いでいるのはミズスマシではないか! 随分久しぶりに見た気がするが、いつ以来か思い出せない。写真をとろうとするが、なかなかファインダーの中に収まっていてくれない。
 帰りも規模は小さいながら、美しい湿原と巡り会った。今このパソコンのデスクトップを飾っているのは、その湿原の写真だ 。(残念ながらそのとき撮ったものではない)おいしい水も流れていた。腎臓が少し潤った。やっぱり八甲田へ来てよかった、満足感を胸に私はまた酸ヶ湯の集落を目にしたのである。
             (4)混浴の生態学
 酸ヶ湯へ戻ってきたのは4時半頃だった。まっすぐテントへ戻らずに売店で寄り道をした。お目当てはソフトクリーム。喉の乾きと空腹を同時にいやすには絶好である。青森に雪印の工場があることは知られていないだろうが、乳製品は豊富な土地柄である。
 さらに売店を見ていたら絵葉書が目に入った。店員に訊くと切手もポストもあるそうなので、ちょっと出してみる気になった。1セット8枚入り、なら8人に出すか。いつもは、暑中見舞いをくれた人の住所だけメモして行ってその枚数だけ出すのだが、今回はたまたま手帳に住所をメモしていた人の中から選ぶことにした。選にもれた人、ごめんなさい。 売り切れで閉店した蕎麦屋の前のベンチで書いていたら、1時間近くかかってしまった。ちゃんと届きましたでしょうか?
 一旦テントに戻ってごそごそしていたら、風呂に入りに行くのが遅れてしまった。もう6時をまわっている。そして、このタイムラグこそがまたもドラマを生むのである。ホテルのフロントで「風呂に入りたいんですが。」と告げると、「申し訳ありませんが、外来のお客様はヒバ千人風呂の方へお願いします。」と言われた。ヒバ千人風呂、その看板には(混浴)と書いてある。テレビでは美女が入ることになっていても、実際にはオバハンばっかりやろ、と私はたかをくくっていた。そして・・・
 薄暗い浴室は天井が高く、総ヒノキ造りで、さすが由緒ある秘湯を彷彿とさせる。掛かり湯を頭からかぶって私は驚いた。本当に湯が「酸っぱい」のである。目に入ると痛いくらいだ。「酸ヶ湯」は伊達ではなかった。
 そして、手前に小さめの浴槽があって、「熱めの湯」と看板が立っていた。さらにそこには「女」という小さな看板もあるのだが、実際は男ばかりだ。やっぱりな、と思って奥に目をやってギクっとした。広い方の浴槽には「四分六分の湯」とあり、ここに入浴者の大半が集まっているのだが、向かって左手の縁に男がずらっと浸かっていて、湯船の真ん中が空白。そして右手には3名ほどの女性が顔を出しているのだ。そのうちの2名は明らかに「若い」。もっとも私の年齢を基準にしてのことだから、30代までは「若い」部類になるが・・・異様なのは、男たちの体の向きが一斉に女の方を向いていて、視線もそちらを凝視していることだ。これを見て私が一瞬連想したのは、「動物園のフラミンゴ」もしくは「砂漠のミーアキャット」。女たちの方はというと、何気なく世間話か何かしているように見えるが、やはり男たちの視線は気になっているようで、しばらく浸かっていたと思ったら、居心地悪そうに上手にタオルで前を隠しながら(もちろん尻は隠せない)上がっていく。そこへまた別の若い女性が入って来る。。彼女もさして躊躇する様子はない。入り慣れているのか。そのうち、大胆にも一人の男性が湯船の中を女性コーナーに近づいて行った。一人の女性に話しかけてそこに場所を落ち着ける。どうも二人は夫婦らしい。なるほど、混浴風呂には夫婦で行くに限る。
 私はと言うと、湯船に一旦は体を沈めては見たものの、どうも落ち着かない。別に混浴が目的で来たわけではないが、この男たちの生々しさに圧倒されている。一人、私と同年輩の男性で、湯に浸からずに湯船の向こう側の岩の上に寝そべっている奴がいる。彼の目的はただ一つ。ひたすら浴槽右手の方向である。湯でのぼせることもないから、ひたすら「鑑賞」に打ち込もうというわけである。
 彼らの執念には脱帽、いや脱パンツだが、私はもうどうでもよかった。何でも見たいものが見られるインターネットの時代に、薄暗いチラリズムが何ほどの意味を持とう。それよりも、私がそわそわしていたのは、この風呂場には洗い場がないのでは、ということである。登山で汗をかいてきている上に、一日帽子をかぶっているから、頭も何か気持ち悪い。石鹸やシャンプーが使える場所はないのか。ずっと見渡してみるが、どこにも泡の立っている場所はない。唯一、女性脱衣場からの入口の前に衝立が立っていてその向こうが使えそうだが、そこへお邪魔するわけにもいかない。どうもここは「湯治」だけが目的の風呂場のようだ。折角の効能あらたかな湯を石鹸で落とすとは何事か、と言うわけだ。
上がってからわかったことだが、石鹸類の使える内風呂は、外来者は午後5時まで、と決められているらしい。しまった、絵葉書タイムがあだになったのか・・・おかげでその夜、慣れない酸っぱい湯のおかげで私は体のかゆみに悩まされたのだった。
 帰りがけ、ホテルのフロントでキャンパーらしい一行がもめているのに出くわした。面白いやりとりだったので、三和土に腰を下ろして一部始終を観察していた人の悪い私。
外人も交えた若者のグループだった。女性が大半を占める。要するに、混浴風呂に入るか入らないかでもめているのである。外人の男性がリーダー格のようで、彼は入ろう、入ろうとしきりに薦めている。
 「ナゼ、ハイルノイヤナノ?」
 「だって、エリックに見られるの嫌よ。」一人の女性が言う。
 エリックと呼ばれた男性リーダーは
 「ノー、ノー、ゼッタイミナイカラ。ソノカワリ、サワリマクルケドネ。」とジェスチャーつきでギャグをとばすが、見事にスベって無視されている。女性の中で強硬に入ることを主張しているのは、派手な顔立ちの見るからにナイスバディのお姉さん。逆に尻込みしているのは、典型的日本人的平板的体型のお姉さん。
あるいはやや太めでアウトラインの崩れたお姉さん。
 最終結論として、このエリックさんとその娘らしい5歳くらいの女の子と、奥さん?の3名だけがヒバ千人風呂に向かった。ナイスバディのお姉さんもみんなに合わせる形で居残った。惜しかった。あの娘が入るのなら僕ももう一度入り直したのに。嘘、嘘ですよ。こんな気まずい思いをする人たちが出るのなら、混浴なんてやめにすればいいのに。もしくは、内風呂は5時までというのをもっと延ばしてほしい。 
 テント場に戻るともう真っ暗だった。買って帰った缶ビールを水道で冷やしておいて、夕食づくりにとりかかった。同じ調理場にいたのは、オートバイツーリングの一行。関東方面の大学らしいのだが、うち紅一点の娘は言葉から関西出身だということがわかる。話の内容を聞いていると、神戸の子だ! それにしても若者の話題って貧困やなあ、もうちょっと気のきいたことしゃべれへん? そんなことしゃべるために高い携帯使ってるの? こちらは1時間以内に作り終わり片づけ終わったのに、まだ何やらグツグツ煮ていた。もう9時やがな。ラジオのプロ野球も終わり、気象通報をかけたが、肝心の「概況」を聴かぬ間に私は眠りにおちていた。
              (4)大阪青年
 ああ、全身がかゆい、と思いつつボリボリかいていたら目が覚めた。時刻は4時少し前。別に4時に起きよう、と決めていたわけではないが、山に来ると不思議に適切な時刻に目が覚める。体内時計の中に眠っていたプログラムが呼び覚まされるのかも知れない。
 昨晩ひとときパラッと来ていたようだが、幸いテントは濡れておらず、天気は私の好きな曇りである。ただ山のお天気は今後どうなるかわからない。
6時前には撤収を終え酸ヶ湯を出発。水場までは昨日八甲田大岳から下りてきた道の逆行である。途中に噴煙の上がっている河原を通過する。硫化水素臭は誰でも好きではないだろうが、温泉地に来ていることを実感させる匂いでもある。ただ、風が止まって硫化水素が溜まったときにはしばしば中毒で死亡事故につながることも・・・
 そして仙人岱の水場に到着した。昨日はここに登山者が大勢たむろしていたために近寄れず、少し離れた所の川の水を汲んだのであった。岩木山の岩間から噴き出る清水とは趣が違い、ここのは河原の砂の中からこんこんとわき出る水である。ここで水筒とポリタンクに水を補給する。テント泊まりは調理用の水も持ち歩かねばならない。水筒の水にはいつもポカリかエネルゲンの粉末を溶かすのだが、この頃両者とも味に飽きてきて困っている。いつも半分くらいまでは飲むが後は捨てることが多い。なぜ飽きるかというと、マラソン走るときにスペシャルに使うのだが、レースが終わってしばらくは決して飲む気がしないのだ。それをいわば1年間引きずっているわけ。
 それにしても、何とのどかな水場だろう。時間に余裕のある大名旅行ならしばらくボーっとしていたかった。それが直後に激しいササこぎに変わろうとは・・・確かに地図には 「笹やぶ」と書いてはあるが、予想以上の激しさだった。おまけにこのあたりは夕べ大分降ったらしく、笹がかなりの水分を含んでいる。「カッパを着てくればよかった。」と後悔し始める頃にはズボンやソックスはグショグショになりかかっていた。夏だからよいものの、春山や秋山ならひどい目に遭うところだ。笹もかなり手強い。体はすり抜けても、荷物の通過を許してくれない。「このーっ!」「くそーっ!」と声も出ようというものだ。通行料も払わない者が言うのは何だけど、地元の方々、もう少し刈り込んでおいていただけない?私はタヌキじゃないんだから、高さ50㎝のトンネルは通れないのだ。
 今まで一番笹こぎでしんどい思いをしたのは、春山で四国の剣山に行ったとき。三嶺(みうね)への縦走路がおよそ道とは呼べないような笹やぶだった。足よりも腕にエネルギーを使ってヘトヘトになった。今日のもそれに近い。途中で年輩夫婦を追い抜く。それから先もやぶが続くほどに、「あのご夫婦無事に抜けられたろうか?」と心配になった。
 道は一旦小岳に上がった後、一旦鞍部に下る。この鞍部の手前で私よりやや体格の良い青年を追い抜いた。と思ったら雨が落ちてきたではないか。仕方なしにザックカバーと雨ガッパを取り出して装着している間に、青年は再び追い抜いていった。チリーン、チリーンとザックの下につけた鈴の音。考えたら、この山系で出会う人はほとんどこうした熊除けの鈴をつけている。していない私が無謀なのか。熊とは親戚だから許して!
 鞍部は小規模な湿原地帯である。そこでザックを降ろして一服することにする。雨はひとまず上がったようだ。もうひと月もすればこのあたりも美しい「草紅葉」だろうに‥‥
 ここから高田大岳へは一気の登り。ここのヤブこぎがまた大変。何度ボヤキが出たことだろう。誰に怒っても仕方がないが‥‥
 10時過ぎ、やっと高田大岳のピークに立った。だが、ケルンのある場所はもう少し先のようだった。ハイマツを縫って歩くと、さきほどの青年が店開きをしているところが視界に入ってきた。どちらからともなく会釈をする。
 「いやー、ササには参りましたね。」これもどちらともなく言った。彼は大分前に着いたらしく、コッフェルを火にかけてラーメンを作りかけている。見ると、山岳部顧問時代を思い出す「モチ入りラーメン」だ。
 「地元の方ですか?」彼が私に尋ねる。これは意外な質問だった。
「あなたと同じで関西ですよ。」私は彼のイントネーションからすでに見抜いていた。やはり図星で、大阪から来たという。私は他人の言葉の訛りを見抜くことにかけては自信がある。特に関西人はどこに紛れていてもすぐにわかる。関西以外の地方出身者が「エセ関西弁」を使っていてもだまされない。生まれも育ちも関西だという人のイントネーションがどうもおかしいので問いただしてみると両親が地方出身ということがわかった。吉本興業にも純粋の関西弁でないタレントが多い。例えば間寛平とか・・・関西出身のタレントは標準語を使うのは上手いが、関東出身のタレントの関西弁は下手くそで聴いておれない。
NHKの朝ドラなど、高低の裏返った関西弁を聴くのは不愉快だ。かくいう私も神戸、東播、京都、大阪、西宮と転々として「各種チャンポン」になっているが‥‥
 大阪青年は、しいて誰に似ているかと言えば、H高51回生担任団で数学を教えていたK先生に似ている。と言っても理解できる人は読者の中に2名ほどだが‥‥何とも行動的な人だった。今回の山行は、白神山地から出発し、十和田湖から奥入瀬を歩いて、酸ヶ湯から登ってきたという。ここを降りたら今度は私と逆ルートで岩木山に向かうという。白神山地と言えば、世界自然遺産にも登録された、ブナの原生林で有名なところだ。私もいつか機会あらば行ってみたい。
 お互いに自分のカメラで写真を撮ってもらった後、私は一足先に下山を急ぐことにした。
谷地温泉に至る道である。地図には「ぬかるみ」とある。まあ、ヤブよりはましか。ぬかるみで靴を濡らさず、ズボンも汚さない歩行技術には自信がある。野山に遊んだ幼少時に自然と身につけたものだ。山岳部顧問をしていて、部員の中に靴もズボンも泥々にしてしまう奴が多いのにはあきれた。ステップのとりかたによって、これはかなり防げるのである。少し下るうちに、またもやパラパラと来た。流行のダンスじゃあるまいに‥‥ザックカバーにほりこんでいた雨ガッパを再び着用した。下り道では脚の筋肉痛がこたえる。今日がピークで、明日になると楽になるのはわかっているが、どうにもつらい。ペースが上がらない。スムーズに脚が送れないので、どうしても立木をつかんで腕に頼りがちになる。
チンタラ進んでいると、後方から「チリーン、チリーン」と聞こえてきた。なんと、大阪青年が早くも追いついてきたのだ。別に勝負しているわけじゃないが、あっさり追い抜かれたくはない。痛い脚にむち打ってペースを上げた。おそらく顔は著しくゆがんでいただろう。やっとで引き離して鈴の音が遠ざかる。かと思ったらまたもや‥‥
               (5)桃源郷?
 どういうものか、意地になっていた。熊を追い払うはずの鈴が、鈴木を追い立てる効果をもつとは‥‥大阪青年はかなりの健脚と見た。こちらが相当無理しているのに、離れない。もっとも、私はもともと下りは大の苦手である。下りでは脚は張るし、豆は潰れるし、ろくなことがない。登山が登りだけだったらどんなに楽しいだろう‥‥
 しかし、私は大阪青年の猛追を辛うじて逃げ切り、谷地温泉旅館に到着した。ここには売店や食堂もあり、休憩がとれる。屋台が出ていて、「岩魚の塩焼き¥500」と「焼き鳥5本¥300」の看板。香ばしい匂いが鼻をくすぐる。岩魚は安いと思ったが、ビールが欲しくなるのであきらめ、焼き鳥にした。これも観光地にしては随分安い。この青森県に来て、観光地にもかかわらず物価が安いことに驚く。自販機のジュースも最高で\130、道路沿いのは\120で下界と同じである。\300もぼったくる北アルプスとは大違いだ。無料サービスのお茶で焼き鳥を食べていたら、雨がいきなり激しくなってゴーッと来た。ついに雲上の堤防が決壊したらしい。早く着いておいてよかった。大阪青年に感謝!その大阪青年も先ほど着いて、バスの時刻や着替えの場所を気にしている。彼とはここで永遠のお別れとなった。いや、またどこかで会うだろうか、神のみぞ知る。
 雨はなかなか止んでくれず、ズルズルと休憩が長引いた。仕方なしにここでラーメンを頼んで昼食にする。(ここで泊まっていったら?)誘惑の声が囁くが、それには屈しない。
最低でも、次の猿倉温泉までは行きたい。できればもう少し先へ‥‥実はこの同じ食堂で、一人の青年が私と同じように憩んで昼食をとっていた。そう言えば、というぐらいの印象しかなかったのであるが‥‥
 2時前にやっと雨が上がり出発できた。ここからはしばらく「十和田湖ゴールドライン」の車道を歩かねばならない。危険かな、とも思ったが、ここの車はカーブが多いこともあり、それほどスピードを出していなかった。暴走族の類も見かけない。酸ヶ湯方面へ少し戻ったところが猿倉温泉である。温泉旅館はゴールドラインから少し入った所にあった。ただ今拡張工事中。秘湯ブームの影響だろうか‥‥2時すぎだが、是非ともここでは風呂に入りたかった。ヤマノボラーのくせに毎日風呂に入りたいなんて‥‥皮膚のデリケートな私は、汗と脂を洗い落とさないと安眠できない性質だもんで‥‥
 猿倉温泉は男女別の露天風呂で、湯は透明で酸っぱくも臭くもなかった。考えてみたら日本全国どこでも掘れば温泉は出るのである。その深さと工事費用が問題なだけ。街の真ん中でもボーリングして「何とか健康ランド」を造るのがはびこっているようだが。登山ルートに温泉があるのは何にもまして嬉しい。いい汗流して、垢を落として出てきたら、3時半になっていた。身支度をしていると、声をかけてきた若い登山者がいる。
 「すみません。猿倉岳方面へ行く道はどこから岐れるか、ご存知ですか?」
私もこれから探すところだと答えると、彼は旅館の中に入っていって尋ねている。私は彼の調査に便乗することになった。
 「この上に入口があって、その先に分岐があるそうです。」
と、一足先に彼は登山道に消えた。彼と私の今日の最終目的地は多分同じに違いない。山道を2時間奥に入ったところにキャンプ場がある。そこまでの道は、かつてこの一帯が観光地として開発されかかった頃に造られた「林道」跡であるとガイドブックにあった。道理で広くて歩きやすい道である。ずんずんペースを上げて歩いていると、反対向きに降りてくる地元の人に何人か出会った。そのうちの一人が私に尋ねる。
 「今日はどごまで行くべ。」
 「この先のキャンプ場まで。」
 「ああ、あそごか。もうテントは一杯だったけんども。」
 ちょっと気になる言葉だ。こんな奥地にキャンプ場があることすら不思議なのに、そこがお盆とはいえ満杯になるとは・・・とはいえ、引き返す訳にもいかない。一人用テントの張り場くらい何とかなるだろう。
 それにしても、この山域で出会う人はほとんどが熊除けの鈴をつけている。そんなに頻繁に出没するのだろうか?大丈夫とたかをくくっているものの、少し不安も感じる。
 この道は予想以上に長く感じた。一度風呂に入って緩んだ気分を再び立て直すのは辛い。
一直線の道を1時間ほど歩くと右側に美しい湿原が現れた。だが、「テント場が満杯。」の言葉が耳に引っかかっていて、ゆっくり休憩もしていられない。そこの少し先で道が鋭角に折れ曲がり、コンクリートの橋が崩壊している箇所があった。そこからがまた長かった。道も少し悪くなる。あたりも薄暗くなってくる。左手に渓流のせせらぎを聴いたと思ったら前方に人影が・・・先ほど猿倉温泉で出会った青年らしい。地図を見ながら立ち停まっている。どちらからともなく声をかけ合う。
 「キャンプ場はもうすぐですかね。」
 「これが水場だからもうすぐのはずですね。」
 その言葉通り、キャンプ場は1分の距離だった。だが、キャンプ場とは名ばかり、管理小屋も何もない。単に湿原の一角に平地をこしらえただけのものだ。もちろん無料。満杯というのは嘘っぱちだった。隅っこに熟年のおじさんが一人用のテントを張っているだけ。暗くなる前にと二人ともテント設営を急ぐ。このテントサイトは、水よし空気よし景観よし、ある一点を除けば、「桃源郷」のような場所だ。その一点とは、ブヨと蚊が無茶苦茶に多いことだ。食事の用意をしていても、絶え間なく顔や腕や脚に群がってくる。こりゃ、たまらん。世の中ままならんもんだ。それにしても、こいつらこんな山奥で、人間のいないときには何の血を吸っているんだろう。
 食後のお茶を共にしながら、青年と語らう時間をもった。彼は東京在住だという。だが、私はまたもや見抜いていた。言葉が関西弁なまりである。それを指摘すると、彼は実は奈良県出身であると告白した。「半官半民の通信関係」に勤務と言えばもう会社名はすぐわかる。いつもISDNでお世話になっていると言うと、「高くてどうもすみません。」と彼。わかっているんならもっと安くしろ。この頃気になっているのは、料金よりもそのスピードの遅さだ。64000ではこのデジタル時代にちょっとね。12800のTAを使っている意味がないではないか。その件は言いそびれたが、この通信を彼も読むはずだ。
 ゆっくり語り合いたいという思いは蚊によってブレイクされた。早々とテントに潜り込みラヂオをつける。隣の彼はもう寝息を立てている。
               (6)奈良青年
 桃源郷の朝が明けた。隣のテントでは早や物音がしている。朝の身支度はあまり素早い方ではない。どちらかと言えば低血圧気味でボーッとしている。おそらくIQは半分以下だろう。シュラフから身を出すと入口から風を入れて少しでも気力を呼び覚ましながら、ゆるゆると身辺整理にかかる。奈良青年は元ワンゲル部だという。鍛えられているからか、それとも性分か、作業がてきぱきとしている。私の方はと言えば、朝食を作るにも、テントから出てしまうのが嫌で、半分体を残したままコンロをいじっている。
 テントを畳もうとしたが、やはり恐れていた通りの事態だった。テントやフライシートの内側に水滴がびっしりとついている。仕方ない、これは「身から出た露」である。なぜ嫌なのかというと、この水滴を取り去ることはできず、テントの総重量が増すからである。少しでも乾かそうとあたりに拡げてみるが、この高湿低温、日射もない中で無駄な努力である。タオルでふいて絞るという手もなくはないが、そこまで気力が出ない。奈良青年はそろそろ出発にかかっている。別に彼の了解を得たわけではないが、今日は彼とつかず離れずで行動してみようという気になっていた。今日のコースはあまり人の多いルートではなく迷う心配もあり、お天気もはっきりしない。二人の方が何かと心強い、といつもの私らしくもない。しかし、これは正しい判断であったことがわかる。
 最後に水場で歯を磨いて給水して出発である。彼は一足先に出ている。だが、ものの数分で追いついてしまった。ルートがよくわからないらしい。この山系、確かに道標が不親切である。一番迷いやすいような場所には大概赤いテープのようなものが枝に結んであるのが普通なのだが、ここではそれが欠落している所が多い。ここもそうだった。沢沿いに登るしかないと判断して進むと、踏み跡を発見した。ほっとしたのも束の間、次なる事態が発生。いきなり「大」を催したのだ。出物腫れ物所嫌わず、という奴で、また彼に先に行ってもらい、道端で用を足す。別に山では珍しいことではない。
 さすがにこのタイムロスは大きく、しばらくは彼に追いつけなかった。奈良青年もまた大阪青年に負けず健脚のようである。やがてまた道は笹やぶに。そして、忌まわしい雨が降ってきた。ゆうべラヂオで聴いた下界の天気予報は「回復に向かう」であった。山のお天気はそれに従ってくれない。幸い、笹やぶのしずくを予想して上下カッパを身につけ、ザックにもザックカバーをかけている。ただし、スパッツまではつけていなかった。これは後々悔やむことになる。
 カッパが十分しずくに濡れた頃、尾根筋が近づいてきたのがわかった。彼がすぐ上方でササを漕いでいる音がする。こういう場合、二番手の方が楽。多少ともヤブこぎの手間が省けるからだ。すぐ後ろにつくとプレッシャーをかけてしまうので、少し離れてついていくことにする。小1時間ほど進んだろうか。彼が道ばたに荷を降ろして休憩をとった。私もそれに合わせて休む。水分とカロリーを補給。この頃カロリーメートにも飽きてきて、今回の携帯食はバランスオンとカルニマグイッチが主体である。さらに「小魚ミックスナッツ」、「ヨーグルトレーズン」、「ジャッキーカルパス」などを携行してしているのだが、これらは酒の肴になってしまうことが多い。山の中では、なぜか「食べなくては」という恐怖観念にかられやすく、少しの休憩にもものを口にいれるものだから、家に帰るとたいてい体重が増加している。重い荷を背負って1日に何時間も歩いてダイエットにならないというのは情けない。
 まもなく、乗鞍岳の山頂に到着した。何も立て札は立っていないのだが、大きな岩がその目印と知れた。ここでお互いにシャッターを押し合って記念写真を。奈良青年は「旅で出会った人物」の写真を撮っておく習慣らしく、私もそれに合わせて彼の写真を。天気さえ良ければ、この岩の上からは遙か南に十和田湖の湖水が遠望できるはずなのだが、一面のガスであった。今回はコースに選ばなかったが、ここを西に進むとやがて大湿原を横切って十和田湖に直行するルートがある。また機会があればチャレンジしてみたい。
 ここでは一旦止んだように見えた雨は再び強まってきた。ここで、ついにこれまで持ちこたえてきた登山靴に水がしみこみ始めた。後ろを歩いていた奈良青年にザックのポケットに入れていたスパッツを出してもらうが、時すでに遅し、であった。どうも対策が後手後手に回っている。道は笹やぶの下りになった。ササが視界を遮るため、足下が見えない。そのため、どうしてもササをつかむ両手に頼らざるを得ない。ときおり足を滑らせるのを必死にササ懸垂でこらえ、下っていく。
 赤倉岳の山頂は奈良青年の偵察だけでパスすることにした。やがて「赤沼展望所」名前からして東屋くらいあるのかと思ったら、切り株のベンチだけ。もしも、は山に禁物だが、ここからは森の中に赤沼の静かなたたずまいが望めるはずである。だがそれは空想で我慢することにした。休憩なしでここは通過。
 まもなく少し開けた湿原に出た。霧の中にボーッと浮かぶ黄色い花の群生。キンコウカである。北八甲田のものはすでに盛りを過ぎていたが、ここのは満開だ。早速カメラをウェストザックから取り出して一枚。山に持っていくカメラは、ここのところAPSの一眼レフ、オリンパスのセンチュリオンに決めている。携帯性と画質のバランスをとってこれに落ち着いたというわけだ。新学期、親しい美術のK先生に絵画の題材として何枚かを選んでもらった。そのとき、彼女が選んだ数枚のうちの1枚がこれになった。
 やがて道が下りきったと思ったら、そこが赤沼だった。湖底の色が赤いことが命名の由来らしい。雨に煙る湖の風情もまたいいものだと思った。ここで荷物を降ろしてまた数枚の写真を。ここでもK先生の気に入った一枚が撮れた。傘をさして佇んでいると、子供の頃の思い出が蘇った。小学校高学年の自分、近所の友達数名(そのうち半数は女の子)で、裏山に「基地づくり」に出かけた。なぜか、雨の日が狙い目なのだった。適当な高さで枝分かれしている松の木にみんなの傘を次々に引っかけると、それが屋根になって基地のできあがりだった。屋根の下に寄り添って家から持ち寄ったお菓子を食べたり、ぺちゃくちゃおしゃべりをして過ごした。奈良青年は時間が気になるらしく、一足先に出発してしまった。私の方も、今日中に十和田湖に着くという予定だった。お天気が良ければ、この赤沼を起点に「蔦の七沼」巡りをするはずだったが、それは中止し、蔦温泉で風呂に入った後、バスで十和田湖へ向かうことに計画を切り替えた。もうカッパの外も内も水浸し状態である。早く何とかしたかった。奈良青年の後を追うことにする。
 蔦温泉への近道は、いったん十和田ゴールドラインへ出て、車道を歩くのが早い。この
赤沼から急に道幅が広くなって、山道と言うよりも林道と言った方がいいようなラクチンコースになった。ここらは一般ハイカーも通るかららしい。
              (7)十和田湖へ
 車道を歩き始めると、数百m前方に奈良青年の姿を発見した。またつまらない競争心を起こして、何とか追いついてやろうと思った。それにはこういう方法をとった。彼がある目標物の横を過ぎたとき、時刻を見ておいて、そこまで達するのに何分何秒かかるのかを目安にしたのだ。最初は2分くらいだった。次のポイントで測定すると、前よりも余計にかかってしまった。彼もまたなかなかのペースで歩いているようだ。少しペースを速めた。この頃歩くのが遅くなったなあ、と感じることが多くなった。若い頃は歩いていて人に追い抜かれるというようなことは絶対と言っていいくらいなかった。ところが最近はハイヒールのお姉さんにいとも簡単に追い抜かれる。ここ十年以上走ることばかりやってきて、歩く筋肉が落ちてしまったのだろうか?それでも意識してペースを速めたせいか、測定タイムはみるみる縮まってきた。彼はまだ私が追いかけているのに気づいていない。距離が近づき、振り返った彼がすぐ後ろの私に気づいたとき、そこはもう蔦温泉旅館のすぐ前だった。
 温泉旅館は時代を感じさせる木造のひなびた造りだった。そこへドロドロの姿で踏み込むのはさすがに憚られる。幸い、ここのご隠居さんらしい老人が、玄関横の談話室を着替えに使ってよいと言ってくれた。スパッツをはずし、カッパを脱ぎ、中に水の溜まった登山靴をやっとで脱ぐことができた。奈良青年と一緒に風呂へ向かう。風呂は昔からの湯殿と、新しくできたものと2種類あるらしい。時間は十分あるので、両方入ろうということになり、まずは古い方から。そう広くはないが落ち着いた感じの内部。ゆったりと汗を流し、一旦上がった後、着替えなおして新館の方へ。こっちは天井が高く、木の香がするところは確かに新しいだけあるのだが、私は旧館の方に軍配を上げたい気がした。
 湯上がりに自販機で缶ビールを購入し、奈良青年と一杯やることに。携帯食はやはり酒の肴として活躍するところとなった。彼は奈良の名門公立K高校出身で、四国の大学を出た後そこに勤めていたが、東京に転勤になったばかりだという。「半官半民」と彼が言ったとおり、山へ行く休暇は比較的とりやすく、友人たちからはうらやましがられるそうだ。教師という職業も年中休みのように思われがちである。だが、諸外国の労働者に比べると、まだまだ、と思っている。山へ行くにはその「適期」というものがある。夏なら高山植物の満開期、秋なら紅葉の最盛期、そこに合わせて休みをとるというとはまず不可能である。もっとも私も授業を自習にして休みを取ろうとは思わないが、たとえ長期休業が短くなってもよいから、適当な時期にもっと連休を作ってくれないかなあ、などと・・・いつになるか分からない「定年退職」まで待て、などと言われるのは辛い。
 湯上がりの話題は尽きることがなかった。彼は高校時代ワンゲルに所属し、生徒会役員もやっていたという。元山岳部顧問の私との話はいつの間にか「生徒会予算」の話になった。野球部など、特定の部にばかり予算が集中し、山岳部などはいくら部員が増えても、戦績を上げても、予算は低いまま。そのあたりの矛盾点では見解が一致した。二人の談話に水が差された。さっきのご隠居さんが、「風呂だけのお客はそろそろ出てくれ。」と言いに来たのだ。別に談話室は込み合っているわけでもないのに。ここで親切にしておけば将来また家族で、ということもありうるのに、商売下手だぞ、爺さん。得意客をすぐに喧嘩してなくしてしまう亡き商売人の祖父が思い出された。
 彼はこの後八幡平へ向かうという。「日本百名山」に含まれる大湿原である。それには一旦青森へ出てから列車で盛岡へ。そこから入るらしい。十和田湖経由のルートも薦めてみたが、適当な時刻にバスがないようだった。だが、少々時間をロスしても、十和田湖へ行った方が彼にとっては良かったかも知れない。その理由は後に明らかになる。
 彼とはメールアドレスを交換して別れた。こういう機会に友人ができることは嬉しい。ひょっとしたらまた山行を共にする機会があるかも知れない。一人より二人、ということをこれほど強く感じたことはなかった。道を見失いそうになったとき、何とか迷わずに行けたのは二人なればこそ、だった。
 青森行きに乗った彼に送れること1時間余、私は十和田湖行きのバスに乗り込んだ。もう雨もすっかり上がっている。奥入瀬渓谷に沿ってバスは登っていった。ここは明日じっくりと散策する予定でいる。やがてバスは「子の口」に達し、前方に湖水が開けてきた。さすが日本有数の湖である。迫力が違う。湖岸に沿ってバスは南へ向かう。
 「国民宿舎前」でバスを降りると、宇樽部キャンプ場はすぐそこだった。このキャンプ場に特に期待するものは何もなかった。もう風呂には入れたし、後は飯食って寝るだけ。ところが、このキャンプ場、ただものではなかった。オートキャンプ場もここまで進化したか、頼もしいような、怖ろしいような・・・
 受付は売店も兼ねていた。食料品から日用品まで売っていて、夜遅くまで開いている。そして、別棟を見て驚いた。コインランドリーに温水シャワールーム。とりわけコインランドリーには感激した。山行も長くなると、汚れ物が増える、とりわけ今回は後半の雨のおかげでたっぷり水分を含み、それが減った食料を上回って出発時より重量が増えている。明日一日それをかついで行動することを思うと憂鬱だった。そこへ天の助け!
 まずテントサイトを選んで濡れたテントを張って乾かす。フライシートは木にぶら下げて乾かすことにした。手早く食事を済ませた後、洗い物を持っていそいそとコインランドリーへ。何と機械は男女別に3組ずつある。温水シャワーも2部屋ずつ。この日の利用者は少なく、最初は私だけだった。機械が洗っている間、ルンルンと鼻歌でも歌いたい気分になり、ラヂオのスイッチを入れる。巨人対阪神、巨人がリード、とこれも気分がよい。乾燥に少々時間がかかったが、やがてふかふかの衣類を手にテントに引き上げる。これで明日は着替えの心配もいらない。
 テント場も本当に快適だった。まず、蚊がほとんどいない。これだけ大きな湖なのに、水温が低く透明度も高いのでボーフラも湧かないらしい。適度に風も吹き抜けて、濡れたテントもすぐ乾く。夜間照明もついていて、テントの中でさえヘッドランプを使う必要がない。そして目の前に広がる湖面のみごとさ・・・
 やっとここへ辿り着いたな、そんな気分だった。雨にこそ祟られたが、無事に山旅を満喫できた。岩木山と八甲田山。百名山も2つ制覇した。温泉も毎日入れた。いい友人もできた。写真もたくさん撮れた。今回APSの25枚撮りを8本持ってきたが、それが明日で丁度なくなりそうな感じ。帰ってプリントができあがるのが楽しみだ。明日は大阪青年が激賞していた奥入瀬渓流を散策する予定。普通の渓流とはひと味違うらしい。どんな風景と出会えるのか・・・睡魔はすぐにやって来た。
               (8)奥入瀬へ
 夜が明けた。湖面に照り映える朝陽がまぶしい。時間があればもっとゆっくりしていくのになあ、十和田湖1周もしてみたいなあ。だが、それは贅沢というもの。次に訪れる機会はいつだろうか。
 すっきり乾いて真四角にまとまった荷物を担いだ私は湖岸道路を子の口へ戻り始めた。子の口までは徒歩30分程度。ここで焦らず騒がずモーニングコーヒーでも飲もうと喫茶店に入る。H高勤務時代はほとんどコーヒーを飲まなかった私が、ここのところ1日に1回は必ず口にするようになった。生理的な要求と言うより精神的な要求である。残念ながらここのコーヒーはインスタント臭い味がしておいしくなかった。
 「奥入瀬渓流入口」という看板からハイキング道がスタートした。一般観光客が対象だから、なんとまあよく整備されたイージーな道である。十和田湖を水源とした奥入瀬渓流は、まずは透明な水色をしている。透明度の高い十和田湖の水だから、当たり前だ。清流というと、碧っぽい色を連想する人があるかも知れないが、それはプランクトンの繁殖した汚れた水である。2年前の春、宮崎の高千穂渓谷を訪れたことがある。あの写真でよく見る濃緑色の水は、実は街からの生活排水で汚れきった水だと言うことがわかってがっかりした。高千穂は秘境でも何でもなく、ごく普通の田舎町だったのである。
 この遊歩道、最終ゴール地点の十和田湖温泉郷まで15㎞もある。散歩にしては半端じゃないのであるが、私の最大の目的は写真撮影である。フィルムはまだ2本残っている。いつもケチって足りなくなるので、今回は多めに持ってきている。APSフィルムは田舎では売っていないので尚更だ。なお、参考までにこの地域は「十和田市」だそうである。「村」の方が風情があるのになぜ合併ばかりしたがるのだろう。
 序盤は大小の滝が連続する。最初は律儀に1枚づつシャッターを切っていたが、よく考えるとどの滝も木立越しのアングルであることに気がついた。肉眼ではちゃんと滝として見えていても、カメラの「眼」では、手前の木立にピントが合ってしまい、写真として意味をなさない可能性が高いと判断して滝の撮影はストップすることにした。これは正しい判断だったようだ。それからは渓流の水の動き、光の陰影を重点にした。
 今回の山行を通しての撮影で一つ意識したことは、「人物を点景として配した写真」を写すことである。風景だけをフィルムに収めても、それはいかにも絵葉書的で平板なものになってしまうことがこれまで多かった。人物をアクセントに入れることで、景色のスケールがわかるとともに、画面に「意味」が付け加わる。今回それを意識して撮れた写真が何枚かあるのでサンプルとして添付する。ネガからフィルムスキャナーで取り込んだものなので、解像度が悪いことはご辛抱いただきたい。実物はもっときれいである。
 前述した美術の先生に選んでもらった写真も加えておく。彼女の好みが反映されており、私自身の自信作とはちょっとずれている。彼女はランドスケープ(横長)のものばかり選んでいるが、私が今回出来がよかったと思っているものはむしろポートレート(縦長)のものに多い。そのうちの1枚は壁紙となってこのデスクトップを飾っている。
 遊歩道の途中、「石ヶ戸」で昼食休憩をとった。ここには休憩所と売店がある。この付近で撮れた写真が一番よかったように思える。母娘、若い女性の映っている写真がそれである。何気なく写っているが、これでもかなり根気よくシャッターチャンスを待ったのである。「お婆ちゃん、シッシッ。」「彼氏、離れて、離れて。」とかつぶやきながら・・・奥入瀬渓流は下流へ行くにつれ、水が少しづつ白濁してきた。これは支流から流れ込む水のせいであると説明版にあった。細かい土砂が含まれているためで、決して汚染ではない。地元では水質保全に随分気を遣っているようである。
 ここからは観光客の影もぷっつり途絶えて、寂しい道になった。陽も高く登ってきて真上から照りつけるようになった。汗も相当かいた頃、温泉郷に到着した。「奥入瀬渓流第2グランドホテル新装オープン」とあったので、入浴できるかどうか訊いてみた。もちろんOK。お風呂はご覧の通り総ガラス張りのゴージャスなもの。(女風呂はこうはいかんだろうな)何? セミヌードが見苦しい? でもこの写真に人物がいなかったらどんなにつまらないか想像してほしい。水面に拡がる波紋に注目! 計算していない効果が出ることがあるのが写真の面白さか。
 貸し切り状態の豪華風呂に満足し、湯上がりにギョーザとビールで乾杯! いい気持ちで青森行きのバスに乗り込もうとしたときにハプニングが起きた。それに気付いたのはバスに乗ってしばらくしたとき。左手にはめていた腕時計がない! どうやらバス停でよっこらしょとザックを担ぎ上げたときにベルトがはずれてそのまま置き去りになったらしい。気圧・高度計付きで、ここ10年来重宝していた愛用の時計とは十和田湖温泉郷でバイバイとあいなった。買い直せば1万円以上はする。ちょっとがっくり。
 やがてバスは今回の旅行で通過した思い出の地を次々にプレイバックしながら青森へと向かった。途中で忘れてはいけないことが一つあった。息子二人の土産に必ず購入する山のバッジ。岩木山では無事買えたものの、八甲田山では買い忘れていたのだ。酸ヶ湯でのバスの停車時間を運ちゃんに訊くと「4分」だという。よし、いける。すぐに飛び降りて売店へ走りゲットに成功、その足でトイレに駆け込んで引き返す。まもなく青森に到着。これで旅行記も終わり、としたいところだが、スペースも少し余ってることだし、青森市内観光を一くさり。
 今回の旅行、実は理由あって金銭的にあまり余裕がなかった。全部テント泊まりにしたのもそのためだ。旅行するとき、かならず現金は2つの財布に分け、一つはいざというときの予備においておく。その予備の方には手をつけない、ということにこだわったため、青森での夕食はハンバーガーショップですますことにした。マクドやモスバは言うに及ばず存在したが、駅のターミナルビルに「ドムドム」を発見したのには感激。全国区やったんやねえ。メニューももちろんいっしょだった。コーヒーバーに乾杯! 翌朝、大阪での朝食もマクドで済ますと、帰りの切符代がぎりぎりで、財布に残ったのは5円玉一枚! 
 列車の待ち時間を利用して市街散策に出かけた。圧巻だったのは「青森ベイブリッジ」歩道がついていて、そこを歩くと、青函連絡船の背後に津軽海峡が一望できる。セピア色に黄昏る海をバックに停泊する「八甲田丸」。ベイブリッジはライトアップされ、時刻によって色も変わっていく。こりゃ、アベックで歩くのにええがいや、と思ったが生憎… 不思議に地元のアベックも全く見かけなかった。何のためのライトアップや……
 この橋からは岩木山も八甲田連山も手に取るように眺められた。6泊7日の旅がこの瞬間に凝縮されたかのようだった。そして青森駅のホームには日本海4号が……(完)
  
トップ アイコン デジタル百名山へ

トップ アイコンメニューへ
直線上に配置