奇跡の眺望Ⅱ 手帳に残された僅かなメモと朧気な記憶から百名山山行を再現するシリーズである。今回は’93年の上高地~蝶ヶ岳~常念岳~大天井岳~燕岳縦走をとりあげる。 1993年8月3日夜、私とパートナーF氏は梅田の阪神ホテル前から「さわやか信州号」に乗り込んだ。 上高地に到着したのは5時半である。日本にもさまざまな登山口があるが、この上高地ほど便利な登山口を私は知らない。何しろ、この早朝から売店が開いている。水も簡単に得られる。近くにテント場や温泉まである。 このときも、にぎりめしを売店でゲットして朝食を済ませた。F氏は例によってあまり食欲がないようだ。山に来ると体調が悪くなる悪癖のある彼だが、このときは「帯状ヘルペス」を患っていた。この病気、何でも子供の時に罹った水疱瘡のウィルスが何十年も経って活動を再開して起こるんだそうな。免疫力が落ちた頃にやられるらしく、F氏のある意味不健康な日常(彼は毎日睡眠を4時間しか取らない仕事の虫だ)が思いやられる。 腰の周りに発疹が出て随分かゆいようだが、一応山登りには支障がないとのこと。こちらとしても、山に行きたい彼の気持ちを抑えつけるわけにも行かないのだった。 天気予報は、まるで彼の病気のように下り坂を告げている。これもまた、簡単に日程を変更するわけにもいかず、強行するよりない。もっとも、天候と彼の体調も考慮して、今回はテントをやめ、小屋泊まりにした。これが大正解だったことは翌日に証明される。 上高地から徳沢園まで歩いて、ここから山に入る。もうちょっと梓川に沿って歩き、横尾を過ぎて槍ヶ岳の方に向かえば常念岳の見事な姿が眺められるのだが、いざ登ろうとすればそれが見えないというのは皮肉だ。 最初はだらだらとした登りが続く。F氏に合わせてペースはゆっくりである。大概ゆっくり歩いたつもりだが、最初の休憩で、もっとゆっくり歩いているパーティーに追いつく。それは、偶然にも同じ兵庫県内、その頃住んでいた浜甲子園の家のすぐ近く、M女子大のワンゲル部だった。年配の教授らしき先生が引率している。私自身山岳部の顧問をしている関係から、どうしても他のパーティーの動向を観察したくなる。 M女子大は、私達より先に出発したが、すぐにまた追いついてしまった。見ると、超ゆっくりペースであるが、全員が等間隔、誰一人遅れている者はいない。いくらペースを落としても、必ず2~3名が脱落するわがH高山岳部を思い出した。「一斉行動」は、ある意味山岳部の理想型かも知れない。だが、日頃トレーニングをサボっている者に、真面目にやっている者がペースを合わせようとする結果、隊全体が遅れて、よいテント場が確保できなかったり、炊事時間がずれ込んで休憩・自由時間も少なくなることを好まない私は敢えて一斉行動をさせていない。速く動ける者は早く目的地について、幕営や炊事準備を先に済ませ、遅れてくる者を待つ方が合理的だと考えている。 長塀山に11時に着いて朝食と記録にある。あまり見通しのよい山頂ではなかった記憶がある。お天気は曇り、登りやすい天候ではある。晴れているといつもF氏がバテて遅れるので、これは好都合かも。F氏はどんなに日射が照りつけていても帽子というものをかぶろうとしない。(持ってきていない)かぶった方がいいよ、とアドバイスする私に、 「テニス部の指導をしているときはいつもかぶっていませんから。」と強情に抵抗する。本当に頑固な人で、O型の典型だろうか。 長塀山から蝶ヶ岳ヒュッテまでは1時間ほどで着いてしまった。まだ1時前であるが、次の常念小屋まではコースタイムで5時間。ここで泊まらざるを得ない。 チェックインして、ちょっと昼寝などしていたら、早くも雨が降ってきた。だからと言ってずっと小屋に沈殿しているのも退屈だ。お茶を入れた後、傘をさして付近を散策することにした。F氏は高山植物を眺めていれば何時間でも飽きないという人だ。 夕食は5時と早かった。同室の人とおしゃべりなどするうちに就寝となった。 8月5日朝は5時に起床し、6時過ぎに小屋を出た。真夜中に起き出して暗いうちに出るなんて馬鹿なことは私はやらない。 幸い、雨は一旦上がっており、カッパは着ずに済んだ。 常念岳までは長い縦走路である。細かい起伏はあるものの、行き帰り同じというコースタイムが示す通り、大きな登りはない。ここではさすがにF氏も大きく遅れることはなく、のんびりした「縦歩」が楽しめた。 そして、前方には常念岳の見事な三角錐が望めるようになった。全く、山の形ということでは、百名山でも屈指ではなかろうか。これまで何度も槍に登ったが、二ノ又あたりで仰ぎ見るこの山の秀麗な姿にはいつも心打たれ、「いつかはあの山に登ろう」と心に誓ったことだった。その山がもう手に取るように近づいてくる。 常念の本体には、樹木がほとんど生えておらず、ガレ場でできているような山だ。その分崩壊が速いことも予想され、この美しい形がいつまで保たれるのか心配になる。その斜面を一歩、一歩踏みしめるように進んだ。 そのときである。私は後頭部に熱いものを感じた。何と、直射日光が照りつけてきたのだ。この山行で唯一の晴れ間だった。お天気に恵まれたとは言い難い山行だったが、常念岳の登頂記録には「晴れ」が刻まれた。私のことを雨男呼ばわりする諸君には、この強運を強調しておきたい。だが、私はもっと凄い奇跡を翌朝体験することになる。 あれほど期待した山でありながら、常念岳にはあっけなく登り、あっけなく降りてきてしまった。下りきったあたりで、私は路傍の植物に目が留まった。赤っぽく細かい花がちょうど満開であった。そのときは名前が思い浮かばず、あとで図鑑を見てわかったのだが、「イブキジャコウソウ」だった。「ミヤマコゴメグザ」もそのとき見つかった。どちらも小さくて目立たない花だが、拡大して見ると見事な色形をしている。 時刻は11時。常念小屋の前で昼食休憩した後、私達はさらに先へ向かった。横通岳から東天井岳。このあたり、残念ながらほとんど印象に残っていない。東天井岳は立派な山だった気がするが・・・ そして、大天荘には2時前に着いた。この時分には午後2時行動終了という夏山の鉄則をちゃんと守っている。もっとも、ベテランの域に達した昨今は、雷雨の心配さえなければ夕方まで動くのが普通になった。 小屋から大天井岳の山頂までピストンしたと記録にある。だが、これまた脳の記憶領域から完全にとんでいる。標高2822m、日本二百名山だし、それ相応の山であったことは確かだろうが・・・ちなみに「大天井岳」は、「おおてんじょう」ではなく、「おてんしょう」と読むのが正しい。だから「東天井岳」も「ひがしてんしょう」ということになる。 帰り着いた頃からまた雨になった。この雨は本降りで、風を伴っており、昨夜のものとは様相が違った。小屋泊まりで本当によかったと思った。昨晩に続き、また今晩も缶ビールを空けてしまった。山に来ると普段はしない晩酌をしたくなるのも酸素が薄いせい?もっともF氏は全くの下戸でつきあってくれない。 この晩は予想通り暴風雨となった。眠りが浅く、何度も夜中に目を覚ました。理由はほぼ予測がついた。私は二晩連続では熟睡できない性質である。昨晩8~9時間という日常生活(6時間前後が多い)では考えられない睡眠時間だったので、そのツケが次の晩にきたのだった。 まだ夜半頃、窓の外に面白いものを見た。いや、面白いと言っては叱られるが、やはり面白いものは面白い。それは、すぐ横のテント場で、一人用のテントが暴風で壊されて飛ばされかかっていたのだった。テントの主は中年女性だった。その女性、悪戦苦闘して、何とかテントを引き留めようとあがいていたが、一度壊れたテントが元に戻るはずもなく、あきらめて荷物ごと引きずったまま小屋の中に避難した。その夜は急遽素泊まりに切り替えざるを得なかったろう。他人の不幸は蜜の味とはこのことか。 大体、この暴風雨の中に一人用テントを張ろうという方が無茶だ。私も当初は二人用テントを予定していたのが、天候等を考慮して取りやめたのだった。人間、自重するときは自重する、その決断が大事である。 翌8月6日朝も5時起床。朝食後、何気なく外に出た私はとんでもない光景を目にした。剱岳のときも奇跡と思ったがそれは・・・・ 昨夜来の暴風雨は上がったが、空はまだどんよりと曇っていた。だが、その雲、雲である。雲が完全に2階建てになっていたのだ。すなわち、頭の上にある雲と、足下にある雲と・・・そして、その二層の雲の間に・・・・ 槍穂連峰だった。槍ヶ岳から穂高岳に至るその巨大な山影が、丸ごと一点の曇りもなく目の前に拡がっていたのだ。 「ふ、ふじもとさーーーーん!」 私はF氏を呼びに走った。興奮の様子をお伝えしたくて実名にした、許せ。 普段あまり感情を表さないF氏もこれには感激したようだった。まさか、雲と雲の間に、あきらめていた眺望が姿を現すなんて・・・・これが奇跡でなくて何であろうか・・・ 私もいろんな場所、いろんな角度から槍ヶ岳を見たが、このときほど凄い奴は未だかつてない。このとF氏が撮ったパノラマ写真は今でもアルバムのどこかにあるが。 その日の行程は穏やかなものだった。7時にゆっくり小屋を出た我々は、9時半には燕山荘に着いた。ここに荷物を置いて、燕岳までピストンで往復した。燕岳は一風変わった山だった。全体が白っぽい花崗岩でできており、「白亜の殿堂」という感じ。この山が百名山に入っていないのはけしからんというコメントを「山と渓谷」か何かで読んだことがあるが、全くそうかも知れない。ちなみに、燕岳は「つばくろだけ」と読む。 燕山荘は設備の良い立派な山小屋である。ここには「展望レストラン」があり、そこで昼食を摂った。ちょっとリッチな気分。 その後は合戦小屋を経て中房温泉に降りた。その途中で出会ったのが、登ってくる養護学校生の集団。先生が励ましながら、みんな一生懸命登っていた。その雰囲気に何とも言えぬほのぼのとしたものを感じた。この6年後、私は養護学校に転勤することになるのだが、その伏線がひょっとしてこのときにあったのだろうか。 中房では国民宿舎に一泊し、ゆっくり温泉につかれた。F氏の病状も悪化することなく、何とか無事山行を終えられた。このときの光景は、私の登山史の中に、爽やかな一頁として残っている。(完) |
|
デジタル百名山へ | |
メニューへ |