直線上に配置

瓶ヶ森(石鎚山失敗の巻)





              雪原を越えて
   
   (1)未踏峰石鎚山
 4月×日、H先生と私は特急列車で瀬戸大橋を越えた。私がまだ足を踏みいれていない県が全国に3つある。それは、沖縄県・茨城県、そして今回訪れた愛媛県である。行こうと思えばいつでも行けたのに、なぜかこれまで機会がなかった。今回は、四国の最高峰・石鎚山(1982m)を目指しての今回の遠征である。春山といえど、かなりの標高、装備には万全を期したつもりだったが・・・
 伊予西条の駅からバスで1時間ほど入った中之池という村は、「桃源郷」という言葉がぴったりくるくらい、春の陽光に包まれていた。アイゼンやストックなどの雪装備が馬鹿らしくなるくらいのポカポカ陽気である。Tシャツ1枚でリュックを背負うと、それでちょうどよいくらい。舗装道路沿いにしばらく歩いていくと、目指す高峰の一部が顔を覗かせている。見ると、尾根線に確かに雪はあるが、とぎれとぎれである。これは快適な雪見登山になるかな、などと鼻唄気分で写真など撮りながら道を進む。のどかな山村にも文明化の波は避けられないらしく、四国を南北に縦断する道路の建設が進んでいる。明石大橋でもそうだが、便利さと引換に排ガスやゴミの洪水がやってくることを、過疎地の人達はどう考えているのだろうか。それにしても、横を流れている川の水の色の美しいことと言ったらどうだ。このエメラルドブルーは湊川ではお目にかかれない。
 やがてその道路とも別れ、細い林道へと歩み入る。絶好の天気だが、日陰はかなり涼しい。時折道端に顔を出す残雪にH先生はまだ気付いていない。だが、これが今回の苦難の予兆であろうとは、さすがの私も予測しきれなかったのだ。
山道になると、H先生との間に徐々に距離が開いていく。だが、私は意図的にペースを落として彼に合わせることはしないことにしている。差がついた分は、写真を撮ったり、用をたしたりすることにあてる。それがいつもの慣例のようになっている。それの方が少しでも時間の節約になるようだ。
出発から1時間ほどたったところで小休止。私は日なたで休憩するが、H先生は日陰で憩んでいる。彼は私以上に暑がりだということが奇しくも判明する。
 ミミズのようにうねって進んでいた道が、凸凹になってきたと思ったら、突如ヘアピンに折れた。そして、いきなり我々の目の前に立ちはだかったのは、おそらくこの春の雪融けのせいであろうか、ザックリとえぐれて崩壊した道だった。それは一瞬足をすくませる光景だった。この地点を越えようと思えば、ガレて(崩壊して)斜面となった道をトラバース(横断)せねばならない。空身ならば大したことはないが、背中には20㎏を超える荷物がある。うっかり滑ったら立て直しがきかず、一気に谷底へ。見たところ、死にそうな気はしないが、大怪我は十分ありうる。まず、先頭の私が慎重に渡り、H先生の手荷物を受け取って手助けする。H先生は、リュックが小さいため分担の食料が入りきらず、ショッピングバッグを手に持って歩いているのだ。ここを三宮と間違えている。呑気な人だ。
 一難はまず去った。だが、その十数分後に次が来た。道が川原へ出たと思ったら先がない。追いついてきたH先生に思わず×印のポーズをする。この続きはどないせえちゅうねん。まさか川沿いに登れと言うのか。川原の石にはそれらしいペンキ印もない。しばらくそこらをキョロキョロして、やっと細い切り株に「→瓶ヶ森」と書かれているのを見つけた。その先は単なる草むらにしか見えない。半信半疑で斜面を這い上がる。やって来て初めてわかったことだが、この登山道には道標がきわめて少く不親切だ。地図上ではそれほどマイナーな道には書かれていないのに・・・
 やがてまた、少し道らしくなってきた。よくよく観察すると、この登山道は元は結構立派な林道だったようである。だが、林業の衰退と共に整備されないままに放置され、草木の茂ったところは自然に還ろうとしている。さっきは開発に文句を言ったと思ったら、今度は人手を入れないことに不満を感じるなんて、人間とは勝手なものだ。
 だんだん日も傾きだし、道も日陰の谷に入ってきた。それとともに、まわりに残雪が目につきだした。道もいよいよわかりにくい。今日は少々遅くなっても、1600mの峠を越えて「瓶ヶ森キャンプ場」に入る予定だったのが、急に弱気の虫が出始める。もし、雪で進めなくなって雪上で幕営なんてことになったら、たまらない。雪の上で寝るのがいかに寒くて寝にくいかは、冬山はやらない主義の私でも知っている。あれは5年前の夏山合宿、北アルプス・涸沢でのことだ。とんでもなく残雪の多い年で、おまけに突風に雨、穂高登頂も断念した上にテントまで飛ばされた。ましてや、テントも張れず、ビバーク(仮泊)なんてことにでもなったら・・・
 まだ時間は早いが、適当な場所を見つけたら幕営して、明日の朝早めに行動にかかることをH先生に提案し、了承を得る。ところが、そう思い出したらなかなかよいテント場が見つからないと言うのは皮肉なものだ。適当な飛び石もない激流を危なっかしく渡ったと思ったら、道はますます険しい悪路となる。だが、私という人間は、結構こういうサバイバルゲームは好きだ。雪がどんどん増えだした急斜面の一角に辛うじてテントの入りそうな「平坦地」を見つけた。「平坦地」とは言っても、真っ平らな場所ではない。ならしたら何とか平らになりそうな場所という意味だ。自然の山中に、キャンプ場のようなテント場があるわけないのだ。周りの石を取り除き、集めてきた枯れ枝を低いところに敷き詰めると、なかなか素敵なテントサイトができあがった。自分で言うのも何だが、これは全くの好判断だった。早速コンロを炊き、キャンピングフードを腹に納めると、もう寝るほかにすることはない。時刻はまだ6時すぎである。夜中に目がさめるのは承知の上で眠りにつくと、やはり10時には目がさめた。ラジオの気象通報は明日の好天を告げている。にもかかわらず、私の想いは、明日の行程に対する不安で揺れ始めた。大丈夫だろうか・・・(つづく)

    (2)雪との格闘
 様々な不安が胸に去来する。何とか無事に、幕営はできた。だが、標高約1000mのこの地点で、雪がかなり見え始めた。この先、どのくらいまで積雪量が増えてくるか。そればかりは、行ってみないとわからない。樹木の生えている斜面だから、雪崩はなさそうだが・・・ 雪にどの程度時間をとられるのかが全く読めない。明日中に石槌山頂まで到達できるだろうか・・・もし、予想以上に時間をとられるようだったら、山頂近くの「土小屋」まで行ってそこで幕営し、明日の朝にアタックするという手も考えられる。私は、下山ルートは南へとって、面河渓(おもごけい)方面へ抜ける予定である。南斜面はおそらく雪がまったくなく、楽勝であると予想される。それなら登るのも南からにすればよいのに・・・というのは、山登りの心情を知らない人の言うことである。同じコースの往復よりは、なるべく縦走コースをとって景色を2倍楽しみたい。―――欲張りは下界の人だけではない。だが、土小屋まで行けない場合の対策も考えておかねばならない。瓶ヶ森(かめがもり)を過ぎれば、途中には下山ルートはない。ということは、瓶ヶ森に着いたとき、アタックかエスケープかの選択を迫られる。幸い、瓶ヶ森からは、2本の下山ルートがあるのを確認している。最悪のケースは、瓶ヶ森にさえ到達できない場合だ。今日来た道を引き返すことになるが、それは余りにもつらい。わざわざ愛媛県まで遠征してきて、「教訓」だけを土産に帰るのか・・・だが、いくらそれがつらいからと言って、決して無理はできない。日本人の遭難が多いのは、「めったに取れない休みだから」「高い旅費を遣って来たから」と、悪天候や悪体調を押して突き進むことが多いからだ。引き返すことも勇気―――これを忘れてはいけない。しかし、引き返すといっても、決して油断できる道ではない―――それもまたうっとうしい・・・こんなことを綿々と考えていたが、いくら悩んでも仕方がない、明日は出たとこ勝負と腹を決め、再び眠りにつくことにした。
 横を見ると、H先生は何の悩みもなさそうに眠りこけている。何しろ炎天下のアスファルトの上でも眠れる人だ。きっと雪の中でも安眠できるだろう。まさか授業しながらでも眠れるわけじゃないだろうが・・・ 実は下山した後、彼曰く、
  「鈴木先生、夕べは心配で心配で仕方なかったですよ。」心配で心配で仕方ない人が、夕方の6時半から翌朝の4時半まで10時間も眠れるのだろうか・・・ うらやましいとしか言いようのない体質である。
 朝方の冷え込みも思ったほどでなく、木の枝のベッドはなかなか快適であった。予定通り、朝の4時に目を覚ます。昨日進めなかった分、今日は早立ちして距離を稼ぐ気でいる。ごそごそと身支度にかかる。H先生は何回か起こしてもすぐまた寝てしまう。心配してる割には全く危機感がない。朝食はいつものラーメンである。ところが、今回はいつも必ず入れることにしている餅を買ってくるのを忘れている。今回、用意を忘れたものが3つある。餅くらいならまだ許せる。何とコンパスを忘れた。これは山男には犯罪的失策であるが、H先生が持っているので、事なきをえそうだ。だが、どうも致命的なのは、ちゃんと持っていくつもりで防水スプレーまでかけて用意していたスキー用手袋を忘れてしまったのだ。この雪道を、何と予備の軍手一枚でしのがねばならない。これもまた大きな不安要素なのである。
 6時に出発した。やはり、雪道が続く。上下はゴアテックッスの雨具。足にはロングスパッツ、手には伸縮自在のストック、雪対策はばっちりである。手袋をのぞいては・・・ H先生は雨具もつけず、普通の登山ズボンにセーターといういでたち。雨具を着ると汗をかいて蒸れるのが嫌らしい。このあたりも暑がりの面目躍如・・・
 まだ、積雪は30~50センチである。それでも結構靴がもぐって歩きにくい。もぐっては引き抜き、もぐっては引き抜き、この繰り返しが徐々にスタミナを奪ってくるのである。間もなく川が二叉に岐れている。道は右の谷へ向かっているはずであるが、渡渉点が見つからない。昨日から感じていることだが、この登山ルートは標識が非常に少い。どこの山にもあるように、立木に赤いビニールテープが巻いてあるのだが、その間隔が広すぎ、また古くなってボロボロになっている。山に来るたび、我々登山者も自分でテープを持参して時々木に巻くくらいのボランティアは施さねばと思うのだがいつも忘れてしまう。今度こそは必ず・・・やがて、道が右手に大きく鎌首をもたげたとおもったら、雪が全くなくなった。何と・・・ 地形によってこんなに積雪量が違うとは・・・ これなら楽勝だ! うきうきし始めた私だが、その甘さはたちまち吹っ飛ばされる。小さな尾根を越えたとたんに、目の前には再び雪・・・ しかも、凍結している箇所さえある。いよいよアイゼンの出番。H先生はまたもや私に逆らってアイゼンをつけない。実は彼のアイゼンは冬山用の馬鹿でかいやつで、つけるのが面倒らしい。 斜度が急激にきつくなってきた。雪の上を這うように進まねばならない。軍手がだんだん雪水を含んで冷たくなってくる。立木のテープはだんだん見つけにくくなってくる。足は度々雪にめり込んで動けなくなる・・・・・(つづく)

    (3)瓶ヶ森山頂               
 斜面が急になるにつれ、積雪量も増し、足の潜る深さが大きくなってきた。よっこらしょ、と踏んばった足が裏切られる精神的ダメージに加えて、引き抜くときの労力も馬鹿にならない。抜けるはずの足が何かに引っかかって抜けないときには、心肺蘇生法じゃないが、思わず「誰か来てー。」と叫びたくなる。だが、誰も助けにきてくれるはずもない。H先生の到着を待っていたら日が暮れてしまう。というわけで、自力脱出を試みる。ストックでかきまわしたり、足さぐりでまわりの雪を押しやってスペースを作ったりしているうちに漸く引き抜けた。時間的には大したロスでなくても、これもまた「疲れる」所業である。
 困ったことには、頼みの綱の赤いテープが、だんだんまばらになり心許なくなってきた。一つ漸く見つけたのも束の間、次のテープが肉眼で見つけられる範囲にない。仕方なしに、地形で大ざっぱに目星をつけて突き進んで、やっと次のを見つける。こういうことが何回も続いた。気ばかりが焦って、ペースがついつい上がりすぎているのだが、性分で修正がきかない。休む回数が増えてくる。水筒からポカリを補給する。いつもはそれほど水分を取らない私なのに、今日の消費量は多い。それだけ汗をかいているのだ。いかにゴアテックスの上下といえども、この気温の高さでは多少の蒸れは仕方がない。朝方は曇りがちのお天気が、雲一つない快晴に変わってきている。暑いはずだ。もっとも、お天気のよいことには、感謝せねばならない。凍傷を心配していた手だが、軍手で何とかしのいでいる。もちろん、時々立ち止まっては絞ってやらねばならない。
 雪がたまたま少い緩斜面のスポットでH先生の追いつくのを待つことにする。H先生はひたすらマイペースである。ピッケルを片手に、牛歩戦術をとっている。もっとも、山で大事なのは、彼のように焦らないことかも知れない。H先生とは一緒に山岳部で顧問をしているが、性格が正反対なのが、合宿のたびによくわかる。勘に頼りすぎて、とんでもないルートの間違いをやらかす私。それに対して、地図通りでないと決して納得せず、考えすぎて違うルートを選ぶ彼。二人が対称的な性格だから何とかやってこれたのであって、もし同じタイプだったらもっとひどい目に遭っていただろう。
 再出発。みるみるうちにまた差が開く。だが、私の踏み跡が雪上にくっきりと残っているからはぐれることはない。間もなく催したのでちょっとルートをはずれて用を足す。上に雪をかければ「時限水洗トイレ」の完成である。こういうのを「野糞の墓」と言うのか? 冗談を言っている場合でなく、とうとう赤いテープが尽きた。H先生の追いつくのを待って、二人で二手に分かれてテープを探す。しばらくして、H先生から「ありましたー!」と声がかかる。これが二人のいいと・こ・ろ
 ルートが尾根線へ出て、急な登りもやっと一段落、と安心したところで今度は本当にテープが消えた。しばらくあたりを探したが見つからず、やむをえず「迷った時は高い方へ」を実行することにする。地図を見ても、雪があるため細かい地形などは当てにならず、こういう時は勘が勝負だ。高いところなら天気さえよければ見通しがきき、大きくルートを誤ることはない。ここを登り詰めれば「瓶ヶ森」の頂上へ出るはずだ。そこからなら尾根伝いに行くもよし、瓶ヶ森キャンプ場へ下るのもよし。ところが、「少し頑張れば山頂。」の見込みを嘲笑うように、それからの行程がまた困難を極めた。雪は少くはなったものの、相変わらず足を引っ張る。何よりも、朝飯の効力が切れてきて、スタミナが危うい。(やはりラーメンは餅入りでないと・・・) 斜度も先程に比べれば緩くなっているのに、足が上に向かない!! 直登するべきところが、自然と辿るコースはよれよれと斜面を巻いてゆく。ここへ来て、20㎏の斤量がこたえてきているのだ。 呼吸もあらくなり、心拍までが乱れてきた。見ると、目の前に雪が切れて、笹原が露出したところがある。そこまでたどり着くと、私は仰向きに倒れ込んだ。フルマラソンでも、これほどバテた経験はない。脈拍が正常になるまで景色を眺めることにする。石槌本峰も見えている。それはまだ遥かに遠い。北方にはかすかに瀬戸内の水平線が見え、中国地方の山影も・・・
 この笹原バタンを何度繰り返したであろうか。ついに私は「まともな道」を前方に発見した。左上方にはケルンらしき物体の影。全身に力がみなぎった。そして、雪は嘘のようになくなった。山頂では強風のため、このような現象が起きると聞いている。
 午前11時30分、ついに瓶ヶ森頂上へ到達。コースタイム2時間のところを5時間30分かかっている。雪の威力をまざまざと思い知らされた行程だった。それにしても、完璧な青空、うららかな春の匂い。360度の展望。Yamanoborerだけが味わえる醍醐味である。
  「おーい!!」下に呼びかけると、かすかに応答がある。H先生も30分遅れでどうやら到着した。先のことはともかく、まずは無事を喜び合ったのだった。(つづく)

    (4)韋駄天の下り  
 瓶ヶ森、「かめがもり」と読む。実は、山頂に着くまで、私は「べいがもり」H先生は「びんがもり」と読むのだと思いこんでいた。(どちらの読みも可能である)標高1896m、石鎚本峰の1982mには及ばないが、堂々たる山である。切り立ったピークではなく、山頂付近はなだらかな高原となり、山小屋も2軒ある。(夏季のみ営業)雪のないときに来れば、本当によい保養地であろう。
 山頂で食べたレトルトカレーは本当にGood taste! H先生の食器の袋が風に舞上げられて凧のように空中散歩するというアトラクションが見られた。結局袋はH先生の手元には戻らず、谷底へ消えた。
さて、これからの日程だが、東方に見える石鎚本峰は余りにも遠すぎた。尾根づたいに道は続いているが、雪も深く、本日中のアタックは無理。今夜幕営して明日のアタックという線も、我々の春山装備では危険が伴うということであきらめざるをえなかった。2時間のコースに6時間もかかったということが、我々の体力のみならず闘志も奪い取っていた。
 石鎚はまた次の機会に狙うことを秘かに誓い、われわれは瓶ヶ森をあとにした。だが、もう終わりと思っていた雪との闘いはまだ残っていた。瓶ヶ森キャンプ場付近を下山路へ向けて進んでいるときに、突然足元が崩れて1m余り落下・・・何とそこは川だったのだ。あとは恐る恐るストックで足元を探りながら行く。そういえば、もう5年前になろうか、雪の尾瀬をこうやって歩いたのが思い出された。(拙著「逆風に向かって」参照のこと)
 下山路は、釜床谷を下るコースを取るつもりだった。この谷は西向きの谷で、きっと積雪量は少いと読んでいた。その読み自体に誤りはなかったのだったが、さあその取り付き点がなかなか見つからない。深雪の中をまたもや悪戦苦闘、ようやく立て札を見いだしたときにはほっとした。
 ところがそれも束の間、釜床谷は確かにこれまでの道に比べて雪は少いのだが、かなりの急傾斜、しかも肝心の足場の部分に雪が残っている。まともに足をのせると踏み外して転落する危険がある。しばし立ち往生を強いられた私達であったが、ここで起死回生の妙手を発見した。夏山の雪渓などで使用する「尻セード」という技術があるのを思いだしたのである。尻を雪面につけて、スキーの要領で滑る。これはこの場合全く適切かつ有効な手段であった。もし歩いて降りようとすれば、何分かかるか分からない斜面をほんの数秒で滑り降りてしまう。お尻が冷たくないかって? ゴアテックスの雨具が、こういうときに力を発揮する。防水・防寒ともばっちり、ただし、手袋はあっという間にビショビショになるので、絞ってやらないといけないが・・・ 一方、H先生は、ちゃんとゴアテックスの雨具を持っていながら、頑固にも登山ズボンで尻セードにチャレンジしている。もちろん尻はグショグショだ。まあこれは本人の趣味の問題だから干渉しないが・・・
  それやこれやで、何とか無事に釜床谷を下りきり、(もう雪は全くなくなった。)鳥越岩に着いた。ここは元は茶店のあったところらしく、石垣の上に真っ平らな跡地が残っている。すぐ下には渓流の水音、私は絶好のキャンプ地と判断した。H先生に幕営を提案すると、意外にも彼はもっと下れるところまで下りたいという。折角山に来てるのに、何でそんなに人里に近づきたいのか理解に苦しんだが、ここは彼の意向に同意して下ることにする。ここまでお世話になったゴアテックスを脱ぐために時間が欲しかったので、彼に先に行ってもらうことにしたが、これは全くの間違いであった。H先生は水を得た魚のように飛び出して行く。一体どこにあんな体力が残っていたのであろうか。まるで韋駄天ではないか。それならもっと登りで頑張ってくれればいいのに・・・ ぶつぶつ文句を言っても時すでに遅し。下っても下ってもH先生の姿は見えてこない。私はもともと下り道は苦手である。焦ってもしょうがないので、途中の渓流で水を汲んでいくことにする。ここの水は本当にうまい。ポカリスウェットもここの水でつくると、まるで別のドリンクのようだ。
 ようやくH先生に追いついたのは、というよりH先生が待っていたのは、山道が林道に出たところだった。そこの場所たるや、水こそあるが、もうもうと砂ぼこりが襲ってくる斜めに傾いた土地。どう見てもキャンプ適地とは言いがたい。このようなところまで引っ張って来られて、私はいささか不機嫌だった。だが、もっといい場所を求めてさらに下る気力もなく、(実はすぐ下に絶好の場所があることが翌日判明する)幕営の準備にかかる。もう右のものを左に動かすのも億劫である。さっきまでは、何とか無事に帰り着かねば、という緊張感が体を支えていたが、その糸がぷっつり切れたみたいだ。
 それにしても、よくもまあ、あそこまで登り、あんなにして下って来たものだ。山に入る前には想像すらしなかった数々のできごと・・・ 何が起こるか分からないのが山の面白さであり、また恐いところでもある。たくさんの不運とたくさんの好運、その狭間をわれわれは越えてきたのだ・・・目指す石鎚には登れなかったが、昨日今日繰り広げられたドラマに満足し、いつしか眠りにおちた。(つづく)

    (5)水の里、湯の都
 翌朝はゆっくりして遅いめに出発した。林道を歩き出してものの3分、左手に見えてきたのは、水道の取水場。そこには屋根やベンチもあり、もちろん顔を洗える「水場」もある。夕べの幕営はここにすべきだった、と悔やんでももう遅い。 ここからH先生と二人でトランシーバーを使うことにした。3年前、二人で一緒に試験を受けて免許を取った。山岳部の合宿等ではもはや欠かすことのできないものになっている。今回はH先生の三宮スタイルと雪のために両手があかず、全く使わないままにきた。折角重いのに持ってきて使わないのも馬鹿らしい。私の方が先に歩いて距離を取りながら交信することにした。交信を始めてしばらく、H先生が突然絶叫する。
 「鈴木先生、大変なものを見つけてしまいました。これは珍しい、不思議やなあ!」
 「一体、何なんですか?」
 「それがねえ、道端の岩がしゃべっているんですよ。」
 「岩がしゃべる? どういうことですか?」 私は半信半疑である。
 「岩のどこにも入れるようなところがないのに、中から声が聞こえるんです。何か、カエルの鳴き声みたいな、これは凄いなー、この謎が突き止められたらノーベル賞ものですよ。先生、すぐ戻ってきて下さい。」
H先生は何やら興奮しているようす。私はわざわざ下った道を何百mも引き返すのは嫌である。
 「本当に不思議なんですから、これは絶対引き返す値打ちがありますよ。」彼にしては珍しく断定的口調である。私は渋々引き返すことにした。H先生が再び見えてきた。彼が指さす方に目をやると、路傍の岩から、確かにカエルのような鳴き声が聞こえる。というより、これはカエル以外の何物でもない。岩の割れ目の中で冬眠していたカエルが目覚めて鳴きだしたのに違いない。割れ目に手を突っ込んで1匹つかまえてやればH先生も納得するかな、と思ったが、他所者のそそっかしいオッサンのために平穏を破られるカエルも可哀そうだと思ったのでそのままにした。それにしても、どこがノーベル賞もんや!!
 やがて、道のはるか下の方を流れていた川が、すぐ横に見えてきた。私が一昨日から気になっていたのは、水の美しさもさることながら、ここの川には美しい石が転がっていることである。緑色の縞模様の石を始め、庭石の愛好家であればおそらくヨダレの垂れそうなのが、ゴロゴロしている。今日は松山へ出るだけで、特に急ぐこともない。川床へ降りる道があったので、川遊びでもしていこうと、H先生に提案した。渓流で洗面をしてさっぱりし、あらためて川原を見ると、各種の珍石がちりばめられたように姿を見せている。大きな石を持って帰るのは、おそらく法にも触れることだろうし、子供の土産に、小石を数個拾うことにしたのだが、あれもこれもと目移りして、なかなか候補が絞りこめない。私はしばし夢中になってしまった。(性分である)H先生は、しばらく私につきあっていたが、やはり早く下界に降りたい様子だ。待ち合わせの時間と場所だけ決めて、先に行ってもらうことにする。
 やがて、トランシーバーを通じて、H先生の機嫌良さそうな声が飛び込んでくる。西条行きのバスには1・2分の差で乗り遅れたらしい。だが、バス停横の茶店でビールを飲んでいたところ、そこのオバさんと意気投合して盛り上がっているようだ。私にも早く輪に加われと言いたげな雰囲気だったので、そこそこで川遊びを切り上げて合流に向かう。
 茶店のオバさんは、確かに話好きで、気さくな人だった。世間話や山の話、土地の名物の話、いろいろと話題は広がって尽きることがなかった。ちょうどオフシーズンで私達以外に客がなかったのも幸いだった。この茶店は民宿も兼ねていると言う。今度は家族を連れて来たいと私もH先生も思った。先にそれを実行するのはどちらだろうか。 あっという間にバスの時間が近づいてきた。記念写真を撮ってこの水の里に別れを告げた。
 私達はその足で松山へ出た。この町もなかなか魅力的な町であった。お城を中心に、広い公園が市街にあり、文化的なムードが漂っている。そして、夏目漱石の「坊ちゃん」で有名な道後温泉。昔ながらのたたずまいの「坊ちゃん湯」で汗を流し、街を散歩した。漱石はあの作品の中で、決して松山のことをほめてはいない。むしろ、閉鎖的・保守的な土地柄を批判的に描いているのだけれど、半世紀以上経ったいま、「坊ちゃん電車」や「坊ちゃん団子」など、それを商売のネタにしてしまうたくましさ・・・
 そして、これは学生時代に松山出身の友人から聞いていたことだけれど、「松山は美人が多い!」やはり水のきれいな所には美人が育つのだろうか? この春、山岳部員で、愛媛大学に進学した奴がいたが、彼のこれからの青春に一瞬うらやましいものを感じた。「マドンナ」のルーツ、松山。その水の甘さに味をしめた私は、再度の訪問を心に誓い、松山観光港から帰神の途についたのである。(完)
トップ アイコン デジタル百名山へ

トップ アイコンメニューへ
直線上に配置