デジタル百名山復刻版
後立山は霧の彼方(前編)
爺ヶ岳から望む鹿島槍ヶ岳
 1998年8月2日午前5時40分、私と友人F氏は扇沢のバス停に降り立った。ここ扇沢は名高い「立山黒部アルペンルート」の信州側玄関口にあたる。ここからは黒四ダムまでトロリーバスが出ており、そこからケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバス、高原バス、ケーブルカー、電車と乗り継いで、最後は富山駅まで達する長大なルートなのだが、われわれは今回鹿島槍ヶ岳の登山口として利用するのみである。
 8月2日と言えば、例年なら好天の続く時分であり、申し分のない青空が・・・と書きたいところなのであるが、この年は生憎の天候不順であった。我々を出迎えてくれたのはシトシトと降り続く雨であった。
 こんなお天気でも、日程変更できない身分が辛いと言えば辛い。だが、私はそれほど悪天候を苦にするタイプではなく、これもまた天の思し召し、自分に対する試練と考える方である。
 とりあえず朝食を取らねばならない。扇沢のバス停付近で、何とか雨をしのぎながら行動食を口に入れた。F君は、と言えば、何だか食欲もなさそうで、またもや得意の体調不良か・・・と不安が胸をよぎる。そしてそれは現実のものとなった。
 出発前にしておかねばならないことがある。それは水の調達である。水場と登山口は、ドライブウェイを少し下ったところにある。
道路脇の空き地に水道管が敷設されており、そこから水が出ていた。洗面・歯磨きも済ませた我々は、さっぱりとした気分で、沢沿いの登山道に足を踏み入れた。午前6時20分。

 この頃には雨は一時上がっていて、一旦着込んだ雨具を、脱がないまでも前を開放して、熱気を逃がしてやらねばならなかった。登山道はさして急というわけでもなく、樹林帯の中をジグザグに続いている。そして我々の前、いや横に、思いもかけないプレゼントがもたらされた。
 それは・・・虹だった。谷の上に架かった七色のアーチ。すかさずカメラに収めたが、しっかり写っていた。このときのカメラはオリンパスの「センチュリオン」。APS方式の一眼レフで、それまで使っていたニコンF3が、余りにも重くかさばって山行には辛いためあつらえたものである。確かに使いやすく便利なカメラであったが、やはりデジタルの流れには勝てず、2000年の八甲田山行を最後に引退、その後某教え子さんに譲渡されることとなった。
 F氏は、登りではいつも私から遅れるのが普通だが、今日は特にそれが甚だしい。ワークホリックの彼のことだから、出発前も睡眠時間を削って仕事を片付けてきたのではないかと推測された。O型で頑固だから、いくらこちらがアドバイスしてみても、容易に生活スタイルは変えられないのだろう。
 たびたび休憩をとって彼が追いついてくるのを待ち、またひとしきり休憩を取って出発、そういうことの繰り返しであった。やがて、道は爺ヶ岳の西麓を巻いていくトラバース道になったため、彼を視界に入れながらの行動が可能になった。
 そのトラバース道の終点は種池山荘であった。9時43分に到着とある。コースタイムが3時間30分のところ、3時間23分だから、まずまずか。だが、私一人なら2時間半程度で来ているだろう。ゆっくり歩けば楽だろうというのは素人考えで、余分にかかった時間は「立っている」のと一緒で、却って疲れるのである。自分の歩きやすいペースが一番よろしい。もちろん、二人連れのときは体力のない方に合わせるべきなのは言うまでもない。
 種池山荘で昼食をとったと記録にあるが、全くこの小屋の印象がないのである。人間の記憶にはしばしばこのようなエアーポケットが生じるのはやむを得ないのであろう。この頃にはF君、かなり消耗が激しかったようである。いつも出る吐き気に加えて、熱もあったらしい。だが山行が進むにつれて回復するということがこれまでの例だったので、ここで断念ということは、F氏自身も私も考えもしなかった。
 種池山荘は針ノ木岳方面への縦走路と、鹿島槍ヶ岳方面への縦走路が岐れるT字交叉点である。われわれは後者へ向かう。針ノ木岳は百名山でこそないが、その雪渓は日本三大雪渓の一つ(残り二つは白馬岳と剣沢)であり、いつの日か行ってみたい。その縦走路の先には、私と同年齢の元アイドル歌手の名前の由来となった野口五郎岳もある。
 種池山荘を10時20分に出発し、爺ヶ岳の登りに向かった。この山の名前の由来は、信州側から見える残雪の形が種をまくおじいさんに似ているからだと言う。標高2670mほどあり、なかなかあなどれない山だ。
 ここの登りで、F氏は心臓に苦しさを感じたらしい。小屋に着くまで彼はそれを訴えなかったので、私はまだ彼の体調の深刻さを感じていなかった。申し訳ないが、私自身は、明日に向かう八峰キレットや不帰の𡸴のことで頭がいっぱいだったのだ。
 爺ヶ岳南峰には11時10分に着き、中峰に達した。好天なら上の写真のように鹿島槍ヶ岳の勇姿が眺められたはずである。だが、ガスまたガス、霧また霧。センチュリオンのシャッターも泣いていたことだろう。
 もっとも私は、鹿島槍ヶ岳の姿はこの7年前、剣岳に登ったとき、西側から見ている。その形はもっとどっしりとしていて上の方向から見るものより私は好きだ。
 北峰を巻き、冷乗越の鞍部を経て冷池(つめたいけ)山荘着は12時45分。ここで、F氏がはっきりと不調を口にした。元々ここで宿泊予定だし、しばらく休んで様子を見ることにする。小屋で体温計を借りて測ってみると、やはり微熱があるようだ。原因はよくわからないが、過労からくるもののように思われた。
 F氏が憩んだ後、私は時間を持てあました。少しは昼寝をしたようにも思うが、そんなことで午後の時間は埋まってくれない。お天気も悪く、外で写真撮影と言うわけにもいかない。RADIOを聴くくらいが関の山。それも雑音だらけで、本体を窓際に近づけて手で持っていないと聴けたものではない。
 5時に夕食。その後の時間も長かった。「不眠」という文字が手帳に残っている。小屋が混み合っていたこと、昼寝をしたことが原因だろうか、それともF氏の不調の行く末、明日に待ち構える二つの難所のことなどが脳裏に去来していたのか・・・

 翌朝はそれでも4時半に起き、5時朝食。F氏の体調は小康状態とはいえ、回復にはほど遠い。結局F氏自身の決断で、彼はここでもう一泊し、それでも回復しないようなら扇沢へ引き返すことにした。私はそのまま山行を続ける。
 もう一人の友人H氏に後日言われたのは、「一緒に山を下りてやるべきではなかったか。」と。だが、そこまでの配慮は私にはできなかったと言うにとどめよう。結局、彼の体質は山には向いていない。誰かと一緒にパーティーを組む以上、体調を整えて臨むべきだ。仕事優先という発想が消えない以上、山はやるべきではない。このときの教訓は生かされず、この翌年も彼は体調不良で山にやって来た。幸い回復したからよかったようなものの、私としてはそろそろ潮時かな、という思いが生じた。そしてその2年後、尾瀬行きのドタキャンがあり、二人はパーティーを解消した。彼はその後も山に行きたそうな未練を年賀状に書いて送ってきていたが、百名山制覇が本格化し始めていた私はもう元には戻れなかった。
 私はF氏に一つの提案をした。
 「もし、体が大丈夫なら、荷物を持たずに鹿島槍まで行ってみないか?」
 要するに、F氏は空身で鹿島槍をピストンするのである。私とは鹿島槍山頂で別れる。折角ここまで来て何も達成せずに帰るのも後悔が残るだろう、と私は考えたのだ。
 F氏はこの提案に頷いた。雨の降る中、傘をさして二人は鹿島槍に向かった。やはり荷物がないということは体への負担が全然違う。F氏は私とともに鹿島槍ヶ岳山頂に立った。8月3日午前7時25分。F氏はしみじみと
 「鹿島槍にだけは何とか登れてよかったです。」と語った。彼はそのまま冷池山荘に戻り、その夜一泊した後下山した。下山後はどこかのペンションに泊まり、そこで再び落ち合う約束だった。どうやって連絡をとったかって?F氏には、私の家へ宿泊先の場所を電話連絡しておいてもらったのである。まだ携帯電話が一般的でない時代の話だが、私の予想では2008年となった現在でも古風な彼は携帯を持っていないと思う。実は前述のH氏もそうなのだ。私の友人にはどうしてこうも頑固一徹な人が多いのだろうか?謎だ。

 ここから私は単独行となった。そんな私のすぐ目の前に立ちはだかるのは名高い「八峰キレット」であった。地図には「危」に丸印で示されているこの難所に挑戦するにあたっては、10年以上前からいわく因縁がある。それは・・・(つづく)
後立山は霧の彼方(中編)
五竜岳の雄姿
 1987年夏、初めての北アルプスだった。この頃にはまだ百名山を全部やろうなんていう気持ちはこれっぽちもなかった。S高の同僚A氏とY氏と連れだって、猿倉から白馬大雪渓を経て、白馬山荘に達した。翌朝、小雨の中、白馬岳を極めたのだが、問題はそこから先だった。
 予定では、天狗山荘から鑓温泉へ下り、一風呂浴びて下山、ということになっていたのに、A・Y両氏は突然次のような提案を私に突きつけたのである。
 「不帰(かえらず)の険�(正しい文字は山偏なのだが、環境依存文字なのでこの文字に換える)を越えて八方尾根へ下りよう。」何故彼らがそういう心境に至ったのかは、「デジタル百名山」の記録をお読み願いたい。
 だが、私はこの突然の提案を拒否した。山はまだ初心者、しかも高所恐怖症の私は、悪天の中、「行ったら二度と戻らない。」などという名前のついている難所へ挑戦する決心は到底できなかったのである。
 しかしそれから十年以上を経て、私は経験値を積み、「危ない」と「怖い」は違うものだということがわかってきていた。この4年前には南アルプス・地蔵岳のオベリスク(尖塔)をよじ登るという快挙?も達成していたのだ。
 そのとき、「不帰」のさらに少し先に、「不帰」よりもっと怖い難所として名前が挙がっていたのが、今向かいつつある「八峰」キレットである。なお、「キレット」とは、尾根がV字状に切れ落ちている箇所を指す。前回は北から南へ縦走していたのに対し、今回は南から北へ向かっていることにご注意願いたい。
 
 雨は相変わらず降り止まなかった。険しい岩場が増えてきたため、もう傘をさしてはいられない。カッパに身を包み、両手には登山用の手袋をしっかりはめて、きたるべき難所に備える私であった。
 そして山道は険悪さを増し、問題のキレットは確実に近づいていた。そこにはハシゴが架かっていた。垂直と言うよりも、水平に近いハシゴだった。その右側はスッパリと奈落の底へ続いている。そこは予想していた下りではなく、やや登りになっている。
 確かにスリルはある。だが、左手の岸壁には手で持つための鎖が渡してあるし、間違っても転落する心配はない。
 そのハシゴの先に、もう一カ所、渡し板があった。今度は手で持つものはなにもない。バランスを崩したらおしまいだ。けれど私は右手の断崖を覗き込む余裕すらあった。もっとも下の方はガスで何も見えない。
 時間にして、ほんの30秒ほどであったろうか。八峰キレットはあっさり攻略された。こんなスカなはずはない、もっと先に何かあるだろうと思ったが、何もなかった。
 間もなく、私は「キレット小屋」に到着した。まだ午前8時45分。やれやれ、ここでちょっと一服していこう。朝食は5時だったから、まだ4時間も経っていないが、何だかとてもお腹がすいた。当分休憩できるような場所はないので、ここで昼食にすることにする。 ああ、午前9時の昼食! これはちょっとした記録だろう。小屋でコーヒーを頼んだ。休憩させてもらう以上、何か買うのがマナーだと思っている。
 難所を達成した安堵感もあり、のんびりくつろぐことができた。

 だが、本当の難所はここから先だということに私は全く気付いていなかった。ギザギザのアップダウンを繰り返していた道は、いつの間にかどんどん勾配を増し、私の心拍数を嫌でも押し上げようとしていた。
 (こ、これは一体何なんだ!)
 気がつくと、私は急勾配の岸壁にしがみついていた。こんなの聞いてねえよう!さっきの八峰が難所なら、ここは一体何なのか、ちゃんと怖そうな名前でも付けとけ!
 そこは五竜岳へ向かう最後の登りだった。慎重に、慎重にと「三点確保」を怠らず、位置エネルギーを上げていくのだが、「危険度」ではここの方が遙かに上である。だって、足を滑らせたら、タダでは済まない。しかも雨脚はどんどん強くなる。
 しかし、さしもの岩壁も私の敵ではなかった。小屋を出て2時間余、私の体は「北尾根の頭」にあった。
 鹿島槍を「ピラミッド」とするなら、五竜は「スフィンクス」である。ライオンの体の腰のあたりに私は着いていたのだ。頭まではさらに半時間ほどのゆるい登りだった。だがもう、雨はただ者ではなかった。ゴーゴーという音が聞こえるくらい、バケツの水をひっくり返したような降りになっていた。
 これまでの百名山、(本稿執筆時点で80)山頂で雨に降られたことは何度かあったが、ここまで凄いのはなかった。何で山のてっぺんに滝があるのだ。これも山の女神の歓迎のメッセージなのか。
 12時ちょうどに山頂着。せっかくの名山も妙味半減だが、これもまた受け入れるべき運命である。
 とにかく写真を撮りたかったが、他に登山者はおらず、三脚は持ってきていない。だが、ここに強い味方があった。雨天が予想されたため、完全防水カメラ、CanonのAutoboyD5を用意していたのだ。水中でも撮れるというスグレモノだ。何とセルフタイマーまでついている。ザックを立て、カメラを載せ、セルフタイマーをセットする。遠焦点カメラで、ピント合わせは必要ない。
 写真さえ撮ったら、こんな景色も見えない山頂に用はない。私はそそくさと下りに向かった。五竜山荘はもうすぐそこのはずだ。

 小屋には1時10分前くらいに着いた。ここでカップヌードルを食べたと記録にある。私の場合、オーソドックスに日清の元祖カップヌードルか、どん兵衛を頼むのが普通だ。どん兵衛は絶対下界では食べないのだが、高山に行くと嗜好が変わるようだ。
 さあ、腹ごしらえが済んだら、まずやるべきことがある。それは濡れたものの乾燥である。幸い、この小屋には乾燥室があり、カッパやスパッツなどはそこで乾かせる。
 だが、問題は靴であった。いくら乾燥室でも靴の中までは乾かせない。こんなとき、私のとる手段は、ロールペーパーを靴の中にギューギュー詰め込んで水気を吸い取ること、こんなことも予想して多めに持ってきているので、何回か交換して、最後は中にカイロを放り込んで乾燥室に置くことにした。翌朝には違和感のない程度に乾いていた。翌日もまた雨でどうせ濡れるのであるが・・・
 部屋は大部屋ではなく、6畳の間くらいであったような記憶がある。しばらく昼寝をして、夕食は自炊であった。山ではほとんど誰とも出逢わなかった割には自炊室は結構満員で、結構おしゃべりに花が咲いたようであるが、どんな人たちだったか、全く記憶に残っていない。9時には就寝とある。
 翌日にはいよいよ「不帰」とのリベンジマッチが待っているのであるが、八峰を余裕でやっつけた私にはもう不安感はまるでなかった。むしろどんな所か、楽しみでしょうがないくらいである。さあ、どっからでもかかってこい、くっさー。(つづく)
後立山は霧の彼方(後編)
白馬岳のタカネイバラ
 空模様は今日も冴えなかった。相変わらずシトシトと降り続いている。昨日せっせと乾かした靴は何であったのか。
 だが、もう雨にも慣れていた。平凡な山行よりもこんなときの方が記憶のシワは鮮明になるに違いない。
 5時半に五竜山荘を出発。
 道は一旦下って、唐松岳へ登り始めた。山頂の手前に唐松山荘がある。7時に着き、トイレを借りて7時半に出る。
 出るべきものも出たし、あとは不帰への挑戦あるのみ、と気合いが入る。
 唐松山頂からは、いよいよ不帰キレットへの下りである。視界がよくないため、先は見えない。目の前の障害をひとつひとつクリアしていくしかない。
 小ピーク(不帰岳?)を越えたところから鎖場が始まった。鎖やロープを頼りに100mばかりの落差を下るのだが、ステップとステップの段差がかなりあり、小柄な人や女性は苦労するかもな、と感じた。私的には何ほどもこともない。
 この程度の崖は、子供の頃裏山でしょっちゅう上り下りして遊んでおり、ジャングルジムに毛の生えた程度のものである。むしろ、フィールドアスレチックの方が難易度が高いくらいだ。もちろん、油断は禁物で、足を滑らせたりするとケガはするだろうが、命にかかわるほどの場所とは到底思えない。
 私の高所恐怖症はちょっと変わっていて、何十階もの高層ビルの窓から下を覗くときも、そこにガラスがあると何にも感じない。
 だが、3階くらいであっても、遮る物が何もないところでは体がすくんで足が動かなくなる。つまり、命の危険を感じるかどうかで反応が全く異なるのである。本能的と言うより、多分に理知的なものだ。今日の私は生命の危険はまだ感じていない。 そこを下りきると道は一旦水平道になった。間もなく、板が渡してある所にさしかかる。ガスがかかってよく見えないものの、右側は断崖絶壁である。「傾動地塊」のフォッサマグナ側にあたるのである。だが、十分しっかりした板で左手にはロープもあり、何気なく通り過ぎてしまった。
 おい、不帰の険はまだか、ちょっと物足りんぞ、そう言いたくなった。
 やがて道は登りになる。これは一時的なもので、また下るのだろうと思っていたら、行っても行っても登りである。
(え、これはひょっとして「天狗の大下り」を逆に登っているのか、ということは・・・)
 「不帰の険」は、いつの間にか通過してしまっていたのである。え、するとあの鎖場?、板?どっちがそれであったのか。 あんなスカボロフェアーに大層な名前つけんじゃねえよ。まあ、その名前を意識して慎重に行動せよと言うことなのだろうが・・・
 拍子抜けした虚しさと幾分の嬉しさを抱いたまま、私はひたすら登った。もう今回の山行で最後の登りと言ってよい。

 天狗山荘には10時半到着。小屋は11年前とさして変わったようには見えなかった。ここの軒下で火をおこし、昼食をとる。ジフィーズは使わず、お茶を沸かしたのみである。11時にはここを出ている。
 さあ、ここからは鑓温泉への下り。行き着く先にはその名の通り温泉が待っている。前回来たときも風呂には入ったのであるが、今回は宿泊もしようと考えている。
 だが、この下りで、思いもかけない障害が発生する。
 出発して間もなく、私は前方にキャーキャーという嬌声を聞いた。この下り道は、白馬岳方面からの登山者と不帰方面からの登山者が合流する、とりわけ前者が圧倒的に多いので、かなり混み合っているのは覚悟していた。
 ところがその声が聞こえ始めてしばらく、登山道が渋滞し始めたと思ったら、ほとんど止まってしまった。一体前方で何が起こっているのか?不審に思うのは私ばかりではない。
 ちょっと見通しのよくなった所で、その正体が判明した。それは大人数の女子大生の団体。ビニールカッパを身につけたその格好からしても、明らかに初心者の集団らしい。何でこんな大量の初心者がこの山系に現れたのか?
 もともと、白馬大雪渓から白馬岳に至るコースは初心者の入門コースとして有名である。その昔は修学旅行にもよく使われ、わが母校と姉妹校のK高校の修学旅行生が雪渓の下で写真を撮ろうとして崩れてきた雪塊の下敷きになり、3名が死亡するという痛ましい事故があった。その事故以来、山登りの修学旅行は全国的に下火になってゆく。
 どうでもいいが、渋滞の原因は彼女らが下り道で、ちょっとした落差を降りるのがおっかなびっくりで、尻をついたままソロソロソロソロと、友人同士手を貸し合いながら滑ったと言ってはキャー、転んだと言ってはキャーキャーやっていることに違いない。
 最初はほほえましく眺めていた私も、渋滞があまりにも長引くので、シビレを切らし始めた。
 もし、私が彼女らのすぐ後ろにいたのなら、
 「すいません、ちょっと先に行かせてもらいますか?」この一言でケリがついていたと思う。
 ところが私と彼女らの間には別の団体がはさまっており、彼らはジェントルにも女子大生ご一行様をひたすら待っているだけなので、後ろにいる私たちはイライラが募るばかり。そんな状態が半時間ほども続いたろうか。
 だが、登山道が少し広くなったところで、やはり業を煮やしたのだろう、前の団体が休憩を取った。これをきっかけに私は決断を下した。
 前へ出て女子大生の最後尾に声をかける。
 「ちょっと、君ら、後ろ渋滞しとるやないか。ええかげん道譲ったらどうなんや。」
 彼女らは怪訝そうな顔を見合わせ、渋々道を空けた。どんどん追い抜いていくが、一行は20~30名もいるようだ。少数だが、男子学生も混じっている。前の方まで来たところで、私は一人の学生に尋ねた。
 「このグループのリーダーは誰?」彼女は前方の熟年男性を指さす。大学の先生らしい。
 「後ろがすごく渋滞してるんですよ、道を空けるように指示するのがマナーじゃないですか。」
 その先生は、一応「すみません。」と頭を下げたが、後ろの学生に指示する様子はなかった。
 ゼミかサークルかは知らないが、自然の美しさを見せようと連れてきたのだろう。だが、この人数に僅か1名の指導者、しかも基本的な山のマナーもご存知ないと見える。もし、誰かがケガしたり、体調が悪くなったらどうするつもりなのだろう。
 ここは仮にも北アルプス、ハイキング気分で初心者を連れてくるような所ではない。

 いささか不愉快な思いを抱いたまま、私は下り続けた。やがて下方に見えてきたのは・・・鑓温泉小屋の建物だった。
 早くこの止まない雨から解放されてくつろぎたい。

 午後1時到着。小屋の引き戸をガラガラと開けて、中に入る。あー、やっとで着いたー、と荷物を降ろしかけたその瞬間、
 「ちょっと、濡れたまんまで中に入らないで下さい、床が腐るじゃないか。」と小屋のスタッフから声がかかる。
 濡れたまんまで入るなと言われても・・・外は雨だし・・・
 「雨具を脱いでから入ってきて下さいよ。」と、スタッフは言う。
 雨具を脱ぐと言っても、私は雨具の下にはTシャツとパンツしか着ていない。いきなりパンツ姿になるのは・・
 仕方なしに、軒下に移動し、荷物からジャージを出して着替え、それでやっと小屋に入れてもらうことができた。
 それにしても、同じ言うにしてももっと言い方があるだろう。俺は客だぜ、これでも。私のさっきからの怒りは鎮まるどころか、ますます火種が増えた感じである。
 
 宿泊の手続きを終え、部屋に案内してもらった。まだ時刻が早く、客はあまり入っていないのだが、蚕棚の端から詰めるように言われる。見ると、そのスペースに置いてあるのは女性の荷物である。え?ここは男女混合なのか、と訝る。蚕棚はたくさんあるし、男女は分けて入れるべきじゃないか。夫婦とか男女混合のパーティーの場合はやむをえないが、今日のケースは明らかに違う。そんな私に、4年前の悪夢がよみがえった。
 南アルプスの仙水小屋に泊まったときのこと。泊まってから知ったのだが、この小屋は食事がいいことで有名だったらしく、そのときも何と刺身が出た。それはいいとして、この小屋には夜の7時、8時になっても客が押し寄せてきた。普通そんなに暗くなるまで行動することは山ではタブーとされる。だが、その人達はあくまでここの食事を目当てに次から次へと・・・その結果、小さな小屋はたちまち寿司詰め状態となった。寝るとき、上を向くスペースすらない。横を向いたまま、寝返りすら打てない。そして、私の両側はおばあちゃんだった。両手に花、いや何と表現していいのか・・・地獄の夜だった。
 大体、隣が女性だと着替えすらしにくい。幸い、今隣の女性グループは風呂に行っているようで、その間に着替えや荷物の整理をすることができた。
 間もなく、反対側の隣には同年配くらいの男性が来た。二人して、この詰め込み方はひどい、とボヤくこと、ボヤくこと。

 だが、男って何と勝手な動物だろう。風呂から戻ってきた隣の女性はな、何と若い女性だったのだ。不機嫌の続いていた私の内心が「ラッキー」と叫ぶ。し、しかも美人だ・・・
 彼女が微笑んだ。私も会釈を返した。そう、前回の白馬行でもヤマノボラーに美人が多いかどうかで議論になったことがある。
A氏は、「絶対山に来る女性はレベルが高い。」と主張した。私は森村誠一の山岳小説に、「登山家に美人はいない。」と書いてあったのを読んでいたので、半信半疑だった。
 だが、数々の山経験を積んできた今、私ははっきり言える、
 「山に来る女性は健康美に溢れている。」
 スッピンで、お洒落グッズに身を包んでいなくても、彼女たちはきれいである。そのまま食べてしまいたいような風情をしている。
もちろん年齢からくるものはいろいろあるのだろうが・・・
 そして、彼女はその中でも5本の指に入るのは間違いない。

 いつしか彼女と話しになった。ああ、運命の女神よ、何という悪戯か、彼女は神戸の人だったのである。臨床検査技師をしているという。
 「今まで行かれた山でどこが一番よかったですか?」彼女に訊かれた。
 「それは何と言っても剱岳かな。」と私は先輩ぶって言う。
 それくらいしか話の内容は覚えていないが、愉しいひとときだった。
 可哀想なのは、反対隣の男性である。さっき、「何で男女一緒にするんでしょうね。」と文句を言い合っていたと言うのに・・・彼はムスッとして反対側を向き、狸寝入りを始めた。

 ここの温泉は、小屋のホームページにもあるように、展望露天風呂である。雨に打たれながら入るのもまた乙なもの、そしてお天気は明日回復するらしい。ああ、これから山を下りるなんて残念・・・

 翌朝、彼女らよりも早く私は旅立った。前述のA氏なら、何やかやと理屈をつけて、彼女らのグループについて行くかも知れない。だが、私はゆっくり歩くことのできない性分だ。
 猿倉まで下り、普通はここからバスに乗るのだが、待ち時間が1時間を超えている。私の選択肢は一つ、歩いて下ること。 途中、「小日向の湯」という所があり、貸し切りの露天風呂を愉しんだ。ここでおいしくビールをいただき、そこからはさすがにバスに乗って白馬駅まで戻った。ああ、薔薇色の人生よ。
 私の登山史に素敵な思い出を残してくれた彼女であったが、それから神戸の町で出遭ったことはない。もっとも顔をよく覚えておらず、出遭ったとしてもお互い気付かないであろう。あれから十年、もう彼女も30代後半になっているはずだが・・・

 そうそう、F氏のことを忘れていた。彼とは八方の町で再会し、同じペンションに泊まった。もうすっかり体調は回復しており、一緒にレンタサイクルで回ったり、テニスを楽しむことができた。やはり彼はテニスコートの人(ソフトテニス部顧問)なのだ。

 後立山は必ず雨、そんなジンクスができてしまった。このジンクス破りに行けるのはいつの日だろう。だがもしその日が来たとしても、霧の彼方の思い出は私の胸の中にいつまでも残るに違いない。(完)
デジタル百名山へ
メニューへ