みちのく三連弾 | |||
噴気と苔と枯木 | |||
第一章【臨機応変】 | |||
「臨機応変」この言葉が好きである。 と言うより、人間常に臨機応変でなくてはならないと思っている。 今回の旅の序盤、まさにこの言葉を地で行くような判断を迫られることになった。 2009年9月、10年に一度あるかなしのシルバーウィーク五連休、ここを使わずしていつを使えと言うのか、私は岩手県の未踏峰三座の一気達成を計画した。 ところが、ここが長男の辛いところで、彼岸の墓参りをパスする訳にはいかない。できれば日程に余裕を持たせたいところだったが、五日目の朝には戻らざるを得ないことになった。 高校の修学旅行で1回、自転車ツアーで1回訪れただけの岩手県。ここに入るには、新幹線、飛行機などいろいろな手段があるけれど、私が選んだ手段は・・・ 仙台までの夜行バス、「フォレスト号」。仙台から新幹線に乗り継いで盛岡に入る。これが私の描いたプランだった。その計画には誤りはなかったが・・・ 順調に走っていたフォレスト号が東北自動車道で動かなくなった。7月の総選挙で誕生した民主党政権。そのマニフェストに「高速無料化」があるが、それに先立ち、自民党政権も「週末千円高速」を実施していた。だが、今回の渋滞はどうもそれが原因ではなかったようだ。どこかで事故があったらしい。 だが原因が何であれ、迷惑なことには変わりない。仙台で30分以上取ってあった乗り継ぎ時間がどんどん消滅し、やがてゼロになった。ある知人は時間に縛られるのが嫌だから絶対座席指定は取らないと言うのだが、私は自由席で座席確保に窮々するのが嫌だから絶対座席指定にする。これも性分と言う他ない。結局バスは1時間ほど遅れて仙台に到着した。 今回の山行、当初の計画は、盛岡から八幡平まで一気にバスで入り、下山してテント泊。翌日に岩手山登頂。戻れるところまで戻って民宿もしくはビジネスに一泊して翌々日早池峰山を制して夜行で帰るというものだった。 だが、この計画が微妙に揺れ動くことになる。 仙台駅のホームを駆け上がる。とにかく、乗りうる最早の列車に乗り、盛岡に向かうしかない。ちょうどホームでは発車のベルが鳴っていた。ぎりぎりセーフ! 新幹線は連休中で満席だった。やむを得ずデッキにザックを置いてその上に腰かける。だからこそ座席指定を取ったのに事故起こした奴のバカヤリロー!訴えてやる!でもまあ、タイムロスを最小限にできたからまあ、いっか。 ところが、これが大チョンボだった。私が飛び乗った列車は「やまびこ」。盛岡まで行く途中で後続の「はやて」に抜かれてしまうのだった。列車の中でそれを知った私は愕然・・・と言うのは、ほんの数分差で、盛岡発八幡平行きのバスに乗り遅れてしまうからだ。その日の便はもうない。と言うことは・・・ 八幡平→岩手山→早池峰山という順番がぐらつき始めた。そしたら岩手山→八幡平→早池峰山なのか?私はバスの時刻表を繰り始めた。インターネットからプリントアウトした「岩手県北バス」のダイヤだ。 今日はとりあえず松川温泉まで入る。明日岩手山に登る。翌日八幡平に向かおうにも、八幡平行きのバスは昼頃までない!半日の時間ロスはここに来て致命的だ。 そしたら早池峰を先にやるか?早池峰方面へのバス(宮古行き)は本数が多く、時刻表的には問題ない。頑張れば今日中には降りて来れるだろう。だが・・・ 早池峰山は太平洋側に近い山であり、太平洋側を今まさに台風が通り過ぎようとしていた。わざわざその余波を喰らいに行く馬鹿はいない・・・ 結局、岩手→八幡平→早池峰のルートに落ち着いた。交通機関の不備は体力でカバーするしかない・・・ 12時ちょうどにバスで盛岡発。2時間ほどかかって松川温泉に着く。降りた所は「峡雲荘」という旅館の前だった。 ああ、できることならこんな旅館に泊まりてえなあ。7月に檜枝岐、8月に幌尻ときて、10月に戸隠方面も予定している私としては、資金繰りを考え、テント泊まりにせざるを得ないのだ。 ところでキャンプ場はどこだろうか。旅館のフロントで尋ねると、番頭さんが親切に教えてくれた。使用料もここで払うのだ。 キャンプ場は徒歩で15分ほどの所にあった。その途中にあったのが松川地熱発電所。ここが名うての火山地帯であることを物語る。 キャンプ場は広々とした場所で、立派な管理棟(水洗トイレあり)もついている。ただし、オートキャンプ場を兼ねているので、車や単車が爆音響かせてやってくるのは仕方がない。でも連休の割にはそれほどの混雑ではなかった。 風呂は、峡雲荘まで行かずに、途中の「松川荘」で入ることにした。それほど広くはないが、売店があるのが嬉しい。 9月19日の夜は静かに更けた。降雨も強風もない。夜中にパラパラテントに当たるものがあったが、それは「落ち葉」だったらしい。(つづく) |
|||
岩手山中腹の紅葉 | |||
第二章【帰りヨイヨイ】 | |||
20日5時すぎ、霧の中テント場を出発。今日はテントをたたまなくていいのは嬉しい。 ただ、荷物には多少の気を遣う。もし盗難に遭ったら・・・ということを考えると、貴重品は持って行かざるを得ない。それでも、テントごと持って行かれたら山行は中止、帰るのが精一杯だ。 山に登る人間には一定の信頼を置いているが、車やバイクで来る連中には・・・いや疑いだしたらキリはないが・・・ 道は樹林の中を少し登ったと思ったら、ほとんど水平になった。岩手山の裾野の広さを物語る。 それでも標高は少しずつ上がりだし、姥倉山に着いた。と言っても、山頂の標識はなく、登山道から少し入った所に三角点があるに過ぎない。 ここら辺りから「温熱地帯」が始まる。地表のあちこちから噴気が出ているのである。登山道から外れてはならぬ、と立て札がある。 少しずつ風が強くなってきており、気温も低め。と言うことで、多少の温熱効果を期待したのだが、ほとんど関係なかったような・・・ もっとも、噴気の匂い(硫化水素臭)は感じられた。無風で空気溜まりができると、硫化水素の濃度が高まり、しばしば中毒事故を引き起こす。テント泊やスキーの最中に死亡した記事が報道された。まあ、今日に限っては明らかに風が動いており、心配はないだろう。 この先に分岐があった。一つは尾根道で、もう一つは谷道。私は尾根が好きなので、迷わず前者を選んだのだが、帰りは逆にするのが私の流儀だ。 ところがこの尾根、それ自体に危険はないのだが、いよいよ強風がまともに吹きつけてきた。 やはり台風の影響が馬鹿にできないのだ。一時は体が宙に浮くかと思われるほどだった。体重が軽く、バランスの悪い老人などは危ない。だが、今日も山は貸し切り状態だ。 濃い霧の中、前方に黒い岩峰群がシルエットのように現れた、「鬼ヶ城」である。 子供の頃よく読んだ「怪盗ルパン」の「奇巌城」という言葉が思い浮かぶ。いえ、ルパン三世じゃないですって。 向こうから来る40代くらいの女性があった。単独行である。 「避難小屋はすぐですか?」と声をかける。 「え?不動平のこと?もう少しありますね。」 見かけの割にはさほどのスリルもなく、尾根を通過して道が下りにかかる頃、急速に霧が晴れ渡り、西(秋田)側の展望が開けた。その高度感に思わず息を呑む。 ここで急に登山者の数が増えた。左手に小さな建物、前方にやや大きな建物が姿を現した。 地図を確認して、前者が私が目標とする不動平避難小屋、後者が八合目避難小屋だとわかった。先ほどの女性が聞き返したのはこのことだったのだ。 8時35分、不動平避難小屋到着。中にトイレもある小ぎれいな小屋である。行動食をとって一服。 その間にもどんどん霧は晴れてきた。岩手山の本峰方面も、姿を見せている。 待てば待つほど条件は良さそうだが、そこはせっかちな性格、様子見ということができない。9時前にはここを出てしまった。 最高峰に達するのに、二つの道がある。この岩手山は円錐火山だから、火口を回るのに右回りと左回りがあるのだ。少し時間稼ぎした方がいいかなと私は左回りを選んだつもりだったのだが、登っているうちに、いつの間にか右回りの道に入ってしまった。2年前の羊蹄山のときもそうだったが、霧の中の火口巡りは謎だらけだ。 草紅葉の点在するガレキ帯を歩く。道ばたには地蔵のようなものが転々と続いている。これはどうも「不動明王」のようだ。 9時40分、登山者で混み合う山頂に到着。天気は・・・何と表現すればよいのだろう。西側は晴れ渡っているのに、東側は濃い霧で真っ暗、おまけにそちらからは湿っぽい強風が吹き上げている。一応霧としておこう。あたふたと写真撮影を終えると、私は今度こそ火口の反対側を回ってみようと思った。 ところが・・・進めど進めど火口を回る道のとっつき点がわからないのである。改めて霧の怖さを感じた。 このまま突き進むと、盛岡側に降りてしまいそうだったので、引き返し、元の道を戻ることにした。 下山しても、このまま松川温泉に戻るのは何かもったいない気がした。もう少しカルデラ付近でゆっくりしていきたかった。それくらい見事な眺望だったのだ。 とりあえず八合目避難小屋に行ってみようと思った。緩い下り道でたかだか15分である。 その途中で、迷彩服を着た集団に出会う。平均年齢はどう見ても20歳そこそこ。もちろん、自衛隊の諸君である。訓練とは言ってもこんな場所では、どこかのんびりした印象がある。もちろん、全員礼儀正しく挨拶する若者達であった。 八合目避難小屋は、さらに多くの登山者で賑わっていた。不動平は管理人が1名いるのみだったが、ここは複数のスタッフが常駐しており、売店もある。おりしも、コーヒーとカップラーメンの匂いが鼻をついた。カフェイン中毒者の私が、コーヒーを注文したのは言うまでもない。岩手山のバッジもついでにここで買う。 ベンチに座ってコーヒーをすすり、岩手本峰の方向を眺めると・・・空は快晴、山頂もまるごと見えている!ああ、今登ったら360度見える!! 体力的な余裕は十分あった。時間的にも問題はない。だが・・・ 登頂記録を「晴れ」に訂正できるチャンスでもあったが、私は断念した。さっきの「半分霧」状態の岩手山がすでに私には刷り込まれてしまっている。あれがこの山の女神の私への愛情度だし、それを大事にしたい。 帰りは帰りは予定通り、谷道をたどった。途中に湿原があり、熟年グループが木道を占拠して昼食中。 お楽しみ中ではあるが、敢えて苦言を呈すれば、人の通り道を長時間占領してメシを食う神経はいただけない。しかも景色のど真ん中である。順番待ちの登山者が数珠つなぎになっているのに、槍ヶ岳のてっぺんでコンロを焚いてラーメン食ってる連中と同類項と言われても仕方ない。 そこから少し入った所に、御釜湖、御田代湖という美しい沼が・・・とりわけ後者はこの世の楽園ともいうべき絶景・・・ここでメシ食ってたオバさんコンビに声をかけてシャッターをお願いする。そう、食事はこのような場所を選んですべきだ。 この道の途中で、白い数珠玉のようなものがついている植物を発見。ガンコウランという名称は知っていたのだが、これが食べられるとは知らなかった。熟年グループがやっているのを見習って食べてみた。何か、バニラのような風味がしてほんのり甘く、結構いける。ちなみに、熟年さん達は「実」と言っていたが、その食感から私には「蕾」ではないかと思われた。(中に種子はない)ご存知の方は教えてほしい。 回り道ついでにもう一つ、「黒倉山」にも登ってきた。地図では「登山禁止」になっているのだが、ちゃんと道はついていて、標識もある。 ここでは地獄谷から垂直に天に向かって突き上げる噴気を見ることができた。写真には今ひとつ現実感がなかったが・・・ 上の写真はそのすぐ直後に撮ったものだ。登山というのは、いつも登りがクライマックスで、下りはおまけだと思っていた。だが、今回ほど充実した下りは初めてと行ってよい。まさに「帰りヨイヨイ」。 そして、岩手山はすばらしい山だ。日本の火山と言えば「何とか富士」と名前がつき、(岩手山は南部富士)形も景色も似たようなもの、というイメージがあった。だが、この山はひと味違う。百名山の中でもベスト5に挙げてよい。 キャンプ場には2時25分に帰り着いた。軽く一眠りして温泉へ。いい湯だったのは言うまでもない。そしてBeer! テントに戻り、夕食にまではまだ間があるので横になっていると、 「おーい!」と外からぶしつけに声をかける人がいる。 誰かと思ってファスナーを開けると、それは峡雲荘の番頭さんだった。 「山はどうだった?」 「ええ、もう登ってきて風呂にも入りました。」 「それは健脚だね。お天気は?へーえ、そうかい、それはよかった。」 一登山者のためにわざわざ心配に来てくれた番頭さんには感謝。でももし寝ていて起こされたのなら迷惑だけどね。 その夜も静かに更けた。明日の行程は今日よりも厳しそうだ。何故ならそれは・・・ (つづく) |
|||
八幡平の高層湿原 | |||
第三章【八幡平は山にあらず】 | |||
八幡平に登って降りてくる。それが今日の日程である。それならまたサブ行動にすればいいではないか。普通なら誰もがそう思う。だがそうは行かない事情がある。 まず、登りのバスは昼過ぎまでない。それを待っていたりしたら半日損する。だから、歩いて登るのだが、問題は下りである。 下りのバスは松川温泉には停まるのだが、テントをたたみにキャンプ場まで戻っていると、次のバス(最終)は松川温泉には停まらず遙か別コースを行ってしまうため、最寄りのバス停まで歩くとしても、間に合わない可能性が高い。 結局、私に課せられた使命は、メインザックをかついで八幡平まで登り、バスで盛岡まで戻ることである。できれば今日中に盛岡からさらに早池峰山麓の村まで入りたいが、果たしてどうなるか・・・ 5時過ぎ、テントを撤収してパッキングを終えた私はキャンプ場を出る。 今日のコースは、山道ではなく、「樹海ライン」という舗装道路を上るのだ。歩きやすくて有り難いのだが、問題は交通量だ。だが、車はめったに通らず、気分良く歩けた。 樹海ラインに入ったところで、「ご来光」が訪れた。ちょうど岩手山の左肩から太陽が顔を出した。タイミング良くカメラに収めることができた。 この道からはしばらくの間、岩手山が黒いシルエットに見えていた。ホントに、最後まで愉しませてくれた名山だった。 舗装道路をひたすら歩む。いかにも楽そうだが、メインザック付きだと話が違う。この「樹海ライン」、最短距離ではつけられておらず、やたらにカーブが多い、八幡平までの直線距離の倍以上は間違いなく歩くことになる。しかも、アップダウンもけっこうある。 世の中広しといえども、こんな所を歩いて登るヤマノボラーはじゃじゃモル以外になさそうである。車がない、時間がない、金がない、けれども体力だけはある、以上の条件を満たせばこのようになる。通り過ぎる車のドライバー達も、「ようやるわ。」てなもんであろうか。 ただし、時間さえ気にしなければ、縦走路(山道)を歩くこともできる。前号の写真の奥に写っている連山をたどる、なかなか素敵なコースだ。でも時間的には倍くらいかかりそうなので、今回は残念ながら… いつ果てるとも知れなかった道が、大きく下ったと思ったら、右に大きくカーブしてまっすぐになった。ここからは蓬莱峡までほぼ一直線である。 道路脇の距離表示を頼りに、気合いを入れる。だが、私といえど筋肉疲労と無縁ではない。ストライドがだんだん小さくなり、着地位置がよれてきているのが自分でもわかる。 間もなく、右手に噴煙が上がっているのが確認された。これは地図には載っていないが、一応名所らしく、「太古の息吹」と看板が立っている。道のやや下に降りていくと、熱水が噴出している。「これだけかい!」と突っ込みたくもなるが、温泉玉子くらいは作れるだろう。 やがて、今度はまた右手に建物のようなものが見えてくる。建物のような、と言ったが、正確には「元建物」というべきか。それはドライブインらしき施設の「廃墟」であった。 栄枯盛衰は世の習いとは言うが、「不況」という言葉が聞かれるようになってから、このような光景をあちこちで見かけるようになった。あっちにもリゾート、こっちにもリゾートと観光名所が乱立し、町の真ん中にも温泉施設が当たり前になった今、成功を持続することの何と難しいことか・・・ やがて、道が左手に曲がったと思ったら、立派な、今度こそは本物の温泉施設が姿を現した。 蓬莱峡の藤七温泉である。ここで一服していくことにする。時刻はまだ9時前である。 一服とは言っても、ここで温泉に入るわけにはいかない。まだ登り道はおわっておらず、ここからまた一汗かかねばならないのだ。自販機で紅茶を買い、行動食を摂る。 ここには車でやって来る若いカップルが目立つ。ええなあ、昼間から温泉か。 思ったより早く登って来れ、時間に余裕があるので「蓬莱峡」なるものを見物していきたくなった。 メインザックをバス停に置いて、サブで行ってみることにする。 100mほど下った所に入り口があり、そこから歩き始めたのだが、来たことを後悔するのに時間はかからなかった。 (ただの庭やんけ!) 苔むした岩や低木を縫って道がついているに過ぎなかった。「蓬莱湖」まで下ってみたが、そこも大したことなかった。今様に言えばシケてる、全くシケてる。そらドライブインも潰れるわ・・・ ところが、ここで思いもかけないピンチが私を襲う。蓬莱湖に着いたあたりから、お腹の方までがシケてきたのである。まずいことに、「ストッパ」はメインザックの方にある、こんなときに限って・・・ 我慢することの辛さを経験したことのない人はないだろう。だがこの私、物心ついてより、「失敗」したことがないのが自慢だ。(そんなもん自慢になるか!) 山で催したとき、「野糞」という手はある。それはこれまでに数知れない。だが、今回はそんなシチュエーションじゃない。しかるべき物陰もなく、いつ人が来るかわからない。トイレまで戻るのには随分距離がある。果たしてそれまでもつのか・・・脂汗が吹き出る。 急ぎ足になるともれそうになるので、ゆっくり歩くが、それでも容赦なく●意は襲ってくる。下半身で深呼吸し、力を込めて気持ちを紛らわせようとするが、1分ともたない。ピンチだ、本当にピンチだ・・・ だが、ついに私は耐えきった。藤七温泉までようやく帰り着き、トイレを借りることができた。 トイレを借りたお礼に八幡平のバッジを買った。 10時25分、ここを出発。しばらく登って下を振り向くと・・・思いもかけない光景が目に入った。 この藤七温泉、露天風呂だったのである。しかも男女混浴で、屋根も何もなく上から丸見え・・・ ここで、変態の友人諸君ははしたない妄想をふくらませたのではないか。いや、それはむしろ健全な反応と言うべきかも知れないが・・・ 残念なことに、先ほど入っていった若い女性達はみんなバスタオルを巻いて入浴していた。そんなもん、タダで見せてたまるか、当然の対応策と言うべきだろう。 でもときどきサービス精神旺盛なおばあちゃんが・・・なんて見たくもないので、私は早々とこの展望台を立ち去った。 道はだんだん斜度をゆるめ、北方へ一直線となった。後方には、畚(もっこ)岳を先頭とする連山が伸びている。時刻とともに交通量も増えてきた。 11時20分、「八幡平頂上」のバス停に着いた。そこには広い駐車場があり、大量の観光客でごった返している。 違う、ここは違う、百名山なんかじゃない、思わず叫びそうになった。 だがまあ、とりあえず休憩だ。レストハウスに入り、階下の食堂へ。まだ昼食には少し早いか・・・ 八幡平なるものの正体を確かめに行きたいが、荷物は置いていきたい。でもそこら辺に置いておくと持ってかれそうだし、スタッフに聞いてみると、食堂で預かってくれるのだという。何と有り難い! 早速サブザックを用意し、お礼を言ってここを出る。 遊歩道はコンクリートで固められた坂でスタート。ちょっと登ったと思ったらもう道は水平になる。 昨日、岩手山を下っているとき、熟年のおじさんを追い越した。 「この道降りたらどこに行きますか?」 えらい、呑気なおっさんだと思った。自分がどこに行くのかもわからず下っているなんて・・・ 「松川温泉ですけど・・・」 「八幡平の頂上ってどこですか?あの小高いところ?」 と、おじさんは遙か北方の小ピークを指さす。確かにそこは八幡平あたりだ、だが・・・ 「八幡平って、あそこらの高原一帯を差す指す言葉で、山じゃないんですよ。」 と、私は予備知識で答えたのだが・・・ ところが、今歩いている道には「八幡平山頂まで○km」と標識がある。え?どういうこと? 道は小さな沼を通過しながら続く。人の波は途切れることがない。 そして、10時55分、私は八幡平山頂に着いた。だが、そこはピークでも何でもない、ただ立て札があるだけ・・・いや、人間様が造った大きなやぐらが建っていた。 人混みの中、やっとで記念写真を撮ってもらうと、私はここから脱出した。いやまあ、百名山が一つ片付いたのは嬉しいけど、こんなショボい山頂もなかなかあるものではない。 だがしばらく行くと、少しはブルーな気分が和らいできた。そこには広大な「八幡沼」が横たわっていたのだ。そして、その周りを取り巻くのはまごうことなき「高層湿原」。言わば「ミニ尾瀬」のようなパノラマが展開していた。人が多いのは玉に瑕だが、尾瀬だってピーク時はこんなもんだし・・・ それから小一時間、私は写真を撮りながらこの湿原を散歩した。「源太森」にも行ってみたが、そこは大したことなかった。 1時前、レストハウスに戻る。荷物を預かってもらったお礼というわけじゃないが、ここでメシを食っていくことに。名物の何とかカレーはごくフツーだったけど。 下山バスまでにはまだ大分間があった。バス停からぼうっと南西方向を眺めていると、誰かが 「鳥海山が見える!」と叫ぶ。 雲海のかなたに顔を出しているのは、確かに数年前登った鳥海山だ。 2時半に出発したバスはちょうど2時間かけて盛岡駅に着いた。 さあ、ここでまた選択肢がある。どうすべきか・・・(つづく) |
|||
早池峰山麓の渓流 | |||
第四章【雨上がり登山隊】 | |||
二つの選択肢、それは今夜盛岡で宿泊し翌日早池峰に向かうか、それとも今日中に早池峰山麓まで入りそこで泊まるか、である。 明日の日程自体は後者の方が楽に決まっているが、私はそれほど迷わず前者にした。そして、それは大正解だったのだ。 何故なら、早池峰山麓は民宿はおろか、商店すら一軒もないど田舎だったのである。「百名山の麓だから民宿の一軒くらいあるだろう。」はとんでもない先入観だった。もし、後者を選んでいたら、山中でテント泊まりを強いられただろう。ザック内にはろくな食料も残っていないというのに・・・もちろん風呂にも入れず・・・ 盛岡に着いた私は、まずビジネスホテルを探した。駅前に高層のビジネスはいくつも建っているのだが、何となくヤマノボラーには敷居が高い。かと言って料金の安そうな小さくて汚いビジネスは駅周辺には見あたらなかった。結局、駅から徒歩3分ほどの中堅ビジネスを選んだのだが、料金も5千円ほどと安く、これも正解だった。ただし、欲を言えば館内にインターネットの設備がなく、ネットカフェまで足を運ばねばならなかったのが辛かったが・・・ 夕食はホテルのすぐ隣の居酒屋にした。全国展開しているチェーン店。連休中だが、時間が早かったせいもあって空いていてゆっくりできた。ここで岩手山・八幡平の登頂祝いと早池峰の登頂前祝いをいっぺんにやってしまった。明日はきつい日程になる可能性もあったので・・・ 9月22日朝、サブザックでホテルを出発。メインザックを夕方までフロントで預かってもらえる(無料)というのも、嬉しい嬉しいサービスである。もしこれが不可能なら、山麓のどこかにデポして登らないといけないのだ。 早池峰山麓までの交通の便は比較的よい。太平洋岸の宮古までは1日20本以上のバスが出ており、それを途中下車すればよいのである。 5時45分の始発便を待つ。盛岡駅からの乗客は3名のみであった。 心配なのはお天気である。まだ降ってはいないが、天気予報は下り坂を告げていた。 山間を縫っていたバスが門馬(かどま)のバス停に停まった。登山口はここから5分で林道に入る。 この林道歩きが結構長く感じた。距離が長いからではなく、雨が来ないうちに早く登りたいという心理からくるものだろう。 途中、林道脇で突然、「ガサガサ」という物音。すわ、クマさんか、と思いきや 「これから山登りかい。」山菜採りのおじさんだった。まあ、こういうことはよくある。サブザックには熊除けの鈴はしっかりつけてきている。でもクマさんには一度会ってみたい。 山道の入り口にはわかりやすい標識が立っていた。ゲートをくぐっていよいよ山歩きである。 道は渓流沿いに続いていたが、何かジメジメしていて、好きな道ではない。鉄製の橋が架かっていてよく整備はされているが、途中、橋が流されて巻き道になっている箇所があった。 さて、皆さん、「早池峰山」と聞いてどんなイメージを思い浮かべるだろうか? 私の場合は、まず「ハヤチネウスユキソウ」。キク科でハハコグサの仲間、ヨーロッパで言えばエーデルワイスの類である。夏の花だから、多分今回お目にかかることはないだろうが。 ピアノを弾く人なら「ソナチネ」を連想する?いやちょっと違いますか・・・ 東北の山と言えば日本海側のイメージが強いのだが、この山は太平洋岸に面する特殊な環境にあるらしい。何がどう違うと言われれば説明に困るが・・・ 五合目に鳥居があり、そこにドラが吊してあった。鳴らさないと罰が当たりそうなので、鳴らした。考えてみたらこれも熊除けの意味があるのかも知れない。「出没情報」は岩手山にもここにもあった。 雨はかすかに落ちてきている、だが、まだ雨具を出すほどではない。「山頂無降水記録」に暗雲、いや雨雲だ。でも降られたら降られたらでしゃあない、と腹をくくっている。 六合目は別の登山道との合流点になっている。ここで昼食にした。何とも嬉しいのが、今日はコンビニのおにぎりやパンがあること。これも盛岡に泊まった余得である。 普段はカロリーメート等の行動食であるが、美味しいと思って食べたことがない。やはり日本人は握り飯に限ります。 道の傾斜がきつくなる頃、ついにポツポツとやって来た。行けるところまでは何とか傘だけで持たそうと思った。カッパで蒸れるのはやだ。特に登りはどうしても汗をかくので。 だが、それも30分と持たなかった。ついにカッパを着る羽目になる。無降水記録は絶望的だ。カッパを着てもまだしつこく傘をさしている。靴を濡らしたくないのだ。でも、頭上の茂みが邪魔になり出し、これもあきらめざるをえなくなった。 低木地帯に入り、周りが少し開けてきた。だが、霧で景色はほとんど見えない。お天気ならいい眺望に違いない。紅葉もピークに近いし・・・ カメラもスタンバイしているが、まあ、岩手山と八幡平でたっぷり撮れたので、ここでは欲張るつもりはない。証拠写真だけで十分だ。 汗をかきかき急坂を進む。少し岩も出てきた。高度計も2000mに近づいた。 やがて道が平らになり、ハイマツの箱庭のような景色が拡がった。 そして・・・雨が止んでいる。何ということだ、またしても奇跡なのか・・・ 足下に木道があった。前方にハシゴが見える。それを登ると・・・ 左手に避難小屋らしい影が・・・ そのすぐ上は・・・・もう山頂だった。 そこには祠があり、朱色の金属製の収納庫がいかにも無粋に存在感を主張していた。 降っていない、やっぱり降っていない、雨は山頂直前で上がったのだ。 女神様よ、サービスよすぎです。最後の最後で地獄に落とさないでください。 92番目達成は9月22日午前10時20分。 記念写真を撮ってもらった後、避難小屋へ引き揚げる。ここもまた二階建ての立派な小屋である。二度目の昼食を摂ってここを出発。体が冷えてきており、あまりゆっくりできない。 六合目の分岐点からは、元の場所へ戻らず、別の登山口に降りることにした。時間は余裕のよっちゃんだし、できる限り違う道を愉しむのがじゃじゃモルの流儀である。 そしてこのルートも正解であった。登りと違い、明るい樹林帯を通る私の好きな道。トチの木がたくさんあり、地面にはトチの実がゴロゴロ。あまり動物に食べられた形跡はない。 上の写真のような渓流もあり、やはり長い林道歩きを経て、「平津戸」に降りてきた。(この地名、ATOKは一発変換する。アホのMS-IMEでは考えられない!) ここにはJR山田線が通っていて、駅がある。だが、時刻表を見ると、一日一往復しかない。これに乗って盛岡まで帰るという野望はついえた。もし乗れたら素敵な写真や動画が撮れたのに! 参ったのは、この平津戸には店はおろか、自販機すらなかったこと。飲料水は尽きているというのに・・・しゃあない、盛岡までがまんするとしよう。 その後は蛇足である。バスで盛岡に戻った私は「盛岡ラーメン」で夕食を済まし、ホテルで荷物を受け取ると新幹線で仙台へ逆戻り。帰りのバスは渋滞なく東梅田へ。その日の墓参りにも支障なかった。 翌月にはまた信州方面への山行が待っている。「100」が近づけば近づくほど、のんびりはしていられない気分だ。さて、次なるドラマは何なのか・・・(ひとまず完) |
|||
デジタル百名山へ | |||
メニューへ |