屋久島雨物語 屋久島のホームページ ①ルピナスの島 「人を思えば山恋し。山を思えば人恋し。」ある山岳人の言った言葉だが、誰だかは忘れてしまった。ここのところ、人のことばかり思っていたので、山のことが書きたくなった。 今、九州の雲仙岳が大噴火しているが、九州の最高峰と言えばどこかご存知だろうか? それは阿蘇山でもなければ九重山でもない。鹿児島の南方に浮かぶ屋久島の宮之浦岳(1935m)がその正解である。 宮之浦岳には前から登ろうと思っていたのだが、この春、マラソンのご褒美(自分で自分にご褒美をやる人間も珍しい)に、出かける決心をした。連れは、私のいつものパートナー、O高校の社会科教師、F氏である。新神戸を夕方に出て、小倉で寝台急行に乗り換え、早朝に鹿児島着。鹿児島で高速艇ジェットフォイルに乗り、種子島経由で屋久島・宮之浦港に着いたのが3月28日の午前11時過ぎであった。 天候は曇り。島の空気は、さすがに南国らしく、なま暖かい感じがする。ハワイにも沖縄にも行ったことのない私にとっては、ここは今までに踏んだ最南端の地である。楠川という所から登山道に入る。 屋久島の登山地図 農道を歩いていくと、畑に一面の黄色い花。今までに嗅いだことのない、さわやかな芳香が鼻をくすぐる。 「これ何の花?」と私がF氏に尋ねる。 「ルピナスですね。」とF氏が答える。 生物の教師が尋ねるなんて話があべこべだが、F氏は相当の園芸通である。インチキな生物教師の私など、足元にも及ばない。 道はやがて舗装がとぎれ、草深い山道となる。道端に大きなヘゴシダの樹? やはりここは亜熱帯だ。狭い道が、それでも確実に奥へ続いている。F氏と二人で登るときは、いつも彼に前を歩いてもらうことにしている。それの方が彼もリズムを取りやすいし、私も写真を撮ったり寄り道がしやすい。 渓流沿いで第1回の休憩を取った後から、どうも前を行くF氏の調子がおかしいことに気付く。普通なら、1時間も歩けば却って体が慣れてきてペースが上がらねばならないのに、段々と足取りが重くなってくる。(最近、運動不足のせいかな? それにしても・・・)早くも黄信号だ。 ②天然の小屋 F氏の足取りはいよいよ怪しい。たびたび立ち止まってはゲーゲーやっている。船酔いかな?とも思ったがそうでもないようだ。何しろ私より8歳も若いF氏である。しかも今日のペースは格別速くもない。荷物も軽い。一体何がF氏の身に起こったのか? どうも原因は彼の「ワークホリック」にあるらしい。彼は「まじめ」の上に大便がつくくらい万事に完璧主義の性格である。1時間の授業に数時間の準備時間をかけるらしい。しかも軟式テニス部の顧問を、土曜・日曜もつきっきりでやっている。彼の日課表は聞くだに怖ろしい。毎日午後8時に就寝、12時に起床する。そしてそれから朝までみっちり教材研究と読書。もちろん彼のことだから昼間も居眠りひとつせずに仕事に打ち込み、また夜の8時まで頑張るのだ。いくら酒も煙草もやらず、菜食主義のF氏でも、睡眠時間4時間で毎日全力投球では、どこかがおかしくならなくて不思議である。この冬もこんなペースで頑張り続けてきたのだろう。私のように、自分自身の体力トレーニングに時間をとるなんてことは、「生徒のために粉骨砕身」をモットーにする彼にはできないことなのかも知れない。 そのうちに彼の体調も戻るのではないかと期待しながら、何度も小休止をとりつつ歩を進める。やがて、周りは天然記念物のヤクスギの繁る世界に変わってきた。ヤクスギ、と言っても要は普通のスギだが、高温多湿の気候に適応したここのスギは、本土には見られないほど巨大に成長する。 「三本スギ」を過ぎたあたりから、道はやや平坦になった。だが、F氏は相変わらずつらそうだ。申し訳ないことに、私の方はビンビンに絶好調である。下界で体調不良、気分不良であっても、山の空気を吸うとたちどころに調子がよくなる。フィトンチッドの効果だろうか。 やっとで村営の白谷小屋に着く。管理人は留守のようだ。ここは無料で泊まれる小屋だが、中はトイレとカビの臭いで、快適とは言い難い。小屋の表の休憩場に腰を下ろして一休みする。予定では、本日中に行ける所まで行ってテントを張り、山頂アタックは明日の予定である。天気は今のところ落ち着いているが、今夜には雨になるという予報だ。 F氏の体調と残り時間を考え、今日は「辻の小屋」で一泊することにする。テントは持っているが、できることなら先のことを考えて、濡らさない方がいいと考えたのだ。 「辻の小屋」は数㎞先だが、私が先に行って荷物を置いて引き返し、F氏の荷物を肩代わりしてやることにし、一足早く出発した。 ところが、地図では「辻峠」を少し越えたところにあるはずの「辻の小屋」がいくら探しても見つからないのだ。これは妙だ、と思い、ガイドブックを詳しく読むと、「小屋」というのは名ばかり。実は巨岩の下の凹地を利用した「岩屋」だったのである。それならあれか、と改めて思い当たった。たしかにそれは、自然の造った見事な「建造物」であった。畳を敷くとすれば10畳くらい敷けるだろう。それだけでも雨くらいはしのげるが、その中にさらにテントを張り、今夜のキャンプを設営する。これでテントも濡れずにすむし、雨風の防御もバッチリ。何ともラッキーな第一夜であった。 だが肝心のF氏の体調は・・・・ ③雨来たる 夕食も食べたくないと言ってF君は寝てしまった。私は一人寂しく夕食の支度にかかる。レトルトパックの赤飯とイワシの缶詰、スープという献立だ。当然だが、山ではご馳走は食べられない。 夕食中にパラパラと雨が降り出した。ついに来たか、と思った。日本で一番の多雨地帯、 「1ヶ月に40日は雨が降る」と言われる。もちろん、それなりの覚悟と準備はしてきているものの、カッパを着て歩くことはやはりユーウツだ。幸い、それほどひどい降りにはなりそうもない。どれだけ眠れるかわからないが、とりあえず床に入ることにする。 F氏は隣でよく眠っているようだ。さあ、問題は彼の体調だ。今日距離が稼げなかった分、明日はハードスケジュールになりそうだ。予定では明日中に海岸の温泉地へ下りてしまうことになっている。だがこの分では山中でもう一泊いりそうだ。帰りの船には間に合いそうもない。山には停滞はつきものだからそれは仕方がないとして、最悪のケースは、山頂に着くまでに彼がヘバってしまって身動きがとれなくなることだ。山頂付近には小屋はおろか、身を隠すものは何もない。 これは決断が必要だと考えた。もし彼の体調が悪化するようだったら、私も登頂をあきらめて一緒に下山せねばなるまい。だが一人で下山できる程度だったら、わざわざここまで来たのだし、別行動にして後で下で落ち合う訳にはいかないだろうか、と私は自分に都合のいいように考えた。 いや、それはあまりに冷たい。一緒に下まで下りてやるべきだ、ともう一人の自分がつぶやく。たとえ登頂の機会を失したとしても、それが山男の友情というべきものだ。 結論が出せないまま、私はいつしか眠りにおちた。だが、8時や9時に寝て、朝まで眠れる訳がない。ふと目が覚めると、まだ11時頃だった。ヘッドランプを点けてテントの外へはい出る。雨は小降りながらも降り続いている。岩屋の外に出て小用を足して戻ってきたとき、ふと足下に何やら動くものがある。ランプで照らすと、何とそれは動物だった。黄色い毛並みの細長い獣が、こちらをじっと見つめている。と、ものの1、2秒でさっと身を翻して下方へ消えた。 そのときは「テンだ。」と思った。(だが、後で調べてみるとどうもイタチだったらしい。) この岩屋は、夜行性の動物たちにとっても、絶好の隠れ家になっているのか。それとも、もしかしたら私達の残飯をあさりに来たのかも・・・ あっ、と思った。実は食料の袋をテントの外に出しっぱなしにしていたのだ。危うい所でイタチ君になけなしの食料を食い荒らされるところだった。 登頂をどうするのかという結論は、F氏の体調にまかせることにして、私は再度の眠りについた。雨だれの子守歌はまだ続いている。 ④年輪の重み 午前4時起床、6時出発。これが私が山行するときの平均的スケジュールである。古い山岳会などがやっている「午前2時起床、4時出発」なんて恐ろしいことはやらない。そして、この日もほぼその通りになった。朝食のとき、F氏に私は思いきってこう言った。 「朝メシを食ってみて食えないようなら、今日登るのはあきらめた方がいいんやないか。F氏は内心この言葉に反発したかのように、黙々と朝メシを食い、出発の身支度を整えた。もちろん、行くつもりである。 まだ外は真っ暗である。雨も降っている。我々はレインウェアに身を包み、ヘッドランプを灯しながら山道を歩き出した。岩屋からしばらくは下り道である。二人とも会話も交わさず歩く。 30分ばかり下ったかなと思う頃、突然山道は広い道に合流した。いや、道かと思ったら・・・私は一瞬わが目を疑った。それは「線路」だった。こんな山奥になぜ・・・よくよく地図を見ると、「森林軌道跡」とある。要するに林業のためのトロッコ線路だったのだ。廃止になったのは林業不振のためか、それとも自然保護のためか・・・ここからはこの線路沿いに行くことになる。枕木はあるものの、山道よりははるかに歩きやすい。こういった文明の恩恵には頼りたくないが、やはり苦しいよりは楽な方がよい。 やがて、白々と夜が明けてきた。名も知らぬ様々な鳥のさえずり。ヤクスギの林の中を延々とトロッコ道は続いている。緩い登りだから脚の負担も軽い。F氏も今のところ順調に進んでいる。 線路が山沿いにぐーっと回り込んだと思ったら、いきなり川に出た。何と、鉄橋が無残にも洪水に流されて崩壊している!? 幸い、少し戻ってみたところ、近道を発見した。 やがて、トロッコ道と岐れてやや急な山道に入る。ここから、心配通り、F氏のペースが急激に落ち込んできた。息は上がり、脚も重そうだ。やっとのことで「ウィルソン株」に到着する。 このウィルソン株というのは、その名の通り外国人が発見した屋久島最大のスギだったが、馬鹿な日本人が切り倒してしまい、今はその切り株だけが残っている。その中は空洞になっていて畳が20畳敷けるくらいの広さがある。神棚があって酒が供えてある。 F氏はついにここでギブアップする決心をした。私が見ても、到底山頂までは無理だ。彼には悪いが、私だけが山頂を目指し、先に下山した彼とは、島の南端にある「尾之間(おのあいだ)温泉」で落ち合うことにする。もし、調子が悪かったら途中の小屋などで休みながら下りるように、他の登山者も通っているから声をかけるように、下まで降りたら、お互いに自分の家まで電話するように、というようなことを確認して別れる。私としても後ろ髪を引かれるような思いだ。 時刻はまだ午前8時半だが、先の道のりは長い。私は一気にペースを上げて登りを急ぐ。だが雨で足元が悪く、思ったほど距離は稼げない。 「大王杉」を道の左手に見やって30分、ようやくこの屋久島の最大名物、縄文杉に到着した。丁度折よく女性の登山客二人が通りかかったので写真を撮ってもらった。その迫力がお伝えできないのが残念である。縄文時代から生えている、はさすがにオーバーにしても、樹齢2200年、堂々たる屋久島の盟主である。標高1300m、あと600m頑張らねばならぬ。 ⑤女性の山 間もなく高塚小屋に着いた。無人小屋だが、中はなかなか小ぎれいである。中で一休みして行動色のカロリーメートをほおばる。近くの水場で水を補給してポカリスウェットをつくり、再び歩き出す。このごろの山はまさに大塚食品様々である。 ここから道は険しくなった。急な上に、1mも段差のあるところが度々あって、歩きにくいことこの上ない。だからと言ってコンクリートの階段にしてほしいなどとは短絡しないが、思わずぼやきたくなる心境は登山愛好家ならわかるだろう。私の気持ちを見透かしたように雨が強くなった。山へ来るのに楽しようと思うな、苦しめ、もっと苦しめ、と山が叫んでいる。私はまたF氏のことを考えた。意を決して彼と別れたものの、まだ後ろめたい気分が消えない。やはり一緒に降りてやるべきだったのではないか。責任感の強い彼のことだから固辞するだろうが、それでも・・・・ 程なく道は尾根筋に出て平坦になった。雨も少し小降りになったようだ。ほっと一息つく。だが、これでおしまいにしてくれるほど宮之浦岳はヤワな山じゃない。そのうち登山路はどんどん下り始めた。下るということは、せっかく今まで稼いできた高度を失うということだ。もちろん、その後には登りがある。そしてまた下る、を繰り返し始めた。ここが辛抱のしどころ、と歯を食いしばる。 至る所で倒木が道を塞いでいる。空身ならヒョイと下をくぐればしまいのところだが、背中には20㎏の大きい荷物。まさに悪戦苦闘、手袋も泥まみれである。 前方に人の気配。ふと見上げると、真紅とパステルグリーンの2つのザックカバーが、揺れながら動いている。アベックかな、と思って追いつくと、どうやら二人とも女性だった。もちろん男性心理で、ちらっと顔を覗き込むと、二人ともかーわいーい。道が前方で二つに岐れている。彼女らのお尻にくっついていきたい誘惑を振り払って、私は敢えて逆に進路をとった。そう言えば、縄文杉で写真を撮ってくれたのも女性の二人パーティーだった。入山して以来、出会った登山者を指折り数えてみると、過半数は女性である。私もいくつか山を登ってきたが、女性に好まれる山というのが確かにあるようだ。去年登った北岳がそうだった。白山もそうだった。共通点を挙げてみると、登りやすくて、花がきれいで、麓に温泉があって・・・宮之浦岳も女性向きの山なのだろうか。 今日は時間をせいている。彼女らとコミュニケーションがとれないのはまことに残念だ。 道の雰囲気が変わった。ヤクスギはなくなり、低木と笹原だけになった。もう山頂は近い。瞬間的にそう判断した。雨は弱まったが、下から吹き上げる風が強い。濡れた全身からたちまちのうちに熱が奪い取られる。霧の彼方に、モンスターのような影が現れた。巨岩だ。一つ、二つ、三つ、教室一つ分くらいの岩がゴロゴロしている。 近いと思った山頂はなかなかやって来なかった。この山域にはほとんど道標がなく、もちろん距離表示もない。立木に巻かれたテープが、辛うじて道を間違えてはいないことを教えてくれるのみである。 すれ違った人が、あと30分と教えてくれる。そろそろ疲労の来た脚を引きずって、最後の登りをはいつくばるように進む。 午前11時30分。ついにピークを足下に踏んだ。いつしか雨はやみ、風も止まっていた。穏やかな感激が胸に訪れて、一つの歴史となった。 ⑥水に映る照葉樹 雨もやみ、風も止まった。だが、視界は一向によくならなかった。もし好天なら、すばらしい360度のパノラマが眼下に展開されていたはずだ。北には噴煙を上げる桜島。東には平べったい種子島。そして南には点々と琉球の島々・・・それらが地図の上での想像に過ぎないのが残念だった。だが、山ではこんなこともある。今回は1935mの征服で満足することにしよう。 時間の方が心配になってきた。今日中に何としても下まで降りて、F氏の安否を確かめねばならない。霧の中、私は下山の途を急いだ。登りのどちらかと言えば男性的な荒々しい山容に比して、下山路はゆったりと女性的で、至る所に水が流れ、心を和ませてくれる。 下山開始から約1.5時間で、花之江河(はなのえごう)に到着した。これは川ではなく、日本最南端の高層湿原である。残念ながらまだ花は咲いていなかったが、湿性植物の生い茂る岸辺で、束の間の休息を取ることができた。日本にもまだこのような桃源郷が残されていることに安堵感を持った。 さあ、ここから淀川小屋まであと4㎞、そこからもう2㎞で林道の終点まで出られる。もう少しの辛抱、と気合いを入れて出発した。ところが、山道の何㎞、というのは、実感とはまるで違うのだ。極端に言えば、もう3㎞は歩いたな、と思ったところがたったの1㎞だったりする。普段マラソンなどで走る平たい舗装道路と、凸凹の山道とはかくも違うものか、と改めて思い知った。 それでもまもなく、淀川に架かる吊り橋にたどり着いた。この淀川というのが、大阪の淀川とはダンチの、例えようもない美しさなのだ。水はもちろん透明、そして水底の色が、ほのかなパステルグリーンの神秘的な流れである。このような景色に接すると、重い荷物も脚の疲れも忘れてしまう。たとえ時間が気になっていても、足を停めずにはいられない。 そして、この川のほとりに建っている淀川小屋が、広くて清潔な、今まで見たこともないようなすばらしい無人小屋だった。F氏のことがなければもう一泊していくところだ。 淀川小屋から30分、ついに目指す林道の終点にたどり着いた。ここから一般登山客は少し下ってタクシーを利用するのが普通である。私も普段ならタクシーなど使わないが、今日は話が別だ。早く下界に降りるにはタクシーもやむを得んか、と腰を浮かしかけたところへ、横から声をかける人がある。 「もしもし、よかったら私達の車で一緒に降りませんか?」 それは山小屋の整備などを担当する森林警備隊員の人たちだった。これをラッキーと言わずして何と言おうか。地獄で仏とはこのことではないか、有り難くお言葉に甘えることにした。 タクシー代が浮いた、などという低次元のことではなく、彼らとの出会いは、今回の屋久島行の大きな収穫だった。屋久島の自然について、風物について、車中様々な話を聞くことができた。 昨日や今日の雨なんて、雨のうちに入りませんよ、と彼はこともなげに言った。屋久島の自然を守るために活躍している彼らの健闘を願わずにいられない。 一つ、屋久島に入って以来、私が感じていることを尋ねてみた。 「屋久島というと、ヤクスギばかりが有名ですけど、本当に美しい自然と言ったら、まず照葉樹林ですよね。」 「その通りですよ。」と彼は大きく頷いてくれた。 車は、水際の照葉樹林帯を走り抜けながら尾之間に近づいていた。また来ないといけない、私の宿題がもう一つ増えてしまったのである。(完) 補足である。このとき出会った人はMさんという。そのとき何かに書いてあった名前を覚えていて、車の中で住んでいる地名を話しておられたので、後日お礼状を送った。番地までは書けなかったが、田舎だから多分届いたことと思う。 このMさんが結構有名人であることを後日知ることになった。テレビで屋久島特集番組を見たとき、彼が登場したのである。みなみらんぼうの案内役であった。その後、また別の番組にも出ていたから、いわば屋久島のスポークスマンみたいな存在らしい。 F氏とは無事落ち合えた。大過なく下に降りて、ぶらぶらしていたらしい。体調も落ち着いていた。尾之間温泉の露天風呂でゆっくり疲れを癒した我々は翌日帰路についた。 |
デジタル百名山へ |