直線上に配置

大台ヶ原山





         大台ヶ原を往く
                          大台ヶ原の案内
   【予告編】

 今回の旅程の概要
★甲子園→(阪神電車)→梅田→(地下鉄)→阿倍野橋
 →(近鉄)→大和上市→(バス)→柏木→(マイクロバス)
 →入の波温泉→(徒歩・泊)→大台ヶ原→(徒歩)→
 小処温泉(泊)→(徒歩)→河合→(バス)→大和上市

 5月6~8日、兵庫高校だけのゴールデンウィーク、私は例の如く単独山行に出かける。兵庫高校に勤めていて最もありがたいことは、山の空いているこの期間に出かけられることだ。一昨年は八経ヶ岳(近畿最高峰)、昨年は尾瀬へ行った。山岳部の顧問をしていながら、私は山の経験は少ない。六甲山系なら大概の所は歩き尽くしているが、独身時代の出不精がたたって、行っておかなくては、と思う所がまだまだ「山」ほどある。
 今回、当初の予定は四国の石鎚山か、九州・屋久島の宮之浦岳だったのだけれど、文化祭の仕事の関係で、2泊3日しか予定がとれないため、比較的近い大台ヶ原を選んだというわけだ。すぐお隣の大峰山系には過去4回足を運んでいるが、大台は初めてである。例年ならまだ雪が深くてうかつには踏み込めない所だが、今年は幸い雪はなさそうだ。
 この大台ヶ原は、いろいろな面で有名である。まず、降水量の多いこと。たしか日本一の豪雨記録はここで記されているはずである。そして原生林の見事さは、これまた特筆に値する。ところが、このすばらしい自然の残る大台ヶ原に、ドライブウェイをつけたのが数年前、、いやもう十年以上前になるかも知れない。それ以来、原生林の樹木に立ち枯れが目立つようになり、大台ヶ原は危機に瀕していると言われている。この自然破壊の状況もしっかりとこの目で見て来たいと考えている。君たちには、大台ヶ原の美しい自然と、忍び寄る人間社会の脅威、そんなものを少しでも、できる限り臨場感を込めてお伝えできたらと思う。
 単独山行、と書いたが、私は好き好んで一人で行っているわけではない。一人で初めての場所に踏み込むのは不安であるし、現実に危険なこともある。取り越し苦労とは思っても、クマが出たらどうしよう、マムシが出たらどうしよう、と心配しながら歩いている。複数なら、少なくともこういうことは気にならずに歩けるだけでもよい。もちろん、話のはずむ夜のミーティングは最高である。と言うわけで、私は常に連れを求めているが、どうも兵庫高校には私と趣味を同じくする方がおられないので、仕方なしに一人で出かけているのだ。
 とは言いつつも、自分を鍛えるという観点からすれば、単独行ほど効果的なものはない。自分には植村直己や加藤文太郎と同じ但馬の血が流れている、などと言えば、自意識過剰と言われそうだが、ときにはそれくらい勇ましい気分を持たないと、寂しい山の中では気が滅入ってしまう。
 そして、私は雨が好きである。私が山へ行くと必ず雨が降る(去年の大山も!)ち言うくらいすっかり雨男になってしまっている私だが、このたび天下の台高山脈は、私にどんな雨をプレゼントしてくれるか、大変楽しみである。君たちの文化祭にも雨を降らせようかな?!

   【入山禁止?】
 5月6日午前9時20分、柏木でバスを降りる。このままバスに乗って行けば大台ヶ原ドライブウェイを経由して30分後には山上へ着いてしまうのだが、それを敢えて拒否して歩こうというのが、ナチュラリスト鈴木のささやかな抵抗である。入の波(「しおのは」と読む)温泉行きのマイクロバスに乗り継ぎ、15分ほどで温泉に着く。ゆっくり湯に浸かっていきたいところだが、そうもいかない。民家でポリタンクに水をもらい、都合25㎏ほどになった荷物を背負って歩き出す。もちろんまだ重いという感覚はない。
 しばらくは大迫貯水池に沿った道が続く。途中、人が入っていないのかやや草深い箇所もあったが、30分ほどでやりすごし、林道を辿って奥へ奥へと歩を進める。昨日までの雨が上がって晴天である。ただしやや雲が多い。私はろくに天気予報も聞かずに(これは山へ入るにあたっては戒めるべきことだ)、明日はおそらく快晴だろうとたかをくくっていたのだが、この晴れ間が束の間のものになろうとは・・・
 ゆるい坂道を歩き続け、筏場(いかだば)という集落に着いた。いよいよここから山道(と言うよりしばらくの間は川沿いの道)が始まるのだ。さて、ここからが入り口という地点にさしかかったとき、突如私の目の前に飛び込んできたものがある。それは次のような立て看板だった。
 「登山道通行禁止。筏場より大台ヶ原への登山道は危険なため通行できません。 奈良県」
 赤い文字で書かれたその看板は、私の脳天をガーンと打ちのめした。目の前が真っ暗になった。これだけ準備してここまで歩いてきたのに、引き返さなくてはならないのか・・・情けないワ(Y先生の口癖)
 ところが、神は決して私を見捨てなかった。そのすぐ横に別の看板。
 「急告 大台ヶ原までの間 崩壊箇所数カ所有り 足元に注意して通行して下さい。 奈良県」
 奈良県の行政当局もいいかげんなものだ。どう見ても互いに矛盾する内容の看板を並べて立てている。いかに安全登山主義で高所恐怖症の私でも、25㎏も担いでここまで来たら、都合のいい方を信頼するに決まっている。と言うわけで、私は断固突き進むことに決めた。どうしても通れない箇所にぶち当たったら、そこであきらめればよい。(事実、それほど危ない箇所はなく、私の判断は楽しかった)
 登山道は渓流沿いの細い道だが、よく整備されていて歩きやすい。釣り客を数名見かけたが、(おそらく入漁料を払っていない密猟者だろう)私のように歩いて大台ヶ原まで登ろうという物好きはいないようだ。しばらく行った所で河原に降りて昼食。最近は湯に入れて温めただけで食べられるごはんがあるので便利だ。食べた後の食器はトイレットペーパーできれいにぬぐって、決して川の水を汚さない。これもナチュラリストの常識である。

   【荷物の中身】
 まもなく道は川を離れて登りにかかった。こうなると25㎏の荷重がもろに全身にかかってくる。汗が吹き出す。呼吸も荒くなる。飛ばしすぎないようにペースを考え、一歩、また一歩と足元だけを見つめて進む。
 登山を趣味にする場合、「山が好き」だけでは不十分である。すなわち、「山に行くことが好き」でなければ長続きしないだろう。確かに荷を担いでの登りはしんどい。しんどいことは誰でも嫌だ。だが、そのしんどさを乗り越えて山頂に立ったとき、たとえ天候が悪く視界がきかなくても、
 「ああ、俺はこれで少し鍛えられた。」女性であれば
 「シェイプアップしてスリムになれた。」というような実感を
持ちうるかどうか、それが再び山に戻って来られるかの分岐点だと思う。
 本日の荷物25㎏の中身を紹介しよう。現在は各種装備も工夫されて随分軽量化しているが、それでもテント泊まりの単独行ともなれば、これぐらいにはなる。まずテント用具一式、シュラフおよびシュラフカバー、炊事用具(コンロ、食器)、食料、着替え、洗面用具、雨具、ラジオ、ヘッドランプ、地図、磁石等々・・・これに炊事用・飲料用の水(3㍑)と、カメラ関係(カメラ、三脚、交換レンズ)が加わる。本来テント泊まりと写真撮影を一緒にやろうというのは欲張りというものだ。小屋泊まりにすればぐんと荷物が減らせるのはわかっているが、あいにく今の私には金がない。宿泊費1万円余を浮かそうと思えば、その分「労働」するしかない。
 ヒイコラ登っているうちに午後2時を過ぎた。ぼちぼちテントサイトを物色せねばならない。山を歩いてみるとわかるが、広い山の中にも意外にテントを張れるスペースというのは見つからないものだ。下が平らで、落石や浸水、突風の恐れのない場所というのが条件だが、石ころの突き出ていない「平らな場所」というのは、人工的にこしらえない限り、自然の山の中にはなかなかないのである。大台ヶ原の山上一帯はキャンプが禁止されている。このまま歩き続ければ陽の出ているうちに山上に着くことも可能だが、テントサイトはその手前で確保せねばならない。
 だが、あまり苦労して探す必要もなかった。大台辻という分岐点に到着したとき、そこが絶好の場所であることを確認したのだ。廃材がたくさん残っていることから考えると、元は避難小屋か何かが建っていたらしい。ドライブウェイの開通に伴い、避難小屋もさびれて朽ち果てる。何事にも経済効率が優先されるのは寂しい気がする。
 空はだんだんと雲が多くなってきている。降り出す前に手早くテントを設営にかかる。一人でも10分くらいで張れてしまうテント、これはまことに文明の利器というべきだろう。
 テントが張れたところで、近くの水場まで炊事用の水を取りに行く。これがあるとわかっていたので、飲料用の水しか詰めてこなかった。水場が近づいたとき、その方面からただならぬ物音が聞こえた。
 バルバル、バルバルバルバルー
 水の飛び散る音だ。取りの羽音のようでもあるが、ひょっとして何かの獣だろうか?

   【見えない影】
 その「物音」は、一瞬私の足を凍りつかせた。もしやクマでは・・・さすがの私も水浴び中のクマさんに「コンニチワ」と挨拶に行く勇気はない。かと言って晩飯を抜くと言うのも辛いので、恐る恐る足を運ぶ。水が流れている沢に出た。水場はおそらくこの上流だろう。何だか「生臭い」匂いが鼻をつく。毎朝、甲子園阪神パークの横を通るときに嗅ぐあの匂いだ。 だが、水場には何者もいなかった。私の気配を感じて逃げ去ったか。実はここに来るまでに道端にカモシカの糞があるのを見ている。どうもカモシカの気配が濃厚だが・・・
 ポリタンクに水を汲んで帰りを急いでいると、前方からまた「ガサガサガサガサ」とササをかき分ける大きな音がする。音の大きさからして、明らかに鳥ではない、獣だ。あのスピードはどうもクマではなくカモシカのそれだ。音のしたあたりに駆け寄ってみたが、「音の主」は立ち去ったあとだった。相手が見えないというのはどうにも不安な者だ。クマならクマ、マムシならマムシで、はっきり姿を見せろ、と言いたくなる。
 昨年の山岳部の秋山合宿で、この大台ヶ原に近い弥山(みせん)というところでキャンプを貼ったときのことだ。夜の9時頃にテントの外でガサゴソ音がする。きっと部員のテントから誰か出て小便でもしていたのだろうと思い、翌朝訊いてみると、誰もその時間帯には外に出ていないと言う。どうもテントの食料を荒らしに来たクマらしいということに落ち着いたのだが、物騒なような愛敬のような話だ。
 クマは人の気配を感じると、自分の方から逃げるという。クマに襲われてケガをしたケースというのは、たまたま人の方が風下にいてバッタリ鉢合わせしてしまったときとか、鉄砲で傷ついたり老衰したりしたクマが、自分でエサをとれなくなって人家近くに出没した場合が多いらしい。だから、鈴を鳴らしたり声を出したりしながら歩けばまず安全だという。もっともこれは本州のツキノワグマの話で、北海道のヒグマには通用しないから念のため。
 もしクマに出会ったらどうするか?死んだフリをする、というのは昔からよく言われるが、これが成功するかどうかは甚だ疑問だし、クマの目の前で寝っ転がるには相当勇気も必要だ。一目散にスタコラ逃げるというのも、どうもクマの方が足が速いように思われる。また、金太郎じゃないが、まともに相撲とって勝とうなどというのは、小錦並みの巨体がなければダメだ。
 そこで、私が対応策として考えているのは、「大声を出す」ことである。幸い声のデカさでは、そのその気になればN先生、I先生、M先生の次くらいは出す自信がある。
 「ドリャーーー」とか「ワリャーーー」とか絶叫すれば、クマもビビって逃げ出・・・・さんかな、やっぱり。
 その夜の冷え込みはきつかった。やはり標高1000mを超えているだけのことはある。風に加えて、雨もバラバラ降り出した。ちょっとした雨や風でも、テントの中では随分激しく感じられるものだ。
 単独行というのは話し相手もなく、長い夜を持て余してしまうことが多い。仕方がないのでラジオでナイターを聴く。巨人が広島に1-3で負けた。まもなく寝付いたが、夜中から明け方に何度も寒さで目が覚める。それでもどうにかこうにか夜が明けた。

   【山頂へ】
 テントから起き出し、外へ出てラッキーと思った。テントの外側が濡れていない。雨がパラついたものの、明け方に風が吹いたため、乾いてしまったようだ。濡れて重くなったテントをたたんで運ぶのは惨めなものだ。
 午前7時、荷造りを終えて出発。悪天が予想されるため、早立ちしても同じこと、と出発を遅らせた。まもなく昨日の水場に到着、ここで歯磨きをする。ふと足元を見ると、動物の糞がある。それは明らかにカモシカのものではない。長くとぐろを巻いたそれは肉食獣のものだ。恐らくクマに違いない。カビが生えているので、そう新しいものではないが、警戒は怠ってはならぬ。
 雨がパラついているが、荷物にだけカバーをつけ、雨具はつけずに出発した。雨具をつけないために濡れる量と、雨具を着たために汗をかく量を比較してのことだ。山上まではすぐかと思っていたが、けっこう長い道のりだった。金明水、安心橋というようなポイントを過ぎ、ある曲がり角を回ったときのことだった。突風とともに横なぐりの雨がたたきつけてきた。曲がり角一つ回っただけでこれだけ天候が激変するとは・・・おそらく地形の影響だろうが、自然の猛威を感じる。さすがにここからは雨具なしでは歩けない。いよいよ「雨の大台」の核心部に迫ってきたことを実感する。道はだんだん平坦になり、山上が近いことをうかがわせる。
 地理で習ったかも知れないが、大台ヶ原はその名が示すように「隆起準平原」と言って、もともとはなだらかな地形であった所が持ち上がって山となったものである。(六甲山もこれにあたる)だから、山上一帯は広い平坦地になっていて、尖鋭なピークはない。
 前方でガサガサッと音がした。ついに「やつら」は姿を現した。白くフサフサした尾、それは予測していたカモシカでもクマでもなかった。「シカ」だったのだ。そう言えば野生のシカがこのあたりに多いというのは何かで読んだことがある。シカ君達はピョンピョンと飛んで尻を向けながら逃げていく。しばらく行って急に立ち停まり、振り返ってこちらをじっと見ている。つられてこちらも立ち停まり、「オーーイ」と手を挙げると、またどこへともなく逃げ去った。
 間もなく大台ヶ原ドライブウェイに出た。15分ほど歩くと山上の駐車場だ。土産物店や喫茶店が立ち並んでいる。ここで少し休憩をとり、日出ヶ岳山頂を目指す。その途中、シカの大群に出逢った。仔鹿もいる。一様にこちらに顔を向け、警戒の視線を寄こしている。厳しい自然の中で、体を寄せ合って生活している彼らの体温が伝わって来る。
 午前10時55分、私は日出ヶ岳山頂に立った。雨脚はますます強まってくる。幸い山頂には雨をしのげるシェルターがある。そこに荷を降ろして昼食をとる。天気が良ければ、この上の展望台からは大峰山系の雄峰群や、熊野灘の紺碧が一望のもとに見渡せるはずだが、残念ながら降りしきる雨に煙って何も見えない。まあ、こんなこともある、と景色の方はあきらめて写真を撮り昼食にする。シェルターの屋根からは雨が滝のように流れ落ちている。寒い・・・・・

   【樹の墓場】
 雨の降り続く中、日出ヶ岳山頂を出発して大台ヶ原周遊路に向かう。周遊と言っても、そんなに気楽なムードではない。とにかくこの雨をしのいで今夜のキャンプを張ること、それが最大の関心事である。今夜のキャンプ予定地は、大台ヶ原の南西麓の小処温泉。熱い湯に浸かって疲れを癒すこと、それだけが現在の気持ちの支えである。
 やがて道は「正木ヶ原」に入ってゆく。「正木ヶ原」誰がこんな地名をつけたのだろうか。そのつけた当時はいざ知らず、現在ではこれほど地名にそぐわない場所はない。何故なら、ここは見渡す限り枯木の海、言うなら「病木ヶ原」だからである。噂には聞いていたが、これほどとは思わなかった。このあたりは元々トウヒ(針葉樹)を主体とした原生林であるが、その7~8割は枯れるか、枯れかかっている。まさに樹の墓場と呼ぶにふさわしい。
 何故このように樹が枯れ出したか?直接的な原因として、シカによる食害が挙げられる。樹皮をペロリと食われるため、通道組織(これが樹幹の外側にあることは生物で習ったと思うが)がなくなって枯れてしまう。このように食い荒らされた樹木が、正木ヶ原の周辺部至る所で見受けられた。放置しておくと墓場はどんどん拡大していくだろう。
 だが、シカに責任を押しつけるのは間違いである。何故シカが樹皮を食い始めたか。その理由は明らかだ。元々シカの生息域はもっと標高の低い広葉樹林帯(ブナ林)であった。ところがそのブナ林を人間がどんどん伐り倒し、林業目的でスギやヒノキばかり植えていく。当然、シカの食物はなくなる。その結果、シカ達は針葉樹林帯へ追いやられ、今日の事態を招いたのだ。
 もう一つ、樹勢を弱めている要因として、酸性雨がある。工場排出物が規制されだしたのも束の間、車社会の発展に伴って排気ガスに含まれる窒素酸化物が年々増加し、これが少しずつ樹の抵抗力を弱めていくため、病害や食害に遭えばひとたまりもない。
 降りしきる雨に手を焼きながらも、私は何枚かの写真を記録に収めた。シカに根元の樹皮を食害されたトウヒ、次々と枯れて倒れていく木々、レンズも泣いているようだ。自分自身を墓標として樹が死んでゆく。その後にまた森林は再生するのか? それともこのまま樹の生えない荒れ地と化してゆくのか? 大台ヶ原はその結論を我々に突きつけようとしている。
 
   【幻の温泉】
 ♪帰り道は遠かった 来たときよりも遠かった
  雨が降ってたの 風がふいてたの・・・・♪
 なーんか、こんな唄が昔あったような。そのときの私はまさにそれだった。山を下りるときは登るよりも楽、などとはとんでもない。とりわけ、重い荷物を背負い、登りで体力を消耗した後ならば尚更のこと。おまけに雨と写真撮影のせいで大きく時間をロスしている。急がねば明るいうちに下りられない。焦っても疲れと道の悪さから思うようにピッチが上がらない。
 下山ルートは、大台ヶ原の南西方面、小処(こどころ)温泉まで行く予定である。この温泉マークだけが今の心の支えなのである。天気が良ければ、様々な展望や動植物が見られるはずの下山道も、今日はすっかり雨に降り込められて、視界は狭い。雨は「これが大台や!」と言わんばかりに降りしきる。私の甘い見通しをあざ笑うかのようだ。
 時々地図を確認しながら、必死に歩を進める。道は間違えていない。だが、予定のポイントに着く時間がどんどん遅れていく。自分で思うほどに距離が稼げていないのだ。何か、さっきからずっと同じ所を歩いているような錯覚にとらわれる。額から流れ落ちる汗はもう水のようだ。いや、これは雨水かも知れない。
 長い苦闘が続いた。だが、ようやく道の感じが変わった。人里が近づいた雰囲気がする。だが、最後のとどめが待っていた。小処温泉への下り道は、杉林の中をもの凄い勾配で落ちてゆくジグザグ道だった。腿の前側から膝にかけてがケタケタ笑う。こそばゆいような、だるいような、何とも言いようのない感覚が走る。顔をしかめながら一歩一歩下る。だが、たまらずへたりこんで休憩。これを繰り返すうち、ようやく温泉宿の屋根が見えてきた。宿の名前は「バンビ」と言う。ときに午後6時15分前。
 やっとで舗装道路に降り立った。これで一安心、意気揚々と宿の戸を開け、奥へ呼びかける。
 「ごめんくださーい、こんばんわー。」
 主人らしい人が出てくる。
 「すみませーん、温泉に入りたいんですけど。」
 「あー、今日はもう客が来んと思て、湯は全部落としてしもうたわ。」
 「えーっ、そしたら明日の朝は何時から入れますか?」
 「悪いけど、明日は公休日なんや。」
 何という無情な言葉。一気に全身の力が抜けた。山の疲れを温泉で癒そうという私の目論見はものの見事に破産してしまった。主人も気の毒と思ったのか、テントを張るのに、雨のかからない倉庫の軒下を貸してくれた。これをせめてもの不幸中の幸いとするべきか・・・・
 その夜、テントの中に疲れた体を横たえ、轟音をあげて降り注ぐ雨音を聴きながら、私は考えていた。私の山も、人生も、案外こんなものかも知れない。いろいろ波風はあっても、最後は落ち着くべき所に落ち着いているではないか。
 翌日、雨は嘘のように上がった。幸い、2時間ほど歩いた所に上北山温泉があり、そこは幸い休みではなかった。風呂上がりのビールで朦朧とした私は、帰りのバスからバラ色の景色を眺めながら帰途についたのである。(完)
トップ アイコン デジタル百名山へ

トップ アイコンメニューへ
直線上に配置