|
男体山頂から戦場ヶ原を望む |
(2)記念碑 |
二荒山神社。この読みが「nikouzan」でなく、「futarasan」であることは帰ってからわかった。登拝料を払ったときにもらった紙包みの中身を見ると、お守りの札が入っており、そこにローマ字のふりがな(外国人向けであろう)が打ってあったのだ。別にこの神社を通って登拝料を払わなくとも登山はできそうだ。現に、山の裏(北側)から登れば払わなくて済む。だが、五百円でお守りを買ったと思えば腹も立たない。無神論者の私でも、これくらいの出費は拒否しない。靖国は嫌だけど。登山道や山小屋を整備するのにもコストがかかることはわかっているし、環境保護費の意味合いもあるのだ。
さておもむろに登りだした私だが、何組かの親子連れや熟年グループを追い抜いてしばらく行くうち、後から何者か来る気配が・・・
それは紺のフリースを着たおじさんだった。私がおじさんと表現するのは、もちろん自分より年上とみなしたときである。そのおじさんは頭はゴマ塩まじりだし、見たところ50代半ばという感じ。もっともこういう人が同年配であったりして、自分自身の年齢をあらためて再認識させられる、なんてこともよくある。
だが相手に年齢を訊くわけにもいかず、年上とみなした以上、私が取るべき態度は何か。そう、意地でも追い抜かれるわけにはいかないのだ。性格的に負けず嫌いかと言われればそうでもないのだが、こういうときに不思議と市民ランナーとしてのプライドが芽生えるのだ。
ところが、おっさん、嫌にハイペースである。普通ならちょっとペースを上げたら離れてしまうのだが、いつまで経っても視界から消えない。それどころか、ちょっと油断してマイペースに戻ると、たちまち近づいて来るではないか。その足音を背後に聴いていると、とても写真撮影どころではなくなった。もっとも小雨が降ったり止んだり、ガスり気味でろくな写真は撮れそうもない。
3合目からは一旦登山道は舗装道路になる。ここで差を開けてやれ、とばかりストライドを拡げてガンガン行く。神戸養護に転勤以来、再び登り坂に強い自分が甦っているはずだ。カーブの所で後を確認する。何回めかのカーブでようやく敵は見えなくなった。ほっと一息つくうちに4合目のちいさな鳥居が見えてきた。ここからは再び山道だ。ところがしばらくペースを落とすと、下に・・・・やっぱり来てるよ!
やがて雨は止んだのでカッパを脱ぎたいところなのだが、そんなことしているとたちまち追い付かれる。抜きつ抜かれつのマッチレースはしたくない。
それにしても、おっさん、君は何と負けず嫌いなんだ。お陰でのんびりした山行が心拍数上げながらのスピード練習になってしまったじゃないか、と嘆くわけにもいかない。だんだんと傾斜がきつくなる。これは私にとって有利にはたらくはずだ、と信じながらも、休めば追いつかれるという恐怖感から、休憩をとるわけにもいかなくなった。こうして、水分補給すらなしに山頂までノンストップの登りが続いた。
汗をふきふき、8合目の避難小屋を過ぎると、道は少し緩やかになった。ようやくこの辺で後続を引き離した、という実感を持てるようになった。
午前11時40分、頂上の鳥居や祠がようやく視界に入った。記念すべき60個目の百名山はここに極められた。どっかと荷物を降ろすと、カッパの中にさらに汗が吹き出すのが感じられた。そして南側を見ると、それまでガスっていた下方が晴れてきたではないか。戦場ヶ原方面の紅葉が、見えたり隠れたりを繰り返すうちに、だんだんとはっきりしてくる。そしてついに・・・・くっきりと!空にも青い色が・・・
もちろん、ここでカメラを取り出してシャッター切りまくったのは言うまでもない。水分補給(今日はエネルゲン)して、行動食をほおばっていると、さっきのおっさんが鳥居の所に見えた。少しく落胆の表情が見えた。この俺を抜こうなんて百万年早いんじゃ!
頂上には神像の記念碑があり、次々と登山者達が現れる。急に人口密度が上がった感じ。ところが、本当の最高峰はもう少し東側にあった。200mほど歩くと、そこに天めがけて突っ立った3mほどの高さの「刀」が・・・・今までにいろんな記念碑を見たが、こんなもろ「刀」は初めてだった。ここにスカイダイビングで降りたら「串刺し」になるやないか!ここでも記念写真を撮ってもらい、早々と下山にかかる。汗をかいたままじっとしていると風邪を引きそうだったので・・・それに先の行程も気にかかっていた。暗くならないうちに今夜の宿を探したい。日程がぎりぎりになるまで決まらなかったせいもあって、宿の予約はとっていない。まあ、いざとなったら飛び込みで何とでもなるだろう・・・だがこの判断が吉か凶か・・・
北側への下山路は、表参道ほど整備された道ではないが、登山客も少なく、静かな行程だった。ときおりガスの向こうに顔を出す女峰山の美しい姿。この山は高さでも男体山に引けをとらない立派な山だ。時間に余裕があれば登ってみるのも面白いだろうが・・・関係ないけど、この秋家のバルコニーにイチゴの苗を何種類か増えた。その一品種が「女峰」。何か命名に関係があるのか・・・
1時間半ほど下ると、木立の中に見えてきたのが「志津小屋」。「志津」という地名は「鳥海月朝日」にも出てきたのを、覚えておられるだろうか。この避難小屋の中を覗いてみた。広いフロアに寝具まであるきれいな小屋だった。ここを使う気なら宿泊料タダで泊まれたのだ。だが、まさかここに引き返すことを真剣に検討することになろうとは・・・そばに湧き水のあるこの小屋でしばらく休憩してカロリー補給した後、出発。道はすぐに平らになって広い林道に出た。ここが峠(志津乗越)。右に行くと女峰山から東照宮方面。真っ直ぐ進めば大真名子山経由で女峰山。左が私の目指す戦場ヶ原から湯元温泉方面である。大真名子山の紅葉が美しく、何回かアングルを変えてシャッターを押す。
そこからの林道は舗装されていて歩きやすいが、ちょっぴり単調で長く感じた。やがて下り傾斜をほとんど感じなくなった頃、両側が一面黄色に彩られた落葉樹林帯に入った。「ミズナラ林」と地図にはある。別荘を建てたくなるようないい風情の場所だ。だが、のんびりしている余裕はない。「光徳入口」に着く頃には、もう薄暗くなっていた。ここからは舗装道路を歩かなくとも、自然歩道で湯ノ湖方面に行けるのがわかってホッとする。ここを走っている国道120号線は、けっこう交通量が多くて歩道もないので。
戦場ヶ原の湿原は、木々の紅葉と草紅葉がピークで、新婚のカップルが多く見受けられた。まだこれから、という人、お奨めです。
湯川の流れに沿って遡上すると、「湯滝」に着いた。滝と言えば垂直に落下するものを想像しがちだが、この滝は「斜め滝」である。だが、水量も多く、轟音と迫力はなかなかのものだった。観光客も多い。この滝の横の階段(けっこうきつい)を登ると湯ノ湖だった。ここではもうかなり暗くて写真も撮れる限界。だが、熟年カップルを狙った一枚がそこそこの出来になった。写真館でご覧を。
湖畔の道を急ぎ足で進むと湯元の温泉街が目の前に広がっていた。さあ、今夜はどこの宿を選ぶかな・・・まあ安いに越したことはないけど、・・・心地よい達成感に満たされた私を待っていたものは・・・蒼白の体験だった。(続く) |
|
奧白根山の登山道 |
(3)旅の宿 |
湯元温泉の旅館街は、湯ノ湖岸から国道をまたいだところに広がっていた。まず目についたのは、木造二階建てのひなびた旅館。ここはなかなか手頃そうだと感じたが、まあ慌てて決めることもない。と、もう少し奧に足を進める。
布団と風呂とメシさえあれば満足で、贅沢な宿に泊まりたいとは思わない。懐具合も、そして身なりから言っても、私には安宿がふさわしい。だが、宿というものは「見かけ」と「値段」が比例するとは限らない。だからと言って、「お宅は一泊いくら?」と訊きながら回るのも格好悪いし、できたら表に料金を掲げている「明朗会計」の所がいいと思った。ちょっと小ぎれいな宿が目に入ったので、前の看板を見ると「一泊1万3千円~」とあった。ちょっと高いな。それに注意すべき事は、一人旅の時は「一人部屋料金」と称して追加料金を取られることがしばしばだ。民宿ならほぼその心配はないが、この温泉街はどうやら旅館とホテルばかりのようなのである。
だが、料金なんか気にしている場合ではなかったことがすぐに判明する。平屋建てで見るからにボロっちい旅館の前にやって来た。ここなら高い料金は取りそうもない。
「ごめんくださーい。」と、何回か声をかけると、ようやく奧から主人らしいおっさんが出てきた。
「今晩泊めていただきたいんですが。」
「申し訳ないけど、今晩は満室でして・・・」
「あ、そうですか、それはどうも。」
おかしいな、こんな今にも傾きそうな所が満室なんて・・・
私が先入観として抱いていたのは、台風が昨日まで来ていた関係で、キャンセルがかなり出ているのではないかということだ。例え飛び込みの一人客であっても、その穴を埋めるためには大歓迎のはずだ・・・・
二軒目、隣の少し大きめの旅館のフロントに声を掛ける。
「申し訳ございません、本日は空いておりません。」
まだ、私に深刻感はなかった。
だが、三軒目も断られた。四軒目、出てきた従業員は女性だった。
「すみません、うちは保養所なもので、一般のお方はお断りしております。」 空きがあるのかないのか知らないが、たとえ一般客でも割増料金で泊めてくれてもよさそうなものだ。
五軒目も六軒目もダメで、ようやく私は事態容易ならざる事を知った。どうやら、昨日が台風であったことは、今日に予約が集中する効果をもたらしたようなのだ。もっとも、それだけではなく、私の汚い格好と一人なのを見て断った所もあるやも知れぬ。吉永小百合の何とかいう映画がヒットしたとき、一人旅がブームになったと聞いたが、旅館側の本音は、「一人客はコストパフォーマンスが悪く、できれば家族か団体で来てほしい。」なのだろう。そう言えば、前もって電話予約しようとしたときも、「何人ですか?」と訊いてきて、「一人です。」と答えた途端に「その日は予約で一杯です。」と返事されるのはよくあることなのだ。
空腹感も手伝って、目の前が暗くなった。まさか、どこも全部断られるんじゃ・・・
そうなると、どこに泊まれというのか・・・シュラフカバーすら持ってきていない今回は野宿は不可能、まさか、あの志津の避難小屋まで引き返せというんじゃ・・・
いやいや、と私はそれを打ち消した。引き返すと言うことは明日の奧白根山登頂をあきらめるということだ。そんなことは断じてあってはならない。それくらいなら、ヘッドランプを点けて奧白根山に強行登山し、山頂近くの避難小屋に泊まった方がましである。それだけの体力が残っているかどうかは別にして・・・
気を取り直して、私は一番奥の旅館から虱潰しに当たってみることにした。そして、足を進めると、目の前に駐車場があり、その横に二階建ての建物が目に入った。ここも保養所風だが、よく見ると「釜屋ガーデンハウス」という看板が出ている。何やらピンと来た。あまり広いとはいえないフロントに入ると、私と同年配の従業員(番頭?)が座っていた。
「すみません、今晩泊まれますか?」
すると従業員、「お一人ですか?」
「はい。」
「空き部屋があることはあるんですが、テレビが壊れていまして、それでよろしければ・・・」
地獄で仏とはこのことだ。テレビなんて、この際どうでもよろしい。
宿泊料金は、やはり一人部屋割増料金で\7,000、食事は別とのことだが、泊まれるだけで幸せとしなければ・・・・
部屋に入って荷物を降ろすと、安堵のため息。部屋は十畳ほどもあり、今夜はここを独り占めだ。荷物をおっ広げる癖のある私には広い部屋は有り難い。
風呂にも行きたいが、空腹感が先に立つので、30分後の食事を待った。食事は
旅館には珍しく「メニュー選択制」になっている。うどんやカレーなどの軽食から、会席料理まで好きなものが選べるのだ。まあ、食事をケチることもないと、2番目の値段(\2,000)の会席にした。ご馳走というほどのものではないが、焼き肉のミニ鍋が結構ボリュームがあってよかった。
ここは別館で、本館へ足を運べば大きな露天風呂があるとのことだったが、小さな風呂の方が好きな私は館内の風呂へ。体も心もゆったりとしたことは言うまでもない。
夜半から外は雨になった。それほどひどい降りではなく、路面が濡れる程度。テレビの代わりにラジオを聴いていたら、睡魔が襲ってきた。お憩みなさーい。
翌朝6時、朝食を摂らずに出発。雨は一応上がったとは言え、登山道の茂みが濡れていることを予想し、雨具を着て出発。
登山道はスキー場のゲレンデ登りから始まる。その入口がよくわからず、最初少し迷ったが、やがて標識を見つける。少し登ると、湯ノ湖を隔てて男体山や女峰山の勇姿が望める。
ゲレンデを離れると道はいきなり足元の悪い急坂になった。カッパの下に汗が噴き出てきたので、脱ごうかどうか迷い始めたそのとき、パラパラと雨が降ってきた。
やはりカッパで出て正解だった。雨はやがて本降りとなった。傾斜が少し緩くなったところで、傘を取り出して差す。「カッパを着ているのに何故傘を差すの?」と疑問が生じるかも知れない。この傘は、実は靴を少しでも濡らさないための工夫である。今回履いてきたのは防水機能のあまりない軽トレッキングシューズで、スパッツをつけているとはいえ、長時間雨に濡れると中まで浸みてくる。
間もなく尾根筋に出た。登山道は上の写真のような穏やかなブナ林に変わった。葉がほとんど散ってしまっているのは、今年の台風の多さを象徴している。例年ならまだ紅葉が残っているはずなのだ。
やがて視界が開けた。南西方向に奧白根山の本体が大きく姿を現した。息を呑む光景だった。この山が複式火山であることがその瞬間にのみこめた。私は外輪山の端に立っていたのだ。それにしても、何と雄大な山塊だろう。男体山もさることながら、この山は別格だ。百名山の中でもランキングかなり上位、とみた。
そして、下方には五色沼が美しく佇んでいた。黄葉、紅葉は、葉の量は少ない目とはいえ、そこかしこに広がっていた。夢中でシャッターを切る。雨も上がり、天候は回復に向かいだしている。
ちょっと休憩でも入れたいが、気温が低くてそこそこ風もあり、立ち止まっているのは寒い。道は外輪山の縁を周ったと思ったら、いったん急降下してカルデラの方へ降りてゆく。降りきったところに避難小屋が立っていた。小さいながらしっかりした造りである。前に2~3名人が見える。昨夜からの泊まり組らしい。中へ入ってちょっと休憩と思って引き戸を開けると、フロアは一杯の人で、「宴たけなわ」であった。苦笑して、外の岩の上に腰を下ろす。
湯元温泉からの登山道にほとんど人はいなかった。だが、何故ここにこれだけの人が現れるかというと、それには訳がある。奧白根山の反対側、すなわち西方向には標高2000m付近まで登ってくる「ロープウェー」があるのだった。猫も杓子も、とは言わないが、ハイキング程度の軽装でこの山には登れてしまう。それによってちょっと山のランキングが下がるのはやむを得ない。
そこを出発すると、山頂までは一気の登りである。ここでも多くの登山者や下山者とすれ違った。中高年が多いが、若いカップルや家族連れもいる。
後を振り返ると、五色沼が下方に輝き、来し方遠くまでが見晴らせる。高度感はどうしてこうも人間の心に安らぎを与えるのだろう。
そして、「本物の山頂」がどんどん近づいてきた。何度もシャッターを切りながら進む。反対方向から登ってきたグループ登山者をファインダーに収めた次の瞬間、またもや奇跡が起きた・・・(つづく) |
|
奧白根山の山頂付近 |
(4)饅頭から煎餅へ |
山頂方向に目をやったとき、私は眩しいものを感じた。陽が、まさにそのとき陽が射してきたのだ。
「ガハハハハハハハハハハ・・・・・・・・・・」
大声にこそならなかったが、私の腹の底から高笑いがこみ上げた。「鳥海月朝日」の終盤、朝日岳の山頂近くで青空をバックにオレンジ色に輝くニッコウキスゲを見たとき、私の目には涙がこみ上げた。だが、今日の山頂はまさに愉快そのものだった。
「デジタル百名山」ファンの方々なら先刻ご承知だろうが、「会津トライアングル」の安達太良山でも、山頂で奇跡的晴天が訪れた。今夏「薬師五郎笠」の笠ヶ岳山頂も快晴だった。シリーズ最後の山では常に天候に恵まれるというパターンがこのところ続いている。たんなる偶然、と言ってしまえばそれまでだが、偶然が続くこと、それすなわち奇跡なのである。
この頃、私は山の女神とすっかり仲良くなってしまったようだ。一目惚れされてしまったのか、どんなに日頃の精進が悪くても、すべてを許し受け容れてくれる。
前方に草付きの斜面が目に入った。そこを反対方向(リフト方面)から来た登山者が登って行くのが見える。D100のファインダーを向けると、上記の如く、私には珍しく「動きのある写真」が撮れた。そう、私も早く行かねば。そう急かされるような動きである。
山頂(2578m)に立つと、360度が見渡せた。東には来し方男体山方面、反対の西側には丸沼高原。南にはもう一つの百名山である皇海(すかい)山が聳える。いつかあの山頂にも立つことだろう。そして、北側にはタータンチェックのような紅葉に囲まれて大小の池塘が点在している。山の上というより、尖塔の頂から眺め渡したような風景に、私は内言語をさえ失っていた。
ゆっくりしている時間を持たずに私は下山に向かった。今日はとにかくいっぱい歩きたい、そしていっぱい写真を撮りたかったのである。
急斜面を上がってくる老若男女が見える。中には明らかに軽装で、ロープウェイ経由組と思われるが、「こんなはずじゃなかった」と言わんばかりに、、ヒイコラ言っている。そんな若いカップルに、「もう少しだから頑張って。」と声をかける。あまり山をナメてもらっちゃ困る。最後くらい少し頑張ってもらわねば。
稼いだ高度を失うのは簡単だった。神戸養護学校に転勤して以来、下り道に強くなっている自分に気付く。以前だったらてきめんに出ていた筋肉痛がこの頃は出ない。多分明日も大丈夫だろう。
途中、弥陀ヶ池で足を停めた。小さな池だが、ブルーの水面が美しい。もちろん、晴天なればこそのブルー。曇りなら茶褐色に違いないのだ。池畔にゴミ一つ落ちていないのに感心。ここに大勢立ち寄る登山客のマナーがすべてよいとは思えない。関係者の環境美化努力に敬意を表する。
ここで、小学生くらいの子供二人を連れた若い父親に出会う。頼んでカメラのシャッターを押してもらう。「うわー、D100ですね。」と羨ましがられた。デジタル一眼なんて、そのうち貴方も手にできるでしょう。D100より安くて高性能のD70が既に発売されているのだ。
「これから登りですか?」と尋ねた私に彼は頷いた。願わくば、この二人のお子さんが将来も山好きになって一緒に山行できんことを!間違ってもどこかの子みたいに山嫌いの根性無しに育ってはいけない・・・・
下山路は結構草深くぬかるんでいたが、無事乗り切り、私は再び湯ノ湖畔に立っていた。行きとは反対側を回って紅葉ショットを狙ってみたかった。台風の影響か、今ひとつ葉色が冴えないのが残念だが、何枚かは気に入ったアングルが得られた。そして再び「湯滝」に到着。昨日ここを通過したときは夕暮れで、ちゃんと撮れなかったのだが、今回は滝の上からと、下からファインダーからはみ出さない程度に迫力の画像に。ただし、再び空が曇り始めているのが残念。
ここから、戦場ヶ原を歩けるところまで歩いてみようと思った。整備された木道がひたすら続いている。戦場ヶ原自体は、広いことは広いが、尾瀬ヶ原ほどの風情をもった湿原ではない。それでも美しい渓流が流れ、心癒す散策が楽しめる。
若い、あるいは熟年のカップルと追いつ追われつ、シャッターを切りながら歩くうち、「竜頭の滝」に到着。ここで遊歩道も終わりになる。
20数年前の修学旅行でも、確かここに立ち寄った記憶がかすかにある。だが、「連れて行ってもらった旅行」の悲しさ、デジャブさえ甦ってこない。竜頭の滝自体はいわゆる「観光名所」で、さしたる感動はなかった。
中禅寺湖にほど近い菖蒲ヶ浜のバス停から、私はバスに乗った。バスはあっという間に中禅寺湖畔、男体山麓をすり抜けていった。途中で補助席まで使う満員となった。外国人が多いことに驚く。午後5時半、JR日光駅到着。
まだ終わっていなかった。私は風呂に入って帰りたかった。駅員に尋ねると、
「この近所にはお風呂に入れる所はないですねえ。」との返事。
そんなはずはないだろう、と私はまだあきらめない。とりあえず、駅から一番近いホテルに飛び込んでみる。すると、どうだ、「入浴料500円」とちゃんと看板が出ているではないか。JRよ、お前達はまだ公務員意識なのか、駅員に観光案内くらいちゃんとできるようにしろよ!
それほど広くてきれいな風呂でもなかったが、私が疲れを癒すには十分だった。
「いいお湯でした。」とフロントのおばあちゃんに礼を言う。いったん玄関を出てしまってから、私は踵を返した。そう、土産物もここで買っていこう。さっきのおばあちゃんにまた声を掛ける。
「すみません、土産物買わしてもらっていいですか。」
家族や、迷惑をかけた同僚に饅頭でも買って帰らねばならない。どれにしようか、迷っているとさっきのお婆ちゃんが来てアドバイスしてくれる。
「この東照宮煎餅はうちでお茶請けに出しているんですよ。評判いいですよ。」
うん、それに決まり。と言うわけで、「奥日光もみじ饅頭」は「煎餅」に変わったのだった。Kさん、謎は解けましたか?あっさり塩味の美味しい煎餅でした。 かくして、写真家じゃじゃモルにとって、ほくほくの旅は終わりを告げたのでありました。(完) |